トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ  

2025.6.22(日) 新しい天体

事務机の左手に提げたカレンダーの今日の余白には、11時より6名様の蔵見学、15時40分よりバスのご予約が記してある。よって普段のあれこれの予定を、それらふたつに合わせて組み替える。

お客様を蔵へご案内する日が晴れていれば、写真を紙芝居のようにしてご覧に入れつつご説明する「たまり漬」の歴史は「汁飯香の店 隠居うわさわ」の庭で行う。薄暗い蔵の中でそれをするよりは、お客様も、よほどお気持ちが宜しかろうと想像するからだ。

そして今日もそのようにして隠居の門をくぐり、池泉に渡された石の橋を渡る。座敷は「汁飯香」の朝食をお召し上がりになるお客様で満席。その中には、海外からと思われるお二人様もいらっしゃった。

今日は9時30分より、英語のファーストネームによるお二人のご予約をいただいていた。11時過ぎという現在の時刻からすれば、今いらっしゃるお二人は別の方で、混み合うはざまに運良く席を確保されたのだろう。

隠居の庭から出て蔵の中をひととおりご案内した6名様は満足をされ、蔵から店にお戻りになると、少なくない買い物をしてくださった。

さて3時40分にご予約くださったバスは、30分ちかく遅れて鬼怒川方面から到着をした。ちょうど混雑の去った直後だったため、店に最もちかい駐車場には空きがあって助かった。こちらのお客様もみな様あれこれと買い物をしてくださって、とても有り難く感じた。

夕刻、家内から聞いたところによれば、隠居の、本日ふた組目の海外からのお客様は「汁飯香」のお決まりの他に2種のおかずを注文され、それをお持ちすると、その食べ方をお訊ねになったという。つまりお二人は、どのようなものか分からないままそれをご注文になった、ということだ。「好きですねー、そういう方」と、僕は思わず声を発した。そういう方のみが「新しい天体」には出会えるのだ。


朝飯 白胡麻、塩鮭、なめこのたまり炊、刻み茗荷、梅干のお茶漬け
昼飯 茗荷と大葉のつゆで食べる素麺
晩飯 スパゲティプッタネスカChablis Billaud Simon 2018


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.6.21(土) 水の取りかえ

夏至の朝は晴れた。

「夏至って、一年で一番、昼が長くなるんですよね」などと天文に詳しい人に訊けば、彼または彼女は微に入り細を穿って一時間ほども熱弁し、しかし当方は最初の一分ほどで聞き飽きて、以降は生返事をくりかえすばかりになることが分かっているから、そのような迂闊なことは決してしない。

夏至の日のSNSにはかならず、明日からは昼の短くなることを嘆く人が現れる。その気持ちは分からないでもないけれど「夏はこれからではないですか」と、僕は言いたい。梅雨が去れば、光輝燦然とした夏が、どこまでも青い空、どこまでも白い積乱雲と共にやってくるのだ。

深夜便は時間を節約するには便利でも、本来であれば横になって眠っている時間に椅子に座り、更にはジェットエンジンの轟音にさらされているから、どうしても疲れる。昼の便のテーブルに本を開き、時にページを繰る手を休めて機窓から巨大な積乱雲を眺める、そんな飛行機にいつまでも乗っていたい気持ちも最近は起きてきた。

夏を追いかけるようにして行く秋のタイでは、滞在すべき田舎を決めた。ちかくに絶景や旧跡はあっても、時間が勿体ないから出かけることはしない。ほぼ丸一日を、本を読んで過ごすことになるだろう。

梅雨の最中とはいえ気温の高い日が続いている。よって午後は如来寺のお墓を訪ね、きのう供えたばかりの花の水を取りかえる。


朝飯 納豆、冷や奴、生玉子、、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、大根と若布の味噌汁
昼飯 納豆のつゆで食べる素麺
晩飯 めかぶの酢の物、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、なめこのたまり炊、豚肉と菠薐草のしゃぶしゃぶうどん、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.6.20(金) 麺つゆの作成

グズグズすれば5時になる。5時台の起床は著しい「損した感」を僕に与える。それでも特にふくらはぎのあたりがだるい。自分の中の怠惰な部分が、横になっている時間を先へ延ばそうとしている。しかし「そうだ、麺つゆだ」と、いきなり思い出して飛び起きる。

最高記録はひと晩に3杯、それを除いても週に複数回を食べるほど好きだったラーメンだが、2022年の初冬を境として、これを欲しいという気持ちが消えた。食べものの好みがこれほど急に変わるとは信じがたいことではあるけれど、事実は事実。原因は加齢にあると思う。

僕の昼食は「これ」と決めたらしばらくはそれの続くことがここ数年は多かった。そして2023年の8月からは、夏は素麺、それ以外の季節はにゅうめんが専らとなった。「飽きませんか」と訊かれたときには「朝食はトースとコーヒー、という人のことを考えれば、汁や具の調整ができるだけ、変化に富んでいるとは思います」と答えることにしてる。質問をしたすべての人は「確かに」と納得をしてくれる。

きのうおとといの最高気温は日光でも30℃を記録した。しかし昼食は熱いにゅうめんだった。それはとりもなおさず「つゆ」が無かったからだ。材料は4月のうちに整えてあったものの、今年は5月の半ばを過ぎても気温が上がらず、素麺のためのつゆを作る気は起きなかった。それに加えて麺つゆの作成には「寝かし」も含めて十数時間を要するため、億劫な気持ちが常につきまとうのだ。しかしとにかく最高気温は30℃、である。

麺つゆ作りは2023年から始めて、昨年は6回を重ねた。その6回目に一応の決定版ができたから、今回はそのレシピに従い、しかし今回は水の量を昨年のそれの1.4倍とした。すぐに使い終えては面倒だからだ。

きのうの夜はその水に、昆布と干し椎茸を、やはり昨年のそれの1.4倍の量を計って沈めた。今朝は5時すぎよりその続きに着手し、おばあちゃんの祥月命日の墓参り、そして朝食を挟んで7時25分に麺つゆは完成した。今日の昼の麺つゆには、何も加えず素麺を食べてみようと思う。


朝飯 切り昆布の炒り煮、厚揚げ豆腐と小松菜の炊き合わせ、スクランブルドエッグ、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、メシ、豆腐と若布と玉葱の味噌汁
昼飯 素麺
晩飯 大根おろしとポン酢で食べる牛肉と野菜の鉄板焼き麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.6.19(木) 安逸と再挑戦

きのうの店休日に出勤をした社員は、通常の業務に加えて2階の倉庫の片づけをしたという。その際に何やら古いお金が出てきたとのことで、それが今朝は食卓に載せられていた。

スリランカ航空に名を変える前の、エアランカのエチケット袋には、インドとスリランカとネパールの、それぞれ小額紙幣と硬貨が入っていた。エアランカを使ったのは1982年のいまだ寒いころ。タイのバンコクからスリランカのコロンボ、コロンボとモルジブの首都マーレの往復、そしてコロンボからインドのマドラスへの移動が、そのすべてはなかったか。

この旅ではタイ、スリランカ、モルジブ、インド、ネパールと巡ってふたたびバンコク。そこから香港へ渡り、何日かすごしてから帰国をした。エアランカの袋にモルジブの通貨が無いのは、当時の日記をひもといてみれば、使ったのは米ドルのみだったからと判明した。タイバーツと香港ドルが残っていない理由は分からない。

興味をそそられたのは、マドラスの”INDIA OVERSEAS BANK”の、1982年2月2日の日付けのある換金証明書。そこには40米ドルを363.2インドルピーに換えたことが手書きの数字で残っていた。当時の相場に照らせば1ルピーは27.5円。「まぁ、そんなところだったな」と、古い記憶が甦る。

今のインドは、当時とくらべてどのように変わっているのだろう。コーチンの小さなホテルのプールサイドで本が読めるなら、行ってみたい気もする。それとはまったく別の理由から、カルカッタに雪辱を果たしたい気持ちも、また無いわけでは無い。


朝飯 生のトマト、厚揚げ豆腐と小松菜の炊き合わせ、ハムエッグ、納豆、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、玉葱と若布の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 ベビーリーフのサラダパン其の一パン其の二マッシュドポテトとズッキーニのソテーを添えた鶏のトマト煮Chablis Billaud Simon 2018


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.6.18(水) 第1回マイツール全国フォーラム

上澤梅太郎商店は、月のなかばに1日だけお休みをいただいている。その水曜日は、店は休みでも、どうしても都合のつかない者を除くすべての社員が出社をして、話し合いや摺り合わせ、また社内の整備を行う。6月のその日は今日に当たり、僕も出社をしなければならないところではあった。しかし同じ日に「マイツール全国フォーラム」という催しの開かれることを、既にして向こう半年の店休日が確定していた春に知った。

マイツールとは、古くはLOTUS1-2-3、今ならEXCELのような知られた存在ではない。しかしとてつもなく強力な稀代のデータベースソフトにて、ひとたび身につければ鬼に金棒、もっともそのためには当方が鬼になる必要があるものの、とにかく強力な道具に他ならない。その黎明期から現在に到るまでが縦横無尽に語られる集まりであれば、これに参加をしないわけにはいかない。

千代田区の会場には8時40分に入った。開会は9時30分に設定をされていたものの、受付の手順の良さにより、また参加者も早くに集まったため、9時25分には始まることができた。以降は昼食を挟んで6名の方々がマイツールを様々な断面から論じ、あるいは事例の発表をしてくれた。僕にとっては至福の一日だった。

マイツールは、使い手が未熟であれば鈍刀。しかしひとたび名人上手の手に渡れば快刀乱麻の切れ味を見せる。僕は、1992年の春にこのソフトに出会うことができて本当に幸いだった。

というわけで会のお開きになった後は地下鉄でふた駅の日本橋へ移動し、しばしカウンター活動をしてから家路を辿る。


朝飯 「よもだそば」の「とろろ朝定食」
昼飯 「崎陽軒」のシウマイ御弁当
晩飯 「一平」の空豆2種の串焼きおでんの盛り合わせ「齋彌酒造店」の「雪の茅舎山廃純米」(冷や)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.6.17(火) 鳥の声

キキキキーキョロロ、キーキョロロ、キーキョロロと啼く鳥の名は何だろう。角部屋になる食堂の、南東と南西に開け放った窓からは、その鳥の声が今朝は際だって聞こえる。鳥は、雨の朝には啼かない。今日は日光でも、最高気温は30℃に達すると、スマートフォンの天気予報は伝えている。

鳥の啼く、特に夏の、晴れた朝の気分は良い。南の国へ出かけると、とにかく気温は日本の夏とおなじだから、空が晴れてくれさえすれば、いつでも気持ちの良い朝が迎えられる、というわけだ。

秋のタイ行きの日程が大体、決まった。普段は田舎に居続けて、首都には帰りに一泊をするのみだ。しかし今回は、首都に割く日程をいつもより長くしようと考えている。旅程の前半3分の2ほどを占める田舎をどこにするかは、いまだ決めていない。田舎も度が過ぎれば、2017年9月のチェンコーンで経験をしたように、夜に開いているメシ屋は皆無、ということになるから、よく考える必要がある。

楽しみは、昼はプールサイドでの本読み。夕刻から夜にかけては気楽な店で飲酒喫飯をしながらの本読みで、いつもと変わらない。タイのホテル代は、コロナ後に大きく値上がりをしている。安いところを選ぶと部屋の椅子に背もたれがなく、何時間もコンピュータに向かうと腰を痛める恐れがある。事実、昨年の秋には危うい一瞬があった。歳も歳であれば、少々の出費は惜しまない方が、これからは良いような気がしている。


朝飯 切り昆布の炒り煮、スクランブルドエッグ、菠薐草のおひたし、胡瓜と蕪のぬか漬け、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、ズッキーニの「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、メシ、豆腐と若布と万能葱の味噌汁
昼飯 「食堂ニジコ」の冷やし中華
晩飯 “Dela”のいちごのカプレーゼガーリックパントリッパと豆の煮込み、ピエモンテの高くない白ワイン


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.6.16(月) 簡素かどうかは不明ながら

きのうは19時より町内の各部役員を横断した会議があった。日曜日の繁忙を乗り越え、1週間分の売上金をまとめて銀行へ預けるばかりにし、自宅へ戻って「さて、次は会議」では、いかにも悲しい。

4階の、天井からの冷風で涼しい食堂のテーブルにチーズを用意する。ウイスキーは、僕としては薄いお湯割りにした。会議へは、その組み合わせでひと息をついてから出かけた。

先ほどのチーズとお湯割りで腹は充分に満足していることを感じたのは、会議から家に歩いて戻る途中でのこと。よって夕食は摂らず、入浴をして20時すぎに寝室に入った。

子供のころは、年に何度かは高熱を伴う風邪をひいた。そうして何日かを経た朝に、光輝燦然とした爽快さと共に目を覚ますと、それが、快復の合図だった。その感覚はいつしか完全に失われたけれど、今朝はその何分の一かを得た。きのうの簡素な三食が、いわゆるデトックス効果を生んだのだろうか。

枕頭のiPhoneはいまだ早すぎる時刻を示していたものの、もはや睡眠は充分と、起きてしまう。屋上から眺める3時台の空には、美しい青があった。


朝飯 刻み野菜とマカロニサラダを添えた目玉焼き、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、ズッキーニの「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、メシ、揚げ茄子の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 「コスモス」のトマトとモッツァレラチーズのサラダカツレツ、ドライマーティニ、TIO PEPE


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.6.15(日) 湿熱

「こら大変ダー」というセリフと共に終わるアメリカ製のテレビアニメーションがあった。主人公は犬だったか猫だったか、とにかく動物だった。子供のころは、その番組を好んで観ていた。

今朝の起床は3時。仏壇のことを済ませてからコンピュータを起動し、メールを取り込む。その最中に上記の「こら大変ダー」を思い出した。今日の「汁飯香の店 隠居うわさわ」に、3件の予約が入っていたからだ。「3件でなぜ大変なのか」と問われれば、この3件にて、すべての時間帯に於けるすべての席が埋まったからだ。ご予約をくださったすべてのお客様に返信をお送りしたところで、今度は長男に、そのことをメッセンジャーで知らせる。

今朝の道の駅「日光街道ニコニコ本陣」への最初と2回目の配達は、係のイザワコーイチさんに任せた。しかし3回目と4回目の配達には僕が行った。空は晴れて、しかし湿度はいかにも高い。

「湿熱は得意分野」と、きのうの日記に書いた。

僕は、アンコールワットのような超弩級を除いては、いわゆる観光はしない。アンコールワットは、2010年6月に業界の親睦旅行で訪ねた。しかし日本の団体旅行の日程はおしなべて短すぎる。よって2013年8月に裏を返し、シエムリアップには6日のあいだ留まった。

アンコールワットでは、気温35℃、湿度90パーセントの炎天下に、1日あたり15キロメートルほどを歩いた。そんなことをこなせた僕でさえ、先月のアソークの駅では、その温度と湿度に「とてもではないけれど、息もできない」という瞬間があった。それでもインドシナの湿熱は、大好物である。


朝飯 納豆、塩鮭、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、ごぼうのたまり漬、白胡麻のお茶漬け
昼飯 玉葱と白胡麻の熱いつゆで食べる素麺
晩飯 2種のチーズ、Old Parr(お湯割り)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.6.14(土) ジャングル

8時からの朝礼を済ませるとすぐに、あらかじめ台車に準備しておいた商品をホンダフィットに積み、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」に本日最初の納品をする。そこからきびすを返して、しかし店の駐車場ではなく、蔵の裏手に乗りつける。そして降りて目と鼻の先にある隠居の柴折り戸を押す。

「汁飯香の店 隠居うわさわ」が開店する8時30分にご予約をくださっていた5名様は、先週日曜日の6名様とおなじく、ノレンを出すか出さないかのうちにいらっしゃった。庭の緑は夜来の雨に濡れて鮮やかだ。このような天気の続くあいだは、床の間の絵は今井アレクサンドルの「ガーベラ」でよろしかろうと思う。来週はおしなべて晴れるようではあるけれど、とにかく来月のなかばと予報されている梅雨明けの直前までは、絵の掛け替えはしないこととする。

配達係のイザワコーイチさんが出勤をするのは週のうち4日のみだから、それ以外の日には、僕がその任を担うことになる。今日は珍しく、そう遠くないゴルフ場へも配達をした。会社へ戻る道に、のしかかるようにして繁る木々の質量は圧倒的だ。

人口が減れば税収も減る。税収が減れば道路にはみ出す枝葉の剪定も、行政はしづらくなる。手入れが大変だからとその木を伐ろうとすれば、それはそれで反対をする人が出てくる。「相反する矛盾をできるだけ高い次元で妥協させる」とは、しばしば発生する仕事のひとつだ。しかしこと人口問題においては、その難易度はいかにも高い。

まるでジャングルの中の一本道、というようなその直線を往くうち雨が激しくなる。明日も雨ではあるけれど、気温は今日より大幅に上がるという。湿熱は得意分野、である。


朝飯 なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、焼きズッキーニの日光みそのたまり漬の元「朝露」漬け、メシ、蕪とキャベツと揚げ湯波とベーコンの味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 トマトとポテトとベビーリーフのサラダ煮込みハンバーグ、メシ、CHATEAU PRIEURE D’APPELLES 2019エクレア、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.6.13(金) どちらの説が正しいか

体温が平熱よりかなり高くなっている気がする。ベッドに横になったままそれを計ると37.7℃。時刻は3時32分だった。前回、風邪をひいたときに処方された、熱冷ましの薬があるにはある。しかし寝室から出て廊下の引き出しまで、それを取りに行くのは億劫だ。更に37.7℃であれば、頓服の必要まではないのではないか。そんなことを考えるうち、ふたたび眠りに落ちる。

起きて食堂に来て、ふたたび体温を計る。今度は37.0℃。時刻は5時47分だった。

8時の朝礼では自分の体調について皆に話し、9時より耳鼻咽喉科のセキネクリニックへ行く。ひととおり診察をしたセキネケーイチ先生は「大したことはないから葛根湯を出しておきます」と言った。一瞬で効く強い薬の欲しいところではあったけれど、本職には従うたちである。

会社に戻るなり資料、コンピュータ、10キー、ボールペンを手提げ袋に入れて4階の食堂へ上がる。そしてきのうの日記にも書いた「案内のハガキを会場に持参し忘れた」というリピータ様、また「次の機会から案内のハガキが欲しい」という新規のお客様をデータベース化する。これにて今回の、新宿高島屋での催しに関する名簿はすべて整った。その旨をメモにして事務室へ降り、長男の机に置く。

「ステーキは食べられるか」と、今日は昼のうちに家内に訊かれていた。「弱っているときに重いものを食べると、却ってからだに負担がかかる」という説もあれば「体調の悪いときに粥などすすっていては、体力の余計に落ちるばかりだ」という説もある。僕は強気に出て「食べられる」と答えた。ただし酒は、ウイスキーのお湯割りでからだを温めることとした。しかし社員の去った会社から4階へ戻るときに気が変わり、結局は、フランスの安いワインの栓を抜く。


朝飯 揚げ茄子、スペイン風目玉焼き、切り昆布の炒り煮、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と若布の味噌汁
昼飯 玉葱と白胡麻の熱いつゆで食べる素麺
晩飯 グリーンアスパラガスとエリンギのソテーを添えたビーフステーキ、メシ、CHATEAU PRIEURE D’APPELLES 2019


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

< 古い日記へ  

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学