2022.3.15(火) 健康診断
歯医者では口の中で道路工事まがいのことをされても平気だ。伊豆の治療院での、拷問のような治療にも絶えられる。鼻から入れる細いスコープが開発される以前の、喉から入れる胃カメラも苦にしなかった。ただ、血管注射だけが怖い。その怖さは、不気味さと言い換えるべきかも知れない。皮膚を透かして青黒く見えている血管に針を刺される、その不気味さは、たとえば蛙の活き作りがあったとして、そのいまだピクピクと動いている内臓を生で食えと無理強いされる気持ちに近い。
会社の健康診断は、総勢10名の医療関係者を社内に迎え、8時より始まった。視力、聴力、心電図。身長、体重、レントゲン。自分の問診票を手に、あちらこちらを巡る。そして最後に回したのが採血である。
血管注射を恐れる気持ちのあることを伝えると「でしたら細い針にしますね」と係の女の人は言ってくれたけ。その心遣いは有り難いものの、血管に針を刺される事実は変わらない。しかし今日の人は上手かった。文章が長くなるから細かくは書かないが、日進月歩する採血用の器具も、不気味さの軽減には大いに役立っている。
ところで9年ほど前より漸減を続けている体重は、昨年からまた2キロ減った。2キロも減れば漸減でもないと、この日記を検索してみた。どうやら昨年はすこし太ったらしく、そこからまた元に戻っただけのようだ。BMIは19.58で、適正体重より7キロ少ない。加齢と共に太る人もいるけれど、僕のような例も、またあるのだ。
午後、琴平山の手前の空を、雲のようにかたまった花粉が風に運ばれていくところを目撃する。視線を南に転ずれば、例幣使街道の杉並木が大量の花粉を吹きだしている。花粉の季節は、5月のなかばごろまでは続くらしい。
昼飯 「ふじや」の広東麺
晩飯 人参と夏みかんのサラダ、トマトと玉葱のサラダ、TIO PEPE、エリンギと菠薐草のソテーと自家製のソースを添えた2種のビーフステーキ、チーズ、そのチーズを塗ったトースト、Nuits Saint Georges Les Hauts Poirets Machard de Gramont 1983
2022.3.14(月) コロモガヘ
冬から春に向かうに連れ、僕はこれまで以下のように、着るものを軽くしてきた。
冬:長袖ヒートテックタートルネックT+長袖フリースセーター+ダウンベスト
春:長袖ヒートテックタートルネックT+長袖フリースセーター
晩春:長袖ヒートテックタートルネックT+長袖Tシャツ
ところが上記のうち、ユニクロの長袖ヒートテックタートルネックTは終売になり、9分袖のもののみになってしまった。仕方なく昨晩秋は、それを超極暖ヒートテックに買い換えた。超極暖は、冬のあいだは有り難い。しかし以降においては、いかにも過重装備だ。
よっておととい、きのうとこれからの季節にふさわしいものを探し、結局はワークマンのファインアシスト裏綿長袖ハイネックを森友地区の店舗で手に入れた。今朝はこれに長袖Tシャツを重ね、服装は真冬から春、晩春を飛び越えて、一気に薄くなった。
このファインアシスト裏綿長袖ハイネックは、秋からもまた必要になるだろう。きのう買ったのは1着のみだった。残りはウェブショップで注文し、実店舗で受け取ろうと思う。
朝飯 鶏とコンニャクの炊き合わせ、生玉子、納豆、切り昆布の炒り煮、蓮根のきんぴら、すぐき、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、蕗のとうの天ぷらと若布の味噌汁
昼飯 「食堂ニジコ」の麻婆丼
晩飯 チーズ、TIO PEPE、トマトサラダ、キャベツとコンビーフのスパゲティ、Chablis Billaud Simon 2015
2022.3.13(日) 検分と入力(続)
隠居に「汁飯香の店 隠居うわさわ」を開いたのは2020年3月。最初に掛けた軸は「三友争研」の題を持つ、椿椿山による松竹梅図だった。倉庫の棚から適当に抜き出したもので、決めたのは「松竹梅ならめでたかろう」くらいの理由による。
母屋にも床の間はあるものの、軸を掛けるなどは晩秋の恵比寿講を除いてまったくしてこなかった。しかしこれからは、隠居を飾る必要がある。季節に応じた軸を掛けるためには、先ず、どのような軸があるかを知らなくてはならない。そういう次第にて先月26日には、このところの日記に書いている「38軸」のうちの17軸をコンピュータに整頓した。
今日はその続きにて、残りの21軸を13時30分より長男とあらためていく。予定が詰まっていたこともあり、14時50分までに確認できたのは3幅のものも含めて12軸。そのうち「これなら隠居に掛けても良かろう」と思われたものは3軸。歩留まりは良くない。
さて、残る9軸を検分できるのは、いつになるだろう。そして夏に掛けられるものは、いまだひとつも出てきていない。
朝飯 牡蠣の醤油煮、蓮根のきんぴら、納豆、鶏とコンニャクの炊き合わせ、すぐき、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと若布と長葱の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「板門店」のあれや、これや、他あれこれ、済州マッコリ、林檎のシャーベット
2022.3.12(土) 筑後途上五絶
ウチにある80余の掛け軸のうち「まぁまぁ」と専門家に言われたもの、そこに「これもまた悪くない」と僕が感じたものを加えると38軸になる。このうちの17軸を、先月26日にコンピュータに整頓した。
80余軸を倉庫の棚に見たときからうすうす気づいていたことではあるが、季節は秋のものが圧倒的に多い。日本では、秋こそ絵になる季節なのだろうか。あるいはこれらを集めた4代、5代前の人の好みを映してのものだろうか。
「汁飯香の店 隠居うわさわ」の庭には梅が咲き始めた。庭に梅、床の間も梅では何やら季重なりのようで具合が悪い。小杉放菴による「梅花」を下げたとして、他には何があるだろう。そして先月26日に入力したばかりの一覧を見る。春に関わるものは、果たして野村素軒の「筑後途上五絶」のみがあった。書道教室を営む先輩タケムラキヨシさんに助けていただきながら解読した文字は、以下の通りである。
行尽連山険
如看平野長
天鵯聲不絶
十里菜花黄
1982年2月20日、早朝ポカラを出発したバスがいくつも山を越え、夕刻、最後の峠に達すると、眼下のカトマンドゥには一面に菜の花が見えた。野村素軒が九州に遊んだのも、おなじく2月の終わりごろだっただろうか。
日光に菜の花は、いまだ咲かない。「筑後途上五絶」は、きのう白木屋に頼んだ「佳更」の額装が成るまで掛けておけるだろう。
朝飯 牡蠣の醤油煮、納豆、しもつかり、蓮根のきんぴら、すぐき、ごぼうのたまり漬、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、メシ、若布と長葱の味噌汁
昼飯 「CoCo壱番屋」のポークカレー、野菜サラダ
晩飯 じゃがいもと人参とピーマンのサラダ、たたき胡瓜のにんにく風味、春子漬け、冷や奴、水餃子、「紅星」の「二鍋頭酒」(生) 、林檎のゼリー、TIO PEPE
2022.3.11(金) 益子
小さなころ、おじいちゃんと益子へ行った。クルマはおそらく会社のもので、とすれば運転手はツカゴシヤスオさんだった可能性が高い。ツカゴシさんは製造にも営業にも属さず、クルマの運転だけを仕事にしていたような気がする。
登り窯の焚き口のあたりに、僕は無言で立ち尽くしていた。その脇を通りながら「ここにいる人間がみな真っ黒だから驚いているのか」とういう意味のことを発しつつ、オバサンが笑って通り過ぎたことは覚えている。
その日の買い物は、素焼きの土管のようなもので、藁に包まれていた。「割れないから平気だ」とおじいちゃんには言われたが、僕は心配で、それに足をのせることを躊躇った。「土管のようなもの」と書いたが、まさか益子まで出かけて土管を買うわけはない。
午後、長男の運転により、60数年ぶりに益子を訪れる。中心部の通りは整備され、その両脇には窯元の店やお土産屋が整然と並んでいた。長男は共販センターの駐車場で方向を転ずると、街から出て山の方へハンドルを向けた。
グンジツネヒサさんケーコさんの工房は、山の斜面にあった。グンジさんは作業場兼応接場にいた大きな犬を外へ出した。そして我々は1時間ほども話をした。
益子からはまっすぐに帰らず宇都宮を経由した。そして画材の白木屋に寄り、大きく重い額に納められている書画の、現代的で軽快な額への入れ替えを頼む。相手をしてくれたのは社長のサイトーさんだった。
「2代前の方でしょうか、おじいさんにはたびたび来ていただきました」と、サイトーさんは教えてくれた。おじいちゃんには文人画を描く趣味があった。「穏やかな方で」と続けるサイトーさんに「それは、ここだけのことだったと思います」と僕は応じた。
額装は、1ヶ月弱で完成するという。書画には右から読むのだろうか「佳更」の文字に土筆と桔梗が金彩で描かれている。土筆と桔梗の季節は異なるものの、額装が完了したら即、隠居の床の間に掛けようと思う。
朝飯 オムレツ、しもつかり、納豆、生のトマト、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と大根の味噌汁
昼飯 「やぶ定」の大もり蕎麦
晩飯 めかぶと松前漬けの混ぜ合わせ、蓮根のきんぴら、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、菜花のおひたし、切り昆布の炒り煮、鯛の煮付け、「栗林酒造店」の「春霞純米吟醸」(冷や)
2022.3.10(木) 団体旅行考(中)
今月4日の日記「団体旅行考(上)」を書きながら、ある年の、町内の親睦旅行を思い出した。「さて、あれはいつのことだったか」と、この日記の検索窓に「メリージェーン」と入れてみる。果たしてそれは、2004年1月25日のことと知れた。
この日帰り旅行を企画したのは、当時の青年会長カワナゴヨシノリさんだった。上りの特急は下今市09:02発。駅へ向かう途中で買った酒を朝から飲むのは昭和の遺習だろうか。隅田川の遊覧以外はすべて未定。特急スペーシアの車内で喧々がくがくの議論の結果、夕食の場所は「駒形どぜう」と決まった。
神田川から隅田川に出た屋形船が舳先を南へ向ければ、早くも宴会の開始である。「酔っ払う前に」とカミムラヒロシさんは競馬の予想を始めた。お台場まで下ったとき、タノベタカオさんがカラオケで歌った歌こそ「メリージェーン」である。開け放った障子の向こうにはフジテレビの社屋が見えていた。
屋形船が柳橋に戻ったのは14時前。浅草の場外馬券場へ急ぐ者、上野のアメヤ横町へ向かう者、とにかく皆が好き勝手に移動をする中、僕はひとり予約係として浅草橋から地下鉄に乗った。そして「駒形どぜう」の前まで来てみると、昼を大きく過ぎた今も、店に入れない人たちが路上に溢れていた。店員によれば、夜も満席とのことだった。すかさずカワナゴ青年会長に電話を入れ、ドジョウなら「飯田屋」もあると提案して諒承を得た。
あちらこちらに散らばっていた面々は、夕刻、浅草六区のROXの前にふたたび集まった。いまだ携帯電話を持たなかった、よって夕食の場所の変わったことを知らないカミムラヒロシさんは、シバザキトシカズさんとカワナゴ青年会長が「駒形どぜう」で見つけて「飯田屋」まで連れてきた。カミムラさんの予想に乗ったユザワクニヒロさんの手元には、3,000円分の外れ馬券が戻ってきた。泥鰌鍋をつつきながらの宴会は、もちろん大いに盛り上がった。
浅草の松屋デパートで土産を物色するうち19時発の下り特急に乗り遅れたタノベタカオさんに付き添うべく、次の北千住で下車したカワナゴ会長の男気には驚いた。特急スペーシアは、20時42分に下今市に着いた。そこから更に、居酒屋に引っかかる者もいた。
この旅行を構成していたのは「道中」と「飲み食い」だけで、それ以外は各々に任された。だから、と言って良いかどうかは分からないが、思い出に強く残るものになった。
今はコロナにより無理としても、これから団体旅行の幹事を引き受けようとする人は、行き帰りの交通、飲み食いの場所、泊まりなら部屋を決め、それ以外はすべて自由とすれば、楽しい旅になること請け合いと思うが、どうだろう。
朝飯 しもつかり、春子漬け、納豆、切り昆布の炒り煮、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、じゃこ、メシ、トマトと長葱の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 ブロッコリーとニンニクのソテー、じゃがいものグラタン、トマトのサラダ、4種のパン、ハムステーキ、夏みかん、Chablis Billaud Simon 2015
2022.3.9(水) 伊豆治療紀行(3回目の2日目)
「オレはボケでしまったのではないか」と懸念されることを、今朝は立て続けに3度も経験した。
ひとつ目。3階の風呂へ行こうとして廊下のエレベータの前まで来て、扉の脇にある、いまエレベータが何階にいるかを示す板の「3」の部分を押してもエレベータはウンともスンとも動かない。「風呂は6時からとのことだったが、今日は何かの具合により、いまだ開かれていないのだろうか」と、部屋へ戻った。わざわざ書くこともないが、エレベータは、先ず、上へ行くか下へ行くのかのボタンを押さなければ、今いる階へは来てくれない。
ふたつ目。エレベータの前から部屋へ戻る際に、部屋の外にある部屋番号の「表札」まで手を伸ばしてカードキーをかざした。カードキーは、ドアノブ直下にあるセンサーにかざさなければ、解錠はされない。
みっつ目。部屋の洗面所にあった歯ブラシのセットを持って3階の風呂へ行く。歯ブラシとチューブは脱衣所で袋から取りだした。その歯ブラシとチューブを持って洗い場に入り、ひとりずつ仕切られた洗体場の正面、シャンプーなどの並べられた台に置いた。そして頭とからだを洗ってその歯ブラシとチューブを見た瞬間「誰だ、使った後の歯ブラシとチューブをこんなところに置きっぱなしにしたヤツは。オレが奉仕の精神を発揮して片付けてやろう」と、それを浴場の隅にあるゴミ箱に捨てた。
とんでもない勘違いをする、ということが、ごくたまにある。これまでは「ごくたまに」だったけれど、今朝はちと頻度が高すぎた。認知症の始まりでなければ幸いである。
ところで定宿の1室2名の宿泊料は、朝食込みが23,760円のところ、素泊まりなら15,400円。つまり朝のブッフェの価格が8,360円、ひとり4,180円とは、帝国オークラならいざ知らず、どうにも自分の間尺に合わない。よって今回は素泊まりにして、朝食は外で摂った。価格はふたりで1,208円だった。
電子ペンによる治療は、1日目にくらべれば2日目の方が、辛さは幾分か弱まる。それは、1日目の治療により症状が改善するからだ。しかし辛いことに変わりはない。1個所あたり2、3分。その電子ペンの患部への「押し当て」を左右の膝の周辺数十個所に受けて伊豆高原を去る。次はひと月後に来るように、先生には言われた。いまだ楽観はできない、ということだ。
東京駅から日本橋に移動をして夕食を摂る。そして浅草18:59発の下り特急に乗って21時前に帰宅を果たす。
朝飯 「ガスト伊豆高原店」の目玉焼き&ベーコンソーセージセット、トースト
晩飯 「玉ゐ日本橋本店」の穴子の酢の物、あ巻き、箱めし小箱、あなご酒
2022.3.8(火) 伊豆治療紀行(3回目の1日目)
先月23日の日記に書いた理由により、僕の、泊まりの荷物は激減した。同日の日記に書いたように、僕はバッグは売るほど持っている。しかしこれまたその日の日記に書いた性格により、新しいバッグを買った。スペイン革のブーツではなく、馬革のショルダーバッグである。
その、直径17センチ、長さ35センチの円筒形のバッグにきのう、コンピュータから紙に出力した一覧表を確認つつ必要なものを詰めた。具合はすこぶる良好である。
骨や筋肉を整えるため伊豆まで通う理由は、昨年4月6日の日記に書いた。今回はその3回目にて、下今市09:05の上り特急に乗る。伊豆高原には13時09分に着いた。現地の交通事情により、ここへ来たときにはいつもレンタカーを借りる。
「伊豆高原痛みの治療院」には13時45分に入った。そして家内に続き、5,000ボルトの電子ペンによる治療を腰と膝に受ける。背中や腰のように面積の広いところはまだしも、膝への刺激は耐えがたいほど辛い。上半身の皮膚が、シャツの中で冷や汗を発する。額に浮かぶ脂汗はハンカチで拭いところだが、痛みに耐えながらでは、それをズボンのポケットから取り出すことができない。
1時間30分ほどを要して、今日の治療がようよう終わる。「こっちも楽じゃないんだよ」と、ワタナベ先生はぼやく。すっかり開放された気分になって、定宿の赤沢温泉ホテルにクルマを走らせる。
夜はホテル併設のビストロで夕食を摂り、満足をして21時前に就寝する。
朝飯 しもつかり、菠薐草のおひたし、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮を薬味にした納豆、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、春子漬け、蕪と胡瓜のぬか漬け、メシ、蕗のとうの天ぷらの味噌汁
昼飯 3種のおむすび
晩飯 「ビストロ赤沢伊豆高原」のカプレーゼ、レタスのサラダ、ビーフステーキ、グラスの白ワイン、グラスの赤ワイン、イチローズモルト(生)
2022.3.7(月) しもつかり
家内はしもつかりを、おばあちゃんから教わった通りに作るという。僕ならあれこれ自己流で手を加えそうだ。僕が物作りや技芸に上達しないのは、ひとえに「教わった通りにやらない」性格によるものと思う。
「お父さんがゴルフをしないのは、仕事やつきあいの側面が強いからでしょ」と長男に訊かれたことがある。「いや、基本に則って練習しなくては上達しない、というものごとすべてがオレは嫌いなんだよ」と答えると「だったら、ほとんどのことがダメじゃん」と、長男は笑った。
しもつかりは、できたての温かい状態では食べる気がしない。というか、不気味でさえある。むかしの台所は寒かった。その時代には、しもつかりはしばしば凍ったという。僕はきのう、しもつかりの大鍋を、生活している4階ではもっとも寒い、廊下の北西側の机に置いた。
6時30分、小鉢とお玉を手に廊下のどん詰まりへ行く。そして大鍋の中味を小鉢に盛る。今年のしもつかりが塩気に欠けるのは、今年たまたま選んだ塩鮭の頭が塩辛くないからだという。教わった通りに作っても、しもつかりの味は時代と共に変わっていくのだ。
朝飯 納豆、ポテトサラダ、しもつかり、めかぶと松前漬けの混ぜ合わせ、すぐき、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、蕗のとうの天ぷらの味噌汁
昼飯 ハムと長葱のスパゲティ
晩飯 二十日大根と紫キャベツのサラダ、カレーライス、らっきょうのたまり漬、TIO PEPE、ドーナツ、Old Parr(生)
2022.3.6(日) 初午
家内により、しもつかりは一昨日の午後から昨日の夜にかけて作られ、赤飯は今早朝に蒸し上げられた。本日は旧暦の初午にて、このしもつかりと赤飯に日本酒を添えて、朝、6時30分にお稲荷さんにお供えする。
しもつかりは塩鮭の頭、鬼おろしでおろした大根と人参、大豆、そこに酒粕を加えて煮た栃木県の郷土食だ。僕はその得体の知れない見た目を恐れ、長く食べず嫌いを通してきた。それを覆したのは並木蕎麦の当時の店主アオキウイチさんである。
「こういうものを食わねぇから体が弱いんだ」と、アオキさんは鉢に盛ったしもつかりを差し出した。父親の同級生にそこまで言われれば仕方がない、ひと箸すくって食べてみれば、それは得も言われず美味かった。その27歳からこのかたは、しもつかりの作られる今の季節を楽しみにしている。
この時期にはまた、日光の居酒屋ではしもつかりをお通しにすることが珍しくない。いちど、関西から出張で来た人が市内の居酒屋でいきなりしもつかりを出され、それを躊躇うことなく口にする様子を目撃した。僕は心の底から感嘆し、且つ、その人を畏敬した。しつこいようだが、食欲をそそる見た目では、決してないのだ。
今年のウチのしもつかりは、大根の質によるものか、甘い。塩気も少なく、だからごはんのおかずにはなりそうもないけれど、取りあえずは朝食の膳に載せてみた。しもつかりは、これから1週間ほどは楽しめると思う。
朝飯 牡蠣の醤油煮、納豆、切り昆布の炒り煮、しもつかり、牛肉と牛蒡と「しいたけのたまり炊」のすき焼き風、すぐき、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと長葱の味噌汁
昼飯 梅干、揚げ玉、すぐき、ごぼうのたまり漬、塩鰹のふりかけのお茶漬け
晩飯 刻みキャベツとポテトサラダを添えたハムエッグ、トースト、TIO PEPE、Chablis Billaud Simon 2015