トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

2025.7.17 (木) 長く住んだ家の片づけ

起床は2時台。こんな時間に起きては昼に眠くなる。それは分かっているものの、極端な早寝による昼夜逆転は、いかんともし難い。

道の駅「日光街道ニコニコ本陣」への納品を済ませ、今日は8時30分に出勤の販売係カトーユキさんが店に入ったところで外へ出てトヨタハイエースの助手席に着く。そして長男の運転により東京へ向かう。

住所は湯島でも最寄り駅は本郷三丁目、という場所にある甘木庵は、オヤジが1976年に手に入れた。この、先ずは僕が住み、次は長男が住み、オフクロは別宅として使い、後には次男も住んだ60.5平方メートルのアパートは、数年前からは長男と次男がときおり泊まるのみとなっていた。しかしそれだけの使い途ではいかにも勿体ない。そう考えていたところ先月ひょんなことから不動産業者と知り合い、それを賃貸に出すことがとんとん拍子に決まった。

甘木庵の中は、オフクロが亡くなったときに随分と整理をしたものの、いまだ長男や次男の私物が置かれている。今日の上京は、それらの回収および今月7日に相談をした不動産業者とは別の業者の意見を聞くことを目的とするものだ。途中、首都高速道路の安行と鹿浜橋のあいだで渋滞に巻き込まれたものの、甘木庵には10時53分に着いた。

先日の不動産業者の提案がハイリスクハイリターンとすれば、今日の業者の勧めるそれは、ローリスクローリターンの方法だった。どちらを選ぶかは、彼らの改装計画にかかる経費なども含めて検討をするつもりである。

コンビニエンスストアの弁当による昼食は、長男のみが摂った。そしていよいよ部屋の片づけと、必要なものの回収に取りかかる。

長男が学生のころに神保町の古本屋から人力で運んだ岩波の「鴎外全集」全38巻の総重量は、人の体重ほどもあるのではないか。嵩張るものは、他には革張りの椅子が1客と、漆塗りの座卓は2客。小さなものは、デジタル用の電気コードなど。天袋には、オフクロの着物や帯がいまだ残っていた。また勉強机からは、僕が1979年の1月に泊まったトレドのホテルの精算書、また自由学園男子最高学部の卒業証書なども出てきた。

それらをトヨタハイエースに積み込むうち数時間が過ぎる。汗をかいても、3年前に一新した風呂の使い方を僕は知らない。よってシャワーを浴びることはせず、シャツと靴下を持参したものに着替える。そしてこれからやはり着替えて取引先へ向かう長男を残して外へ出る。

歩いても行ける距離の御茶ノ水まではタクシーを使った。そうして聖橋のたもとにできたエキュートの2階で冷たいものを飲むうち、新橋の大衆床屋で散髪をする気力はなぜか失せた。涼しい喫茶店には、本を読みつつ1時間30分ほどもいただろうか。

ひと息をついたところで外へ出て、聖橋を北へ渡る。湯島聖堂の交差点の先から坂を下り、右へ折れてふたたび上がり、左手の”gallery bauhaus”で田中長徳の写真展”FIRST and LAST”を観る。彼の「東京ニコン日記」は、僕のもっとも好きな写真集のひとつだ

御茶ノ水からは丸ノ内線で銀座へ出て飲酒活動をする。銀座からは銀座線で浅草に移動をし、19:19発の下り特急に乗る。車内では睡魔と戦いつつ、21時すぎに帰宅を果たす。


朝飯 菠薐草のおひたし、茄子の揚げびたし、生玉子、切り昆布の炒り煮、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、椎茸と揚げ湯波と三つ葉の味噌汁
晩飯 「三州屋」のお通しの鯛の山葵漬け和え茄子の揚げびたし揚げ空豆鰯の塩焼き、「梅錦山川」の「上撰樽酒」(冷や)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

  

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000