トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2021.6.4(金) 朝の仕事

早朝に製造現場へ降りての仕事は、毎日あるわけではない。飛び石のように休みの入る週もあれば、毎日つづくこともある。その仕事をうっかりし忘れた日が、1週間ほど前にあった。

「明日の朝、これこれをしてくれ」とは、前日の夕刻に社員より言われる。「はい」と返事をしただけでは片手落ちだ。その場でiPhoneの時計に警告音を設定しなければならない。

朝は4時台、運が良ければ3時台に目を覚ます。早く起きながらなぜ警告音が必要かといえば、この日記を書くことや本を読むことに時を忘れるからだ。「うっかり」は大抵、iPhoneがウンともスンともいわなかった日に起きる。

食器棚に置いたiPhoneがコオロギの啼くような音を発する。それに「おぉ」と気づいて今朝も、ディスプレイとキーボードのあいだを行ったり来たりしていた視線を上げる。そしてそそくさと席を立つ。

製造現場から戻って食器棚のメモに気づく。今日は金曜日。「週末、店の釣り銭は、今の在庫で間に合うだろうか」と、その脇に置いた金庫の扉を開ける。「まぁ、大丈夫だろう」と、その扉を閉じる。味噌汁の具は、今朝は何があっただろう。


朝飯 巻湯波の淡味炊き、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、牛肉と牛蒡のすき焼き風、トマトサラダ、なすのたまり漬と茗荷の酢漬け、メシ、豆腐とアスパラ菜の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 マカロニのクリームチーズ煮トマトのすり流しキャロットラペと茹でたブロッコリーを添えたビーフシチューChateau Lalande Borie 1985ケーキ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.6.3(木) 万事簡略化

会社の宴会は、新年会、花見、夏期繁忙期前、年末繁忙期前の、年に4回を開いて30年ほどになる。使う店は、そのときどきでいろいろと変わった。

男子社員は、ほぼ何でも食べる。一方、女子社員には偏食が目立つ。以前は肉と魚の双方を受けつけない者がいた。生ものが食べられない、という者は今でも複数がいる。香り野菜はセロリから大葉までほとんど無理、という者も複数。そういう人は、インドシナにでも行けば一発で頓死だろう。

冗談はさておいて、現在は、新年会は焼肉屋、残りの3回は家内の手料理と、ほぼ定まってきた。その、会社の宴会を中断させたのが、言わずと知れた「コロナ」だ。

永年勤続表彰は毎年、花見に合わせてしてきた。一昨年は事務係のカワタユキさんの10年の表彰を隠居で行った。昨年は製造係のイトウカズナリ君が20年で、この表彰状は事務室で手渡した。そのときには、世に現れたばかりの「コロナ」が1年以上も収束せず、却って蔓延の度を強めるとは考えもしなかった。今年は製造係のタカハシアキヒコ君が勤続20年で、その表彰も、やはり事務室でせざるを得なかった。

僕は社員と摂る食事が好きだ。「早くまた、やりたいよなー」と、心の底から思う。


朝飯 納豆、菠薐草のおひたし、温泉玉子、ウインナーソーセージとキャベツのソテー、生のトマト、スナップエンドウの淡味炊き、ごぼうのたまり漬、メシ、ブロッコリーの茎の味噌汁
昼飯 トマトのすり流し「醍醐」の「京風ちらし寿司」、巻湯波とキヌサヤの淡味炊き、豆腐とお麩とアスパラ菜の吸い物、なすのたまり漬と茗荷の酢漬け、しその実のたまり漬と塩もみ胡瓜、いちご
晩飯 カニかまとアスパラ菜のマヨネーズ和え、なすのたまり漬と茗荷の酢漬け、しその実のたまり漬と塩もみ胡瓜、お多福豆巻湯波とキヌサヤの淡味炊き豆腐と鶏挽き肉の真薯、「山本酒造店」の「天杉山廃純米吟醸」(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.6.2(水) 朝鮮の小壺

カーテンが降ろされているにもかかわらず、目を覚ますと部屋の中は既にして薄明るかった。時刻は04時01分。良い季節になったものだ。

「19時から7時までのあいだは必ずヘッドライトを点灯せよ」という法律上の決まりが、シンガポールにはあった気がする。赤道のちかくでは春夏秋冬、日はおなじ時間に昇り、おなじ時間に沈む。天文に詳しい人には嗤われるだろうけれど、毎日が夏至、という場所がどこかにないか。あれば住んでみたい。

と、ここまで書いて「2021年 夏至」と検索エンジンに入れてみた。すると「毎年6月21日から7月7日ごろ」と、それが2週間にも及ぶという解説を目にして一驚を喫した。二十四節気のうち夏にかかるものは6つ。夏至はその4番目にして立夏と立秋の真ん中と、そのページは教えてくれた。無知蒙昧とは自分のことと、深く認識をする。

ところで今日は、玄関に置いた朝鮮の飾り箪笥から朝鮮の器を食堂に運び、洗っておいた。初更、それらの器で晩酌を始める。徳利だか花瓶だか知れない小壺が、猪口に注がれた日本酒が、いまだ明るい空を映して青味を帯びている。つくづく、良い季節になったものだと思う。


朝飯 納豆、スナップエンドウの粟味炊き、キャベツとソーセージのソテー、南瓜のサラダ、鰯の梅煮、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、なめこのたまり炊、メシ、揚げ湯波とトマトと小松菜の味噌汁
昼飯 「食堂ニジコ」のスーラーメン
晩飯 めかぶの酢の物、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、冷蔵庫のペットボトルに入っていた謎の日本酒(冷や)冷や奴鯛の煮付け牛肉のすき焼き風パイナップルケーキ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.6.1(火) その日を待つ

「この指では鮨が食えねぇ」と、冬のあいだはしばしばじっと手を見る。石鹸で頻繁に洗うことに加えて、妙なはやり風邪が世に出現するはるか以前から、僕は手をアルコールで消毒することを好んできた。そのため冬は、手指のアカギレに絆創膏を巻いていることが多いのだ。

5月13日の、おじいちゃんの祥月命日に供えた花を見まわるためお墓へ行ったのは、いつだっただろう。花は如来寺の係により片付けられていたから、仕事は花立てを洗うだけで済んだ。その際に、濡れた手を手拭いで拭くことを面倒がったところ、指にはまたまたアカギレができた。その結果としての、季節外れの絆創膏、である。

緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置の出されている地域の飲食店は特に、思い通りの営業ができなくなっている。そんなお店の中に、毎日、飽きることなく美味そうな画像と共に、近況を報告し続ける鮨屋や蕎麦屋がある。「食べに行きたいな」とは思うが現在、それらの店は酒類の提供を止めている。

延長に延長を重ねて結局のところ2ヶ月にも及ぶことになってしまった規制は、果たして6月20日を以て明けるのか、どうなのか。兎に角、濡れた手はすぐに拭いて、その日を待つことにしよう。


朝飯 紅白なます、菠薐草と榎茸のおひたし、納豆、玉子焼き、ズッキーニと竹輪の天ぷら、スナップエンドウの淡味炊き、ナスとパプリカの素揚げ、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と小松菜の味噌汁
昼飯 スパゲティ
晩飯 菠薐草の胡麻和え、鰯の梅煮、南瓜とうずら豆の炊き物、スナップエンドウの淡味炊き、豚とシメジの生姜焼き、芋焼酎「妻」(前割のお燗)、苺のゼリー寄せ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.5.31(月) 随意小酌

オールデンの短靴とホワイツの半長靴は、湿度が高くなるとコバにカビを生やす。多分、昨年の梅雨どきにそのカビを発生させたらしい2足は、今年2月に宇都宮の皮革修理店”amor”で完璧に手入れをしてもらった。若い女店主の仕事を無駄にすることは避けなければならない。きのうに続いて晴れた今朝も、その2足をベランダに出す。「鬼の居ぬ間に洗濯」ならぬ「梅雨の前の靴の乾燥」である。

定時の17時30分に店を閉め、キャッシュレジスターを締める。明後日のための釣り銭を準備し、今日の売り上げ金と共に金庫に収める。上澤梅太郎商店はいかにもタイムカードのある会社らしく、終業時間の18時を15分も過ぎれば社内には誰もいなくなる。

日の隨分と延びた今ごろは、4階の自宅へ戻っても、外はいまだ明るい。夕刻からの驟雨は既にして上がった。既にして降ろされていたカーテンを、天井まで巻き上げる。クルマのタイヤが路上の水を切る音をより明らかに聞きたいから、窓も開ける。

そうして5月の最後の暮れ方を存分に味わいつつ、みずから整えた肴にて小酌を為す。


朝飯 飛竜頭、牛肉のカレー煮、焼き鮭、水菜の甘辛煮、ごぼうのたまり漬、しその実のたまり漬、メシ、トマトとズッキーニと小松菜の味噌汁
昼飯 「ふじや」の味噌ラーメン
晩飯 めかぶの酢の物、蒲鉾、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、「山本酒造店」の「天杉山廃純米吟醸」(燗)鰺鮨「らっきょうのたまり漬」と「きゅうりのたまり漬」によるタルタルソースとレタスとトマトを添えた鶏の南蛮漬けキャベツとベーコンの味噌汁西瓜


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.5.30(日) 蔵見学

昼食は大抵、ひとりで作ってひとりで食べる。その食事を終え、食器も洗い、日本経済新聞の朝刊を拾い読みしているところに家内から電話が入る。「汁飯香の店 隠居うわさわ」のお客様が、蔵の見学をご希望になっていらっしゃるという。準備を調えてからお迎えに上がると答えて電話を切る。

上澤梅太郎商店の蔵見学は、日曜と祝日のみに、ご予約をいただいた上でお受けをしている。「そうか、今日は日曜日だったか」と、そそくさと事務室に降りる。そして半纏を身につけ、40数年前に隠居の庭に建てた蔵へ急ぐ。3名様と言われたものの、男性か女性かまでは聞いていなかった。よって上履きは様々な大きさのものを多めに並べた。

親子連れのお客様は、きのうは湯西川温泉にお泊まりになったとのことだった。日光の標高の高いところで新緑を愛でようとすれば、今が絶好の日ごろである。

見学を終え、蔵の潜り戸から明るい外へお出になると、お客様は隨分と満足してお帰りくださった。

今日は朝からめまぐるしく天気が変わったものの、昼の前後は晴れて幸いだった。梅雨に入る直前は、日本の四季の中でも、もっとも気持ちの良い日々のひとつだと思う。


朝飯 納豆、冷や奴、赤魚鯛の網焼き、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、なめこのたまり炊、メシ、揚げ茄子とパプリカと蕪の葉の味噌汁
昼飯 冷やし中華
晩飯 トマトとレタスとアボカドのサラダ半熟玉子の「朝露」マヨネーズかけカレーライスらっきょうのたまり漬「浅太郎」、チーズ、Old Patt(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.5.29(土) 香炉

社内の繁閑は、部署によって異なる。それは季節的な要因によるものだ。たとえば自社製品の中で僕がもっとも好んで口にしている「なめこのたまり炊」の仕込み時期である冬には、製造係は毎週、これを炊くことを繰り返す。

要冷蔵の「生」の商品は、繁忙期においても作り置きをせず、毎朝の蔵出しを目指している。そのため包装係は、贈答が活発になる盆暮れや行楽の季節にこそ忙しい。

先日、お得意様へ向けて夏のご挨拶をお送りした。それから数日を経た現在は、有り難いことに地方発送の受注と出荷が多くなっている。

昼前、その注文の電話の一段落した事務室に「いま隠居、2名様、入れますか」と販売係のタカハシカナエさんが顔を出す。今日のご予約は朝一番のご常連のみだったから「多分、大丈夫」と答えて隠居に電話をする。

その2名様を店から隠居の玄関までご案内をする。空は晴れ、空気は乾いてとても気持ちが良い。「汁飯香の店 隠居うわさわ」は、床の間のある八畳にはフリのお客様がいらっしゃったものの、隣の六畳は空いていて幸いだった。

隠居の床脇には先々週から中国の香炉を置いている。明日あたりはそれを、何か他のものに替えようと考える。


朝飯 温泉玉子、納豆、牛肉とエリンギのすき焼き風、ラタトゥイユ、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と三つ葉の味噌汁
昼飯 冷やし中華
晩飯 冷やしトマト、だし巻き玉子、キムチ豆腐、なめこの味噌汁、鮭と玉葱とシメジのフォイル焼き、らっきょうのたまり漬「浅太郎」、「小林酒造」の「鳳凰美田純米吟醸生酒」(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.5.28(金) 対策

新型コロナウイルスの、いま以上の蔓延を防ぐための3度目の緊急事態宣言は、東京、大阪、京都、兵庫の4都府県を対象地域として、4月25日に発令された。期限は5月11日までの17日間。それが愛知、福岡の2県を加えて5月31日まで延長されることになったのは、今月6日のことだ。

緊急事態宣言はその後、対象地域を北海道、岡山、広島、沖縄の4道県にも広げ、計10都道府県になった。そしてその期限は、先週の初めころから薄々と伝えられていたとおり、6月20日まで再延長されることに決まった。

上澤梅太郎商店は6月16日から22日までの7日のあいだ、新宿高島屋の地下1階で出張販売をする。会期のほとんどが緊急事態宣言の発令期間に収まることは、なかば予想されていた。そしてこの10日ほどは、その対策に当たってきた。「動いているのは風なのか、それとも旗なのか」だ。淡々粛々と進んで行くのみである。

ところで孫のシンは、明日で生後6ヶ月だという。そういう次第にて、夜は街のフランス料理屋へ出かけてお祝いをする。


朝飯 キャベツのソテー、納豆、トマトのサラダ、焼き鮭、揚げ湯波の甘辛煮、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトとズッキーニの味噌汁
昼飯 和え麺
晩飯 “Finbec Naoto”の其の一其の二其の三其の四其の五、其の六、其の七、安いサンセール、お任せのアルマニャック


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.5.27(木) 味噌汁の作り方を140文字で

先般、TikTokに上げた朝食の動画に「トマトサラダって、どんな味付けですか?」と質問があった。想定外のことではあったものの「オリーブオイルとバルサミコと塩少々を上から振りかけて完了です」と返信をした。そのできごとを今日、人に話したところ「味噌汁の作り方をtwitter用に書けますか」と訊かれた。得意分野である。

1)夜、カップ1の水に煮干2尾を沈める。(一人前)
2)翌朝、煮干を取り出す。
※急ぐときは、同量の水で同量の煮干を沸騰するまで煮る。
3)上記のダシで具を煮る。具は、その性質や体積の大小により火加減と煮る時間を工夫する。
4)上記に大さじ1の味噌を溶かして好みの温度まで加熱する。

これで137文字。しかしレシピを頼りに料理をしようとする人に「火加減と煮る時間を工夫する」は不親切だろうか。更に簡便な味噌汁なら、以下の99文字となる。

1.カップ1の水を沸騰させ、大さじ2の鰹節を投入。(一人前)
2.鰹節は取り出さなくてOK。火を弱めて具を投入。具は豆腐や三つ葉など生食可のものが便利。
3.大さじ1の味噌を溶かして好みの温度まで加熱。

大昔、この日記に「オリーブオイルで焼き、バルサミコと塩を振れば、大抵のものは美味くなる」と書いたところ「オリーブオイルとバルサミコは、どのブランドを選ぶべきか」というメールがアメリカに住む人から届いた。

「考える前にやっちゃえ」である。料理に失敗して死んだ人はいないのだ。


朝飯 トマトサラダ、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、玉子焼き、菠薐草の胡麻和え、鶏の幽庵焼き、蕪と胡瓜のぬか漬け、メシ、揚げ湯波と蕪の葉の味噌汁
昼飯 冷やし中華
晩飯 南瓜の甘煮、うずら豆、胡瓜とカニかまの酢の物豆腐と小松菜とエリンギと小海老の中華風炒め東坡肉、芋焼酎「妻」(前割のお燗)、“Chez Akabane”の杏仁豆腐


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.5.26(水) 6月の弁当

きのうは朝から晴れて気温も上がった。しかし夕刻には予報のとおり雷雨があった。「梅雨は雷に始まり、雷に終わる」と聞く。しかしきのうの雷は、頭上直下で炸裂するたぐいのものではなかった。日光が梅雨に入るまでには、いましばらくの日があるように思う。

宇都宮で開かれた業界の総会から昼に自宅へ戻ると、食卓の家内の席に、弁当がひとつあった。「汁飯香の店 隠居うわさわ」の、6月の弁当の試作品である。その、菠薐草の胡麻和え、玉子焼き、ズッキーニと竹輪のかき揚げ、鮭の日光味噌と地酒粕漬け焼き、鶏の幽庵焼き、茗荷の甘酢漬け、南瓜の甘煮、ごはん、各種たまり漬によるそれをしげしげと眺めながら「これで酒が飲みたいものだ」と感じる。

「一体、朝の食ぜんにのぼせて、あったかいご飯でたべてうまいものは、同時に、酒のさかなにしてもいいものが多い」と池田弥三郎は「私の食物誌」に書いた。「一体、弁当のおかずとしてうまいものは、同時に、酒のさかなにしてもいいものが多い」とも、僕は思う。

5月の弁当は「新緑山見弁当」だった。6月の弁当にも、名前はあるのだろうか。隠居の弁当については、毎月、新聞に広告を入れていくことを考えている。


朝飯 じゃこ天の網焼き、水菜の甘辛煮、茹でたブロッコリーと生のトマト、揚げ湯波の佃煮、紅白なます、蕪と胡瓜のぬか漬け、メシ、トマトと揚げ玉と蕪の葉の味噌汁
昼飯 「新三」の「花より弁当」
晩飯 コーンポタージュスープラタトゥイユ、マカロニサラダ、パングリーンアスパラガスのソテーを添えた鯛のバターソースChablis Billaud Simon 2015


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学