このたびは第27回目の日光美味定期便をお申込みいただき、誠にありがとうございます。コロナ問題でご旅行いただけなくなった方に、すこしでも地元の雰囲気をお届けしたいという意図ではじめた本企画です。お陰さまで、この紅葉の行楽シ […]
一般漬物学入門(2)
中高生のころ、学校の実習農園が那須と黒羽にありました。 那須では主に酪農を、黒羽では主にスギ・ヒノキの育林をしていました。 年に数回の実習では、三泊四日の日程で農園に泊まり込み、酪農や植林の作 […]
初冬の日光をたのしむセット
12月定期便のお知らせ【10セット限定で1回のみの購入も可能です】 12月:初冬の日光をたのしむセット みなさまこんにちは。 昨日までのウソのような陽気が、さらにウソかのような冷たい雨が降っています。むしろ […]
嘉永2年、上澤屋藤左衛門さんのこと(2)
二宮金次郎伝の史料を収集する中で、ご先祖様の名前に出会いました。上澤屋藤左衛門。曾祖父の曾祖父にあたります。 幕府の命を受け日光神領の農政改善のため派遣されてきた金次郎(尊徳)の執務所兼自宅の建設のため、木 […]
コメは主食ではなくなりました。だからこそ
先月の日経新聞に、「コメが主食でなくなるXデーも近し」との記事が載りました。コメのひと家庭あたりの消費量が下がる一方、小麦の消費量が高まり、逆転が目前だというのです。 新宿高島屋での催事出店中の新聞だったた […]
一般漬物学入門1
発酵デザイナー(はじめて聞く肩書、)で、下北沢にある発酵食品の専門店「発酵デパートメント」店主の小倉ヒラクさんと、「一般漬物学」について雑談したところ、たしかに、漬物に関する研究所は、技術論や菌体に関わる論文はあるものの […]
晩秋の日光をたのしむセット
11月定期便のお知らせ【10セット限定で1回のみの購入も可能です】 11月:晩秋の日光をたのしむセット 急に寒くなってきました。お具合いかがでしょうか? 先月の新米に続き、新蕎麦が出てまいりました。いよいよ […]
日光の秋を楽しむセットの内容について
日光の秋を楽しむセット このたびは第26回目の日光美味定期便をお申込みいただき、誠にありがとうございます。まる二年ご継続いただいている方々もいらっしゃるようなことになって参りました。コロナ問題でご旅行いただ […]
嘉永2年、上澤屋藤左衛門さんのこと
きたる12月18日(日)14時より、道の駅日光に付属する音楽ホールにて、浪曲の会が披かれます。題して「浪曲でつづるあなたの街の物語」。当代随一浪曲師、玉川奈々福さんを中心として、日光に伝わる民話や偉人伝を浪花節にのせて語 […]
【 巻末 】ここが思案のしどころぞ、
8月初旬、子の通う保育園で新型コロナウイルス感染症が発生しました。保健所からの指示をうけて、しばらくのあいだ自宅待機に。 この間、家族4人分の食事と、午前午後の2回のおやつを、買い置きの食材で回していかなけ […]