2025.7.11 (金) 素麺のつゆ
起床は4時23分。窓2枚を開け放つと、角部屋の食堂は、7月の朝とは思えないほど、あるいは足温器が欲しくなるほど涼しくなった。
「フィルターを掃除せよ」と、きのう警告灯の点いた天井の空気調和機から、脚立に昇って2枚のフィルターを外す。そしてこれを、流しの蛇口をシャワーに切り替えて洗う。からだが思うように動かなくなった独居老人は、このようなときには、さぞかし不便だろう。
ところで先月19日に作った麺つゆ1,600ccが「あと1回分」のところまで減ったため、昨晩より昆布と干し椎茸を鍋の水に沈めておいた。5時よりその鍋を加熱し、沸騰させないまま一定時間を煮る。昆布と干し椎茸を除いて後は2種の鰹節を加え、やはり沸騰させないまま一定時間を煮る。
麺つゆは、朝食をはさんで7時30分に完成した。備蓄は人の心を豊かにする。前回の分は、3週のあいだ保った。とすれば今回の分は、来月の頭まで保つ計算になる。麺つゆは、作るより既製品を買ってしまった方がよほど安い。手間は勿論かからない。それでも自分で作るのは、まぁ、趣味のようなものだ。
きのうの日記に書いた雷は、残念なことに、今日は鳴らなかった。7月6日から翌7日にかけてのたかだか半日のあいだに「関東甲信の梅雨明けは当分無し?」と「梅雨明け秒読み」の予報が入り乱れたことを振り返れば、この先の天気も気にするだけ無駄、という気はする。
朝飯 切り昆布の炒り煮、茄子の揚げびたし、菠薐草のソテーを添えた目玉焼き、納豆、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、舞茸の天ぷらとズッキーニの味噌汁
昼飯 納豆と擂り胡麻のつゆで食べる素麺
晩飯 豚薄切り肉と小松菜の鍋、らっきょうのたまり漬「つぶより」、ごぼうのたまり漬、「出羽桜酒造」の「つや姫純米吟醸」(冷や)、ロシアケーキ、Old Parr(生)