2025.7.1(火) 半夏生
きのうの夜は早くに寝た。今朝は2時30分に目が覚めた。寝に就いた時刻を考えれば「むべなるかな」だ。しかし起きるには早すぎる。そう考えるうちふたたび眠りに落ち、気づくと2時間が経っていた。
さて今日から3日間は社員との面談が続く。その日程は長男が立ててくれた。また業務のほとんどは、今や長男に任せているため、午前に4名、午後に2名との面談のあいだはほぼ口を開かず、その場にいるだけが仕事だった。面談は明日も6名、明後日は7名、すこし先の今月18日に2名と相対すれば完了する。そのころには梅雨も明けているだろう。
面談の後は明日の準備を整えてから、新調したばかりの礼服を着る。県南の葬祭場までは、高速道路を使っても使わなくても着く時間はほとんど変わらないから、長男はホンダフィットのハンドルを一般道へ向けて切った。
帰りの道にはしばらくのあいだ雨が激しく降り続いた。しかしそれも、雨雲の下を脱すれば、行く先には夕陽のオレンジを含んだ青空が望めた。
自宅の、20時をすこし過ぎた食堂には誰もいなかった。その食卓に通夜膳の弁当を開き、冷えた日本酒を静かに飲む。
朝飯 目玉焼き、ほぐし塩鮭、切り昆布の炒り煮、揚げ湯波の甘辛煮、菠薐草のおひたし、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と万能葱の味噌汁
昼飯 大根おろしのつゆで食べる素麺
晩飯 「ひらやなぎホール」の通夜膳弁当、「片山酒造」の「素顔純米吟醸」(冷や)
2025.6.30(月) DEAL
上澤梅太郎商店が運営する朝食の専門店「汁飯香の店 隠居うわさわ」の、夜のあいだにインターネットを介して戴いたご予約を家内へ渡すメモにし、事務室の壁から持ち来た表に記入し、個々のお客様へはそれを承った旨のメールをお送りする。それから既にして完成しているおとといの日記を公開し、続いてきのうの日記を完成させる。ここまでしても時刻はいまだ5時5分。外では鳥が盛んに啼いている。
今秋のタイ行きの航空券については今月26日の日記に書いた。5時5分からはホテルの予約サイトを開き、ウドンタニーの宿、続いてバンコクの宿を確定させる。
タイのホテル代は、1982年を最後として途絶えさせていたタイ行き再開した2009年のそれからすれば3倍、コロナ前のそれからすれば2倍に上がっている。しかし東京のビジネスホテルにくらべれば、まだまだ安い。
ウドンタニーの宿は、2020年3月に泊まったホテルとおなじ中心部にある、しかし前回よりすこし高級なところにした。バンコクでは数年前まではチャオプラヤ川に面した場所に滞在することが多かったものの、このところは高架鉄道”BTS”のスクムヴィット線、それもサイアムからトンローのあいだが何をするにも便利と気づいて、今回はその駅からちかいところに決めた。
タイのタクシーは、いつのころからかメーターを備えるようになったものの、ここ数年はそれを使わず交渉を持ちかけてくる運転手が増えた。僕はドナルド・トランプとは異なって、いわゆる”DEAL”は好まない。だから特に首都の宿は、鉄道の駅にできるだけ近いことを条件のひとつとしている。
“DEAL”を好まないといえば、値段の定まっていない商品を、交渉により値引きさせることを楽しむ人がいる。それが僕には理解できない。面倒だし、第一、時間が勿体ないではないか。南の国での時間はできるだけ「何もしないこと」に充てたいのだ。
朝飯 焼売、生玉子、切り昆布の炒り煮、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、大根と若布の味噌汁
昼飯 納豆と玉葱のつゆで食べる素麺
晩飯 ピザ其の一、ピザ其の二、ピザ其の三、Chablis Billaud Simon 2018
2025.6.29(日) いまだ風鈴は提げず
瓶詰めの「なめこのたまり炊」をはじめ調味料や料理用の日本酒など、今朝は「汁飯香の店 隠居うわさわ」へ運ぶものが多い。よって家内を助けつつ隠居の柴折り戸を押す。
空はどこまでも晴れている。庭の木々は緑に溢れている。「夏は夜」と清少納言は主張をした。「いや、夏は朝でしょう」と、個人としては感じる。もっとも僕が春夏秋冬の愛で方、感じ方を書けば、すべての季節において「朝こそ最高」になってしまうかも知れない。
払暁や早朝にくらべれれば、昼はうすぼけている。夕刻はその日が崩落していくころであり、夜は先が限られている。「だったらこれから朝を迎えようとする午前3時のころが一日の中では最高ではないか」と言う人がいれば「なるほど」と、否定はできない。
道の駅「日光街道ニコニコ本陣」への本日1回目の納品を済ませ、パートタイムの販売係が出社をしたところで如来寺のお墓へ行く。そして今月20日に供えた花を片づけ、花立てを洗い、線香立てのまわりを水で流す。おばあちゃんの祥月命日は6月20日と記憶をしていたものの、あらためて位牌を確かめてみれば、正しくは6月23日だった。来年は、気をつけることにしよう。
朝飯 鮭の昆布巻、厚揚げ豆腐の淡味炊き、生玉子、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、三つ葉の味噌汁
昼飯 大根おろしのつゆで食べる素麺
晩飯 豚薄切り肉と厚揚げ豆腐と水菜と椎茸の鍋、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)
2025.6.28(土) 夏太郎
日光の畑で採れたらっきょうを塩とお酢のみで漬けた「夏太郎」への問い合わせが引きも切らない。今月5日に「蔵出しはお盆のころ」とお伝えしたお客様には再びメールでお問い合わせをいただいた。よって前回と内容の重複するところはあるものの、またまたメールでお答えをさせていただいた。
……
いつもお世話になります。
上澤梅太郎商店・上澤卓哉です。
当店謹醸「夏太郎」につきお問い合わせをくださいまして、まことに有り難うございます。今月5日にお送りしたお答えと同じになってしまいますが、改めて以下に記します。
らっきょうは夏のはじめに収穫をされます。酷暑の今となっては忘れがちになりますが、今年は春先から梅雨の前半までは寒い日々が続きました。よって「夏太郎」のためのらっきょうは、いまだ栃木県日光市の畑で育っている最中です。収穫の時期は、その年の気候により前後いたします。よって漬け上がりの日程も、いまだ定まっていません。
「夏太郎」の蔵出しは、例年はお盆のころより始まります。いつまで販売が続けられるかは、その年の収穫量によります。通常は9月で売り切れになることが多いように存じます。
以下よりメールマガジンに登録をしていただければ「夏太郎」の販売開始をお知らせすることができます。https://www.tamarizuke.co.jp/p/newsletter/subscribe
以上、ご不明の点がおありになれば、またメールにてお問い合わせください。
どうぞよろしく、お願い申し上げます。
……
「夏太郎」は、特に酒飲みには「堪えられない」季節の味だ。ビールに、そして個人としては焼酎やウォッカのソーダ割りにとても似合いの肴と確信をしている。「夏太郎」が蔵出しをされたら、昨年の6月4日にサワンカロークの林の中で拾った陶片に載せて楽しみたいと思う。
朝飯 揚げ玉、塩鮭、擂り胡麻、納豆、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、なめこのたまり炊によるお茶漬け
昼飯 梅干と玉葱のつゆで食べる素麺
晩飯 冷や奴、切り昆布の炒り煮、カツ煮、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)
2025.6.27(金) 「梅雨明けですね」
「2025年 関東 梅雨」と検索エンジンに入れてみたのは先月の31日と今月の7日。先月末の予報は関東の梅雨入りを6月8日とし、梅雨明けには触れていなかった。今月7日の予報では、関東の梅雨明けを「平年は7月19日」として、しかし今年のそれについては言及していなかった。
僕からすれば「いきなり」という感じをきのうは受けた。「明日以降、続々と梅雨明け。九州から近畿は6月下旬、関東甲信を含む東日本から北日本は7月上旬」の文字がウェブ上に現れたからだ。
この時期には毎年、農産物の出来が心配になる。昨年は雨が多すぎたことにより、雨を好む生姜さえ不作になった。梅も不作、栗も不作だった。梅は今年も不作と、2年続きの凶作を業界紙は伝えている。九州では収穫を終え、栃木県ではこれから収穫に入る畑もあるらっきょうの、品質の良いことを祈るばかりだ。
「梅雨明けですね」の言葉が今日は事務室を訪れた人の口から聞かれた。早い梅雨明けは、夏が好きな僕にとっては大いに嬉しい。しかし農産物のことを考えれば「諸手を挙げて」というわけにはいかない。胡瓜と茄子についても、日々、情報を得ていくことになるだろう。
朝飯 ブロッコリーのソテーを添えたスクランブルドエッグ、納豆、めかぶの酢の物、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、椎茸と若布とベビーコーンの味噌汁
昼飯 納豆のつゆで食べる素麺
晩飯 キャベツとパプリカとエリンギと豚薄切り肉の鉄板焼き、ソース焼きそば、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)、アイスバー、Old Parr(生)
2025.6.26(木) 支払いは迅速に
早朝、食堂の丸テーブルにコンピュータを開き、メーラーを巡回させると、3日前の23日の日記に書いた、旅行社からの返信が届いていた。羽田からバンコクのスワンナプーム乗り換えでウドンタニー、そこからバンコクを経由して羽田に戻るタイ航空の予約確認書には、以下の明細があった。
エコノミークラス運賃 88,200円
燃油サーチャージ 17,630円
外国諸税 5,540円
羽田空港施設利用料 3,180円
海外航空券発券手数料 5,700円
計 120,250円
席は、羽田とスワンナプームの往復は、最後尾または最後尾の直前の通路側、スワンナプームとウドンタニーの往復は、最後尾の窓側が確保できた。6時間30分を飛ぶ国際線で通路側を選ぶのは、席の立ちやすさによる。1時間10分を飛ぶ国内線で窓側を選ぶのは、熱帯の空と雲を眺めたいからだ。
メールに請求書は添付されていなかったものの、スマートフォンを手元に引き寄せ、120,250円を、登録済みの、旅行社の口座に振り込む。支払いは迅速に、そして現地では何もせず、が僕の旅のスタイルである。
なお今日の仕事について記せば、9時30分より昼食を挟んで16時50分までは、隠居にて会議に徹した。
朝飯 鮭の昆布巻、目玉焼き、納豆、揚げ湯波の甘辛煮、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、椎茸と玉葱と若布の味噌汁
昼飯 おむすび弁当、蕗と豚肉の炊き合わせ、胡瓜と蕪の塩漬け
晩飯 キャベツと菠薐草の胡麻和え、細切り大根のポン酢和え、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、蒸し焼売、メシ、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)
2025.6.25(水) 伊豆治療紀行(37回目の2日目)
「伊豆高原痛みの専門整体院」での治療はいつも、治療台にうつぶせの状態でかかとを両側に倒され「響きませんか」と訊かれることから始まる。次に足首、ふくらはぎ、膝の直下を両手で押され、膝の両側をやはり両手で掴まれ、更に首の両側を指でグリグリと押される。
次は治療台に座り、頭を垂れた姿勢で第二頸椎のズレを直される。きのう補正したはずの頸椎がずれているのは、ホテルの枕が僕のからだに合っていないことが原因と先生は言い、安くて有名なホテルの名を挙げて、そちらに泊まった方が良いのではないかと笑った。
大きな荷物を嫌う僕は、このところ、携帯用の枕を持参しなかった。「きのう治したからだが元に戻ったら勿体ないよ」と先生は言う。おっしゃる通りにて、次回はその枕をトートバッグに入れることにしよう。
僕の次の治療はひと月後。しかし今年のはじめから右膝に異常を来している家内は、それをかばって歩くうち今度は左膝の具合が悪くなり、2週間後の来院を先生には促された。
電子ペンによる治療さえ終えれば気分は楽だ。伊東駅前にレンタカーを返し、熱海駅には11時58分の着。時間が短すぎるため乗り換え案内のアプリケーションには表示されない4分間の乗り換えを僕のみこなして新幹線の上りプラットフォームに上がると、12時02分発のこだま712号が、ちょうど入線してくるところだった。
新橋からアップルショップまではもちろん歩いて行く。現在のiPhoneは、昨年の6月2日にこの店で手に入れたものだ。そのとき液晶に貼ってもらった分厚いガラスの保護フィルムに、つい先日、ひびが入った。そのフィルムを剥がし、新しいフィルムを貼ってもらう。料金は1年前と変わらない6,800円だった。
17時に待ち合わせた家内は、既にして居酒屋のカウンターに着いていた。そこであれやこれやと飲酒活動をし、浅草19:19発の下り特急にて帰宅の途に就く。
朝飯 「伊東小涌園」の朝の其の一、其の二、其の三、ごはん、漬物
晩飯 「シンスケ」のあれや、これや、それや、他あれこれ、「両関」の本醸造(冷や)、純米大吟醸(冷や)
2025.6.24(火) 伊豆治療紀行(37回目の1日目)
「伊豆高原痛みの専門整体院」については、これまでもこの日記にあれこれと書いてきた。「寒いのはイヤ」と、宇都宮から伊東市八幡野に仕事場を移した先生は先月、更に、おなじ伊東市の中でも吉田に転居をした。新しい治療院へ行くには伊豆急行線の伊東駅前からレンタカーを借りるのがもっとも合理的と判断をして、昨月よりこの方法で通うこととした。
1日目は16時の予約にて、治療院が八幡野にあったときより遅い出発で間に合う。家内と乗った特急リバティきぬ122号が下今市を発車したのは10時53分。伊東に着いたのは14時41分。15時に予約しておいたレンタカーで伊東駅から8キロメートルの治療院に着くと、いまだ直前の患者が治療中だった。
家内に先んじて治療台にうつぶせになった僕の両足首、ふくらはぎ、膝の直下と両手で触れていき、次は頭の方へ回って首の両側を押した先生が「大丈夫ですね」と言ってくれると安心をする。その安心とは「今日の治療はそれほど痛まないだろう」という気持ちによる。しかしシャツを脱ぎ、ふたたび治療台にうつぶせになった僕を見おろして「若干、張りが」などとつぶやかれれば、安心は小さな不安に変わる。
背中のツボに押し当てられる、9,000ボルトを発する電子ペンによる痛みは、しかし直前に「あわやギックリ腰」という瞬間を経験した先月のそれよりは、よほど弱かった。とはいえそれを皮膚に押し当てられたときの、まるでお灸のような熱さには、いつまでも慣れない。
一方、膝については昨月のそれより治療に於ける痛みは強かった。もっともそれも、2022年の1月から夏までの、背中はエビのように丸まり、声を発することもできず、額には脂汗が浮かび、脇からは汗がしたたり、吐き気さえ覚える拷問まがいの激痛にくらべれば、いかほどのものでもない。
治療を終え、伊東の市街に戻る途中の18時02分に電話が入る。未知の番号ではあったものの、静岡県から発せられていると思われるその呼び出しに応じると、相手はホテルの人だった。予約時に指定した18時30分の夕食が迫っているため、心配になったのだろう。よって右手の海に目を遣り、これから10分ほどで着く旨を説明して、その会話を終える。
朝飯 菠薐草のおひたし、ベーコンエッグ、納豆、切り昆布の炒り煮、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、椎茸と若布の味噌汁
昼飯 「紀伊國屋」の「国産鶏のやきとり弁当」、国産有機黒烏龍茶
晩飯 「伊東小涌園」の夜の其の一、其の二、其の三、其の四、其の五、其の六、日本酒(燗)
2025.6.23(月) 電話予約
メシ屋やホテルの予約を電話で行う、ということが極端に苦手だ。それは「当日は生憎と満席(満室)を戴いていまして…」と相手に言わせるのが忍びないということと、満席(満室)により断られた自分を惨めに感じるという、ふたつの理由による。苦手だから先へと延ばし、メシ屋なりホテルなりを使う日が迫ってから仕方なく電話を入れ、すると当然のことながら満席や満室で断られる確率は高まる。そのことにより、それを苦手とする意識がますます強くなる。悪循環に他ならない。
だから、ホテルをインターネットで予約できる時代の到来は、僕にとっては大いなる福音だった。しかしメシ屋については、いまだ「すべての店が」ということにはなっていない。
メシ屋の電話による予約が苦手、とはいえひと月に幾度となく訪れる店や、電話への対応がしごく良好と分かっている店については、僕も例外的に、楽な気持ちで電話をすることができる。
今朝は、秋にタイへ行く際の航空券を、馴染みの旅行社にメールで注文した。「馴染み」に加えて「メール」であれば、心理的な重圧は皆無だ。席は最後尾の通路側を指定した。その場所を他よりマシと感じる理由は以下の三点。
後ろの席の人に気兼ねすることなく背もたれを最大に倒せる。
機内食のトレーを自らギャレーに下げられることにより食後すぐに歯が磨ける。
左右に乗客が少なく、後方の乗客は皆無だから圧迫感が少ない。
「だったらビジネスクラスに乗ればいいじゃねぇか」と言われれば「着く時間が変わらねぇのに高けぇ金を払うのはバカバカしいじゃねぇか」というのが僕の答えだ。もうひとつ、僕はあれこれ世話を焼かれるのが好きでない性格である。
さて、席を予約した深夜便が羽田を発つまでに三ヶ月。「長いなぁ」とは思うものの、その日は意外に早く来るかも知れない。
朝飯 なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と椎茸と玉葱とベーコンの味噌汁
昼飯 納豆と玉葱のつゆで食べる素麺
晩飯 “THE FLYING-GARDEN”のマッシュルームサラダ、「若鶏のガツンとにんにく焼き」、デカンタの白ワイン、家に帰ってからのエクレア、Old Parr(生)
2025.6.22(日) 新しい天体
事務机の左手に提げたカレンダーの今日の余白には、11時より6名様の蔵見学、15時40分よりバスのご予約が記してある。よって普段のあれこれの予定を、それらふたつに合わせて組み替える。
お客様を蔵へご案内する日が晴れていれば、写真を紙芝居のようにしてご覧に入れつつご説明する「たまり漬」の歴史は「汁飯香の店 隠居うわさわ」の庭で行う。薄暗い蔵の中でそれをするよりは、お客様も、よほどお気持ちが宜しかろうと想像するからだ。
そして今日もそのようにして隠居の門をくぐり、池泉に渡された石の橋を渡る。座敷は「汁飯香」の朝食をお召し上がりになるお客様で満席。その中には、海外からと思われるお二人様もいらっしゃった。
今日は9時30分より、英語のファーストネームによるお二人のご予約をいただいていた。11時過ぎという現在の時刻からすれば、今いらっしゃるお二人は別の方で、混み合うはざまに運良く席を確保されたのだろう。
隠居の庭から出て蔵の中をひととおりご案内した6名様は満足をされ、蔵から店にお戻りになると、少なくない買い物をしてくださった。
さて3時40分にご予約くださったバスは、30分ちかく遅れて鬼怒川方面から到着をした。ちょうど混雑の去った直後だったため、店に最もちかい駐車場には空きがあって助かった。こちらのお客様もみな様あれこれと買い物をしてくださって、とても有り難く感じた。
夕刻、家内から聞いたところによれば、隠居の、本日ふた組目の海外からのお客様は「汁飯香」のお決まりの他に2種のおかずを注文され、それをお持ちすると、その食べ方をお訊ねになったという。つまりお二人は、どのようなものか分からないままそれをご注文になった、ということだ。「好きですねー、そういう方」と、僕は思わず声を発した。そういう方のみが「新しい天体」には出会えるのだ。
朝飯 白胡麻、塩鮭、なめこのたまり炊、刻み茗荷、梅干のお茶漬け
昼飯 茗荷と大葉のつゆで食べる素麺
晩飯 スパゲティプッタネスカ、Chablis Billaud Simon 2018