【毎月定額で、日光・鬼怒川の旬の味をお届けします。】
地域ならではの味を、毎月 月替わりの内容でお届けします。
お品物や生産者さんを紹介する、かんたんな冊子も同梱します。
上澤梅太郎商店が紹介する、観光ガイドとしてもお楽しみください。
「日光の旬味」毎月お届けサービス
上澤梅太郎商店店主・上澤卓哉が、「これは!」と思っている地元の旬の味と、合わせて楽しいたまり漬やお味噌などを、毎月15日にお届けします。
本サービスで、日光や鬼怒川の「旬」を味わっていただきたい、そして、ご旅行の際は、ふらりと、また、ゆっくりと、当地でこれらの味をお楽しみいただきたい。そんな願いも込めています。
なお、当定期便のご注文締切は毎月7日とさせていただいています。
「今月はお休みしたい」「やっぱり解約しよう」等のご要望につきましては、随時お受けしていますが、当月分の「お休み」、当月分からのご解約につきましては、毎月7日までご連絡ください。
(8日以降のご連絡につきましては、翌月分からの反映とさせていただきます。)
毎月毎月、ご満足いただける内容を企画してまいりたいと思います。
奮ってご参加ください。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
7月: 日光の夏をあじわうセット
梅雨入りしたかと思ったら、数日ざっと降った雨によって、梅雨が明けてしまいました。
5月から6月にかけては涼しい日が多かったのが今年の初夏でしたが、さて、これからどうなることでしょう。それでは、今月の内容のご紹介です。
1)本澤屋さんのかまぷた餅(5個)
お盆まえのこの時期、仏壇にお供えするお菓子の定番が「かまぷた餅」です。
地獄の釜の蓋を模したかたちとも言われていて、これを食べて地獄の釜の蓋を開けてご先祖様をお迎えしよう!という、なんとも解釈の余地のあるお菓子です。
小麦ベースの生地にみょうがの葉っぱが焼き込まれていて、これがアクセントになっています。なかには粒あん。季節を感じる地元銘菓です。
2)北野谷商店さんのところてん+天突き棒
蒟蒻でおなじみ北野谷さんですが、ところてんもおいしいのがこの季節。
うだるような暑さの午後に、つるりと酢醤油でいただくのがおすすめです。
また、個人的には、つめたい水にりんご酢をたらしておいて、蜜でたべるのが好きです。
国産天草の香りをお楽しみください。
3)上澤梅太郎商店のにんにくのたまり漬(100g入)
青森県田子町が主産地の、大粒のホワイト六片を、当店のたまりでじっくりゆっくり熟成させました。
薄くスライスしてお肉やお魚に合わせる、にんにくと一緒にはいっているたまりの漬け汁を焼きうどんに使う、粗いみじん切りにしてバターと一緒にごはんにまぜる、などなど。使い方はいろいろです。
4)オクラのたまり浅漬け(60g入)
旬のオクラをたまりにつけました。シャキシャキねばねばの食感があとをひきます。
ぶつぎりにしてごはんのおともに、薄切りにしてそうめんの具材に、何にでも活躍する万能お漬物です。
5)日光味噌のたまり浅漬けの素ー朝露ー(100ml入)
日光味噌を圧搾してとった、万能調味料です。
・季節のお野菜にもみこんで、浅漬けに
・玉子かけごはんや冷奴などのタレとして
どうぞお試しください。
6)日光味噌 ひしお(150g入)
居酒屋さんでおなじみ「モロキュー」の「モロ」部分、いわゆる もろみ味噌です。
当店では4種類のこうじ(米糀・大豆麹・大麦麹・小麦麹)を使用して、つぶ感が残るように仕込んでいます。
さらに仕上げに、4種類のたまり漬(だいこん・きゅうり・しょうが・しその実)を漬け込んでいます。お漬物分はごはんのおともとして、味噌部分はきゅうりにつけるなどしてお使いください。
7)日光みそのたまり漬 つぶより らっきょう(150g入)
栃木県内の畑から、さらに選り抜いた大粒のらっきょうを丹念に下ごしらえし、秘伝のたまりに漬けました。
「つぶより」ならではのみずみずしさ、はじける香りをお楽しみください。
今月もありがとうございました。蒸し暑い毎日が続きますが、どうぞお大切にお過ごしください。