トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ  

2022.10.31(月) 命みじかし

睡眠という、なかば死んだ状態から明確な境目を意識しないまま、気づくと目を覚ましていた。方向としては逆になるけれど、死ぬときも、こんな風に逝けたらなぁと、漠然と考えつつ服を着る。

おじいちゃんの享年は72歳。今の僕からすれば6年後の年齢である。「明治 申年」と検索すると、おじいちゃんの生年は明治41年すなわち1908年と知れた。中学校から高等学校に上がる春休みに、おじいちゃんと太宰府に旅行をした。その1972年から1908年を引けば64歳。そのときのおじいちゃんはもちろん元気だった。しかしそれから亡くなるまでの8年間で、坂道を転がるようにして衰えた。糖尿の持病があった。医者の言うことは聞かなかった。節制のできる性格ではなかった。そうであれば、72歳での死も不思議ではない。

オヤジの享年は75歳。これも平均寿命からすればいささか早い。オヤジの最後の1年は元気がなかった。多分、体力の漸減に伴って気力も弱っていったのだろう。好きだった旅行は、最後の1年間はまったく無し。一時は毎日のように出かけた夜遊びも、ほとんどしなくなっていたのではなかったか。オヤジの寿命を縮めた一番の理由は明らかに、タバコ、である。

「この中でいちばん長生きをするのはウワサワだ」と、ある年の同窓会でサカイマサキ君は言った。その根拠として、規則正しい生活とまともな食生活を、彼は上げた。そのサカイ君も、今はもう亡い。

元気に仕事ができることは有り難い。死ぬまで仕事をしたがる人もいる。しかし残念ながら、僕はそちらの派ではない。そろそろ遊んで暮らしてぇな、と思う。


朝飯 秋刀魚の梅煮、納豆、冷や奴、炒り豆腐、胡瓜と蕪のぬか漬け、ごぼうのたまり漬、らっきょうのたまり漬、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、若布と油揚の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 刺身湯波、茄子の味噌炒り、鮭の「日光味噌」漬け焼き、柿と菠薐草の白和え、めんたいこ、蕪と胡瓜のぬか漬け、メシ、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.10.30(日) 柴折り戸を押す

「汁飯香の店 隠居うわさわ」は本日、開店の8時30分から10名のお客様。そのうちの3名様は、1959年に早世した叔父三郎の同級生と、そのご友人ご家族。4名様は、自由学園男子部の先輩とご友人の各ご家族。そういう次第にて、時間を見計らって隠居の柴折り戸を押す。

叔父三郎の同級生を名乗るお客様は、予約時からその旨を承っていたため、むかしの写真帳をご用意しておいた。いまだお食事中により、その写真帳は、ご挨拶をしつつテーブルの端に置かせていただいた。

先輩のご一行に甘味をお出ししたとの電話連絡を受け、ふたたび隠居へ戻る。食後の蔵見学を希望されていたためだ。その道すがら、先ほど写真帳を置かせていただいたお客様と、路上で遭遇する。お客様は何と、今市高等学校の記念写真において、叔父の隣に写っていたという。67年前の写真である。気の効かない僕が、今日に限っては気を効かせることができて良かった。

ちょうど他のお客様の途切れた時間帯にて、先輩方4名様には、席に着いていただいたまま、上澤梅太郎商店の漬物作りにつきご説明をする。蔵見学のための写真帳には、おばあちゃんの三姉妹も写っている。それをご覧に入れながら、オヤジが自由学園に入学した経緯などについてもお話しをすることができて良かった。

蔵見学において、メガネをおかけの方は、つい先日までは、低温熟成庫をお出になると同時にメガネが曇った。しかし秋も半ばに達した現在においては、その現象は、もう起きない。

予想のとおり、今日の売上げは今月の最高を記録した。次の週末は、より忙しくなると思う。


朝飯 秋刀魚の梅煮、炒り豆腐、納豆、めかぶの酢の物、柴漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、油揚げと若布の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 トマトとベビーリーフとクレソンのサラダエリンギと菠薐草のソテーを添えたビーフステーキGrand Vin de Leoville 1984アイスクリームの林檎ソースがけ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.10.29(土) やり繰り

早朝、食堂のテーブルにコンピュータを開く。既にして書けているおとといの日記を「公開」する。きのうの日記も書けているものの、それは気持ちの余裕を保つため、いつも在庫としている。そして今日の日記に取りかかる。

今月の売上げを見てみると、5日と6日のそれが極端に低い。「さて、その理由は何だろう」と、この日記を遡ってみる。果たしてその2日間は、僕は家内と伊豆へ出かけていた。天気は雨だった。荷物を嫌う僕は傘を持たなかった。6日の、荷風なら「晡下」と書く時間に京橋のモンベルでもっとも軽い傘を買った。雨は、その傘を差しつつ銀座の2丁目まで歩くあいだに上がった。

それにしても、雨というだけで、それほど売上げが落ちるものだろうか。ただし以降の数字は上下動を繰り返しつつ上昇し、23日の日曜日には、5日、6日のそれの約6倍に達している。この様子からすれば、紅葉狩りの人の出は、文化の日のからむ飛び石連休のあたりで頂点に達しそうな気がする。

午後、研究開発係のマキシマアキコさんに乞われて、昨夏に収穫されたらっきょうによるたまり漬を試食する。この分を売り尽くせば、次は今夏の新物になる。ヒネ物と新物のどちらが美味いかは、食べる人の好みによる。この時期の新旧のやり繰りには、結構、難しいものがあるのだ。


朝飯 ピーマンの炒りつけ、秋刀魚の梅煮、油揚げの網焼き、炒り豆腐、柴漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、大根と若布と椎茸の味噌汁
昼飯 カレーライス
晩飯 チーズ、TIO PEPE、スパゲティナポリタンパンChablis Billaud Simon 2018牛乳プリン


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.10.28(金) 再度の配達

携帯電話を携帯しない悪癖が僕にはある。配達に出ている販売係ササキユータ君からの、10時04分の着信には10時31分に気づいた。折り返し発信をするも、応答はない。ササキ君からの、次の着信は10時58分にあった。卸先様に商品をお納めしている最中に、追っつけこれこれの品を持ってきてくれれば有り難いと頼まれた、という。

上澤梅太郎商店と、そのお得意様との距離は7キロメートル。普段ならクルマで10分の距離ではあるものの、現在は紅葉狩りの最盛期である。そこへ更に、全国旅行支援の対策が注入されている。道路は平日から大変な混みようである。夕方まで待てば再配達も可能なのではないかと、ササキ君は言う。僕は了承して電話を切る。

道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へ納める商品は現在、平時の倍を準備している。卸先様にも強気の予想を立てていただきたいところだが、置く場所などの制約も、おありになるのだろう。

ササキ君が再度の配達に出かけた16時30分より、ひとり店頭に立つ。ひとり仕事というのも、なかなか楽しいものだ。閉店後、掃除の時間に戻ってきたササキ君によれば、この時間に至っても、渋滞の余韻は残っていたという。


朝飯 コンニャクの煮つけ、ピーマンの炒りつけ、納豆、炒り豆腐、めんたいこ、柴漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と若布の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 “Finbec Naoto”の其の一其の二其の三其の四其の五其の六其の七其の八、Bourgogne Aligote En Auvonne Jean Fournier 2018、コーヒー


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.10.27(木) 逆算

8時からの朝礼を終え、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」の売り場の掃除と納品へ向かおうとして外へ出ると、クルマが1台、駐まっていた。紅葉狩りのお客様に違いない。即、運転席に近づき声をおかけする。店のシャッターが開くのは8時30分。それまでお待たせしては申し訳がない。脇から店にお入りいただいて、買い物をしていただく。

家を早く出すぎたと、そのお客様は苦笑いをされた。しかしゴールデンウイークやお盆やシルバーウイークなどの長い休み、また観光の季節には、時間の余裕は充分以上におとりいただくことが肝要だ。先日は渋滞に阻まれ、予約をされながら遂に「汁飯香の店 隠居うわさわ」にたどり着けなかったお客様がいらっしゃった。

一倉定は「経営は逆算である」と言ったという。僕からすれば、遊びも逆算である。

きのうの夜は家内の不在により、夜は外へ飲みに出た。カウンターに着いて間もなく、右隣の常連のiPhoneがアラーム音を発した。訊けば、帰宅すべきは19時15分、代行車が迎えに来るのは19時、アラームの設定は18時45分、飲み始めは17時という時間の規則を自らに課しているのだという。見事な逆算ぶりと、感心しないわけにはいかない。


朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、蓮根のきんぴら、納豆、ほぐし塩鮭、蕪のぬか漬け、柴漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、けんちん汁
昼飯 たけのこごはん、玉子焼き、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、けんちん汁
晩飯 ピーマンの炒りつけ、飛竜頭と白滝の炊き合わせ、炒り豆腐、かますの干物、柴漬け、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)、「紫野和久傳」の「西湖」、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.10.26(水) なにからなにまで

釣り銭として使う1,000円札の準備は早朝に行うと、今月22日の日記に書いた。しかしそれはせいぜい数日に1度のことだ。対してぐるなび経由でいただく「汁飯香の店 隠居うわさわ」の予約の管理は毎朝、する。

隠居のご予約は、ぐるなびだけでなく、電話、電子メール、メッセンジャー、口頭で直接など、様々な方法によりいただく。そしてそれらのすべては事務室の壁の紙に記録をされる。

早朝にぐるなびからの予約を確認すると、1階の事務室まで降りてその紙を壁から外し、4階の食堂に持ち戻って必要なことを記入する。「だったらその紙は前夜のうちに自宅4階へ運んでおけば良いではないか」と言われれば、入るか入らないか分からない予約のために、それはできない。しかし予約は大抵、毎夜、いただく。

ひと月分を記録するその紙は、ご予約をいただくたび壁から外され、事務机で必要なことを記入されては壁に戻る。また毎日のように事務室と4階食堂のあいだを往復する。そうするうち皺が寄り、特に磁石のクリップで挟まれる上端はすり減ってくる。そのクシャクシャの紙に朝日が差す。

ひとり朝食を済ませた家内を下今市駅まで送る。時刻は6時45分。日本橋タカシマヤS.C.の本館8階では、日本の美味を集めた「味百選」が、今日から31日まで開かれる。長男はきのう会場に入った。家内はお得意様が多くいらっしゃる初日のみ売場に立つ。予報によれば、期間中は晴れ続き。なにからなにまで有り難い。


朝飯 茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、秋刀魚の梅煮、蕪と胡瓜のぬか漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、ごぼうのたまり漬、メシ、けんちん汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「和光」のお通しの炊き合わせ、まぐろの山かけ、赤魚の粕漬け鰯の梅紫蘇はさみ揚げ、麦焼酎「吉四六」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.10.25(火) 紅葉狩り

朝のテレビのニュースがいろは坂の混雑ぶりを伝えている。ウチからいろは坂を登って中善寺湖畔まで、普段はクルマで40分。これが紅葉の季節の連休がらみには、僕の知る限り7時間という記録がある。新型コロナウイルスの蔓延により疲弊した観光業者を助けるため、この2年のあいだ様々な旅行支援が行われてきた。今月11日からの全国旅行支援は、何度目のそれに当たるだろう。

今回、現地で使えるクーポン券は、休日には1,000円分、平日には3,000円分が宿泊施設より手渡されるという。平日の支援を休日の3倍としたところは良かった。これにより週末の混雑は、いくらかは緩和されるだろう。

商売は2月と8月の、いわゆる「ニッパチ」に売上げが落ちるとする通説を分析した人がいる。結果は「業種により異なる」というもので、それはそうだろう。観光業に限れば、夏休みやお盆休みのある8月は、むしろ忙しい。それを過ぎると、年末年始の休みを除いては、春の彼岸までヒマになる。

今回の全国旅行支援は、2023年の1月まで待って出すべきではなかったか。しかしそれでは業者側からは「もっと早く出せ、すぐに出せ」、旅行者側からは「真冬に出されても、行くところが無い」と、非難の声が上がったかも知れない。

上澤梅太郎商店としては、目の前の事実に誠実に向き合っていくだけのことだ。それに従い、時に先導してくれる社員の存在は、多いに有り難い。


朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、蓮根のきんぴら、茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、納豆、胡瓜と蕪のぬか漬け、らっきょうのたまり漬、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、ごぼうのたまり漬、メシ、大根の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「やぶ定」の酒肴あれこれ、冷やしかけ蕎麦、4種の日本酒(冷や)、家に帰ってからのピーパン、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.10.24(月) きのうのヌキヌキ

きのうの朝に見た夢の「ヌキヌキ」については、思い当たるふしがある。先週火曜日の夕刻は、湯島天神下のシンスケで呑んでいた。そのカウンターで「ぬき」をめぐる話を耳にしたのだ。

「ぬき」とはご承知のとおり蕎麦屋の酒肴のひとつ。「天ぬき」は天ぷら蕎麦から蕎麦を抜いたもの、「鴨ぬき」と頼めば鴨南蛮蕎麦から蕎麦を抜いたものが出てくる。それを聞きかじった半可通、否、半可通にも達していない男が並木の藪で「盛りのぬき」と注文したというのだ。目の前に置かれたのはつゆのみ。「何だ、これは」と驚愕しつつ、しかし恥はかきたくないからそのままそれをチビリと舐めたかどうかまでは聞かなかった。

蕎麦屋の肴といえば、蕎麦の材料を流用したもののみを供する店が好きだ。「なんでもあり」の店は好きでないのだ。と、そんなことを書きながら、銀座の「よし田」では鮪の山かけなどを頼んでしまうのだから、僕もいい加減なものである。

そういう僕も、蕎麦屋で「ぬき」を肴にしたことは生まれてこのかた無い。ツウを気取っているようで恥ずかしいのだ。そして夜は自宅の天ぷらにて心おきなく「天ぬき」を味わう。


朝飯 茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、生玉子、納豆、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、キャベツとズッキーニの味噌汁
昼飯 たけのこごはん、五目おこわのおむすび、鶏の唐揚げ、竹輪の天ぷら、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」
晩飯 ひたし豆、小海老と牡蠣と人参と獅子唐の「天ぬき」、「梅屋」の生蕎麦による盛り蕎麦、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)、


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.10.23(日) クリスマスの朝

目を覚ましても、すぐには起きない。直前まで見ていた夢を反芻する。

晴れた朝の漁港にいて、僕は降りたばかりの漁船を振り向いている。早朝、漁師は僕に、釣り上げたばかりの鯛を「ヌキヌキ」という、この地方に伝わる調理法で食べさせてくれた。その「ヌキヌキ」がどのような姿形、風味のものだったかは覚えていない。

「さて、そろそろ起きるか。今の時間は、そうだな、4時3分」と枕の下からiPhoneを取りだし、ホームボタンを押すと、そこには「4:03」の数字があったから大いに驚いた。これほどの偶然があるだろうか。同時に「こんなことに運は使いたくねぇな」とも思う。

真新しいズボン、真新しいTシャツに着替えて食堂に来る。カーテンを巻き上げると、東の空の中くらいのところに旧暦9月28日の薄い月が出ている。僕は、夜の月にはあまり気づかない。仕事が終われば屋内を伝って自宅へ戻る。間食はほとんどしないから、腹が減っている。頭にあるのはほとんどメシと酒のことのみにて、空に月を探そうとする気持ちなどは、さらさら無いのだ。

「汁飯香の店 隠居うわさわ」を開業して以来のこととして今朝も、夜のあいだに「ぐるなび」に入った予約を確定させ、ご返事をお送りする。いただいたうち、もっとも先のご予約は、12月25日の午前9時。クリスマスの朝が、清々しくあってくれれば嬉しい。


朝飯 茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、秋刀魚の梅煮、胡瓜のぬか漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と長葱の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 夏太郎らっきょうなめこの味噌汁豚の生姜焼き、メシ、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)、「オーベルジュ」のマドレーヌ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.10.22(土) 早朝にすることのひとつ

釣り銭の、1,000円札が不足している。銀行から降ろしてきた新券は豊富にあるものの、これをそのまま使えば密着に気づかず多くお渡ししてしまう恐れがある。よって新券は、あらかじめ並券と互い違いに重ねておく。

お客様からいただく紙幣には、使えるものもあれば「これをお釣りとしてお渡しするのはいかがなものか」と思われる、汚れや折り皺や破損のあるものもある。それを除いたものが、いわゆる並券である。

営業中は、数時間にいちど店へ行く。そしてキャッシュレジスターから紙幣を取り出し、新券と並券を互い違いにしたものを補給する。取り出した紙幣は使える並券と、そうでないくたびれたものを分け、くたびれたものは銀行入金用とする。そうして選り分けた並券を、今早朝は新券と互い違いに重ねて金庫に保管した。

11月23日の勤労感謝の日までは、釣り銭の準備に汲々とする日が続くだろう。それはまた、嬉しい日々でもある。そして今日も、中々に賑わった一日だった。


朝飯 茄子とピーマンとパプリカの味噌炒り、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、冷や奴、ほぐし塩鮭、胡瓜のぬか漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、白菜の味噌汁
昼飯 「カルフールキッチン」の2種のサンドイッチ、ホットミルク
晩飯 夏太郎らっきょう枝豆カレー南蛮鍋、「梅屋」の今年の蕎麦粉による盛り蕎麦、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)、林檎バームクーヘン、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ  

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学