トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2021.12.15(水) おなじ昼食が続くわけ

昼食は大抵、ひとりで摂る。

食パン1斤は、厚く切ってもらうと5枚になる。カビさせてはいけないから毎日、1枚ずつトーストにする。街で買うラーメンの生麺は、5玉がひと袋に入っている。するとやはり、5日は続けてそれを食べ続けることになる。

宅急便で取り寄せる生ラーメンは、10食が1箱に収められている。うどんの乾麺なら、更に量が増える。そのうどんはきのう食べ終えた。

毎年、冬になると決まって、外へ出たくなくなる。この気持ちが勃興してくるのは大抵、年が明けて寒さに磨きのかかってきた頃だ。しかしこの冬に限っては、今日からその気分が兆してきた。昼食は、どうしよう。

昼食は軽く済ませたい。上澤梅太郎商店からもっとも近い麺類の店は蕎麦の「やぶ定」だ。その「やぶ定」まで歩いて温かい蕎麦を食べる。隠居の身ではないから、寒くても燗酒は飲めない。もっとも昼の酒は夜のメシと酒を不味くするから、よほどのことでもない限り、僕は飲まない。

蕎麦を食べ終えると「いま、こんなものをしていまして」とオネーサンが、三角クジの箱を差し出した。穴から手を差し込み1枚を取る。開くとそこには「1,000円食事券」の判が捺してあった。東京の有名店とは異なって「やぶ定」の蕎麦は高くない。1,000円をこなすには、よほど腹を空かせて来る必要があるだろう。

夜になるのを待って、気に入りの徳利に温め酒を作る。


朝飯 茸ごはん、鮭の「朝露」漬け焼き、菠薐草の胡麻和え、玉子焼き、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、けんちん汁
昼飯 「やぶ定」の魚の天とじ蕎麦
晩飯 めかぶの酢の物、お多福豆、鯛の煮付け、明太子、広島菜漬け、千枚漬け、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、肉豆腐、メシ、「松の司」の生酛純米酒(燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.12.14(火) その方が良いに決まっている

早朝、インターネットの大海を泳ぐうち、気になる名前を見つけた。その人は本も書いていた。amazonで検索をすると、11年前に出た1,430円の本に4,054円の値が付いている。よってもうすこし範囲を広げて探してみる。するとmercariに300円で出ているものがあった。送料の必要なamazonの古書とは異なって、メルカリの価格は送料込みである。「購入手続きへ」の赤いボタンを即、クリックしたことは言うまでもない。

その余勢を駆って、いつかは買わなくてはならないと前々から考えていた本を検索する。こちらは定価が4,620円のところ、amazonの古書の最安値は4,200円。送料を含めれば、新品とほぼ変わらない。「ちょっとなぁ」と、別の結果を求めると「日本の古本屋さん」に1,500円のものが見つかった。メール便の送料を入れても1,698円。これまた即、赤い「かごに入れる」ボタンをクリックする。

「どんな人が触ったか知れない」と、オフクロは古書には手を出さなかった。僕が古書を好むのは「中味が一緒なら、安い方が良いに決まってるじゃねぇか」という理由による。もうひとつ、僕は本は多く、出先で読む。それは戸外であったり、あるいは飲み食いをしながらだったりする。必然的に、汚すことが多い。古書なら汚しても、心はそれほど痛まない。

注文した2冊のうち300円の方は、届くなり開いて、見て、読んで、今後の参考にするだろう。1,500円の方は、次の旅に備えてのものである。


朝飯 牛蒡と人参のきんぴら、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、刻みキャベツを添えたハムエッグ、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、菠薐草と若布の味噌汁
昼飯 長葱のつゆで食べるうどん
晩飯 「魚登久」の酒肴其の一其の二其の三其の四其の五、鰻重、肝吸い、漬物盛り合わせ、8種の日本酒(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.12.13(月) ちらし

「宣伝の無い雑誌はつまらない」と言う人がいる。いや、そうではない。正確には「雑誌は宣伝が面白い」と、その人は言ったような気がする。「宣伝は世を知るための、ひとつの道具」というのが、その理由だったような気がする。

朝、社員により新聞が事務室の机に載せられると、僕は先ず、折り込まれた広告を紙の質により二分し、資源ゴミ置き場へ持っていく。つまり新聞の折り込み広告は、一瞥したのみで捨てる。この僕の習慣を、オヤジは嫌った。新聞のチラシはオヤジにとっては、世を知るための、ひとつのよすがだったのだろう。

チラシは一瞥したのみで捨てる僕も、ユニクロのそれにだけは目を留める。その理由について、深く考えたことはない。いま僕の目を吸い寄せるのは「ヒートテックウルトラウォームタートルネックT(超極暖・長袖)」というやつである。

先日の法事には、いつ買ったかも覚えていない、そしてほぼ着たことのなかった極暖のヒートテックを普段のヒートテックに重ね、黒いスーツを着た。葬式でなければ白いシャツも黒いネクタイも必要なかろうと考えてのことだった。着ていたのは法事のあいだの2時間ほどだったから、その「極暖」は翌日も着用に及んだ。そして遅ればせながら、この「極暖」は普通のヒートテックにくらべてとても暖かい、とても快適である、ということに気づいた。

2021年12月のユニクロのチラシにあるのは「極暖」から更に進化したらしい「超極暖」である。だったらいま使っている、買ってから何年経たか不明の、新品のときにくらべてどれほどすり減ったかも不明の普通のヒートテックは捨てて、すべて「超極暖」に換えてしまおうか、と考える。

善は急げ、だ。しかし年末の繁忙はいかんともし難い。ウェブショップで予約をして店舗で受け取る手、だろうか。


朝飯 牛蒡と人参のきんぴら、菠薐草と海苔のおひたし、ポテトサラダ、白菜キムチ、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と絹さやの味噌汁
昼飯 うどん
晩飯 牡蠣のコンフィトマトとレタスとブロッコリーのサラダカレーライスらっきょうのたまり漬Old Parr(水割りのお燗)レーズンウィッチ


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.12.12(日) このところ何だか

きのう今日と、週末が好天に恵まれて有り難い。

すこし前までの、紅葉狩りのお客様は「GoToトラベルキャンペーン」のあった昨年より少なかったような気がする。しかし上澤梅太郎商店は、その秋のひと山からいくらも間を置かないまま、年末贈答の繁忙に突入する。この師走の大きな山をくださるお客様には、感謝してもしきれない。

店はなぜか、昼どきに客足が増える。社員たちは時間をずらしながら昼食を摂る。それでも人員は薄くなるから、僕が販売の補助に入る。そうして忙しく働いてる最中に、足元が上下に細かく揺れている、ような気がする。「これは自分だけの、脚の血流か何かによる感覚だろうか」と考えるうち、その揺れが徐々に強くなる。僕は数メートルの範囲内にいらっしゃる複数のお客様に「地震ですね」とお知らせをする。

3.11の大地震のときには、店と同じ屋根の下にある事務室にいた。あのときには、鉄筋コンクリートにより強固に作られた建物さえ崩れてしまうのではないか、という恐怖を感じた。地震はどこまで強くなるか分からない。そこのところが何とも不気味である。揺れは幸い、すぐに収まった。

午後の何時ころだっただろうか「このまま受け続けても大丈夫ですか」と、販売主任のハセガワタツヤ君が焦り気味に事務室へ顔を出す。店で承った贈答品のお送り先が、とんでもない数になっているという。僕は数秒のあいだ考えて「今日はこのままお受けしよう。そして明日からは納期を1日、延ばそう」と答える。そして短い覚え書きを書いて、事務係のカワタユキさんに手渡す。

終業後、4階に戻ると、仏壇の水とお茶がお盆にこぼれていた。4階の揺れは1階のそれにくらべて格段に大きいのだ。このところ、何だか、地震が、多い。


朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、牛蒡と人参のきんぴら、菠薐草と海苔のおひたし、納豆、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、白菜キムチ、メシ、トマトと水菜と揚げ湯波の味噌汁
昼飯 「大貫屋」のチャーハン
晩飯 牡蠣のコンフィ、「片山酒造」の「ひやおろし純米吟醸」(冷や)、トマトとレタスのサラダ南瓜の煮物と上澤梅太郎商店のステーキソースを添えたビーフステーキChateau Leoville Las Cases 1984苺のショートケーキ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.12.11(土) 穴場

4階の、本棚のある細い廊下のどん詰まりからは、真正面に茶臼山が望める。その山肌に日が差して、葉が枯れ落ちる前の木々を鮮やかにしている。

「このあたりには何も無くて」が口癖の田舎の人も、その価値に気づいていないだけで、実はいくつもの「穴場」を知っている。「穴場」は大抵、静かだ。「穴場」は「隙間」でもあるから、誰にでも好まれるわけではない。しかし好む人には強烈に好まれる。「穴場」については検索エンジンより地元の人の方が、より頼りになるような気がする。

茶臼山のふもとには「長久の湯」という温泉があった。広い露天風呂からは、初夏には新緑、秋には紅葉が間近に望まれた。冬は、湯おもてに融け消える雪の風情に格別のものがあった。しかしその「長久の湯」は、2011年3月11日の大地震により、営業を止めてしまった。夏に自転車で行き、帰りに蕎麦屋の「河童」で酒を飲むという計画は、遂に実行されずじまいだった。自分としては「穴場がひとつ消えたな」という思いが強い。

「穴場」はiPhoneの新型とは異なって、次から次へとは出てこない。そこが何とも悩ましいところではある。


朝飯 納豆、冷や奴、生玉子、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、なすのたまり漬のからし和え、メシ、トマトと揚げ湯波と蕪の葉の味噌汁
昼飯 長葱のつゆで食べるざるうどん
晩飯 蜜柑と人参とベビーリーフのサラダ「パンいしづか」の食パン南瓜のポタージュ牡蠣とロマネスコのスパゲティTIO PEPE


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.12.10(金) 在庫

服を作って売る会社の社長と話をしたことがある。10.26事件が起きた日、たまたま韓国にいたという古株である。その人によれば、服は生鮮食料品と同じく腐るのだという。「腐る、ですか」と訊いた僕の顔には怪訝な色が浮かんでいたらしい。「はやりがすたれば損をしても、それなりの市場に流す、ということです」と、社長はより詳しく教えてくれた。

キャンディット・フォトという写真の分野を確立したのはエーリッヒ・ザロモン。その時代から今に至るまで、こと服装に関しては、男より女を写したものの方が興味深い。世に連れての変化に、より富んでいるからだ。捨て値で処分される服も、タンスに死蔵される服も、また整理により捨てられる服も、男物よりは女物の方が、よほど多いことだろう。

現在の日記の在庫は6日分。在庫は安心の元だから、ひとつを使えば、またひとつやふたつは増やす。しかし在庫は腐る。

子供のころ、もらったチョコレートを缶の中に、後生大事に溜めていた。いくつかの季節を経ていざ食べようとしたら、すべてのチョコレートは表面に脂肪分が染みだして、蟻さえ顔をそむけそうな風味、歯ごたえになっていた。

日記の在庫は近いうちに、すっかり放出してしまうかも知れない。


朝飯 菠薐草の胡麻和え、納豆、巻湯波と人参と絹さやの炊き合わせ、牛肉のすき焼き風、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、なすのたまり漬のからし和え、メシ、水菜と揚げ玉の味噌汁
昼飯 長葱のつゆで食べるざるうどん
晩飯 “Finbec Naoto”の其の一其の二其の三其の四其の五其の六其の七其の八、ふたつあったサンセールの安い方、コーヒー


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.12.9(木) 山が真っ白

「山が真っ白ですね-」と、出勤をするなり製造係のミヤタマユミさんは僕に笑いかけた。「そうですねー、おととい昨日と寒かったですからね」と僕は相槌を打った。しかし僕はいまだ、その山を見ていない。潤滑油としての会話とは、大抵、そんなものだ。

もっとも、そのまま済ませるのも気が引ける。4階に上がって西北西に面した窓を開ける。きのう雪雲に覆われていた山々は、なるほどミヤタさんのことばの通り、3日前とはまったく姿を変えていた。雪はここから更に、厚く積もるに違いない。

ところで今日は、10月24日に没した叔父の、いわゆる四十九日が営まれる。そういう次第にて、きのうのうちに用意しておいた白菊10本をたずさえて、朝のうちに如来寺のお墓へ行く。そして花立てを洗い、あらかじめその菊を供えておく。

9時30分をまわったところでスドー石材のオヤジさんに電話を入れる。納骨における石屋の役割は重要である。更には一周忌までにお墓に施すことも、確認をしておかなければならない。僕は3人の喪主をした経験から、このあたりについては詳しい。あるいは忘れても、訊けば的確に教えてもらえることを知っている。

法要は本堂にて11時に始まり、墓前にて12時20分に完了した。東京から来た従姉妹とその長男とは自宅で昼食を共にし、13時30分に解散をする。


朝飯 温泉玉子、菠薐草のおひたし、人参のスープ煮、納豆、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、なすのたまり漬のからし和え、メシ、揚げ湯波と蕪の葉の味噌汁
昼飯 薩摩芋の柚風味煮、鮭の「朝露」漬け焼き、揚げ湯波と人参と絹さやの炊き合わせ、菠薐草の胡麻和え、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、ミックスナッツの味噌和え、茸ごはん、揚げ湯波と蕪の味噌汁
晩飯 うずら豆、薩摩芋の柚風味煮揚げ湯波と人参と絹さやの炊き合わせ厚揚げ豆腐と水菜と牛肉の鍋、茸ごはん、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、なすのたまり漬のからし和え、「松の司」の生酛純米酒(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.12.8(水) 作れと言いながら自分は買わない

毎朝、起きて最初にする行為は、パジャマから服に着替えることだ。しかしまぁ、こういうところから書き始めては、小学生の日記になってしまう。それでも続けてみれば、洗面を済ませると、何よりも先に仏壇の前に進み出て、その扉を開く。

仏壇の花は、朝と夕に水を換える。冬の花は、室温の低さにより、夏より格段に日持ちがする。それにしても、いま供えてある、家内が森友地区の農業協同組合で買った花は、異常なほど保っている。1週間は楽々と越えて、そろそろ10日に達するのではないか。

その花の、今朝も水を換えて仏壇の向かって左手に置く。次に蝋燭に火を着ける。今朝のマッチは、その軸が右手の親指と人差し指に巻かれたバンドエイドに粘着し、その結果、火消し壺に入らず脇に落ちた。軸に燃え続ける火は、息を強く吹きかけて消した。

仏壇の火が元で火事になり、焼け死んでしまう人がいる。脳や体の動きが緩慢になって以降は、蝋燭や線香には触らない方が無難だろう。

東アジアから東南アジアにかけての仏壇には、蝋燭の代わりとしての赤い電飾が目立つ。一方、線香は、おなじ地域においても蝋燭の火がなければ供えることはできない。

緑色の細長い棒の先端のみが赤く光る電気式の線香を、誰か売り出してくれないか。そう言いながら、自分は買わないと思うけれど。


朝飯 トマトのオムレツ、筑前煮、納豆、菠薐草の胡麻和え、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、なすのたまり漬のからし和え、メシ、大根と若布の味噌汁
昼飯 「セブンイレブン」のサンドイッチ、ホットミルク
晩飯 白菜キムチをのせた冷や奴、鮪の刺身の「朝露」漬け、めかぶの酢の物、蕪の浅漬け、3種のかまぼこ、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、なすのたまり漬のからし和え、鶏肉と椎茸とシメジの「梅太郎赤味噌」炒り、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.12.7(火) 星と月は天の穴

「雨が降ってるのに、空は晴れている」という詩が桑田佳祐にある。起きて洗面所のカーテンをずらすと、道は濡れているのに空には星が見えている。時刻は4時13分だった。

4時35分、先ほどの星を確かめようとして、食堂の窓に近づく。記憶した方角に、しかし星は見えない。「そんな馬鹿な」と窓を開け、空中に顔を突き出してみる。日光街道を疾走するトラックの、タイヤの水を切る音が聞こえてくる。雲が空一面に広がったらしい。

見つからないといえば、毎年、寄付を目的として社員の分も含めて買っているワカメの、車椅子の印のある袋が冷蔵庫から忽然と消えた。ワカメはいまだ、袋に3分の1は残っていたはずだ。これを欠くと、予備の乾燥ワカメを使うしかない。しかし乾燥ものは薄く、風味も生には遠く及ばない。あの肉厚の生ワカメは一体全体、どこに消えてしまったのだろう。

製造現場での、早朝の仕事が続いている。きのうは靴に水が染み込んで、靴下を濡らした。よって午前のうちにワークマンへ行く。そして手を使わなくても脱ぎ履きのできる、短いゴム靴を買う。英国製の洒落た品もあるにはあるが、僕には1,500円のもので充分だ。

夕食には何を食べたいかと訊く家内に、保育園へ出かけようとしていた孫は「お好み焼き」と答えた。お好み焼きを食事とする常識は、僕には無い。しかし孫がそう言うなら、僕は従うのみだ。夜はそのお好み焼きと焼きそばを肴にして焼酎のお湯割りを飲む。


朝飯 らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、茹でたブロッコリー、しいたけのたまり炊と里芋のすき焼き風、納豆、菠薐草の胡麻和え、2種の蒲鉾、メシ、人参とセロリの味噌汁
昼飯 うどん
晩飯 めかぶの酢の物、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、お好み焼き、焼きそば、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)、孫の残した羊羹、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.12.6(月) ムラキダン

このところの好天が今日は一変して、どんよりと曇った。真昼間とはいえ、まるで早朝か夕刻のような薄暗さだ。英国ではこのような天気を「ラグビー日和」と呼ぶという。本当だろうか。その空の下を、船村徹記念館まで歩く。

船村先生には生前、ひとかたならずお世話になった。一緒に食事をさせていただいたことも1度や2度ではない。そのこともあって、先生の弟子5人が日光に集うコンサート「船村徹を歌い継ぐ 演歌巡礼」には、できるだけ行こうと決めてきた。

今年のそれは6月12日に開かれると知って、5月に入場券を手に入れた。いまだ早い時期で、席は最前列を選べた。その6月12日の予定は3回目の緊急事態宣言により10月8日に延期をされた。その10月8日の予定はまたまた延期をされて、師走の今日まで延びた。払い戻しは可能だったが、その気は一切、起きなかった。

先生の晩年、使いとして上澤梅太郎商店に来てくれていたのはダイモンダンさんだった。今日の5人には、そのダイモンさんも含まれている。歌を歌うときの名前は村木弾。そして13時より、定数の半分だけ客を入れた小さなホールで贅沢な時間を味わわせていただく。終了後は隣接の道の駅「日光街道ニコニコ本陣」の売場をまわり、15時20分に会社に戻る。


朝飯 酢蓮、納豆、コールスロー、筑前煮、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、なすのたまり漬のからし和え、メシ、ブロッコリーの味噌汁
昼飯 うどん
晩飯 トマトとレタスのサラダ2種のポタージュ浅蜊とトマトのスパゲティ「パンいしづか」のパンTIO PEPEChablis Billaud Simon 2015「與兵衛桃林堂」の薯蕷饅頭、いのこ餅、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学