上澤梅太郎商店 > 会社概要 > メディアキット
メディア等で上澤梅太郎商店を紹介していただく際に利用可能なロゴ・素材です。
このページに掲載のロゴ・画像・VI等について、著作権は株式会社上澤梅太郎商店に帰属しています。ご利用の際はご一報ください。
すべての素材をダウンロード
Adobe Illustrator形式ダウンロード
ダウンロード
1985年、今市市(現・日光市)生まれ。今市市立今市小学校卒。 中学校から私立自由学園 ※1 に進学、寮生活をおくる。自由学園最高学部(大学相当)卒。
モグリで東京大学大学院のゼミに通わせていただきつつ一浪。 その後、国際基督教大学大学院比較文化研究科博士課程(前期)入学。 小島康敬先生に師事する。 卒業論文のテーマは「森鴎外『妄想』における明治日本人の自我形成ついて」。 修士論文のテーマは「歴史小説への道程ー森鴎外の外的矛盾と内的一貫について」。修士(比較文化)。
修了後、栃木県内の大手漬物メーカーに就職。原料係に配属後、海外事業部に異動し中国子会社に駐在。 大学当時、影響を受けた本は中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』 ※2 。 2013年より上澤梅太郎商店勤務。
寄稿/取材実績一覧 ・ 『婦人之友』「味噌汁がまんなか、質素で豊かな朝ごはん」 発売日2017年2月1日 婦人之友社 26〜31ページ ・ 『buono』 「ちゃんと、朝食。」 発売日2017年9月6日 竢o版社 110〜111ページ、124〜127ページ ・ 『vesta』 「漬物は『ケ』の味わいー『インスタ映え』を超えてー」 発売日2018年2月1日 味の素食の文化センター/農山漁村文化協会 33ページ ・ KitchHike webマガジン取材 公開日2018年2月23日公開 株式会社キッチハイク ・ 『地域人』「食から始まる地方再生」 発売日2018年7月1日 大正大学出版会 73〜75ページ ・ 『月刊ツイン』「ニッポンのトラッドな朝食の風景を支えて。」 発売日2018年7月 株式会社ツインズ 18〜19ページ
(※1)自由学園 幼児生活団(幼稚園相当)から最高学部(大学相当)までの少人数制一貫教育校。 「自労自治」による生活教育と教科学習とを通じ、自ら考え行動する「よく生きる人」、よい社会をつくり上げる実力を備えた人を育てることを理念とした学校。
(※2)中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』(岩波書店、1966) 世界中の自然環境の比較検討の結果、文明のかたちは、人間の営為の結果ではなく、気候や植生などの自然条件に左右されて決定されたという論考。 1966年に出版され、現在は批判も多いものの、世界中の文明を並列化して考える思考方法や、冒険と研究が一体となったスタイル、自然研究と文化研究とが渾然となった文理融合の知見の広さなどに心が躍る。
上澤梅太郎商店
メディアキット
利用可能なロゴ・フォトなどの素材
メディア等で上澤梅太郎商店を紹介していただく際に利用可能なロゴ・素材です。
このページに掲載のロゴ・画像・VI等について、著作権は株式会社上澤梅太郎商店に帰属しています。ご利用の際はご一報ください。
すべての素材をダウンロード
ロゴ
Adobe Illustrator形式ダウンロード
フォト
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
バイオグラフィー
上澤佑基 プロフィール(詳細はこちら)
1985年、今市市(現・日光市)生まれ。今市市立今市小学校卒。
中学校から私立自由学園 ※1 に進学、寮生活をおくる。自由学園最高学部(大学相当)卒。
モグリで東京大学大学院のゼミに通わせていただきつつ一浪。
その後、国際基督教大学大学院比較文化研究科博士課程(前期)入学。
小島康敬先生に師事する。
卒業論文のテーマは「森鴎外『妄想』における明治日本人の自我形成ついて」。
修士論文のテーマは「歴史小説への道程ー森鴎外の外的矛盾と内的一貫について」。
修士(比較文化)。
修了後、栃木県内の大手漬物メーカーに就職。
原料係に配属後、海外事業部に異動し中国子会社に駐在。
大学当時、影響を受けた本は中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』 ※2 。
2013年より上澤梅太郎商店勤務。
寄稿/取材実績一覧
・ 『婦人之友』「味噌汁がまんなか、質素で豊かな朝ごはん」 発売日2017年2月1日 婦人之友社 26〜31ページ
・ 『buono』 「ちゃんと、朝食。」 発売日2017年9月6日 竢o版社 110〜111ページ、124〜127ページ
・ 『vesta』 「漬物は『ケ』の味わいー『インスタ映え』を超えてー」 発売日2018年2月1日 味の素食の文化センター/農山漁村文化協会 33ページ
・ KitchHike webマガジン取材 公開日2018年2月23日公開 株式会社キッチハイク
・ 『地域人』「食から始まる地方再生」 発売日2018年7月1日 大正大学出版会 73〜75ページ
・ 『月刊ツイン』「ニッポンのトラッドな朝食の風景を支えて。」 発売日2018年7月 株式会社ツインズ 18〜19ページ
(※1)自由学園
幼児生活団(幼稚園相当)から最高学部(大学相当)までの少人数制一貫教育校。
「自労自治」による生活教育と教科学習とを通じ、自ら考え行動する「よく生きる人」、よい社会をつくり上げる実力を備えた人を育てることを理念とした学校。
(※2)中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』(岩波書店、1966)
世界中の自然環境の比較検討の結果、文明のかたちは、人間の営為の結果ではなく、気候や植生などの自然条件に左右されて決定されたという論考。
1966年に出版され、現在は批判も多いものの、世界中の文明を並列化して考える思考方法や、冒険と研究が一体となったスタイル、自然研究と文化研究とが渾然となった文理融合の知見の広さなどに心が躍る。
メディア実績