2023.12.7(木) 絵を観ている時間
所用により宇都宮地方合同庁舎へ行く。およそ30kmの移動には余裕を含めて60分をみた。Googleマップは僕の予想に反して環状線を使う遠回りの経路を示したものの、実際には35分で着いた。現地での諸々には2時間が予定されていた。しかしこれまた実際にはその半分で完了した。帰りはGoogleマップは使わず、滝谷町の交差点から桜通りに入った。
その桜通りの十文字を過ぎると「北斎と文晁」という文字が左手に見えた。栃木県立美術館の催しだろう。思わずブレーキペダルを踏み、左にハンドルを切ろうとして、それを思いとどまる。今日の僕に、絵を観ている時間のあろうはずもない。
15時がちかくなるころ荷作り場へ行くと、本来の仕事から駆り出されたらしい研究開発係のマキシマアキコさんがいた。作業台の上は片付きつつあったから、出荷すべき荷物が少ないのかと心配になった。訊けば今日の荷作りは、朝から取りかかって午後の早い時間にほぼすべてを終えたとのことだった。
事務係の残業は、きのうより早い19時に切り上げられた。師走の繁忙は今が胸突き八丁だろう。南アルプスの八丁坂とおなじく、登っている最中には、足元しか見えない坂である。
朝飯 オムレツ、菠薐草のソテー、納豆、壬生菜の塩漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、けんちん汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 春雨サラダ、焼き餃子、「紅星」の「二鍋頭酒」(生)、大学芋、「與兵衛桃林堂」の薯蕷饅頭、Old Parr(生)
2023.12.6(水) 意味は不明ながら
会社の通帳のうちの1冊が最終行まで印字されたため、新しい通帳に繰り越した。使い終えた方は会社に戻るなり専用の箱に納めた。その際、輪ゴムで留めた古い通帳を整頓すると、底の方から僕個人の古い通帳が出てきた。
今はなき富士銀行本郷支店のそれを開くと昭和57年、と書いても僕は元号では時代を思い出せないから西暦に直せば1982年1月8日に52万2千円の定期預金をしていた。年利は今昔の感のある5.50パーセントだった。
当時のパスポートを開いてみればその翌日、つまり1982年1月9日に僕は成田空港からバンコクのドンムアン空港へ飛んでいた。定期預金は、しばらく日本を留守にする故のものだったのだろう。
おなじ通帳の普通預金のページには、半年後の1982年7月8日に14,355円の利息が記されている。それは当然のことながら、522,000×0.055÷2に符合する。僕はその定期預金を継続した。年利は5.00パーセントに落ちていた。1983年1月8日に入った利息は13,050円。その数字はもちろん522,000×0.050÷2と一致する。
ところでその通帳を遡ると、1981年12月21日に「ガイタメ」として335,465円が引き落とされている。ちなみにその日、その金額でどれほどの米ドルが買えたのかの記録は残っていない。
1982年1月9日に手にしていた航空券は、成田からバンコクまでの片道のみだった。バンコクから先のことは、バンコクで決めることとしていた。33万5千円とは今でも少なくない金額だが、当時の航空券は安くなかったのだ。バンコクからは更に南を目指した。
19時35分まで事務室にいて4階へ戻ると、皆は夕食をほぼ終えていた。そのテーブルをひとり離れて孫のリコが近づいてくる。そして両手で僕の両手を取るや、その直後には両脚で僕の身体を蟹ばさみし、猿のように昇り始めた。そして僕の上半身まで達すると、今度は自分の胸を僕の胸にピッタリと貼りつけて止まった。意味は不明ながら、悪い気はしない。
朝飯 たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、けんちん汁とポトフの具による味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 レタスとベビーリーフのサラダ、ビーフシチュー、Alpaca PREMIUM CABERNET SAUVIGNON 2022、自由学園のクッキー、Chablis Billaud Simon 2018
2023.12.5(火) そのような場所
このところ暁を覚えることができないと、おとといの日記に書いた。実際には、空が晴れている限り、日の出は毎朝、眺めている。しかしその時刻は6時を過ぎているから「暁」という文字はふさわしくないように思う。今朝のそれも綺麗だった。しかし画像には残さなかった。
朝食を終えるなりテレビの電源を入れる。浅草に神戸牛を食べさせる店が林立。しかもすべておなじ会社の経営。お客は外国からの観光客が95パーセントと、ニュースが伝え始める。需要があれば、そこに供給が発生する。需要を予測して供給を整備する、ということもある。更には、みずから需要を創り出してしまう、という知的な力業もある。いずれにしても、この神戸牛の店の経営者は大したものだ。
もっとも僕が外国人として日本を訪ねたなら、そのような場所には近づかないだろう。なぜなら僕は、その国の人たちに混じって、彼らが普段、口にしているものを飲み食いするのが好きだからだ。
夕刻には店もすっかり静かになる。閉店は17時30分でも、18時までは掃除をしながら店は開けておく。以降は残業をする事務係のカワタユキさんにつきあって、19時30分まで事務室にいる。
朝飯 菠薐草のおひたし、「なめこのたまり炊」のフワトロ玉子、大根おろしを添えた納豆、千枚漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、けんちん汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 ニース風サラダ、3種のパン、ポトフ、Chablis Billaud Simon 2018
2023.12.4(月) ことし初めての
「春眠暁を覚えず」というけれど、そしていまだ冬であるにもかかわらず、このところはどうも、早くから目を覚ますことができない。3時台に起床をすれば、時間は使い放題だ。しかし5時を過ぎてから食堂に来てお湯を沸かしお茶を淹れ、ということをしていると、朝食の準備を始める6時30分は、あっという間に来てしまう。早い時間から良い形で眠りに入れるよう、せいぜい務めてみよう。
勤労感謝の日が過ぎると店は静かになる。道の駅「日光街道ニコニコ本陣」には、日に3回ほども通えば品切れの心配はほぼ無くなった。今日はその3回目の納品の後に如来寺へ行く。そして先月22日にお参りしたお墓を確かめる。12日前に供えた花は驚くべきことに、いまだ元気だった。それでもこれを処分し、花立てを洗い、線香立てのまわりも水で洗う。
16時20分に製造現場へ行くと、製造部長のマキシマトモカズ君が急ぐ様子で荷造りに当たっていた。訊けば朝から荷作りを続けて、いまだ2件の発送伝票が残っているという。店は静かでも、奥では年末の贈答品の出荷が忙しいのだ。そしてこの繁忙は、クリスマスが過ぎるころまでは続くだろう。
今日は特別に、17時30分の閉店の前よりキャッシュレジスターの精算を始める。3台のそれを完了したのは17時40分。売上金と伝票の突き合わせは明朝にすることとして、後は長男に任せる。そして外へ出て、今年はじめての忘年会へと向かう。
朝飯 小松菜のおひたし、生玉子、紅白なます、千枚漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、浅蜊の炊き込みごはん、けんちん汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 「幸楽」のあれや、これや、他あれこれ、ビール、日本酒(冷や)、日本酒(燗)
2023.12.3(日) 夏を思い出させるもの
制服を義務づけられていた中学校や高等学校には、衣替えがあった。三季用の服から夏服に替わるのは、6月1日ではなかったか。夏服から三季用の服に戻るのが、9月1日だったか10月1日だったかは忘れた。衣替えは美しい習慣と理解はするものの、かならずしも理にかなっているとは思わない。暑い5月もあれば、寒い6月もあるからだ。
現在、上半身にはユニクロのソフトタッチタートルTに木綿の長袖Tシャツを重ねている。「寒くないか」と問われれば、戸外では寒い。寒いけれども着ぶくれることは好まないから、いまだ秋の格好のままでいる。先日は「ヒートテックウルトラストレッチジーンズ」の知らせがユニクロからスマートフォンに届いた。よって実店舗まで確かめに行ったものの、見た目が気に入らず、購入には至らなかった。下半身は来春まで多分、いまのままで変わらないだろう。
15時30分、流石にウインドブレーカーを羽織って外へ出る。今日は朝から晴れていたものの、この時間には傘を差さなくても濡れないほどの雨が地面を濡らしつつあった。国道121号にホンダフィットを乗り出すと、北東の空には青空があり、夏のものと見まがうばかりの白い雲が眩しかった。
道の駅「日光街道ニコニコ本陣」に、本日最後の納品をする。そこから目と鼻の先の如来寺へ歩き、丘の突端のようになった場所から、その雲の写真を撮る。夏を思い出させるものは、災害を除いては、ほとんど何でも好きなのだ。
朝飯 菠薐草のおひたし、紅白なます、納豆、メバチマグロの煮付け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、けんちん汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 天ぷら其の一、天ぷら其の二、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、浅蜊の炊き込みごはん、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)
2023.12.2(土) 恵比寿講
町内の役員としては育成会長を2期4年のあいだ務め、現在は会計係を随分と長く続けている。その経験からすると、お祭や行事は春から夏にかけてが多く、秋からは楽になる。それとは異なって、家の中のお祭は冬に多い。
豊年満作や商売繁盛を願う恵比寿講は、新暦では10月20日がその日とされている。しかしウチではほとんど旧暦に従ってこれを執り行っている。この日程をうっかり忘れると、鏡餅などはどこにもなく、尾頭付きの鯛も探すに苦労をするから、秋になると決まって今年のその日を家内に訊き、カレンダーに書き入れる。
きのうは鏡餅の注文が済んでいたかどうかを長男が「久埜」に電話で確かめた。鯛についても魚屋のオーシマさんに確かめた。今日はそれらが届くたび、長男は4階に運び上げた。家内は午後より事務室を離れ、厨房に入った。僕は和室の床の間に恵比寿と大黒の軸を掛けた。
すべては19時を過ぎるころに整った。床の間の前には家族8人が揃った。そしてこの1年間に感謝をし、次の1年間も無事に過ごせるようお祈りをする。
朝飯 らっきょうのたまり漬、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、カレー南蛮汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 菠薐草のおひたし、紅白なます、メバチマグロの煮つけ、千枚漬け、けんちん汁、「立山酒造」の「立山純米吟醸」(冷や)、「久埜」の大福、Old Parr(生)
2023.12.1(金) 日光の美味七選
きのう複数回にわたって文章を推敲し、細心の注意と共に設定したメールマガジンは、本日9時に配信をされる。よってその直前よりすこし緊張をしながら事務机に着く。
僕のメールアドレスにメールマガジンが届いたのは09時00分02秒。最初の注文が入ったのは09時01分12秒。すべての仕組みが正常に働いていることを確認して緊張を解く。
「日光の美味七選」は、普段より僕が感心しつつ口にしている地元の品々に上澤梅太郎商店の商品を加え、大晦日にお届けをする詰め合わせで、限定数は40。昨年は10時09分20秒に完売し、そのことは今回のメールマガジンにも記した。それを気にされたお客様が多かったのか「売り切れました」と長男が事務係に周知をした時刻は09時29分10秒だった。
「日光の美味七選」のお送りを始めたのは2007年12月。そのときの価格は税、送料、決済手数料込みで1万円だった。以降は物価の上昇に伴って徐々に値上げをさせていただき、今年は14,000円とさせていただいた。対費用効果は別として、絶対値としては決して安くないこの商品をご注文くださったお客様には、厚く御礼を申し上げます。これからひと月ほど先のことになりますが、どうぞ良い大晦日と新年をお迎えください。
朝飯 ウインナーソーセージとブロッコリーのソテー、納豆、鶏挽き肉のそぼろ、鮭の焼きほぐし、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと若布と大根の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 ジーマミー豆腐の冷や奴、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、なめこのたまり炊、カレー南蛮鍋、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)
2023.11.30(木) お茶の淹れ方
味噌汁なら常に美味いものを作ることのできる僕にも、お茶を上手く淹れることは難しい。これまで様々な方法を試してきて、いまだ「日ぐれて道遠し」の感が強い。
先ず湯飲みに熱湯を注ぐ。その湯飲みが熱くて持てなくなるほどになったら、湯飲みの湯を急須に移す。その急須の胴の部分が熱くて触れられなくなるほどになったら、急須の湯を湯飲みに戻す。今度は茶葉を急須に入れ、湯飲みの、ほど良く温度の下がった湯を急須に入れる。ここから以前は90秒を待って、急須のお茶を湯飲みに注いだ。今は時間は計らない。茶葉を計量しても、お湯の温度を測っても、90秒を待っても、お茶の味はなぜか日によって異なったからだ。
今朝は仏壇のための、持てなくなるほど熱くなった湯飲みを熱さに負けて床に落とし、割ってしまった。僕にはこの手の粗相が多い。そのあたりについての解決法が「利休茶話」には書いてあるだろうか。
それはさておき仏壇のための湯飲みは今後、どのようなものを選ぶべきか。ステンレス製なら割れないものの、まさかそういうわけにはいかない。取っ手の付いたティーカップなら熱さは感じない。しかしまさか、そういうわけにもいかない。
それから十数時間後、残業した事務係ツブクユキさんが席を立つころに、大晦日必着の「日光の美味七選」の発売をお知らせするメールマガジンを、大いに気をつけながら、明朝9時の配信で設定する。
朝飯 ブロッコリーのソテー、「なめこのたまり炊」のフワトロ玉子、鮭の焼きほぐし、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と大根の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 刻みキャベツと生のトマトと茹でたブロッコリーを添えたコロッケ、Chablis Billaud Simon 2018
2023.11.29(水) メンテナンス
今日は月に1度の店休日だ。外に立ててある「社内メンテナンスのため休ませていただきます。」と書いた看板の上部にはアクリル製の薄い物入れが作りつけてあり、そこには来年6月までの休みの日程を印刷した紙が複数、どなたでもお持ち帰り戴けるよう納めてある。
数週間前にお客様のキャンピングカーが後退をしてきて、店の庇の雨樋を壊した。傷は軽かったため、それを元に戻すようお客様に求めることはしなかった。その凹んだ雨樋を交換するため、イナバ塗装のイナバさんが8時すぎに来る。本職に治してもらえば当然、費用が発生する。今後は傷が軽くても、お客様には保険で対応して戴くべきだろうか、と考える。
店は休みでも、社員はほぼ全員が出勤をしている。そのすべてが10時より隠居に集まって、11時30分まで話し合いを持つ。午後は販売係以外は通常の仕事、販売係は9月13日に改装した店舗の、その後の状況について確認、またより合理的な店舗運営のための小さな模様替えをする。
夕刻、その店舗の、お客様が段差を乗り越えるために設けた踏み台を調整するため、オダニ建具店のオダニさんが来る。調整とはいえオダニさんの作業は2時間ほど続いた。
夜は、僕としては珍しく、食事の前に入浴をする。そして食後は早々に寝室に入る。
朝飯 ブロッコリーとウインナーソーセージのソテー、きのうの夜の野菜炒めの残り、納豆、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、長葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、なめこのたまり炊、手巻き鮨、「立山酒造」の「立山純米吟醸」(冷や)
2023.11.28(火) 計算装置
早朝の優先順位第一位は日記の作成と、おとといの日記に書いた。実は、それをするうち朝食の時間が迫り、予定していた他のことができなくなる、ということが少なくない。それを反省して、今朝は日記に取りかかる前に釣銭の在庫を数えた。
食器棚に置いた、光により動く電子卓上計算機は今や古びて、日中の太陽光にしか反応しない。事務机のポケットコンピュータを前日のうちに4階へ運んでおくのも面倒だ。よって必要とする複数の計算装置を、僕はコンピュータの中に自作している。今朝の釣銭の在庫数えには、それを使った。
おととい千葉県柏市から出荷されたトラックトップが午後に届く。「2日かかっちゃったね」と配達したドライバーにひとこと言うと「そうですか」とのみ答えて彼は去った。
通信販売で衣類を買うことには、バクチの要素というか運が伴う。色や形や素材感もさることながら、もっとも悩ましいのはサイズだ。キャッシュレジスターを締めたり掃除をしたりの閉店作業を終え、明日は休みだから明後日のための釣銭を整え、すべての社員が退出をしてからadidasの印刷のある箱を開く。身につけたトラックトップは見事、僕の上半身に隙なく沿った。めでたし、である。
朝飯 白菜のソテー、「なめこのたまり炊」のフワトロ玉子、上げ湯波と蕪の葉の炒り煮、明太子、胡瓜のぬか漬け、茗荷の酢漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、けんちん汁
昼飯 たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、朝に残した明太子、揚げ玉、穴子の佃煮のお茶漬け
晩飯 胡瓜のぬか漬け、茗荷の酢漬け、なすのたまり漬の辛子和え、昆布と牡蠣の佃煮、刺身湯波の玉子とじ、野菜炒め、海老ちり、焼売、春巻き、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)、わらび餅、Old Parr(生)