トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2021.11.26(金) 聖地巡礼

広島の井辻食産イツジエースケ会長の誕生日は4月29日。2020年のその日、イツジさんには日光の片山酒造から高級酒”ALL BLACKS”が届いた。当時の社長カタヤマタカユキさんは、イツジさんを深く敬愛していた。そのカタヤマさんは翌日、どうということもない風邪が急変して亡くなってしまった。イツジさんの驚愕、いかばかりだっただろう。

イツジさんは通夜葬儀への参列、せめて墓参りを切望した。しかし当時は国内とはいえ往来は思うに任せなかった。その墓参が本日、ようやく実現する。僕は新三共胃腸薬3錠を服用してから下今市駅へと向かった。

イツジさん、そのイツジさんが主催する「東京禿げます会」の会員ナカシマミホさん、また片山酒造の顧客名簿を、お客様の利便性により即した形にすべく僕がカタヤマさんに紹介した”Computer Lib”の中島マヒマヒ社長の3名は、9時13分に下今市駅に着いた。

片山酒造のすぐちかくにある回向庵の墓前に焼香を済ませると、イツジさんは手提げ袋からウクレレを取り出した。そして我々に歌詞カードを配った。そこにはイツジさんが作詞した追悼歌があった。ちなみに3番の歌詞は「今日は悲しい禿げます会、片山さんが亡くなった、わしらももうすぐ行くからね、そちらでしばらく待っててね」。節はイツジ会長の十八番である、牧伸二の「あゝやんなっちゃった」である。

片山酒造では買い物をしながら、カタヤマタカユキさんのお母さんや弟のトモユキさん、そして番頭のイーノマサヒロさんにご挨拶。一行は上澤梅太郎商店にも立ち寄ってくださり、お買い上げを戴いた。問題は、その後である。

僕が「ラーメン二郎」のラーメンを初めて食べたのは、1980年あるいは1981年。そのころ「ラーメン二郎」は慶應大学三田キャンパスの南東角に、創業者による店のみが存在していた。盛りつけは、現在のような巨大なものではなかった。味は僕の理解の範疇を超えていた。以来40年、二郎のラーメンは口にしていない。

一方カタヤマさんは「ラーメン二郎栃木街道店」に、週に2度は通っていた。日光市今市から同店までの距離は片道50km。週に2度なら計200km。まるで千日回峰の修行僧である。イツジさん一行は今回、その「ラーメン二郎栃木街道店」での昼食を以て墓参は完結するとの認識である。

googleマップを頼りに同店に到着したのは11時08分。行列の人数は18名。イツジ会長はfacebookを遡って「ラーメンは豚入りのTARO、野菜多め、油とニンニク増し。サイドディッシュに生玉子とピリ辛らっきょう。ドリンクはサントリーの黒烏龍茶」というカタヤマさんのいつもの注文を探し出し、それを呪文のように頭に刻み込んだ

入店までに要した時間は70分。更に店内の丸椅子で10分間の待機。カウンターの先客たちは、さながら求道者の趣である。僕は店主に「麺半分」と「野菜少なめ」を申し出た。

イツジ会長から墓参についての希望をうかがったときには「えっ、ジロー?!」と大いに疑問に感じた。しかし結論からすれば、来て良かった。本日、4人で「ラーメン二郎栃木街道店」に来たことは、いわば聖地巡礼だったのだ。

13時10分、一行を東武鉄道の栃木駅までお送りする。イツジ会長とマヒマヒ社長は東京を目指し、ナカジマミホさんは、日光から降りてきた来た道を戻るようにして鬼怒川温泉を目指す。

ホンダフィットが会社に帰り着いたのは14時34分。着替えて15時より仕事に復帰する。


朝飯 菠薐草のおひたし、温泉玉子、紅白なます、じゃこ、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、焼き葱の「朝露」漬け、メシ、味噌けんちん汁
昼飯 「ラーメン二郎栃木街道店」のラーメン(麺半分、野菜少なめ)
晩飯 ミックスナッツの「日光味噌」和えトマトと刻みキャベツとポテトサラダを添えた豚肉の味噌炒め、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.11.25(木) 12月ついてのこと

10代のころ、深夜から朝にかけて勉強しながら、5リットルほどの鍋にあったけんちん汁を、すべて食べてしまったことがある。

けんちん汁は、大鍋からお椀に取り分けるうち、具だけが残ってしまう。よってきのうの夜は寝る前に、小鍋に出汁の用意をした。今朝はその鍋にけんちんの具のみを移し、味噌汁にした。明日の朝も、おなじ味噌汁になりそうだ。好物であれば、痛痒はまったく感じない。

8時すぎに道の駅「日光街道ニコニコ本陣」の売り場の掃除と納品をした足で如来寺へ回る。そして20日に供えた花の水を交換する。土には霜が降りていても、花はいまだ元気だった。数日したら、また来てみよう。

紅葉狩りの行楽客は毎年、勤労感謝の日を最後として去り、景勝地や街は静かになる。上澤梅太郎商店は、その23日から数日をおかないまま、年末贈答の繁忙に突入する。きのうの朝礼と閉店後のミーティング、そして今日の朝礼も、僕が採り上げたのは、この12月についてのことだった。

夕刻、味噌の欠品は出さずに済みそうだと、製造部長のマキシマトモカズ君が報告に来る。「そういえば」と昨年のことを思い出す。自転車操業は、どの部門においても御免こうむりたいものだ。


朝飯 紅白なます、納豆、鮪の煮付け、菠薐草のおひたし、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、胡瓜のぬか漬け、らっきょうのたまり漬、メシ、味噌けんちん汁
昼飯 ラーメン
晩飯 めかぶの酢の物、筑前煮、菠薐草の胡麻和え、胡瓜のぬか漬け、らっきょうのたまり漬、なすのたまり漬の辛子和え鯛の塩焼き、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.11.24(水) 恵比寿講

昨夜、目を覚ますと部屋の灯りは点けっぱなしだった。銀座の1丁目から新橋までは歩いた。ホテルに入るとすぐに風呂を使った。その後、パジャマに着替えてベッドに横になり、そのまま2時間ほども眠ってしまったらしい。持参したメンソレータムを手に塗り、木綿の手袋をした。そして灯りを消してふたたび眠ろうとしても、どうにも眠れない。2時間ほども経って手袋を外すと、荒れた手は軟膏を吸収し尽くして、ベタつきは消えていた。

きのうの日記に書いたとおり、泊まりがけでも1泊ほどなら、コンピュータもカメラも持参することは止めた。そのかわり今回は、本は単行本を持参した。手の具合からすれば、もはや本を汚すこともないだろう。そう考えて、部屋の灯りを点ける。

目は朝まで冴えたままだった。きのう初めて開いた本は、ほとんど最後のところまで読んでしまった。

デザイナーふたり、きのう帰宅して今朝はあらためて出てきた長男、そして僕の4人で新橋の貸し会議室に集合する。時刻は10時。遠いところにいるシステムエンジニアとはZOOMで繋いだ。今年末から来春にかけてのあれこれについての話し合いは、予定を1時間ほども過ぎて4時間に及んだ。

これから横浜へ向かう長男とは銀座で別れた。新橋で小さな用を足してひとりで浅草へ移動する。15:00発の下り特急に乗り、17時前に会社に戻る。夜は恵比寿講の飾りに灯明を点し、商売繁盛を祈る。


朝飯 「小諸蕎麦」のたぬき蕎麦、ライス
昼飯 「古市庵」の巻き鮨
晩飯 菠薐草のおひたし、紅白なます、鮪の煮付け、けんちん汁、らっきょうのたまり漬、「島岡酒造」の「群馬泉超特選純米酒」(燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.11.23(火) 歓談

外へ出るときの荷物は、紙1枚、カード1枚でも減らそうとする。体力を浪費したくないからだ。このクセは、自由学園の遠足を経験して以来のものかも知れない。自由学園の遠足は登山で、これが僕には誠に辛かった。たとえば前穂高岳に登ろうとすれば、上高地から登山道の入口までは小走りにちかい速歩で移動をする。峨々とした山稜を目指しながらの速歩である。

その日、宿泊した五千尺ロッジの支配人は時間を見計らって、我々の姿を確かめようとした。しかし壁面に登山者らしい姿はどこにも見えない。双眼鏡の角度を上げていくと、百数十名の集団は信じられないことに、既にして頂上に蝟集していたという。

話を元に戻せば、とにかく荷物は極限まで減らす。とはいえ1泊以上をするときには必ずコンピュータは持参した。理由の多くは、この日記を書くためだ。しかし昨年からは、その習慣を改めた。カメラも持たない。体力を温存したいとの意識が、以前より増したことによる。日記は、事前に書き溜めておけば良い。既に完成していたおとといの日記を公開すると、今朝の在庫は5日分になった。

夕刻、銀座の中央通りは歩行者天国だった。僕は、土日祝祭日にはほとんど会社にいる。銀座の歩行者天国を目の当たりにするのは、ほとんど40数年ぶりのことではないか。

長男と次男、そして後輩のムラヤマムツミ君と割烹に集合したのは17時すこし過ぎ。そこで2時間ほども歓談をする。東京都の、新型コロナウイルスの新規感染者は日に30人を切っている。しかし街の人の数は、いまだ平時のそれには戻っていない。師走は賑やかになるだろうか。


朝飯 筑前煮、酢蓮、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、納豆、菠薐草のおひたし、焼き葱の「朝露」漬け、メシ、豆腐と若布と長葱の味噌汁
昼飯 「カルフールキッチン」のサンドイッチ、コーヒー
晩飯 「三州屋銀座本店」のあれやこれやそれや。他あれこれ。「白鶴」(燗)、ハイリキレモン


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.11.22(月) 言わんこっちゃない

雨の音がする。夜はいまだ明けていない。おとといの日記はすぐに書けた。その「公開ボタン」をクリックしてから食堂の遮光カーテンを上げる。外の光は夜のままだ。水銀灯の光をはね返すアスファルトの地面をじっと見る。

「汁飯香の店 隠居うわさわ」の営業日である土、日、月曜日の家内の朝は早い。その家内が空の暗鬱な様子をひと目見るなり「駄目だ-」と口にする。今日の隠居のお客様は、ご予約をいただいているおひとりのみで終える、というのが家内の予想である。「わからないよ」と僕は答える。

本日は、おとといからお作りしてきた”NIKKO-DON”の最終日にて、販売係の3名は早くから事務室奥の厨房に入った。道の駅「日光街道ニコニコ本陣」への、本日2度目の納品を終えて事務室に戻る。机の上には隠居へ連絡を入れるように、との事務係による書き置きがあった。

朝から不意のお客様が続々といらっしゃって、このままでは食後の甘味が足りなくなる。よって4階の食堂からリンゴを持ってきて欲しいと、電話の向こうで家内が言う。「だから言ったじゃねぇか」である。リンゴは生のままお出しするものではない。これから煮て間に合うのだろうか。

14時を過ぎるころ、お客様のすべてお帰りになった隠居へ行く。そしてこのひと月のあいだ床の間にあった大黒の軸を降ろす。そして柏木弘の”UNTITLED 2008 Ⅲ”にかけ替える。冬の室礼には暖色を多く用いたい。しかしこの”UNTITLEED…”以外に思いつくものはない。

大黒の軸は箱に収めて自宅4階へ運ぶ。そして今度は和室の床の間に掛ける。その向かって左には恵比寿の軸を掛ける。明後日の恵比寿講に備えてのことである。


朝飯 肉団子のケチャップ煮、なめこの醤油煮、トマトとピーマンのバター蒸し、納豆、焼き葱の「朝露」漬け、メシ、舞茸の天ぷらと長葱の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 レタスと柿のサラダカレーライスらっきょうのたまり漬Old Parr(水割りのお燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.11.21(日) ご挨拶

柏髙島屋様が上澤梅太郎商店の商品を「味百選」売場に置いてくださるのは来年の3月下旬から、ということになっていた。それが急転直下、4ヶ月も早められた。決定の連絡をお受けしたのは今週に入ってからのこと。販売の初日は本日。

そういう次第にて、9時にホテルを出て山手線に乗る。柏に着いたのは10時すこし前。お伺いする時間は開店直後と、長男には先様に伝えてもらっていた。開店直後とはいえ、百貨店の社員や関係者が、まるで王侯にかしづく家来のようにお客を迎える、あの数分間は苦手である。よって10時30分から5分を待って分厚いガラスの扉をすり抜ける。店内は既にして大勢のお客で満ちていた。

僕は名刺は3枚から5枚くらいしか持たない。しかし今回は用心をして、充分に用意をした。ご挨拶を終えると、それらは3枚を残すのみになっていた。

北千住を経由して、会社には13時すぎに戻った。普段の朝食は6時30分から摂る。しかし今日はそれより3時間ちかく遅かった。結局のところ昼食は抜く。そして着替えて即、普段の仕事に復帰する。


朝飯 「蕎香」の「朝そば」
晩飯 レタスとグレープフルーツと「らっきょうのたまり漬」のサラダポトフChablis Billaud Simon 2015


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.11.20(土) 希望満充

きのうの夜に書いた、今朝の持ち物の忘備録に「めがね」とある。2018年の秋に白内障の手術を受けて以降、僕は眼鏡を必要としていない。この「めがね」とは一体全体、何だろう。

「隠居でのお食事をご希望のお客様がいらっしゃるんですが…」と、販売係のカワカミナオさんが事務室に顔を出す。時刻は開店直後の8時35分。今日の「汁飯香の店 隠居うわさわ」は、11時30分から満席。ということは、10時までなら入店は可能。即、席を立って店へ行く。念のため隠居に電話を入れて席のあることを確認する。それからその2名様を隠居までご案内する。

おとといの日記に書いたように、今日はオヤジの祥月命日だ。本日2度目の納品を道の駅「日光街道ニコニコ本陣」の開店直前に行い、開店の9時を過ぎたところで切り花2束を買う。そしてそれを手に如来寺のお墓に参る。

とにかく今朝は、急げや急げ、である。お墓から戻るなり4階へ上がる。仕事着を脱いで紺色のパンツを穿く。イタリアでは下着だが日本ではセーターに見える、襟の高い白いシャツを着る。それに紺色の単衣の上着を重ねる。更には紺色の帽子を手に1階へ戻る。下今市10:05発の上り特急スペーシアの切符は購入済みだ。

湯島で昼食を済ませて天神下から切り通し坂を上がる。先月18日の日記に書いたように、甘木庵は近々、その風呂場を丸ごと新しくする。その件につき設備屋のモトムラカズヒサさんと、甘木庵で13時に待ち合わせていた。時間どおりに来たモトムラさんは風呂場の天井裏から洗面所の床下に至るまで採寸をした。それが済むと、次は風呂桶や壁の色選びになった。すべてを決めて、モトムラさんは14時30分に去った。

本郷三丁目から地下鉄を乗り継いで新橋に出る。所用をひとつ済ませ、しかしふたつ目の用事は相手の店が週末により休みだったため、果たせず延期をする。そしてまたまた地下鉄に乗って、上野広小路へと移動をする。

僕の通った高等学校は1学年がひとクラス。全員の名を50音順に暗唱することはできないけれど、人数はおよそ50人だったろうか。そのうち17人が17時より同級生アケミツシ君の創業したスパゲティチェーン「ポポラマーマ」の御徒町店に集まる。既にして1割が鬼籍に入っていることを考えれば、また地方在住の者も少なからずいることを考えれば、出席率は非常に高いように思われる。

隅の席に位置を占めて、出されたものを片端から平らげていく。この店のクロサキ料理長は人を慶ばせることにまことに熱心、ということは幹事のセキグチヒロシ君より聞いていた。それにしても、自由学園のレシピブックを事前に手に入れ、給食でたびたび食べたシェパーズパイ、そしてお祝いの席に出された「希望満充」を作ってくれたことには大いに驚いた。

料理にも、周囲との会話にもすこぶる満足をして21時に会場を去る。次の同窓会は、おなじ店で半年後に開かれるという。その5月の夜が、暑くなれば嬉しい


朝飯 なめこの醤油煮、ピーマンと肉団子の土鍋蒸し、油揚げの網焼き、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、きのうの鍋の残りによる味噌汁
昼飯 「ドトール」のジャーマンドック、コーヒー
晩飯 「ポポラマーマ上野広小路店」の其の一其の二其の三シェパーズパイ其の五其の六其の七其の八其の九希望満充、他あれこれ、ワインあれこれ


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.11.19(金) 仕込みの日

事務室の奥の厨房には、朝からコマバカナエさん、サイトーミホコさん、オバタタキコさんの3人の販売係が入った。今週火曜日の日記に書いた”NIKKO-DON”は、明日からの3日間に限定をして店にお出しする。今日はその仕込みの日だ。

日光の名産品を丼に仕立てて街を賑やかにしようとする催し「NIKKO-DONグランプリ」は日光商工会議所の主催により、昨年より始められた。期間は9月16日から12月16日までの3ヶ月間と、かなりの長丁場だ。上澤梅太郎商店は飲食業でなければ、そのあいだ毎日、これを提供することはできない。販売を3日間に限ったのは、社員との話し合いによる。

上澤梅太郎商店の”NIKKO-DON”の内容は以下。

・日光産のコシヒカリのごはん
・しょうがのたまり漬で味付けした牛肉のしぐれ煮
・にんじんの甘酢漬のサラダ
・らっきょうのたまり漬

厨房からはやがて、牛肉に「しょうがのたまり漬」を効かせて煮る香りが芳しく漂ってきた。3日間の予約は既に、予定数を超えて入っている。当日販売分を僅少にせざる得ないところが、何とも心苦しい。


朝飯 めかぶの酢の物、スクランブルドエッグ、納豆、トマトとセロリのサラダ、焼き葱の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、じゃこ、メシ、若布と玉葱の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 カクテキ、搾菜、じゃこ、白菜と豚肉の鍋、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.11.18(木) そう言われてみれば

紅葉見物の観光客による繁忙は、毎年、勤労感謝の日を含む連休まで続く。言葉を替えれば、それから先は、観光のお客様は激減する。ところが上澤梅太郎商店の仕事は、ここで一段落はしない。間を置かず、年末の贈答の季節に入るからだ。

10時30分より各部の場長を集めて月例の会議を行う。

おととし12月の日記を読み返していて、その26日のところに「地方発送は本日の受注分から新年の出荷にしたいと事務係のカワタユキさんとマスブチサヤカさんが言ってきた」とあることに気づいた。昨年は、そのようなことは無かった。それではなぜ一昨年は仕事が滞ったか。

それを会議の席上で訊ねたところ、その師走には「おうちたまてばこ」と「なめこのたまり炊」のふたつの商品が、異なるテレビ局からそれぞれほぼ同時に紹介されていたことが分かった。そう言われてみれば「おうちたまてばこ」の包材は払底し、僕はこれを12月30日に東京まで仕入れに行った。また「なめこのたまり炊」は瞬時に売り切れたことを思い出した。

テレビの取材は、いきなり来ていきなり放送、ということもある。「だったら、今年はこうするよ」と僕は自分なりの安全策を提案して、皆の了承を得る。

2時間ほどの会議が完了して後は、仏壇を軽く拭き掃除する。線香立ての外に散った灰は、日中にしか目に見えない。明後日はオヤジの祥月命日である。

夕刻には家内と長男と3人で集まって、労務関係と「汁飯香の店 隠居うわさわ」の新年1月の営業について打合せを行う。

終業後、キャッシュレジスターの精算に手間取る。更には週末からの飛び石連休に備えて、釣り銭に両替するための現金を揃えることにも、またまた時間を取られる。遂には「もう夕食はできている」と家内から館内電話が入る。「やっぱりメシの前には、食卓でひと呼吸、置くべきだわな」と感じる。明日はもう少し、はやく上がろう。


朝飯 ハムエッグ、じゃこ、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、納豆、焼き葱の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、メシ、白菜の味噌汁
昼飯 焼き葱の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、じゃこ、なめこの醤油煮、鰹のソテーのお茶漬け
晩飯 ベビーリーフとツナのサラダスパゲティナポリタンGivry 1er Cru La Brulee 2018苺と栗のショートケーキ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.11.17(水) 美のありどころ

先般、町内の役員と青年会員とで屋台庫を整理整頓した。そのときのお茶代と食事代を精算したいと、シバザキトシカズ副会計から電話が入った。社内にいる旨を伝えると、シバザキさんは間もなく現れた。現金と領収書の交換を終えたところで、きのうの下野新聞の読者投稿欄に、僕の大伯母の名があると、シバザキさんは教えてくれた。

「処分していなければ良いが」と、シバザキさんの帰った後に、社内の古新聞置き場へ行く。投稿欄は「読者登壇」という名で第5面にあった。

投稿者はイケモトミツエさんという元教員だった。そこには先日亡くなった瀬戸内寂聴と大伯母との「美は乱調にあり」を仲立ちとした関わりが綴ってあった。

かつて体制転覆を目論んだ共産党を公務員は本能的に嫌う、という意見がある。しかし大伯母は共産党びいきだった。不破哲三が日光に来たときには、その演説を聴きに行ったりもした。そんな姉を、戦中戦後と店を守ってきたおばあちゃんは、可愛い幼子を目のあたりにした大人のように笑って見ていた。「なるほど、美は乱調にあり、か」と、僕はしばし思い出にひたった。

イケモトミツエさんが紹介してくださった長女、次女のおばあちゃん、耳鼻科医になった三女の三姉妹は、その子供時代の写真が「汁飯香の店 隠居うわさわ」の敷紙にある。いらっしゃってくださったお客様には、ぜひご覧いただきたいと思う。


朝飯 筑前煮、納豆、菠薐草のおひたし、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、トマトとセロリのサラダ、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と菠薐草の味噌汁
昼飯 「大貫屋」のタンメン
晩飯 セロリとカニかまのサラダ、細切り人参の炒り煮、菠薐草の胡麻和え、焼き葱の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、3種の刺身、肉豆腐、じゃこ、メシ、「松の司」の生酛純米酒(燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学