トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2021.11.16(火) NIKKO-DON

目を覚まして枕頭のiPhoneを見ると、時刻は5時25分だった。即、すこし慌て気味に起床する。

日記は早朝に、大抵は既にして書けているおとといの分を公開する。それからおもむろに、きのうの日記を書き始める。今朝は例外的に、日記は4日分の在庫がある。慌てて起きたにはついては他の理由がある。

朝に早く起きようとするのは、日記を書く他に、静かな時間を過ごすためだ。今朝のように5時25分の起床では、その静かな時間が短くなる。それゆえに、いささか慌てたのだ。子供のころから隠遁願望のある僕としては、24時間のうち数時間くらいは、静かにしていたい。

とはいえ、集団でする仕事は嫌いではなく、いそいそと出かけて行く集まりもある。

午後一番には取引先3人に長男を加えた5人で社内の冷蔵庫を見まわる。「広域低温営業グループ主任」の肩書きを持つ人には「塩を扱う工場としては、信じられないほど綺麗な室内機」と驚かれる。

夜は日本酒に特化した飲み会「本酒会」の月例会により、優れた鰻の店「魚登久」へと向かう。席上、今週土曜日からの3日間に店頭で販売する”NIKKO-DON”の予約を会員よりいただく。これにて3日間の予約枠はほぼすべて埋まった。多いにありがたい。


朝飯 榎茸と菠薐草のおひたし、納豆、筑前煮、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、舞茸の天ぷらと白菜と万能葱の味噌汁
昼飯 うどん
晩飯 「魚登久」の酒肴あれやこれや、鰻丼定食、8種の日本酒(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.11.15(月) 朝飯前

「汁飯香の店 隠居うわさわ」の開店は2020年3月。その直前に、床の間に掛ける軸を長男と選ぼうとした。倉庫には箱で70数合、80余軸の掛け軸がある。中にはめぼしいものもあるだろうと踏んでのことだった。しかし最初に開いた箱の中味は、裸電球の夜店にぶら下がっているたぐいの駄物だった。

それでもどうにかしなくてはならない。「大正三年秋和堂観題」と箱書きのある椿椿山の双幅をようよう選んで隠居に運んだ。残りの70余軸は見ずじまい、である。

しかし兎に角、それらが家にある限りは、いつか検分をしなければならない。そしてほぼ1年後、今年の春にようやく東京から骨董商を呼び、鑑定をしてもらった。

80余軸のうち贋作は1軸と双幅一対の3軸のみだった。残りはすべて真作。とはいえ、いずれ劣らず大したものではない。それでも隠居のお客様のお目に入れて恥ずかしくないと思われるものを選ぶと30数軸が残った。それらは箱を拭いて元の場所に納めた。

問題は夜店水準の残り半分で、これらはいまだ、鑑定を受けた座敷に置かれたままだ。その座敷は今月24日に恵比寿講のお祭に使う。そういう次第にて、遅くもそれまでには片付けなくてはならない。

今朝はたまたま2時台に目が覚めた。この好機を逃す手は無い。布巾は既にして充分な量を用意してある。

和室の掛け軸を台車に載せて食堂の丸テーブルに運び終えたのは3時40分。中味のある箱35合と空の5合は100年あるいはそれ以上の歳月の埃を帯びている。すべてを拭き終えたのは4時18分。これらを倉庫の棚に戻して食堂に戻ると4時40分。朝飯前の仕事とはいえ「やれやれ」である。


朝飯 トマトのたまりピクルス、なめこの醤油煮、トマトとハムとじゃがいものサラダ、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、舞茸の天ぷらと若布の味噌汁
昼飯 「食堂ニジコ」のスーラーメン
晩飯 茄子の油焼き、里芋の煮ころがし、ふきのたまり漬、胡瓜の醤油胡麻油漬け、大根の味噌汁、キャベツを添えた鶏もも肉の味噌漬け焼き、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)、チーズ、TIO PEPE


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.11.14(日) すべきことの半分は

朝、会社の敷地内を見まわりながら、蔵と隠居のあいだの交差点に達する。そこから国道121号線を隔てた駐車場へ向かおうとして、信号が変わるのを待つ。ややあって、正面の信号が青になった。

横断歩道を渡ろうとし始めたそのとき、右手つまり日光宇都宮道路の今市I.C.方向から近づいてくるクルマが見えた。クルマの正面の信号は赤。しかしその、偶数ばかりの覚えやすいナンバーを持つ黒のBMWは、そのまま横断歩道を突っ切って鬼怒川方面へと去った。もし目の前の青信号を見て駆け出す子供がいたならば、そのクルマにはね飛ばされて死んでいただろう。BMWの運転者は、信号を無視したのではない。信号などハナから目に入っていないのだ。

歩行者が車道を横断する際の標語には「さあ青だ、いやもう一度、右左」という名作がある。しかしこれからは「青信号、渡るなクルマの停まるまで」のような新式を広める必要があるのではないか。

9時より町内の屋台庫へ行く。安政6年製の彫刻屋台が納められている蔵を、今日は町内の役員や青年会員が整理整頓をするのだ。始めてしばらくして分かったことだが、すべきことの半分は雑物の廃棄だった。作業は2時間ほどで完了した。

昼は今朝の面々が蕎麦屋にふたたび集まって、直会を行う。


朝飯 なめこの醤油煮、ポテトとキャベツのサラダ、ピーマンと肉団子のソテー、油揚げと小松菜の炊き合わせ、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、油揚げとズッキーニの味噌汁
昼飯 「やぶ定」の野菜天とじ蕎麦
晩飯 トマトとレタスとハムと目玉焼きのサラダ、カレーライス、2種の塩らっきょうOld Parr(水割りのお燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.11.13(土) 80文字

僕のウェブ日記を見て自分もそれを始めたと知らせてくれたJOKER氏とあるとき、御徒町の焼鳥屋で情報交換をした。この日記を遡ったところ、それは2003年7月14日のことと知れた。その席で、日記を書くための忘備について、お互いの方法を照らし合わせた。僕は日に3つほどの覚え書きをコンピュータに残すと答えた。対するJOKER氏のそれは、画像とのことだった。画像なら今はスマートフォンがある。2003年よりよほど楽になっただろう。

日に3つほどの覚え書きは、今はしていない。隠居の身分でもないから、日ぐらしキーボードに向かっているわけでもない。脳に残るよしなしごとを、そこはかとなく書き始めれば、何となく最後の一行に辿り着く、といった塩梅である。

そういえばきのうは80文字の文章を11月26日までに納めるよう、ある事務局から依頼を受けた。80文字は原稿用紙にして3行と少々。おやすいご用と考えたが、案外、工夫を凝らす必要があるかも知れない。


朝飯 納豆、トマトのたまりピクルス、めかぶの酢の物、油揚げと小松菜の炊き合わせ、なめこの醤油煮、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と油揚げの味噌汁
昼飯 うどん
晩飯 里芋の煮ころがし、厚焼き玉子、胡瓜の醤油胡麻油漬け鯵の干物豆腐となめこの味噌汁2種の塩らっきょう、麦焼酎「こいむぎやわらか」(前割のお燗)、アップルパイとチーズケーキ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.11.12(金) あちらを立てれば

土曜日の店は、平日の倍、忙しい。日曜日は3倍、忙しい。ところが今の時期は、その平時の法則が当てはまらない。きのう、おとといの売上金額は、日曜日のそれを超えた。週日でも自由に行動できる方々の行楽が、その数字を作ってくれたものと思われる。また、週末には渋滞が発生する。それに阻まれた行楽客は行き場を失う。失った行き場には購買活動の場も含まれる、ということもあるだろう。

昼すぎ、事務室の扉を開けて、顔だけ覗かせる人がいる。見れば年に1、2度は東京から来てくれる後輩だった。彼には平日の来訪を称え、紅葉時期の週末と祝日には日光へは近づかないことが肝要と伝える。

午後、取引先への歳暮を、頼みつけのウェブショップから申し込む。昨年までは送り先を一覧でき、一度に発注できたものが、今年はどうも様子が違う。電話で問い合わせると、注文確定までのページ遷移の少ない買い物カゴを導入したところ、複数への申込みにおいては逆に不便になってしまったと先方は詫びた。「あちらを立てればこちらが立たず」の典型で、仕事とは畢竟、これとの戦いのような気がする。


朝飯 茹でたブロッコリー、納豆、菠薐草のおひたし、スクランブルドエッグ、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、なめこの味噌汁
昼飯 「大貫屋」の味噌ラーメン
晩飯 なめこおろし、味噌ミックスナッツ、カクテキ、搾菜、茸と白菜と豚三枚肉の鍋、麦焼酎「こいむぎなめらか」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.11.11(木) 河童のお面

オフクロの祥月命日は10月15日。次は昭和34年、青山学院大学に在学をしながら病没した叔父の祥月命日11月10日。その11月10日を、僕は11月15日とばかり思い込んでいた。そしてきのうは墓参りをし忘れた。なにやらとんでもない失礼をやらかした気分だ。そういう次第にて、午前の終わるころに家内と如来寺へ行く。

叔父の亡くなったとき、僕は3歳3ヶ月だった。茶の間に仰向けになり、セーターの腹のところに大きなみかんを入れて「でかい腹だろう」と笑ってみせた叔父の姿をうっすらと覚えている。

叔父はオカリナをよくした。あるとき仏壇を整理していたら、その下部の物入れからオカリナ2丁が出てきた。何やら大切なものに思われて、それを吹いてみることはしなかった。

早世した人は特に、周囲には惜しまれる。叔父の没後、学友たちは分厚い写真アルバムを作ってくれた。また上高地に遊んだ日を忘れがたいものとして、銘木の中央に河童のお面を取り付け、その回りに各自の名を寄せた飾り板を贈ってくれた。それは今も、倉庫のどこかにはあるはずだ。

京都に行きたいと念じながら行けなかった叔父を悼んで、おじいちゃんとおばあちゃんは叔父の遺骨を知恩院に分けた。そのとき発行された「特別信徒待遇券」は、仏壇の引き出しに大切に保管をされている。60余年を経た現在も、効き目は抜群である。


朝飯 小松菜と油揚げの炊き合わせ、生玉子、筑前煮、大根おろしを薬味にした納豆、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトとズッキーニの味噌汁
昼飯 「やぶ定」のカレー南蛮そば
晩飯 チーズ、TIO PEPE、刻みキャベツと茹でたブロッコリーを添えたコロッケChablis Billaud Simon 2015


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.11.10(水) 惜しまず

2日に1度くらいの割合で、TikTokに朝食の動画を上げている。正確には、動画を撮るのは僕、それをウェブ上に上げるのは外注SEのカネヒラケンジさんだ。今朝は朝食ではなく、味噌汁の作り方が上がった。その動画を文字にすれば以下になる。

1.必要な道具は、熱源を除けば鍋とお玉と菜箸。場合により網杓子。少人数を対象とするなら鍋はミルクパンが便利。僕がもっばら使うのは目盛りが800ccまでのもの。綺麗に盛りつけようとすればお玉は小さな方が優れる。ウチのそれは丸い部分の直径が7センチ。

3.ふたり分なら水の量は400cc。前の晩にそこに煮干4グラムを投入。この量は、いわゆるレシピブックに示されている4分の1ほどにあたる。なぜそれで間に合うかといえば、上質のものを選ぶからだ。頭やはらわたを除くか除かないかは各自の好みによる。僕は除かない。

4.煮干と同時に昆布も投入する。量は1グラム。これはレシピブックにある5分の1ほどの数字だろうか。こちらも上質のものを選べばこれくらいの量で充分だ。

5.翌朝、鍋を煮立てることはしない。先ずは煮干と昆布を網杓子で取り除く。面倒ならそのまま食べてしまっても構わない。

6.具はその性質により、煮込むものもあれば、ほとんど煮ないものもある。根菜類は薄く刻めば熱が通りやすい、生食のできる野菜であれば、薄く、あるいは細く刻んでほとんど煮ない。

7.味噌の量は、経験を積めば目で見ただけで決められる。上質のものを使えば世間相場より少ない量で、充分に美味い味噌汁ができあがる。煮干や昆布とおなじ理屈である。

ところで今朝の味噌汁の具は若布と三つ葉だった。若布は出汁に味噌を溶いた後で投入してほとんど煮ない。三つ葉は椀に盛った味噌汁に載せるだけだからもちろん、生のままだ。三つ葉はインドシナの青空料理人に倣って惜しまずてんこ盛りにするのが佳、と思う。


朝飯 トマトのたまりピクルス、「しいたけのたまり炊」と三つ葉の玉子とじ、筑前煮、納豆、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と三つ葉の味噌汁
昼飯 うどん
晩飯 春雨サラダ、キムチを添えた冷や奴、搾菜、水餃子焼き餃子、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)、最中、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.11.9(火) 夏の雨

夜にできるだけ早く寝ようとするのは、朝にできるだけ早く起きるようとするからだ。2時3時に起きて何をしているかといえば、大したことはしていない。

映画「心中天の網島」の監督は篠田正浩、主演は宇崎竜童と岩下志麻。鳥居に縄を掛ける場面は特に印象的だった。今朝、ウェブ上でこの映画に行き当たった。主演男優は僕の記憶とは異なって、中村吉右衛門だった。

僕の脳には宇崎竜童も、また色濃く残っている。更に調べていくと、それは増村保造監督による「曽根崎心中」で、主演女優は梶芽衣子だった。

19歳から22歳までの4年間に、僕は500本ほどの映画を観ている。そのうち海外のものは数本で、残りはすべて日本映画だった。前出の2本は、あるいは池袋の名画座「文芸地下」で近松特集でも組まれたときに、一度に観たものかも知れない。

夜の明ける時間になっても、今朝はいつまでも暗い。雨音は衰えないばかりか、徐々に強くなっていく。まるで夏の雨、である。


朝飯 揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、ハムエッグ、コールスロー、菠薐草と榎茸のおひたし、胡瓜と蕪のぬか漬け、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、トマトのたまりピクルス、メシ、若布と玉葱の味噌汁
昼飯 うどん
晩飯 筑前煮、トマトのたまりピクルス、胡瓜と蕪のぬか漬け、筑前煮、天ぷら盛り合わせ(其の一)天ぷら盛り合わせ(其の二)、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.11.8(月) 大迂闊

「汁飯香の店 隠居うわさわ」の駐車場については、昨年3月の開業以来「あのあたり」という認識が当方にはあった。お客様に訊かれれば、その場所を手で示してお教えした。また他の多くの場合においては、お客様の恣意にお任せをしてきたところがあった。

駐車場をお客様に知っていただくためには目印が必要だ。しかしどこにどのような案内を置くべきか。それを決めかねるうち1年8ヶ月が経ってしまった。

先月のはじめの頃だっただろうか「あのあたり」の真ん中も真ん中、真ん真ん中に、30年以上も前に設置をした「店舗は道路の向かい側です」という看板のあることに気づいた。というか、1年8ヶ月ものあいだ、それに気づかなかったことは迂闊も迂闊、大迂闊だった。これを使わない馬鹿はいない。

以降は長男と意見を出し合い、デザイン会社”DD-DUCK”のカワダオサムさんにも相談をしながら2週間ほど前にようやくその意匠が決まった。そして今朝は遂に、それが古い看板の上に貼りつけられた。

さて今年はこれから何台のクルマをこの場所にご案内することができるだろう。2022年の初売りは1月2日。隠居は何日から営業すべきか。そういうことも、これから決めていかなくてはならない。正月の床の間には、俗っぽい掛け軸の似合う気がする。


朝飯 油揚げの網焼き、煮奴、明太子、トマトのたまりピクルス、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、白粥、菠薐草の味噌汁
昼飯 「麺屋ききょう」のネギ塩ラーメン
晩飯 レタスと人参とナッツのサラダ、塩らっきょう、らっきょうのたまり漬、トマトのたまりピクルスカレーライスチーズ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.11.7(日) むしろこれから

おとといの日記の「公開」ボタンをクリックし、次いできのうの日記を書く。メーラーを巡回させると「汁飯香の店 隠居うわさわ」に、夜のうちに4件のご予約が入っていた。即、それらのおひとりおひとりに、それぞれご返事をお送りする。

返信の内容がお客様により異なるのは、各々のお客様に、それぞれの事情がおありになるからだ。小さなお子様をお連れであれば、その分はご注文いただかなくても構わない。ごはんのための茶碗はお出しできるし、味噌汁は無料でお作りをさせていただく。地理不案内のお客様には、ご希望により事前に地図をお送りすることもしている。

さて、きのうの日記には「明日は更に忙しくなるだろう」と書いた。しかし本日、日光市今市地区の中心部では、日光街道にも会津西街道にも渋滞は発生しなかった。振り返ってみれば、今秋の人出は11月3日が最高だったのではないか。ということは、日光、鬼怒川へ遊び来るなら、むしろこれからが楽で楽しい。錦秋の帯は、いまだウチの周辺には降りてきていない。


朝飯 トマトのたまりピクルス、納豆、冷や奴、トマトとピーマンとハムのサラダ、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、舞茸の天ぷらとピーマンの味噌汁
昼飯 牛しぐれ煮、明太子、塩鰹のふりかけ、ごぼうのたまり漬のお茶漬け
晩飯 2種のミックスナッツ、コーンポタージュスープ、トマトのたまりピクルス牛ステーキとアボカドとレタスのサラダ鶏とマカロニのグラタン、Chablis Billaud Simon 2015、Moulin a Vent La Rochelle Pierre Marie Chermette 2018ケーキ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学