トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2020.10.21(水) 「それ以上」の更に上

「鮨は指でつまんで食べる。しかしてその指は、これまで散々、汚いものに触れてきた。だから自分は鮨は食べない」と書いたのは團伊玖磨だ。

僕も鮨は指で食べる。しかしその、両手に10本ある指のうちの8本には、アカギレにより絆創膏が巻かれている。特に利き腕の指に絆創膏があっては、鮨は食べられない。

冬のスキーを目指して夏から走り込む人がいる。夏のサーフィンに備えて冬のうちからジムに通う人もいる。僕は走り込みもジムに通うこともしない。しかし冬の鮨を食べるために手の手入れをする、くらいのことはしなければならないと思う。

15時30分、らっきょうのたまり漬が売り切れそうだと、販売主任のハセガワタツヤ君が事務室に来る。売り切れたら売り切れたで仕方ないとするか、と訊くので「それは絶対にダメだ」と答える。先ずは、荷造りのため蔵の冷蔵庫に保管してあるうちの予備を店に運ばせる。包装係は追加で袋詰めを始めているものの、作業が完了するのは16時50分だという。

らっきょうのたまり漬は幸いなことに売り切れを免れた。新鮮な商品をお客様に提供したい気持ちは分かるけれど、明日からはギリギリの線は狙わないよう、包装主任のヤマダカオリさんに注意をする。彼女によれば、今日の分も余裕をみたつもりが、それ以上に売れてしまったのだという。だったら明日からは「それ以上」の更に上を見なければならない。

鴨志田穣の「遺稿集」の、伊集院静による解説「鴨志田穣の文章」を読んでから夕食の席に向かう。


朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、めかぶの酢の物、茄子の炒りつけ、菠薐草と榎茸のおひたし、大根と人参のぬか漬け、ごぼうのたまり漬、メシ、椎茸とブナシメジと菠薐草の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 根菜とレンズ豆のスープカジキマグロとトマトのスパゲティPetit Chablis Billaud Simon 2016「自由学園食事研究グループ」のフルーツケーキ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.10.20(火) そのうち高くなる

午前0時をとうに過ぎ、夜のいよいよ深まっていく静かな時間が大好きだ、と言った人がいる。僕は深更には縁がない。その時間にはいまだ眠っている。しかしてまた、その人のその時間は僕の大好きな未明と重なっている可能性も、無いわけではない。

未明には多く、日記を書いている。調べものをすることもあれば、本を読むこともある。先ほどメールやメッセージを送った人から、早くも返事が戻ったりすることもある。

今朝は、製造現場から上がって後は、鮭を焼いた。ちかくのスーパーマーケットで買った鮭は、日本酒に漬けてひと晩を冷蔵庫に置いた。それを日の昇るころより天火に入れ、表裏を返しながら急がず焼いた。6切れのうちのひと切れは早速、朝のおかずにした。残りの5切れは、明日からひとつずつ消化していくことになるだろう。

ところで鮪のトロは、江戸時代には捨てられていたと聞いたことがある。大正時代までは、吉田兼好が若いころの鰹とおなじく、貴顕の口にするものではなかったという。

鮭の頭やカマは、鮪のトロなどとは較べるべくもない下物に違いない。下物には違いないけれど、あるとき道場六三郎は鮭の部位を美味い順に「一鰭、二皮、三頭」と並べてみせた。僕の好きなカマのあたりも、そのうち高くなってしまうような気がする。


朝飯 菠薐草と榎茸のおひたし、めかぶの酢の物、煮奴、焼き鮭、胡瓜のぬか漬け、ごぼうのたまり漬、メシ、大根と万能葱と揚げ玉の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 ピーマンの揚げびたし、里芋の煮ころがし、蓮根の梅肉和え、刺身湯波の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」かけ、生のトマト、らっきょうのたまり漬「ピリ太郎」、豚肉の「日光味噌」漬け焼き揚げ湯波と蕪の葉の味噌汁、「福禄寿酒造」の「一白水成純米大吟醸」(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.10.19(月) 71年7月4日

手の指先に巻く絆創膏の数が増えてきた。アカギレの季節である。今朝は4枚を貼り足した。そうして早朝の仕事に向かうべく食堂を出る。仏壇では1時間以上も前に供えた線香が、いまだ火を保っている。

家族が亡くなるたび、その初彼岸や初盆に線香を戴いてきた。線香はひとところに保管をして、日々、大切に使っている。その線香の引き出しの底に先日、見慣れないひと箱を見つけた。商標は向陽牌つまりヒマワリ。線香の名は「檀香衛生香」。住所は北京市宣武庁内。箱の底に赤く押された「71年7月4日」は、いつを表すものだろう。細く長い線香はその本数からして、今年いっぱは使い続けられるかも知れない。

午前、仕事の合間に如来寺のお墓を訪ねる。「熊出没のため、墓地内には入らないでください」の注意書きが、相変わらず随所に貼られている。墓地には何かの対策のためか、市の職員がたくさんいた。これだけ人の気配があれば、熊も出ては来ないだろう。

15日の、オフクロの祥月命日に供えた白いカーネーションは、小倉町の「花一」で求めたときとおなじくらい瑞々しかった。花立ての水は、いささかも減ってはいなかった。その水を新しいものに替えて、墓前を去る。


朝飯 茄子の炒りつけ、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、菠薐草の胡麻和え、生玉子、みょうがのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと玉葱の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 根菜類とセロリのスープピーマンの素揚げ若布の揚げバンと米のコロッケを添えた鮪のソテー「グルメやまなか」のレバーペーストを塗ったパンPetit Chablis Billaud Simon 2016日光と宇都宮のあいだの山で採れた栗による菓子、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.10.18(日) 朝日派

小泉八雲は夕陽をことのほか愛し、書斎には西向きの部屋を充てたほどだったという。僕は断然、朝日派、である。

早朝の仕事から上がって食堂に戻り、東の方角を眺めれば、空にはこのところ久しくなかった晴れの気配が兆してきた。きのうの日記を整えながら、その様子を眺める。そして頃合いを見計らって屋上へ上がる。

地表ちかくに低く横たわる雲から、いよいよ日が顔を覗かせようとしている。空は、先ほどまでの青から水色に変わりつつある。その様子をカメラに納めて今度は背後の、つまり北西にきびすを返す。日光の山々は、その頂部を朱に染めながら、徐々に明るくなりゆくところだった。

屋上から階段を下って食堂に戻り、いましがたの山の景色を反芻する。そして「初冠雪か」と、ようやく気づく。

この日記に「初冠雪」で検索をかけてみる。家から見える山に限っての「その日」については以下が見つかった。

2004年11月22日
2010年11月16日
2013年11月11日
2017年10月31日

もちろん僕は気象庁ではないから、上記が正確か否かについての自信は無い。それでも今年のそれは、夏に異常な暑さを記録した年としては、いささか早いように思われる。

昨冬は雪が少なかった。それゆえの水不足が心配をされた。しかし関東以北の米の作柄は、平年にくらべて「やや良」を記録するところが多かった。「汁飯香の店 隠居うわさわ」に「ゆうだい21」を提供してくれているヤギサワヒロシさんの棚田は大豊作だったという。

今年の冬は、例年にくらべて寒くなるのだろうか。


朝飯 秋刀魚の梅煮、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、焼き鮭、納豆、みょうがのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、蕪の葉の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 トマトと人参とキャベツのサラダ、らっきょうのたまり漬「ピリ太郎」、カレー南蛮鍋、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.10.17(土) 「どうなんでしょう」

朝、目を覚まして枕頭からiPhoneを拾い上げる。facebookの中で、顔を見知った幾人かが大阪の「たこ梅」でおでんを食べている。「たこ梅」と聞けば、からだのどこかが反応しないわけにはいかない。

1986年から現在までの「10年間に食べた中でもっとも美味かったもの」を、僕は覚えている。それは以下だ。

1986~1995年の10年間では「たこ梅」の「さえずり」
1996~2005年の10年間では、ある晩の、家の湯豆腐
2006~2015年の10年間では「鮨よしき」の飛竜頭

こうして並べてみると、玉村豊男の「料理の四面体」を紐解くまでもなく、これらすべては「火に水の働きが介在してできる料理」つまり煮物である。だったら自分は焼き物、煮物、揚げ物、生ものと、4種に大別される調理法の中で、特に煮物を好むかと自問をすれば、そのようなことは無い。不思議な合一と考えるべきだろうか。

ところで今日は、隠居の床の間の絵を替えた。「常連様もいらっしゃることであれば、月に1度は替えるべし」という、長男の意見を容れたことによる。折しも恵比須講の季節である。よって少ない選択肢の中から、僕は大黒天の軸を選んだ。

軸の桐箱には「羅漢山人大黒天之圖 門外不出 上澤家什寳」と、物々しく書かれている。「オタカラなんですか」とお客様に訊かれたら「どうなんでしょうねぇ」と、曖昧に笑うしかないだろう。


朝飯 納豆、めかぶ、生玉子、みょうがのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、玉葱と人参の天麩羅の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 里芋の煮ころがし、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「おばあちゃんのホロホロふりかけ」、生のトマトと刻みキャベツを添えた豚ロース肉の「日光味噌」漬け焼き豆腐と浅蜊と長葱の味噌汁、栗焼酎「十三天狗の伝説」(お湯割り)、“BAKE”の”OIMON”、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.10.16(金) 紅葉シーズン到来!

今朝のテレビのニュースでは、気象予報士は竜頭ノ滝からの中継により、これからの天気を伝えていた。竜頭ノ滝は、この季節には必ず、あちらこちらのチャンネルで幾度も映される、紅葉の名所である。このような場所で紅葉狩りがしたければ、今月12日の日記「狭き門は楽な門」は、役に立つ情報だと思う

昼がちかくなるに連れて、会津西街道が渋滞し始める。その先頭はどこだろう。最後尾は1.5キロメートルほど後方の、今市インターチェンジ最寄りの交差点に違いない。日光街道は、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」を先頭として、更に早い時間から渋滞をしている。

現在、日光の紅葉は、中禅寺湖畔が見ごろだという。錦秋の帯は、そこからいろは坂を徐々に下って日光市の旧市街に達する。その時期は、今月の末だろうか。そしてそのころの週末には、渋滞の車列は更に延びている筈だ。

「行き当たりばったりの人」には「知らないぞー」としか、僕は言えない。もっとも「疲れに行ったようなもの」と自嘲をしながら、そのような行楽を懲りずに繰り返す人もいる。そうであれば、僕などは何も言わない方が良いのかも知れない。


朝飯 メカブの酢の物、筑前煮、舞茸と隠元豆の天ぷら、菠薐草のおひたし、鮭の味噌漬け、刺身湯波、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と万能葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、蓮根の梅肉和え、蕪の浅漬け、みょうがのたまり漬、焼き芋、鯛の刺身鯛の煮付け「小玉醸造」の純米大吟醸「太平山天巧」(冷や)“KOBORI”の「下野カスター」同「モアロールプレーン」、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.10.15(木) 熊出没のため

隨分と前から蔵見学を予約してくださっていた、宇都宮の調理専門学校「三友学園」のご一行は、11時に大型バス2台でご来店になった。総勢46様には、2班に分かれていただいた。そしてその、前の班のご案内は僕が、後の班のそれは長男が担うこととした。

ご一行には先ず隠居に入っていただき、この場所の来歴と共に「汁飯香の店 隠居うわさわ」が開店するに至った経緯をお話させていただく。引き続いて、隠居の庭に張り出した、蔵の最奥部に入っていただく。三友学園様は発酵醸造科を持つことから、そちらで学ばれている学生さんも、ご一行に含まれているだろう。それも頭に置きつつ種々、ご説明をさせていただく。僕の持ち時間は、先生にお知らせしたそれよりも、すこし延びてしまったかも知れない。

本日はまたオフクロの祥月命日にて、夕刻になってようやく、家内と如来寺へ行く。お墓の入口には何と「熊出没のため、墓地内には入らないでください」との注意書きがあった。そういえば、きのうの本酒会の席上で、街なかに熊の目撃されたことが話題として上がっていた。また今朝は、如来寺や二宮神社の前の道をパトロールカーが行き来して、拡声器により住民の注意を促していた。

とはいえ祥月命日となれば、予定を明日に延ばすことはできない。そういう次第にて、香と白いカーネーションを供えて後に墓前を去る。


朝飯 筑前煮、豆苗のおひたし、牛蒡と人参の天ぷら、めかぶの酢の物、生のトマト、ごぼうのたまり漬、メシ、若布の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 菠薐草の胡麻和え、厚焼き玉子、鰺鮨、筑前煮、うずら豆、ごぼうのたまり漬、「喜久水酒造」の大吟醸「能代比羅夫」(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.10.14(水) 朝の店に夜に集う

僕のおじいちゃんやおばあちゃんが当時の古老や出入りの職人たちと写っている、およそ100年前の写真が残っている。そのとき板張りだった廊下には、その後、畳が敷かれた。

「汁飯香の店 隠居うわさわ」のお客様の中には、テーブルを離れ、この広縁に座卓を置かせ、正座をして朝食をお召し上がりになる方がいらっしゃる。なるほど日本の庭は、欧米化された現在の目線より3、4尺ほども低いところから眺めるのが本式なのだろう。

上記からも分かるように、あるいは画像を伴わなくては分かりづらいかも知れないけれど、日本の伝統家屋は、とても大きな開放部分を持つ。その開放性に目を付けたのが、日本酒に特化した飲み会「本酒会」のイチモトケンイチ会長である。「三密が避けられる」というのだ。

「汁飯香の店 隠居うわさわ」は朝食の店で、夜の営業は想定していない。よっていつもより1時間はやい18時30分に開会をすること、食器を洗う手間を省くため弁当箱で酒肴を提供することを条件として、調理係の家内は場所の提供を決めた。新型コロナウイルスによる非常事態宣言が出されて以降、8月まで5回も例会を流した「本酒会」は、こうして9月よりようよう、この隠居にて再開が叶った。

もっとも伝統家屋はその開放性により、冬はひどく寒い。11月からしばらくは、街の飲食店を用いた方が、居心地は良いだろう。第一、新型コロナウイルスの、栃木県における新規感染者は、1日にゼロ人か、せいぜいひとりだ。「そんなに怖がることもねぇじゃんか」と、僕などは思う


朝飯 蓮根の梅肉和え、こんにゃく煮、納豆、ハムエッグ、ごぼうのたまり漬、メシ、レタスの味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「汁飯香の店 隠居うわさわ」の酒肴あれこれ鰺鮨豆腐となめこの味噌汁菓子、5種の日本酒(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.10.13(火) ジグザグ

右下のいちばん奥、40年以上も前に抜いた親知らずのひとつ手前の歯に、今年の春から異常を感じるようになった。水にもお湯にも沁み、また菠薐草のおひたしなど、それほど硬くないものを噛んでも痛みを覚えるようになった。

かかりつけの、大井町にあるソーマ歯科室での最初の診察は7月だった。そして本日、その治療は完了した。傷んだ歯には、ジルコニアの冠がかぶせられた。施術が終わってみれば、一体全体、治した歯はどれだったか思い出せないほどの、完璧な噛み合わせがよみがえった。ソーマ歯科室の真骨頂である。

それはさておき今日は、治療の直前に会社から電話が入った。そのことから生じる、あるいは生じるかも知れないことに想像をめぐらせて、床屋にかかる計画は諦めた。以降は日暮里、上野とめぐって有楽町から銀座に戻るという、合理的な経路を好む僕としては珍しく、ジグザグの移動となった。

地下鉄銀座線で浅草に着いたのは19時55分。すこし前までなら20:00発の下り特急に間に合ったところだ。しかし現在はダイヤが変わり、その列車は19:49発になっていた。よって1時間ほど散歩をして、次の20:59発に乗る。

ダイヤとは、その路線で最も大きな駅が「ちょうど発」を主張すると、むかし本で読んだことがある。現在の半端な発車時刻は、一体全体、どのような理由によるものだろう。


朝飯 蓮根の梅肉和え、納豆、舞茸の天ぷら、茄子の揚げ浸し、菠薐草と榎茸のおひたし、胡瓜のぬか漬け、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と3種の茸の味噌汁
昼飯 「ドトール」のジャーマンドッグ、コーヒー
晩飯 「よし田」のわかめ酢鮪の山かけ蛸の刺身盛り蕎麦「菊正宗」の「生貯蔵酒」(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.10.12(月) 狭き門は楽な門

「ひと晩、楽しく遊びたければ、私に100万円をお預けなさい」と言ったのは、幇間の悠玄亭玉介だ。僕は一銭もお預かりはしない。以下に従っていただければ、これからの日光で、楽に楽しく紅葉狩りができます。

1.行き当たりばったり、準備不足は絶対に避ける。
2.週末はなるべく避ける。連休は絶対に避ける。
3.宿は、日光や鬼怒川のひとつ手前の今市に確保する。
4.夕食は、宿から気軽に行ける食事処や居酒屋で摂る。旅行気分を満足させてくれる店は、いくらでもある。店の名前や場所は、信頼できそうな地元の人に、あらかじめ訊いておく。

5.紅葉は、小来川から足尾へ抜ける道で観る。あるいは名もない農道で観る。渋滞どころか、すれ違うクルマもほとんどいない。どうしても「名所」で観たければ、夜明け前に宿を出る。
6.二荒山神社、東照宮、輪王寺のいわゆる「二社一寺」を見物したい人は、真冬に再び来る。雪、杉の巨木、壮麗な社殿や伽藍の組み合わせは息を呑むほどに美しい。
7.日光、鬼怒川、川治、奥鬼怒の温泉に浸かりたい人は、真冬に再び来る。冬の寒さと温泉の暖かさのメリハリが素晴らしい。また、宿泊料も安い。
8.自然に親しみたい人は、真夏に再び来る。奥日光や奥鬼怒に吹きわたる風は肌に心地よく、緑は目に眩しい。

「分かってねぇな、旅ってのは、行き当たりばったりで遭遇するあれこれが面白れぇってもんだろ」とおっしゃる方は、ぜひ「オレ流」でいらっしゃってください。1キロメートルを進むのに1時間という、夢のような渋滞が経験できるかも知れません。


朝飯 蓮根の梅煮、めかぶの酢の物、冷や奴、秋刀魚の梅煮、ごぼうのたまり漬、みょうがのたまり漬、メシ、舞茸の天ぷらと豆苗の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 じゃがいもと南瓜のサラダ豆とじゃがいもと鶏肉のカレーライス、八木澤ファームのハバネロ、しその実のたまり漬、Old Parr(生)、栗の餡の団子、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学