2021.10.8(金) 汁飯香
長男が主に担当している取引先の方があるとき「汁飯香の店 隠居うわさわ」にいらっしゃろうとして「一番のお勧めは何ですか」とお訊きになった。長男は「汁飯香です」と、お答えをした。「汁飯香」は、隠居では松竹梅の梅にあたる、もっとも安価な「お決まり」だ。
上澤梅太郎商店の店の古箪笥には汁飯香の、それぞれの器がお膳に載せられ、置かれている。そしてそこには「一汁一菜」の説明が添えられている。この「一汁」には飯と香(漬物)が含まれる。長男が「一番のお勧めは」と訊かれて「汁飯香」と即答をしたのは、それが和食の基本形に他ならないからだ。
そういえば先日、隠居係のタカハシリツコさんから興味深いことを聞いた。
そのとき隠居にはふた組のお客様がいらっしゃった。ひと組のお客様は「一汁七菜膳」をお召し上がりになっていた。もうひと組のお客様は「汁飯香」をお召し上がりになっていた。その「一汁七菜膳」のお客様が「汁飯香」のお客様の方を見遣って「あれが理想なのよ」と、タカハシさんに打ち明けられた、というのだ。
そのことを僕はすぐに、長男に伝えた。長男が満足げに笑ったことは、言うまでもない。
朝飯 筑前煮、めかぶの酢の物、焼き鮭、納豆、蛍烏賊の沖漬け、「夏太郎」らっきょう、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと大根と若布の味噌汁
昼飯 冷やし中華
晩飯 生ハムのサラダ、カレーライス、らっきょうのたまり漬、チーズのたまり浅漬け、SMIRNOFF VODKA(ソーダ割り)、「久埜」の豆大福、Old Parr(生)
2021.10.7(木) 腑
今日は、隠居を取材しに来てくださる方々がいらっしゃる。総勢6名様が、朝食をお召し上がりになりながらの仕事である。そのため家内は早くから厨房に籠もった。
「汁飯香の店 隠居うわさわ」の「お決まり」は3種類。上から「一汁七菜膳」、「上澤の朝食」、「汁飯香」の、いわば松竹梅だ。昨春の開店時には「一汁五菜膳」と「汁飯香」のふたつのみのご用意だった。そこに「上澤の朝食」が加わったのは、あるお客様からのご意見による。
そのお客様は「一汁五菜膳」と「汁飯香」のふたつを品書きにご覧になって腑に落ちない顔をされ「自分が食べたいのは、シャチョーの日記にある朝ごはんだ」と、おっしゃった。
かねてより僕も、お客様には、そのようなものをお召し上がり戴きたいと考えていた。そこで「一汁五菜膳」を「一汁七菜膳」に昇格させ、その下に「上澤の朝食」を、新たに加えた。
今ではその「上澤の朝食」が、もっともご注文の多いお膳になった。僕としては、嬉しい限りだ。
そして今日の取材陣も、ご所望になったのは「上澤の朝食」だった。ご案内は、家内と隠居係のタカハシリツコさん、そして長男の3名により、無事に完了した。ご一行は食後、本日の料理に使われた味噌や漬物を隨分とお買い上げくださったと、長男からは報告を受けた。
その長男がお客様にもっともお召し上がり戴きたいと考えているのは、僕とは異なって「梅」にあたる「汁飯香」だという。それについては明日の日記に書きたい。
朝飯 3種のキノコの味噌炒り、干し海老を振りかけた小松菜のおひたし、温泉玉子、納豆、胡瓜のぬか漬け、ごぼうのたまり漬、メシ、なめこと菠薐草の味噌汁
昼飯 「上澤梅太郎商店」の「日光丼」(試作品)
晩飯 3種のキノコの味噌炒り、筑前煮、蛍烏賊の沖漬け、胡瓜のぬか漬け、たまり漬「刻みザクザクしょうが」を使った豚のしょうが焼き、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生にTIO PEPEを少々)、焼きバナナ、Old Parr(生)
2021.10.6(水) 見えないところこそ
店には4台の冷蔵ショーケースがある。年に1度はこれらの、奥の奥まで掃除をする。「奥の奥まで」となれば、素人の手には負えず、本職を頼むことになる。
昨年までは、東京にあるショーケース屋の関係する業者を、これまた東京から呼んでいた。その清掃料が、ここ数年のあいだにかなりの値幅を伴って上がってきた。そこで今年は、これまで何度か別の仕事を頼んだことのある地元の業者を使うこととした。
17時30分の閉店にあわせて、製造係のタカハシアキヒコ君が店に来る。そしてあらかじめ在庫を絞っておいた冷蔵ショーケースから、販売主任のハセガワタツヤ君と、商品を引き上げる。それらの商品は即、台車で蔵に運ばれ、冷蔵庫に格納された。所要時間は12分。想定外の早さだ。
即、外で準備中だったイソヤマビルサービスのウエノさんに声をかける。本日の人員は3名。彼らは手際よく床などへの養生から仕事を開始した。
閉店後の社内で業者に仕事をしてもらいながら「テキトーにやっておいてください」と席を外すことはできない。夕食は、店の隣の事務所で摂った。
作業は予想より早い20時すぎに完了した。現場を確認し、ショーケースの、清掃中は切っておいた電源を入れる。すべてが順調に動くこと確認して本日の業務は終了。ウエノさんたち3名は20時13分に退出をした。
冷蔵ショーケースの、次の掃除は来秋を予定している。「見えないところこそ綺麗に」である。
朝飯 3種のキノコの味噌炒り、小松菜のおひたし、切り昆布の炒り煮をのせた冷や奴、納豆、温泉玉子、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と長葱の味噌汁
昼飯 冷やし中華
晩飯 舞茸の天ぷらと生のトマトとピーマン、TIO PEPE、「ぱんいしづか」の2種のパン、トマトとベビーリーフのサラダ、鶏とマカロニのグラタン、Chablis Billaud Simon 2015
2021.10.5(火) 何となく楽しみ
離れて見るとそれほど大きさは感じないものの、実際には畳4枚ほどの面積を持つ看板が、店の、国道121号線を隔てた向かい側の駐車場に3基ある。しかしそのうちの1基は店から遠く、実際にはほとんど役に立っていない。先日、そのちかくを歩きながら「この場所はむしろ隠居にちかい」と、遅ればせながら気がついた。
即、便せんに大まかな図案を描き、長男の机に載せた。「汁飯香の店 隠居うわさわ」に看板を設けるについては先送りをしていた長男も、それを目にしてようやく重い腰を上げた。そして今朝はデザイン会社「DDダック」のカワダオサムさんに電話を入れた。
15時に来たカワダさんと長男との3人で、先ずは現場を見る。更には国道121号線を隠居の側に渡って遠くから現在の看板を眺めたりする。
僕の図案には店名、営業日、営業時間、電話番号、非営業日の電話番号、場所の説明がある。それに対して「人は字を読まない」と、僕のオヤジと同じ意見を持つ長男は、文字はできるだけ少なくすべしと主張する。
カワダさんにはいくつか案を出すように頼んで、今日のところは解散をする。真新しい看板は、いつ完成するだろう。会社全体からすればそれほど大きなことではないものの、何となく楽しみである。
朝飯 里芋の淡味炊き、菠薐草のおひたし、大根おろしを薬味にした納豆、柿と3種のキノコの白和え、ごぼうのたまり漬、胡瓜のぬか漬け、メシ、大根とトマトと若布の味噌汁
昼飯 冷やし中華
晩飯 蒲鉾、生のトマト、めかぶの酢の物、蛍烏賊の沖漬け、「夏太郎」らっきょう、ポテトサラダ、大豆とひじきの豆乳和え、稲荷と小鯛と穴子の寿司、「伊勢廣」の焼き鳥あれこれ、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生にTIO PEPEを少々)
2021.10.4(月) すっくと
「汁飯香の店 隠居うわさわ」には、今週の木曜日に取材が入る。「だから」というわけではないけれど、床の間の絵は庭の木々を映したような緑のものから、暖かみのある朱色のそれに換えた。床脇には、ここひと月かふた月のあいだ、朝鮮の小函を置いてきた。それを、2009年秋にタイ最北部の山の中で手に入れた土瓶に換えた。
「タイ最北部の山の中」などと書けば、まるで島津法樹の「骨董ハンター南方見聞録」めくが、当該の土瓶は骨董品ではなく、価格もせいぜい1,200バーツくらいのものではなかったか。
先週の台風以来、晴れの日が続いている。今日も晴天にて、その朝の光の差し込む様子を確かめようとして隠居へ行く。
隠居には、お客様をご案内する以外は裏の柴折り戸から出入りをする。今朝もそうしたところ、玄関の前に、お客様がおひとり立っていらっしゃった。時刻は多分、8時57分くらいだったと思う。お客様は、予約をされた9時まで、そこで待つおつもりのようだった。僕はその律儀さに驚き、声をおかけしながら早足に近づいて、お客様の代わりに硝子戸を引いた。
床の間の朱色の絵は、朝のうちは庭からの日差し受けて光るから、正面からでないと、味わいは得られない。一方、緑の釉を薄くかけまわした土瓶は、床脇の陰影の中に、すっくと背を伸ばしている。
朝飯 めかぶの酢の物、生玉子、納豆、牛肉のそぼろ煮、糸こんにゃくの明太子和え、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、長芋のたまり浅漬け、メシ、トマトとズッキーニの味噌汁
昼飯 「大貫屋」のオムライス(ケチャップはかけないでね特注)
晩飯 コーンポタージュスープ、レタスのサラダ、スパゲティボロネーズ、TIO PEPE、Chablis Billaud Simon 2015
2021.10.3(日) 琴は静かに弾け
栃木県に緊急事態宣言が出されていたあいだは、店の給茶器を止めていた。お客様にお休みいただくための長椅子は片づけ、ひとり用の椅子を、間を開けて4客のみ置いていた。しかし宣言の明けた今月1日からは、長椅子を戻し、給茶器も動かし始めた。いろいろなことが、元に戻りつつある。ただし油断はしない。「ルバイヤート」の酒姫ではないけれど、琴を弾くにしても、しばらくは静かに奏でたほうが良さそうだ。
午前、プラスティックの袋を手提げに入れて、自転車に乗る。そして如来寺のお墓へ行き、先月20日に供えた花すべてを片付ける。またステンレス製の花立ても外して洗う。お墓の花立ては、ねじ込み式のものよりも、石に穿った穴に落とし入れる式の方が圧倒的に便利だ。次の墓参りは、若くして病没した叔父の祥月命日、11月10日になるだろう。
昼食の食器を洗い終えてから、オールドイングランドをシェイカーに調合して冷凍庫に仕舞う。いつもは1時間を確保する昼休みを、今日は早めに切り上げる。そして午前に予約しておいたライ麦食パンを、日光まで受け取りに行く。緊急事態宣言が解除されて初めての日曜日、とはいえ連休ではないから、街なかに渋滞はほとんど発生していない。
夜はそのパンにバターをたっぷり塗って、白ワインの肴にする。
朝飯 切り昆布の炒り煮、納豆、海老豆、揚げ湯波の淡味炊き、鰯の梅生姜煮、らっきょうのたまり漬、長芋のたまり浅漬け、メシ、若布とズッキーニの味噌汁
昼飯 琵琶鱒の焼きほぐし、揚げ湯波の淡味炊き、海老豆、ごぼうのたまり漬のお茶漬け
晩飯 「共働学舎新得農場」のレラ・ヘ・ミンタル、トマトとピーマンのサラダ、オールドイングランド、「ぱんいしづか」の2種のパン、マッシュルームのクリーム煮、ベビーリーフのサラダ、グリーンアスパラガスのソテーのベーコンのせ、Chablis Billaud Simon 2015
2021.10.2(土) 垂直
昼間、鰻の「魚登久」の前を通りかかると、青いアルピーヌA110と、ドイツ車には詳しくないからモデル名は知らない、とにかく第二次世界大戦中の、アメリカの戦闘機に描かれた”shark mouse”のような顔つきの銀色のメルセデスが駐まっていた。
先月、鰻が食べたくなってこの店に問い合わせたところ、営業は昼のみとのことだった。しかし緊急事態宣言は明けた。よって夕刻に電話を入れてみる。夜の営業は再開されていた。
「魚登久」の胆焼きは、肝の数が多い。その本体は舌ざわりが柔らかく、管の部分は歯ごたえが良い。お酒は決まって片山酒造の酒粕焼酎「粕華」を注文する。鰻重は、酒の肴にしながら少しずつ大切に食べる。
2本の鉄の角棒を、1000分の1度の狂いもなく垂直関係に溶接できる職人がいる。しかしそれは、人の目からは必ずしも垂直には感じられない。一方、やはり2本の角棒を組み合わせ、垂直ではないものの、完璧に垂直に見える絵を描く構造画家がいる。ここにひとりの垂直ヲタクが現れたら、彼はどちらを支持するか。
帰宅するなり入った風呂の湯に浸かりながら、そのような夢を見る。
朝飯 切り昆布の炒り煮、納豆、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、秋刀魚の梅生姜煮、海老豆、らっきょうのたまり漬、長芋のたまり浅漬け、ごぼうのたまり漬、メシ、缶詰の鯖とトマトと長葱の味噌汁
昼飯 「大貫屋」のタンメン
晩飯 「魚登久」の胆焼き、鰻重、お吸い物、漬物、「片山酒造」の酒粕焼酎「粕華」(生)
2021.10.1(金) 1,000人にひとり
「このまえ連休のとき、日光まで行ったら、JR日光駅の手前からギッシリ渋滞で、戻ってきました」とは先日、町会費を持ってきてくれた地区委員長イケダツトムさんと交わした世間話のひとつだ。真冬や夜でもない限り、連休の日光市旧市街ではクルマは動かない。「それは誰でも知るところでしょう」という意味を込めて「地元なのに」と驚き訊くと「ちょっと様子を見ようと思って」とイケダさんは笑った。
いちいち覚えてはいられないから、コンピュータのエディタに記録をしておいた。昨年から今年にかけて、首都に出されたコロナ関連の宣言や措置は以下になる。
緊急事態宣言(1回目)2020年4月7日~5月25日(延長1回)
緊急事態宣言(2回目)2021年1月8日~3月21日(延長2回)
まん延防止等重点措置(1回目)4月12日~4月24日
緊急事態宣言(3回目)2021年4月25日~6月20日(延長2回)
まん延防止等重点措置(2回目)6月21日~7月11日
緊急事態宣言(4回目)2021年7月12日~8月22日(後に8月31日まで延長、更に9月12日まで再延長、更に9月30日まで再々延長)
この、長く続いたトンネルから、ようやく抜け出すときが来たのだろうか。首都圏や他県と共に栃木県にも出されていた緊急事態宣言は、きのうを以て解除をされた。
本日より10月。全国的に秋の行楽シーズンに突入をする。僕のところにも「いよいよ日光に行ける」というメールが複数、届くようになった。気をつけるべきは、冒頭に書いた渋滞である。
この秋、日光や鬼怒川に来ようと考えていらっしゃる方は、ぜひ僕の、2018年11月9日の日記をお読みください。聞く耳を持つ人は、1,000人にひとりくらいのものだろうけれど。
朝飯 揚げ湯波の淡味炊き、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、ポテトサラダ、納豆、秋刀魚の梅生姜煮、らっきょうのたまり漬、長芋のたまり浅漬け、メシ、きのうのモツ煮の味噌汁仕立て
昼飯 ごぼうのたまり漬、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、切り昆布の炒り煮のお茶漬け
晩飯 めかぶの酢の物、生のトマト、たまり漬「刻みザクザク生姜」と同「鬼おろしにんにく」を使ったステーキソースによる鰹の刺身のたたき風、湯豆腐、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生にTIO PEPEを少々)
2021.9.30(木) ガラリと変える
しその実の買い入れは、8月30日から始めて9月13日に締めた。一方、茗荷はそれより早い8月10日から買い入れを始め、52日間を買い続けて本日、ようやく最終日を迎えた。しその実は1,000リットルの桶に1本以上を買った。茗荷もまた、充分な量を確保できた。以降の仕事は、これらを可能な限り丁寧に扱い、手をかけ時間をかけて、上出来の商品に仕上げていくことだ。先は長い。
僕は、これまで連綿と続けてきたことを急に変えてしまう、ということをしばしばする。というか、そのような行いを好むところがある。みょうがのたまり漬は、上澤梅太郎商店の中では目立たない商品だ。これが長く売れ続けているということは、特定のお客様のご支持をいただいている可能性が高い。それでも更に多くのお客様にご愛用いただくべく、1年の後には製法をガラリと変えているかも知れない。
ところでここ数日のあいだ「大型で非常に強い」台風16号の動向を、テレビやスマートフォンが伝え続けている。日光地方の天気は、いまだしごく穏やかだ。それでも明日の午後に雨風が激しくなれば、心細さを覚える社員に限っては、早めに帰宅させようと思う。
朝飯 秋刀魚の梅生姜煮、刻みオクラを薬味にした納豆、蓮根と人参のきんぴら、揚げ茄子、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、長芋のたまり浅漬け、メシ、缶詰の鯖とブロッコリーの味噌汁
昼飯 肉まん
晩飯 めかぶの酢の物、マカロニサラダ、生のトマト、もつ煮、「夏太郎」らっきょう、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生にTIO PEPEを少々)
2021.9.29(水) 死ぬわけではない
ほぼ1日おきに、朝食の動画をTikTokに上げている。上げれば最低でも1万数千回は再生をされる。これまでの最多は今年2月28日のそれで、再生数は63万8千3百になっている。
僕は料理は苦にしない。しかし作り方はいい加減あるいは「テキトー」である。味噌汁の具は子供のころからの経験に則って、ではなく主に色で選ぶ。だから僕の味噌汁にはトマトが目立ち、ときにはピーマンやパプリカも用いる。
朝食の動画について最も多い質問は「味噌汁にトマトって、合うんですか」かも知れない。それを目にするたび「訊くより先に、やっちゃえば良いのに」と思う。もっとも及び腰の人は、すべての分野にいるものだ。味噌汁に関しては「やっちゃえば良いのに」の僕も、人のことは言えない。
池袋のビックカメラの裏手に第一イン池袋というホテルがある。ここはむかし池袋温泉という名のサウナ風呂だった。その地下の一角には鍼灸の先生がいて、年に何度かは施術を受けた。
あるとき鼻が詰まるという僕に「やってみましょう」と先生は頷きながら「鼻づまりのツボは、鼻の両脇にあります」と、何本かの鍼を手に近づいて来た。両目の直下、鼻の脇に鍼を打たれるとはおだやかでない。「いや、先生、だったらいいわ」と慌てると「死にゃぁしねぇから」と先生は、ニヤリと笑ったように見えた。
死にはしないからといって、そんなところに鍼を打たれるのはいやだ。以降、鍼灸師に鼻づまりを訴えることは止めた。
しかしまぁ、味噌汁の具にトマトを使うくらいは、気軽にやっちゃっていただきたい。世界を見わたせば、トマトをスープの具にするなどは、珍しくも何ともないことなのだから。
朝飯 切り昆布の炒り煮、納豆、ミートボールとほうれん草のバター蒸し、長芋のたまり浅漬け、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、胡瓜と蕪のぬか漬け、メシ、トマトとズッキーニの味噌汁
昼飯 「ふじや」のタンメンバター
晩飯 めかぶの酢の物、蒲鉾、糸こんにゃくの明太子和え、生のトマト、胡瓜のぬか漬け、鮒鮨、蛍烏賊の沖漬け、「松瀬酒造」の「松の司特別純米」(燗)