「咸宜園」へ行く

以下は1998年3月13日、自由学園卒業生有志のメイリングリスト"pdn"(Primary Dougakunotomo Network)に投稿したものです。 原文からこちらへ引き写す際、一部の語句に訂正を加えました。またブラウザで読みやすいよう、改行位置を変えています。



9 INET GATE INR00102 98/03/13 12:06
題名:[00195] 咸宜園へ行く
Date: Fri, 13 Mar 98 12:05:58 +0900
From: 上澤卓哉
Reply-To: GEN@atclub.co.jp
Errors-To: GEN-admin@atclub.co.jp
To: GEN@atclub.co.jp (GEN ML)

皆さん、こんにちは

3月10日(火)に、大分県日田市淡窓町の咸宜園に行って来ました。説明するまでもなく「いうをやめよ」の咸宜園です。

現存する構築物は、廣瀬淡窓の叔父が淡窓の生まれる以前に建て、淡窓がそこで終焉を迎えた秋風庵のみですが、江戸末期の最盛期の咸宜園を復元する作業が数年前より進んでいるそうです。

咸宜園の資料からその時間割をひくと、5時の起床と7時の朝食とのあいだに「輪読」という時間があるなど、東天寮のゴールデンタイムを思い起こさせます。ちなみにその1日分は以下の通りですが、毎日14時から18時までが昇進試験。厳しいです。

---------------
05:00 晨起掃除
06:00 輪読
07:00 酒掃喫飯
08:00 聴講会読
09:00 素読質問
10:00 聴講会読
11:00 輪読復文、五字書会
12:00 喫飯散歩
13:00 輪読質問
14:00 試業
15:00 試業
16:00 試業
17:00 試業
18:00 喫飯散歩
19:00 夜学
20:00 夜学
21:00 夜学
22:00 就寝
---------------

また淡窓は塾生の全員に職をふり各自に責任を持たせて、咸宜園を自治的に運営させました。「委員」を上から並べたものが以下です。

都講(師範代)、副監、主簿、典薬、舎長、副舎長、経営監、威儀監、蔵書監、酒掃監、新来監、外来監、履監、輪番侍史、常務侍史、書記、給亭、日直、夜直。

ところで「史跡咸宜園跡」の秋風庵で説明にあたっていた郷土史の先生が言うところ「桂林荘雑詠示諸生」の「君汲川流我拾薪」つまり「君は川流を汲め 我は薪を拾わん」とは、水の豊かな日田において川流を汲むことは容易な作業、しかし広大な平野にある日田において山まで行かねばならない薪拾いは労多い作業。つまりこの部分は、自ら進んで重い作業を担うという、友人を思う気持ちや心意気を詠んだものだそうです。

また「同袍友あり」の「袍」とは戦場で身につける綿入れのことを指し、寒い日には持たざる者に自分の防寒着を貸す助け合いをあらわすとのことでした。

追伸

日田には他に、豪商であった廣瀬家も「廣瀬資料館」として現存し見学も可能ですが、時間に余裕が無く1ヶ所しか行けない場合には、やはり「史跡・咸宜園跡」を訪ねるのがよろしいでしょう。

1998.0313(Fri) 09:03 上澤卓哉 VZC00553@niftyserve.or.jp
PATIO 自由学園IT研究会 ID:VFG07173 PW:TOTEN55!
PATIO BANYAN BAR ID:VZC00553 PW:GARAM82!


道ふを休めよ
2007.1001