2023.10.24(火) ローカル列車の旅
2018年秋、両目に白内障の手術を受けた。以降は半年から年に1度の頻度で診察を受けている。今日の予約は随分と早くにした。人気の病院は混んでいるのだ。
電車で移動をするときにはかならず本を持つ。しかし今日の往路はほとんど寝ているのではないか。復路に要する時間も大したものでなければ、活字は新聞のみで足りるだろう。そう考えて自転車のカゴには今日の日本経済新聞のみを入れて日光街道を下る。
下今市07:02発の上り特急の始発に乗り、春日部を経由して七里には8時29分に着いた。オーミヤナナサト眼科の予約は9時。しかし受付を済ませると、すぐに診察室に入るよう係のオネーサンは指示してくれた。機械を使った検査は、今日は3種。視力は数メートルを離れたところで両眼とも1.0、数十センチの近くでのそれは両眼とも0.9。僕としては1.5くらいの成績を期待したいところだが、先生とのやり取りにおいては、この値で充分なのだという。
七里駅のプラットフォームで東武鉄道のアプリケ-ションを開き、春日部からの下り特急を調べてみると、直近のそれも、また次のそれも満席だった。浅草と日光、鬼怒川を結んでいた快速は、2017年4月のダイヤ改正以降、姿を消している。そういう次第にて七里からは、以下の経路にて下今市まで戻る。
09:51 七里発(東武アーバンクライン)
10:04 春日部着
10:18 春日部発(東武スカイツリーライン急行)
10:34 南栗橋着
10:46 南栗橋発(東武日光線各駅停車)
11:25 新栃木着
11:31 新栃木発(東武日光線各駅停車)
12:25 下今市着
春日部から下今市までは、特急を使えば1時間8分の行程だが、今日は実に2時間7分も使ってしまった。焚き付けにしか使えないほど皺だらけになった新聞を手に駐輪場へ向かう。
会社に戻ると、事務机の上には新しい書類が何枚も積み重なっていた。それらは一旦、脇に置いて、すぐにしなければならない仕事に取りかかる。
朝飯 牛蒡と人参のきんぴら、納豆、榎茸と菠薐草のおひたし、沢庵、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と菠薐草の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 「大昌園」のあれや、これや、それや、他あれこれ、麦焼酎「田苑シルバー」(オンザロックス)
2023.10.23(月) 紅葉狩り
目を覚ましても、部屋の温度が低いため、すぐに起きる気がしない。「今からそんなことで、冬になったらどうする」と問われれば、その頃は部屋に暖房を施しているから、却って楽だ。
起きて食堂に出て真っ先にすることは、仏壇への、花と水とお茶のお供えだ。次は既にして書けているおとといの日記を公開し、きのうの日記に取りかかる。しかし今日は日記の前に、1,000円札の釣銭を作る必要がある。更にその前に、アカギレの切れそうな指にバンドエイドのキズパワーパッドを巻く必要がある。右手の親指と人差し指と中指にアカギレが切れるのは主に、指先を湿らせ、1,000円札の新券と並券を交互に重ねて釣銭を作る、その行いにあるのではないかと感じている。
更に今朝は、左手の親指と人差し指と中指ににもキズパワーパッドを巻く。すこし前の日記にも書いたことだが、キズパワーパッドは剥がれにくくするため、1本の指に3枚を巻く。複数の指にそれを施そうとすれば、30分ほどは容易に過ぎる。きのうの日記は幸い、すぐに書けた。
現在の日光は、紅葉狩りの行楽のまっただ中にある。朝の天気予報は、これから10日間ほどの好天を伝えている。多いに有り難い。
朝飯 菠薐草の油炒め、揚げ湯波の淡味炊き、納豆、きのうの夜に残したゆで玉子、沢庵、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と韮の味噌汁
昼飯 「カルフールキッチン」のサンドイッチ、牛乳
晩飯 刺身湯波、菠薐草と海苔のおひたし、薩摩芋の蜜煮、鰤の照り焼き、豆腐と松茸の吸い物、松茸ごはん、夏太郎らっきょう、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)、「久埜」の豆大福、Old Parr(生)
2023.10.22(日) “continuous”
今月14日に日本テレビの番組で紹介された「ホロホロふりかけ」は、それから1週間を経て、いまだ売れ続けている。1パック100グラム入りの商品が、100キログラムの単位で売れていく。製造係のイトーカズナリ君は包装係のヤマダカオリさんに促されて、本日、そのための大根を新たに刻んだ。
お客様にお買い上げいただけるのは有り難いものの、ひとつの商品ばかりに注力しているわけにもいかない。冷蔵ショーケースに「ホロホロふりかけ」を置く面積は、店も道の駅も、週明けからは徐々に通常のそれに戻していくことを決める。
店の繁忙は昼前に一時、収まったものの、12時30分からふたたび混み始め、1時間ほどはキャッシュレジスターの前を離れられなくなる。いわゆる”continuous”の状態である。お客様が商品をのせてレジまでお持ちくださる丸盆はレジの脇に積み上がり、それを店の入口に戻すことさえできない。商品の補充に至っては、なおのこと、である。
13時30分からの昼食の時間は後ろに倒した。昼食の後は食卓で、自転車操業のようにして1,000札の釣銭を作る。明日も混むようであれば、お釣りのための1,000円札は、日中に枯渇をするだろう。
終業後はようよう落ち着いて、ウイスキーのお湯割りを飲む。
朝飯 獅子唐の天ぷら、納豆、生玉子、沢庵、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と菠薐草の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 チーズ、夏太郎らっきょう、トマトと水菜とレタスのサラダ、ゆで玉子、カレーライス、らっきょうのたまり漬、Old Parr(お湯割り)
2023.10.21(土) 予約の確認
「汁飯香の店 隠居うわさわ」への、前日の終業以降にインターネット経由でいただいたご予約は、翌早朝に確認をする。今朝は残念ながら、ひとつのご予約も入っていなかった。いずれにしても、今日の隠居はほぼ満席、明日は開店直後からラストオーダーまで満席をいただいている。時刻は5時26分。日記はきのうの分まで書けている。
出勤する社員のために事務室のシャッターを開ける、朝礼をする、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へ出かけて売り場の掃除と納品をする、帰社して開店したばかりの店の植物に水を遣るなどの朝の仕事をひととおり済ませて事務机に着く。
そうして何気なくメーラーを回すと、ぐるなび経由で隠居に予約が入っている。来店日は今日、来店時間は9時45分。現在時刻は9時40分。ギョッとして即、隠居の厨房に電話を入れる。早朝以降にインターネットを介していただいたご予約には目が届きづらい。幸い、席には空きがあって助かった。
午後、東北東の空の雲が、南からの日の光を受けて真っ白に輝いている。それを店の駐車場から撮ろうとするも、信号機が邪魔をして切り取れない。屋上へ上がればちかくに高いものは無くなる。しかしそれをしているひまはない。スマートフォンをポケットに戻し、今朝から何度目かになる、道の駅への商品の補充に向かう。
朝飯 揚げ湯波の泡味炊き、「なめこのたまり炊」のなめこおろし、切り昆布の炒り煮、納豆、沢庵、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトとズッキーニの味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 大根の味噌汁、春雨サラダ、焼き餃子、「紅星」の「二頭鍋酒」(生)
2023.10.20(金) ロディアの10番
今月2日に「ジョッター」という表題の日記を書いた。その後、ウェブ上でこれを選別にかかったが、僕の好みに合うものには遂に出会えなかった。しかしその最中に、ロディアのメモ帳を固定するための革製のホルダーを見つけた。そしてしばらく考えてから、そのうちのもっとも小さなものを注文した。同時にメモ帳12冊も注文した。
おととい北千住のミスターミニットで、このホルダーの角に小さな穴を開けてもらった。ボールペンは、おなじルミネにある無印良品で買った。
今朝、このホルダーの穴に、いつごろから事務机の引き出しに入っていたものか、長めのストラップを取り付けた。そしてロディアの10番とボールペンを差し込んでみた。世の中にひとつだけのジェッターの誕生である。
首に掛けてみると、ストラップが細いことも手伝って、いささか重く感じる。その重さを我慢しながら終業まで掛けてみた。本日、このジェッターに記した文字は皆無。気長に付き合って行くことにしよう。
朝飯 切り昆布の炒り煮、ウインナーソーセージとパプリカのソテー、目玉焼き、揚げ湯波の淡味炊き、沢庵、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、小松菜と若布と椎茸の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 野菜スープ、あれこれのピクルス、パン其の一、パン其の二、パン其の三、ウインナーソーセージとフライシュケーゼとズッキーニとマッシュルームのソテー、チーズ、Chablis Billaud Simon 2018
2023.10.19(木) 伊豆治療紀行(20回目の2日目)
旅先で使うための枕は持っている。枕の大切さを「伊豆高原痛みの専門整体院」のワタナベ先生に繰り返し聞かされているからだ。しかし僕は荷物を嫌う。先月は高を括ってこれを持参しなかった。そうしたところ、1日目は「いいねー」と僕の状態を褒めた先生が、2日目はひと言も発しなかった。そしていざ5,000ボルトの電子ペンを膝に突き立てられれば、前日の安楽さとはとんでもない違いにて、その痛さに非常な我慢を強いられた。
「あの痛みはもうゴメンだ」と、今回は忘れず枕をIKEAのトートバッグに入れた。今日の先生は僕の膝に電子ペンを押し当てながら「やっぱり枕だね」と笑った。
僕のような素人にさえ、枕はこれほど影響する。まして浅田真央や大谷翔平においておや、ということである。次に伊豆に来るときにも、枕は必ず持とう。
家内とは東京駅で別れた。新橋の大衆床屋の散髪料は2,800円。そこから銀座に出て3丁目で食料品2点を1,796円で、おなじ3丁目で器2点を13,750円で、6丁目で短い葉巻10本を3,200円で買う。おなじ6丁目で昼食代わりのシャーベットを536円で食べる。
家内とは新橋で落ち合った。夕刻の風は、半袖1枚の上半身にはすこし涼しかった。
朝飯 「ガスト伊豆高原店」の目玉焼き&ベーコンソーセージ、トースト、ドリンクバーのコーヒー、同スープ
晩飯 「新橋鶴八」のあれや、これや、それや、他あれこれ、「齋彌酒造」の「雪の茅舎大吟醸」(冷や)
2023.10.18(水) 伊豆治療紀行(20回目の1日目)
現在のレーシングシューズは2006年に購入し、日程が調整できなかった2017年と2018年、コロナ騒ぎのあった2020年を除いて年に一度ずつ、つまり計14回、ツインリンクもてぎで使ってきた。同サーキット西コースの1周は1,490.361メートル。数時間の持ち時間で走れるのは数十周。その走行距離は100kmを超える。とすれば14回の出場で千数百キロは走っている計算になる。
昨年12月、この年に一度の「阪納誠一メモリアル走行会」を走り終え、パドックを歩いているとき右足に違和感を感じた。足元に目を落とすとレーシングシューズの、右の爪先がパックリと口を開いていた。
ツインリンクもてぎの西コースでブレーキを踏む機会は、第1コーナーとシケインの入口の2回のみ。しかし1926年製のレーシングカーは勿論、ブレーキにサーボは持たないから、制動には渾身の力を要する。右の爪先は、その酷使に根を上げたのだろう。
この壊れた靴を今日はようよう、北千住のミスターミニットに修理に出した。レーシングシューズと同じ年に買ったベルトの細い方に二つの穴を開ける、また今月はじめにamazonで買った、ロディアの10番に対応するメモパッドの端に穴を開けることも同時に頼んだ。
北千住からは常磐線を使って東京駅に至り、12時27分発の下りこだまに乗って、伊豆高原には14時37分に着いた。赤沢温泉のホテルに入っても、いまだ風呂は浴びない。
16時、伊豆高原の駅前にレンタカーを駐める。16時07分着の伊豆急行を使った家内は間もなく姿を現した。そうしてひと月ぶりに「伊豆高原痛みの専門整体院」へと向かう。
朝飯 めかぶの酢の物、牛肉と舞茸のすき焼き風、揚げ湯波と小松菜の淡味炊き、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と三つ葉の味噌汁
昼飯 「笹八」の爆弾おむすび
晩飯 「和居」のあれや、これや、それや、他あれこれ、麦焼酎「二階堂」(お湯割り)
2023.10.17(火) 資料としての日記
僕にとってもっとも興味深い旅の日記とは、資料として使えるものだ。「羽田から深夜便に乗り、ウドンタニーには翌日の午前に着いた」という日記は、少なくとも僕にはいただけない。途中経過を欠いているからだ。バンコクでウドンタニーへの乗り継ぎに失敗した人の日記は有り難かった。
国外からバンコクのスワンナプーム空港に着き、そこで国内線に乗り換えるとき、行き先がチェンマイ、チェンライ、プーケット、クラビ、サムイ、ハジャイであれば、専用の小さな入国審査場が使える。機内預けの荷物も最終の目的地まで運ばれる。しかしそれ以外のところへ飛ぶには一般の大きな審査場を通る必要があり、機内預けの荷物も一旦、回転台から拾い上げて、次の便の係員に托さなくてはならない。前述の人はこれらに時間をとられてウドンタニー行きの飛行機を逃したのだ。
準備と移動は旅の面白さのかなりの部分を占める。しかしその資料として使えるウェブログは少ない。それもあって僕は、旅行中の日記は移動に大きな文字数を割く。もちろん好きで書いているわけだが、人の役に立ちたい気持ちもそこには存在している。
一度してみたいのは、ウドンタニーからチェンライへの夜行バスでの移動だ。欲しい日程は15日間。いつ実現するかは分からない。
朝飯 なめこのたまり炊、揚げ湯波と小松菜の淡味炊き、納豆、切り昆布の炒り煮、たまり漬七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、オクラの天ぷらと若布の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 「食堂ニジコ」のお通しのザーサイ、ピリ辛メンマ、胡瓜の辛子和え、あんかけ焼きそば、麦焼酎「二階堂」(お湯割り)
2023.10.16(月) 旧市街に3軒
日本橋から日光に至る日光街道の、最初の宿場は千住、最後の宿場は鉢石。上澤梅太郎商店のある今市は、そのひとつ手前の宿場町である。今市宿のもっとも日光側に位置するのは瀧尾神社、もっとも日本橋側にあるのは追分地蔵尊。互いの距離は850メートル。どれくらいの年代までに限られるかは知らないけれど、鉄道の上り下りとは異なって、住民は日光側へ行くことを「あがる」、日本橋側へ行くことを「さがる」と言う。
この、日光街道に沿った850メートルに現存する飲食店を、瀧尾神社から追分地蔵尊へ向かって下がりつつ検証をしてみれば、右側には皆無、そして左側には道の駅「日光街道ニコニコ本陣」など、夜に閉まるところを除けば上から中華の「食堂ニジコ」、洋食の「コスモス」、そして「並木蕎麦」の3軒のみ。繰り返せば850メートルの国道沿いに、夜まで営業する飲食店はたったの3軒である。その理由は一体全体、どのあたりにあるだろう。
もっともこれら3軒は、そのいずれで食べても美味い。そして今夜はそのうちの「食堂ニジコ」へ赴いて飲酒喫飯を成す。
朝飯 牛蒡と人参のきんぴら、揚げ湯波と小松菜の泡味炊き、納豆、切り昆布の炒り煮、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と若布の味噌汁
昼飯 鮭明太、塩鰹のふりかけ、なめこのたまり炊によるお茶漬け
晩飯 「食堂ニジコ」のお通しの韓国海苔、ピータン、胡瓜の辛子和え、ネギチャーシュー、エビ春雨炒め、麦焼酎「二階堂」(お湯割り)
2023.10.15(日) 夜だけ顔出し
普段より早い2時台に起き、毎日、終業後は食堂に持ち帰るコンピュータを開く。インターネットに接続をすると、きのうのテレビの放映中から今しがたまでにいただいた、主に「ホロホロふりかけ」のご注文が瀧のように降りてくる。一体全体、受注係はどのようにしてこの数を処理するのだろう。
テレビには「ホロホロふりかけ」と共に「汁飯香の店 隠居うわさわ」も紹介をされたから、そちらにいただいたご予約への対応に取りかかる。普段、早朝にこの仕事をする際には、それをメモにして家内に手渡す。しかし今朝は、ご予約の数がいつもの数倍に及んでいる。転記ミスなどあってはいけないため、コンピュータを手に事務室へ降りる。そして1件ずつ印刷をし、それを元に逐一、壁の予約表に書き込む。別途、ご予約は確かに承った旨のメールをそれぞれのお客様にお送りする。
朝から雨が降っている。おととい手当てした雨具80着は、足りてくれるだろうか。
終業後、ウェブショップへのご注文を発送伝票に起こし続けるツブクユキさんを事務室に残して外へ出る。自転車で桜木町の通りを下っていくと、笛と太鼓と鉦の音が近づいてきた。屋台祭はその頂点を迎えたらしい。見知った顔にあわただしく挨拶をして、ふたたび会社へと戻る。
朝飯 揚げ湯波と小松菜の淡味炊き、鮭とシメジの味噌焼き、牛蒡と人参のきんぴら、切り昆布の炒り煮、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、レタスの味噌汁
昼飯 カレーライス、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」
晩飯 揚げ湯波と小松菜の淡味炊き、めかぶの酢の物、夏太郎らっきょう、カツ煮、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)、パウンドケーキ