2023.7.4(火) 夏、早朝、空
目を覚ましたのは2時30分。その時間から寝に就こうとしている家内によれば、真夜中に盛大な雷雨があったという。
3時37分、北東に面した洗面所のカーテンをずらして外の様子をうかがう。空は既に明るんできている。「夏ってのは有り難てぇな」と感じる。きのうの日記の文章部分を完成させると時刻は3時57分。今度は応接間から延びる細い廊下の先の、と、ここまでを一気に変換すると《修飾語の連続》とワードプロセッサに叱られる。とにかくそこにある、やはり北東に面した窓のカーテンを巻き上げる。そして「そろそろだな」と、階段を伝って屋上へ上がる。
北東の空ばかりに気を取られていたが、南西の空の低いところには赤い、旧暦5月17日の月があった。カッコウの声が聞こえる。その、西の方から徐々にからだを南へ向けていく。斜め45度に見上げる空は桔梗の色だ。そのままからだを東、そして北東へと向ける。寒さはまったく感じない。「夏ってのは有り難てぇな」と、ふたたび嬉しさを覚える。
朝飯 トマトジュースの絞りかすを添えた目玉焼き、茄子とピーマンのソテー、納豆、大根のなますの梅肉和え、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布とトマトとズッキーニの味噌汁
昼飯 オレンジマーマレードとブルーベリージャムのトースト、牛乳
晩飯 玉蜀黍のバターソテー、ラタトゥイユ、茹でたブロッコリーを添えたハンバーグステーキ、「共働学舎新得農場」のラクレット、Robert Mondavi Twin Oaks Cabernet Sauvignon
2023.7.3(月) STICKY
旅をするときの英語には特に不自由は感じないものの、商売のそれにはしばしば難渋をすると、先月28日の日記に書いた。きのうは常温で落ち歩ける商品でおすすめはあるかと、カナダからのお客様にご質問をいただいた。
上澤梅太郎商店の売れ筋は「らっきょうのたまり漬」で、全商品に占める割合は圧倒的である。しかし僕が子供のころから今に至るまでもっとも好きな商品は「なめこのたまり炊」で、しかも包装形態は瓶詰めのため、冷蔵を必要としない。よってこれを推そうとしながら「なめこ」は英語でどう説明すべきかが出てこない。
お客様には日本人のお連れ様がいらっしゃって、その方の英語は僕のそれよりかなり確かだ。よって「ヌルヌルという英語が分からなくて」と助けを求めると「それは”STICKY”でしょう」と、お答えをいただいた。
“STICKY”という言葉はタイのレストランでは”STICKY RICE”として、しばしば目にする。「ヌルヌル」ならむしろ”SLIMY”ではないか。しかし”SLIMY MUSHROOM”などと口にすれば、いかにも気味悪げに聞こえそうだ。カナダからのお客様は結局のところ「なめこのたまり炊」を3本、お買い上げくださった。
「そういう次第にて」でもないけれど、夜は「なめこのたまり炊」のなめこおろしから夕食を始める。
朝飯 豆モヤシのナムル風、生のトマト、ソーセージエッグ、大根のなますの梅肉和え、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布とズッキーニと万能葱の味噌汁
昼飯 ブルーベリージャムのトースト、牛乳
晩飯 菠薐草と海苔のおひたし、玉子と刺身湯波の和風スープ、「なめこのたまり炊」のなめこおろし、鮭のバター焼き、水茄子のぬか漬け、メシ、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)
2023.7.2(日) どのあたりが狡猾なのか
起きて食堂に来て、東と南に面した窓を開ける。カッコウの声が聞こえ始めたのは4時3分。蒸し暑さを覚えて窓を閉めたのは4時17分。天井の空気調整器を除湿にして電源を入れる。
僕の通った学校では中等科、高等科、最高学部のすべてで、2学期の始まりに夏休み報告書というものを読みあった。最高学部1年の夏休みには、三重県海山町の演習林で労働をした。夏休みも終わるころに書いた報告書のほとんどは演習林でのことに終始し、それ以外のことは数行で済ませた。その書き方について「狡猾」と評した外部講師がいた。
おとといの日記はツバメの巣についてのことに463文字を費やし、それ以外のことは56文字にまとめた。これもまた「狡猾」な書き方なのだろうか。子供のころから今に至るまで、納得がいかなかったことは、いつまでも覚えているものだ。
朝食を終え、食器を洗い終えると時刻は7時20分。社員が出社するまでにはいまだ間があるため、毎日読みに行くウェブログの、保存してあるURLをクリックしようとして「そんな場合じゃねぇよ」と気づく。そしてきのう店で溜めた千円札の並券と、金庫からの新券を互い違いにまとめて釣銭を作る。
千円札の釣銭は、日中にも作った。ことしの3月から続く、千円札のみ大量に出ていく現象は、一体全体、どのような社会現象によるものなのだろう。
朝飯 納豆、大根のなますの梅肉和え、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと玉葱とズッキーニとピーマンとウインナーソーセージと玉子の味噌汁
昼飯 オレンジマーマレードとゴルゴンゾーラチーズのトースト、牛乳
晩飯 冷やし素麺、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)
2023.7.1(土) 線状降水帯
九州、四国、中国地方は山口県に大雨の降っていることを朝のニュースが伝えている。地元に降る雨より九州南部に降る雨の方が、よほど気にかかる。そのあたりは、らっきょうの大産地だからだ。「今年は豊作傾向」と業界紙が伝えても、収穫前や収穫中に大雨が降れば一気に不作になり、価格は高騰する。週が明けたら現地に電話を入れてみようか、とも考える。
日本では、大雨は主に夏に降る。夏から秋にかけて収穫される農産物の収穫量は、その雨により大きく左右をされる。茗荷もその典型にて、僕は2012年よりその手当を地元産に切り替えた。日光市に災害は皆無、ということはないものの、他とくらべれば圧倒的に少ないのだ。
朝に降っていた雨は、その後、傘を必要としないほどに弱くなった。10時に町内の役員が公民館に集まり、総鎮守瀧尾神社の八坂祭に向けての準備をする。僕は日光街道に注連縄を張る係に入り、脚立を持って数百メートルを移動する。この仕事から上がるとすっかり疲れてシャワーを浴びる。これで元気を取り戻して店に降りる。
昼食は町内の面々と摂った。今年も半分が過ぎた。夏にはできるだけ、長く続いて欲しい。
朝飯 昆布の佃煮、生玉子、納豆、大根のなますの梅肉和え、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布とレタスの味噌汁
昼飯 「やぶ定」の冷やしたぬき蕎麦(大盛り)
晩飯 トマトと玉葱のサラダ、たまり漬によるソースとピーマンの素揚げと薩摩芋のムースを添えたビーフステーキ、CHATEAU LAGRANGE 1986、Robert Mondavi Twin Oaks Cabernet Sauvignon、「鶴屋安藝」の利休饅頭、Old Parr(生)
2023.6.30(金) 水洗い
随分と以前から、玄関の扉の上にはツバメの巣がある。ツバメは毎年やってくる。そして卵を産み、子を育て、やがて巣立っていく。ツバメは縁起物だと聞く。子がそろって黄色いクチバシを開き、賑やかに餌を求める姿は愛らしい。しかしその巣から落とされる糞には往生する。糞の落ちるところには段ボールを敷き、風で飛ばないよう石を載せている。その段ボールと石に積もった糞がそろそろ厚くなってきた。
玄関の扉はほぼ1日中、閉じられているものの、ツバメが巣を補強するために運んできた草などは、その扉の隙間から内側に紛れ込む。その汚れ様は、来客の際などには特に恥ずかしい。
当該の巣は、ツバメが来て子育てをしていつの間にか静かになり、ふたたび賑やかになってまた静かになる。ツバメは春から夏にかけて、複数回の繁殖を繰り返すのだ。
今朝はこの巣が静かになっていた。出入りする親ツバメの姿も見えない。そういう次第にて8時45分より掃除に取りかかる。玄関の内外はホースで水を流し、デッキブラシとタワシで洗った。ここにふたたびツバメが戻ってきたら、それこそゲンナリである。
昼は遠方より来客があり、共に隠居で昼食を摂る。夜は家内が北海道で求めたチーズにより、いささかワインを飲みすぎる。
朝飯 トマトとレタスのサラダ、納豆、大根のなますの梅肉和え、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布とズッキーニと揚げ玉の味噌汁
昼飯 「汁飯香の店 隠居うわさわ」の特別膳、土鍋炊きごはん、揚げ湯波とズッキーニの味噌汁、紫陽花饅頭
晩飯 鶏肉と茄子とズッキーニのソテー、2種のパン、生ハムのムース、「共働学舎新得農場」のラクレット、Chablis Billaud Simon 2018
2023.6.29(木) 可動性
ウォークマンが世に出たのは1979年。即、飛びついた同級生もいたけれど、いつも音楽に触れていたいという欲求の無かった僕は、何世代目になってから手に入れた。そしてヘッドフォンからの音を聞いて「うるさいことを言えば際限がないけれど、これで充分じゃねぇか」と感じた。オルトフォンもマッキントッシュもタンノイも関係しない究極の気楽さと可動性。「すべての革命は」と言うつもりはないけれど、可動性、英語で言えば”mobility”が世界を一気に変えることは確かだ。
20世紀のウォークマンが、今はiPhoneとイヤフォンに代わっている。暗いうちはバド・パウェルの”Jackie My Little Cat”をyoutubeで聴く。「バド・パウェルの」とはいえこの曲はテナーサックスを吹くドン・バイアスの独擅場で、ピアノはミスタッチが目立つ。
空の美しくなる直前を見計らって屋上に上がる。朝の空はひとときもじっとしていないから、うかうかとはしていられないのだ。とここまで書いて「じっと」と「うかうかと」のふたつのことばに引っかかる。まるでオノマトペではないか。しかし品詞としては副詞である。日本語の副詞にはこの手のものが多くて、それらをキーボードへ打ち込むときにはいつも、水が高きから低きに、という感じにはなれない。
ここ数日は家内が不在にて、午前中は、普段は家内が担当している買い出しをする。10時30分に会社に戻ると、既にして空腹を覚えている。僕の消化の能力が優れているのか、はたまた僕の作る朝食が腹保ちに優れていないのか。その空腹は、水を飲むことによって昼食の13時30分まで抑え込んだ。禁欲的なのではない。太らない人間には、太りようのない習慣が身についているだけのことである。
朝飯 生のトマト、缶詰の鮭とピーマンのマヨネーズかけ、納豆、もやしのナムル風、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と大根の味噌汁
昼飯 オレンジマーマレードのトースト、牛乳
晩飯 「食堂ニジコ」のお通しの冷や奴、ピリ辛胡瓜、皮蛋、あんかけ焼きそば、麦焼酎「二階堂」(ソーダ割り)
2023.6.28(水) あさみどり
この明治天皇の御製を、僕は高校時代にいちど目にしただけで覚えた。この歌が詠まれたのは明治37年の初冬だという。朝の空が晴れていれば、それだけで気分が良い。それが夏の朝となれば、夏が好きな僕としては更に気分が良い。
御製と並べるのはいかがなものかと思うけれど、三島由紀夫の辞世2首は、テレビのニュースで耳にしただけで覚えた。これは中学2年生のときのことだ。とにかく生まれてから10代までの記憶力は素晴らしい。そのころに英語の単語や言いまわしをたくさん覚えていれば、現在の不便は無かったに違いない。
先日、顔は日本人に似ていても、話す言葉は日本語ではない、というお客様がご来店になった。お客様はらっきょうのたまり漬の試食をされ、複数の商品をお選びになり、お買い上げくださった。僕はそのお客様に「こちらは要冷蔵、こちらは常温での持ち運びが可能」ということをお伝えし、お客様は納得してくださった。しかしそのときの僕の英語はメチャクチャである。
僕の趣味のひとつに「日本語の通じないところでの独居」というものがある。店での英語が不自由にもかかわらず、海外でそれを感じることはない。多分、僕の話せる英語は旅行用のそれに限られているのだ。
午後も後半に入ったところでいきなり雷を伴った雨が降ってくる。のれんはいつの間にか事務室の中に格納されていた。しばらくしてスマートフォンを開くと、日光市今市には1時間に64ミリ以上の雨と表示されていた。製造現場へ行き、異常の有無を確かめる。蔵の屋根に降った雨を地中に逃す直径30センチの管は大きな音を立てて、揺れることを繰り返している。
その雨の中を、検品のため道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へ出かける。17時が近づくころ、先ほどのスマートフォンの情報のとおり、強雨はピタリと止んだ。
夜はみずから酒肴を用意して白ワインを飲む。
朝飯 油揚げの網焼き、生のトマト、納豆、大根のなますの梅肉和え、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、獅子唐の天ぷらと若布の味噌汁
昼飯 カレーライス、大根のなますの梅肉和え、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」
晩飯 トマトとレタスのサラダ、オイルサーディン、ゴルゴンゾーラチーズ、パン、Chablis Billaud Simon 2018
2023.6.27(火) 腑に落ちないのは
大空に月と日が姿を現わしてこのかた
紅の美酒にまさるものはなかった。
腑に落ちないのは酒を売る人々のこと。
このよきものを売って何に替えようとか。
オマル・ハイヤームは、酒を売る人が腑に落ちないと詠んだ。僕は、メシが食えるにもかかわらず仕事をしている人が腑に落ちない。小学生のころから引退したかった。「いくらあったら利息で食べられるかな」とおばあちゃんに訊いて「そんな人生、つまらないよ」と諭されていた。
65歳から年金を受け始めた。市民税は年間で数千円にまで下がった。それでもなお自分は働いている。つまり自分で自分が腑に落ちない、という存在に、僕はなっている。仕事のできない水準まで肉体や知能が衰えない限り仕事から離れることができないとすれば、ちと辛い。
少々まじめな話をするため、終業後しばらくしてから外へ出る。「朱に交われば赤くなる」とはよくいったもので、周囲が真面目な人ばかりであれば、僕も、酒を飲んでもまともでいられるらしい。
ふと気づくと、新券と並券を交互に重ねた千円札が目の前にあった。帰宅して入浴し、明日の釣銭を作りながら寝落ちをしていたのだ。その千円札は食卓の脇へ重ね、即、寝室へ向かう。
朝飯 カレー、生玉子、大根のなますの梅肉和え、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、小松菜の味噌汁
昼飯 オレンジマーマレードのトースト、牛乳
晩飯 「やまだ宴楽」のあれや、これや、それや、他あれこれ、「渡邊佐平商店」の「清開自然醸純米」(燗)
2023.6.26(月) 机上の整理
どうも気分が優れない。風邪や肩こりなど肉体の不調によるものではない。何かモヤモヤとしたものだ。
「もやもや 品詞」と検索エンジンに入れてみると、最上段に以下が現れた。
1.靄や煙が立ち込めるさま。
2.実体などがはっきりしないさま。
3.心にわだかまりがあるさま。
今朝のモヤモヤは明らかに、この2.に当たる。これを解決する方法は、既にして分かっている。事務机の整理である。現在、その上には様々な書類が重なり合って、いかにも見苦しい。勿論、効率的でない。そして遂に、その整理に取りかかる。
事務机を整理するとき、もっとも強力な武器になるのは、資源ゴミの専用箱だ。ここに、捨てるべき紙類を片端から積み重ねていく。それらを列挙すれば以下になる。
あちらこちらの団体の総会資料、あちらこちらから届く広報誌や寄付のお願い、マイナンバーカードの取得を促す行政からの郵便物、返事を送っていないままの年賀状、そのうち役に立つだろうと考えて取り置いた広告物、「口座だけでも」と頼まれて20年ちかくが経つ証券会社からの残高ゼロの報告書などなど。
一念発起といえば大げさだが、いざ始めてみれば10分ほどで、机の上は随分と綺麗になった。目立っているのはもはや、昨年末に買った手帳のみ。これはいわゆる5年手帳だから2027年まで書き込むことができるものの、ほとんど使っていない。しかし昨年末に買ったということは、そのころになれば、なにかの必要性が出てくるのかも知れない。よって今年の年末まで置いて、それでも使わないようであれば、捨てることにしよう。
さてこれからの務めは、夾雑物の一掃された机を維持することだ。できるだけ長く、現在の状態を保ちたいものと思う。
朝飯 油揚げの網焼き、納豆、冷や奴、昆布の佃煮、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と万能葱の味噌汁
昼飯 青梅ととキャラメルのジャムのサンドイッチ、牛乳
晩飯 生のトマト、具だくさんのスープ、味噌とヨーグルトに漬けたゆで玉子、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ゴルゴンゾーラチーズ、クロワッサン、ウォッカマーティニ、Chablis Billaud Simon 2018
2023.6.25(日) 想像力と創造性
国が滅びるとき、そのもっとも大きな要因は少子高齢化つまり人口減だという。稀代のデータベースソフトであるマイツールが直面している最大の問題は、使う人の少なさだと思う。
マイツールは主としてマネジメントゲームを学ぶ中で紹介をされる。マネジメントゲームとは、参加者各自が会社を持ち、2日間で5期分の経営を盤上に展開する研修だ。これを20回、つまり100期まで努める人は100人にひとり。マイツールを使いこなせるまでになるのは、その100人のうちの更にひとりと言われている。
マイツールの将来はどうなるだろう。非常に優れたものではあるものの、ヲタクだけの道具になっていくのではないか。その疑問を講師のフクダマサミチさんに質してみた。フクダさんによれば、意外やたとえば電子商取引をする人などがその強力さに気づいて習得する例がこのところは目立つという。それが真実であれば嬉しい。しかし「その人も、いつまで続くだろうか」という心配もまた、僕にはある。
「マイツールを使う人の欠点は、何から何までマイツールで処理しようとするところ」と言う人がいる。確かにそのような傾向は僕も感じる。しかし2日目の講義と実技を経験してみれば、想像力と創造性さえあれば、マイツールはかなりのところまで使い手の希望を実現してくれる道具と認識を新たにした。
帰宅は21時すぎ。入浴をして即、就寝する。
朝飯 「ガスト」の目玉焼き&ベーコンソーセージセット(パンをごはん大盛りに変更)
昼飯 「京香」の焼き鯖弁当、日光味噌のフリーズドライ味噌汁”with love”
晩飯 「つみき」のあれや、これや、それや、チューハイとそれを濃くするためのナカ









































