トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2021.12.27(月) SMS

パスワードだけでなく、SMSに送られてくる、二重認証のための数字を必要とするウェブショップがある。そのようなサイトに入るときにのみ、僕はSMSを開く。するとそこには過去に届いたおびただしいショートメッセージがあって、しばし驚く。

それらの中には〇月〇日の〇時に訪問してもよろしいかと問うもの、当方の家族の様子を訊ねるもの、あるいは人の死を報せるものなども混じっている。「申し訳の無いことをしたな」と思う。そして「取りあえずは、今年のうちに返事をしておこう」と決める。

オヤジの死後も、ながく社用の年賀状を送り続けてくれた人がいた。あるとき意を決してその会社に連絡を入れ、支社長だったその人と面談の約束を取り付けた。

それから7年が経って用事ができ、電話をすると、その人は既にして会社を退いていた。携帯電話の番号は知っているものの、それは会社から与えられたものかも知れない。ウェブ上を探すうち、その人はfacebookにアカウントを持っていることが分かった。メッセンジャーを読むか否かは不明なものの、しばらくしたら、また「意を決して」みようと思う。


朝飯 千枚漬け、納豆、菠薐草のソテーと目玉焼き、若布と玉葱の酢の物、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、なすのたまり漬のからし和え、メシ、若布と長葱の味噌汁
昼飯 「大貫屋」の味噌ラーメン
晩飯 トマトとサラダ菜と蛸のサラダカレーライスらっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」Chablis Billaud Simon 2015ケーキと苺の盛り合わせ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.12.26(日) これ以上は

終業後、誰もいない事務室で焦燥を深めている。電話が鳴る。受話器を取り、先方の意図や望むところを紙に覚え書きする。会話を終えて更に要点を書き足そうとしているところに次の電話が鳴る。その繰り返しにて、どれもこれも中途半端なまま、また電話が鳴る。そして「先ほどのことはどうなったか」と訊かれる。訊かれても、何もできていないのだから、何も答えることはできない。

日光市今市の中心部が、どこの国から来たとも知れない人たちに制圧され、異様に静まりかえっている。用があって近所のお宅を訪ねようとする、ただそれだけのことに、異常に神経を研ぎ澄ます。目をつけられれば、どこに拉致をされるか分からない。その静かな街を、僕はひとりで歩いている。

これらふたつの、あまり面白くない夢から覚めると時刻は0時40分だった。いまだ4時間も眠ってはいないだろう。そのまま静かにしていても、眠気は訪れない。そして3時11分に起床する。

目覚めは良くなかったものの、日中は穏やかに過ぎた。ただし気温は急降下だ。いよいよ冬らしくなってきた。今月18日の日記に書いたような雪の予報が、また出されている。数年に1度の強烈な寒波が特に日本海側を襲い、東京にも初雪が舞ったと、テレビは伝えている。北へ15キロ離れた鬼怒川温泉の方から来るクルマはおしなべて、屋根やボンネットに雪を載せている。「これ以上は降らないでくれ」と祈るばかりだ。


朝飯 鶏の蒸し焼き、揚げ湯波の甘辛煮、トマトとブロッコリーのバター蒸し、壬生菜漬け、納豆、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、なすのたまり漬のからし和え、メシ、けんちん汁
昼飯 納豆、揚げ湯波の甘辛煮、揚げ玉、壬生菜漬け、なすのたまり漬のからし和え、ごぼうのたまり漬のお茶漬け
晩飯 トマトとレタスとモッツァレラチーズのサラダパンあれやこれやポトフChablis Billaud Simon 2015


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.12.25(土) 鉄

きのうの「ゆきの美人 山田錦6号酵母 純米吟醸」は美味かった。「2軒目」の酒が美味く、且つ捗るときは要注意だ。何十年も前から分かっているものの、飲んでいるときにはすっかり忘れている。翌朝になってから、ようやく不調に気づくのだ。

浅草から08:00発の下り特急スペーシアに乗る。隣のプラットフォームには、現在のスペーシアが運行する以前の「けごん」や「きぬ」、更にはそれ以前の特急とおなじ色に塗られたスペーシアが停まっていた。その写真を撮ろうとする人たちも、数十人ほどは集まっていただろうか。

僕は、汽車や電車の写真を撮る趣味は持ち合わせない。しかし時刻表には興味がある。また、かつては日本の各所から京都、奈良、日光などに直通で運行した修学旅行列車の経路にも興味がある。バンコクの、もうすぐ役目を終えてしまうファランポーン駅から東線の終点まで、また南線の終点まで一昼夜をかけて乗れたことは、良い想い出だ。

昼食は抜いて、夜はまた飲酒活動を復活させる。


朝飯 「セブンイレブン」の2種のおむすび
晩飯 大根と万能葱の味噌汁トマトと刻みキャベツと厚焼き玉子を添えた豚の生姜焼きTIO PEPE


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.12.24(金) だったらやっぱり

1970年代から80年代にかけては僕が、2000年代には長男が、そして今は次男の住む甘木庵が、この夏に漏水事故を起こした。風呂場はこの45年のあいだにいちど新しくしていたが、それも既にして老朽化したらしい。

そういう次第にて、その風呂場を丸ごと新品にする工事が今月21日から始まった。完成は25日。ところがその後、24日の19時には引き渡せると、連絡があった。僕は予定を1日繰り上げて、本日、東京へ向かうこととなった。

新橋で用を足し、最寄り駅は本郷三丁目、住所は湯島の甘木庵には18時すぎに着いた。作業中の本職はふたり。風呂場は完成し、内装屋が脱衣所兼洗面所の床を張っていた。進捗状況を訊ねると、今日の工事は21時まで、更には電気の配線がややこしくて手に負えず、それについては明日、電気屋を派遣すると、設備屋のモトムラさんは言う。「だったらオレが東京に来るのは、やっぱり明日でよかったじゃんか」ではあるけれど、もちろん口には出さない。

それにしても、21時まで何もせずにいるわけにもいかない。モトムラさんには食事をしてくる旨を伝え、次男とふたりで切り通し坂を下る。


朝飯 菠薐草のソテーを添えたベーコンエッグ、納豆、広島菜、鮭の「朝露」漬け焼き、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、けんちん汁
昼飯 「セブンイレブン」のサンドイッチ、牛乳
晩飯 「やきとんあおい」のあれやこれやそれや、他あれこれ、キンミヤ焼酎(ソーダ割り)。「まつうら食堂」のおでん5種盛り、「ゆきの美人 山田錦6号酵母 純米吟醸」(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.12.23(木) 心はいまだに

インターネット上に動画を上げつつ旅をするミニマリストより僕の方がよほどミニマルだったりすると、今月19日の日記に書いた。それはそうだろう、彼らの荷物には動画用のカメラや三脚が含まれるのだ。

1980年、僕は20リットル程度の、安物のデイパックひとつでカルカッタ、カトマンドゥ、アグラ、カジュラホ、デリー、そしてカルカッタから東京へ戻る、という旅をした。カトマンドゥではシロンとカジランガへの入域許可証も取得はしたが、使うことはしなかった。北半球は真冬で、安宿の水シャワーと部屋の寒さには大いに悩まされた。

その記憶もいまだ新しい1982年、今度はバンコク、コロンボ、ゴール、コロンボ、ゴール、コロンボ、キャンディ、コロンボ、マーレ島、グライドゥ島、マーレ島、コロンボ、マドラス、バラナシ、スノウリ、ポカラ、カトマンドゥ、バンコクと、気の向くままに這いずり回った。季節はやはり真冬で、荷物には極薄の寝袋を加えた。そのことによりザックは容量30リットルのサブアタック型に拡大をされた。

この2度の旅における持ち物は、先ず候補を書き出し、それを欠いては進退が窮まるものに〇、必需品に△、あれば便利なものに×を付けた。そして×はすべて持たないこととした。「あれば便利なもの」を持たないとは、たとえば水着は持たずに下着で泳ぐ、というようなことだ。歯ブラシの柄は戸塚宏に倣って握る部分を短く切った。

現在の僕の荷物は、34リットルのスーツケースひとつとデイパックひとつに落ち着いている。40年前にくらべて増えたものはコンピュータとスマートフォン、それらの電源コードと「あれば便利なもの」の一部。減ったものは寝袋、石鹸、洗剤、細引きのロープ、そしてナショナルのカセットテープレコーダー”RQ-339″。

心はいまだにバックパッカー。とはいえ安宿の共同便所で洗濯をした日々には、戻りたくない気分である。


朝飯 揚げ湯波の甘辛煮、納豆、菠薐草の胡麻和え、たたき牛蒡、胡瓜のぬか漬け、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、なすのたまり漬のからし和え、メシ、けんちん汁
昼飯 「やぶ定」のカレー南蛮蕎麦
晩飯 たたき牛蒡、里芋と牛肉と「しいたけのたまり炊」の炊き合わせ、芋きんとん、鮪の「朝露」漬け、鮭の「朝露」漬け焼き、千枚漬け、紅白なます、けんちん汁、「松の司」の生酛純米酒(冷や)、「進々堂」のパンドカンパーニュ、TIO PEPE、エクレア、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.12.22(水) カボチャとユズふたたび

門松は、日柄を選んで届けられる。良い日の筆頭は大安である。昨年、門松は12月18日に置かれた。今年はそれより4日遅れの本日、店の前に飾られた。

いつまでが松の内か、ということは地方により異なる。日光におけるそれを僕は知らないものの、上澤梅太郎商店は、門松は新春15日まで置く。できるだけ長く置いて、1日あたりの単価を下げようという魂胆である。

オヤジが亡くなったのは2005年11月20日。そのとき「喪中に門松など出したら世間に嗤われますよ」と、ある人に言われた。よって門松は飾らなかった。年が明けると「どうして今年は門松が出ていないんですか」と、別の人から言われた。

「あちらを立てればこちらが立たず」は世の常。とはいえ「家と商売は分けて考えるべき」との、後者の意見に僕としては気持ちが傾いた。以降は何があっても毎年、門松を飾り続けている。

きのうは南瓜のプリンを食べろと言った家内が、今夜は南瓜の天ぷらを揚げた。僕はその南瓜を避けて、他のものを食べた。風呂には柚3個が浮かんでいた。今年の冬至は21日と、早とちりをしたらしい。


朝飯 揚げ湯波の甘辛煮、菠薐草の胡麻和え、紅白なます、納豆、鮭の味噌粕漬け、胡瓜のぬか漬け、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、なすのたまり漬のからし和え、メシ、けんちん汁
昼飯 ラーメン
晩飯 めかぶの酢の物、マカロニサラダ、蒲鉾、なすのたまり漬のからし和え、天ぷら盛り合わせ其の一、其の二盛り蕎麦、「菊水酒造」の「酒米菊水純米大吟醸原酒」(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.12.21(火) hot lemon

僕の仕事といえば、早朝に製造現場へ降りてするささいなこと、日中は道の駅の売り場の掃除と納品、電話番、諸々の連絡と調整、販売の補助、キャッシュレジスターの精算と釣り銭の準備くらいのものだ。頑張っているのは僕以外の皆である。そのような中で、師走も残り3分の1のところまでこぎ着けた。

この20日間に起きた諸々の問題は、そのほとんどを覚え書きに残してある。これらは来年の師走に生きてくる。大切なのは、問題が解消された後も、その問題を覚えていられるかどうか、だ。まぁ、僕が忘れても、他の誰かが覚えていてくれるだろう。

南瓜のプリンを食べろと、夕食の後に家内が言う。「芋たこなんきん」を、とかく女の人の好むものと最初に書いたのは西鶴らしい。僕は蛸は好む。しかし薩摩芋と南瓜は「甘い」というその性質により好まない。そう言いながら、それらで作った菓子は喜んで口にするのだから矛盾している。

そうして南瓜のプリンを平らげ、風呂に行くと、お湯には柚が浮かんでいた。おばあちゃんは柚を木綿の袋に収めたが、家内は丸のまま、である。「柚は搾って砂糖を加えて、ホットレモンのようにしても美味そうだよな」と考える。

ホットレモンはネパールではよく飲まれるが、日本では見たことがない。「明日あたり、飲んでみようか」と考えるものの、多分、飲まないまま季節は春になるだろう。


朝飯 クリームシチューかけごはん、なすのたまり漬のからし和え、菠薐草の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 スパゲティナポリタンChablis Billaud Simon 2015バナナとホイップクリームを添えた南瓜のプリン、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.12.20(月) いつになる

本日、製造顧問のフクダナオブミさんが、勤続29年7ヶ月を以って職を退いた。満年齢63歳。上澤梅太郎商店の就業規則に照らせば、いまだ働き続けることのできる年齢である。しかし来春1月から年金が受け取れるため、もう良いのだという。

フクダさんは、学年は僕のひとつ下。入社は共に1982年。1990年代の半ばくらいまでは、二人三脚のようにして仕事をしていたこともあった。フクダさんが部長として製造現場の責任者になったのは2010年8月。以来11年のあいだ、品質の向上と製造行程の合理化に努めてくれた。フクダさんの先輩のアオキフミオさんと共に、持てる知識と技術のすべてを次世代へ伝えてくれたのも、大きな功績である。

それにしても、今年かぎりでの引退とは、大いに羨ましい。フクダさんの趣味は、家庭菜園と料理と適度な飲酒活動だろうか。フクダさんの隠退生活が、健やかで楽しいことを祈るばかりだ。

ところで僕は、小学生のころより隠遁生活に憧れていた。しかしいまだ人生から降りられずにいる。僕が仕事から解放されるのは、いつになるだろう。


朝飯 マカロニサラダ、赤魚の煮つけ、納豆、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、なすのたまり漬のからし和え、メシ、白菜と若布の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「大昌園」のあれやこれやそれやほかあれこれ、麦焼酎「田苑シルバー」(オンザロックス)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.12.19(日) 尊敬、畏敬、驚愕

旅がままならなければ、それに関わる品を売る店も、今は閑なのだろうか。そう考えながら「スーツケース、日数、サイズ」と検索エンジンに入れてみた。あらわれたのが、以下の目安である。

2~3泊 → 30~50リットル
3~5泊 → 50~60リットル
5~6泊 → 60~90リットル
1週間以上 → 90~120リットル

しかしこれは「あのお城には、この帽子」とか「2日目のレストランには、このドレス」と、毎日、更には朝昼晩と異なる服の必要な人のための基準、という気がする。

一方「海外 旅 荷物」とyoutubeに検索をかければ、上から下までズラリと、いわゆるミニマリストたちが並ぶ。彼らの動画はなかなか面白い。しかし少なくとも僕の役にはほとんど立たない。彼らより僕の方が、よほどミニマルだったりするからだ。

むかしにくらべて増やさざるを得ないものの筆頭は、IT機器である。かつてはデイパックひとつで旅をしていた僕も、現在は、機内持込可能の小さなものではあるけれど、スーツケースを必要としている。

ところで僕のおじいちゃんは、100リットル見当のスーツケースをふたつ持った。ひとつは私物用、もうひとつは、往路においては行った先への土産、復路においては帰ってから配る土産を入れるためのものだった。尊敬、畏敬、驚愕の他は無い。


朝飯 マカロニサラダ、めかぶの酢の物、ウインナーソーセージと白菜のソテー、納豆、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、なすのたまり漬のからし和え、メシ、大根と人参の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 トマトと紫キャベツのサラダ、人参と舞茸のきんぴら豚と白菜と厚揚げ豆腐の鍋、麦焼酎「こいむぎやわらか」(水割りのお燗)、シフォンケーキレーズンウィッチ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.12.18(土) 雪の予報

大陸から日本海を越えて、列島に風が吹きつけている。その寒風が、日本海側を中心とする広い範囲に雪を降らせると、きのうの朝の天気予報は伝えていた。

雪が降って嬉しかったのは、せいぜい学生のころまでだ。否、無責任な旅行者として北国へ遊びに行こうとすれば、今でも、そこに大量の雪のあることを期待する。降って欲しくないのは、自分の生活圏内の雪である。

降雪を予報するテレビの画面では、日光はいつも、微妙な位置にある。群馬県との境にちかい山間部は、雪を意味する白い色で塗りつぶされている。一方、僕の住む南東部は、その白いところから外れているように見える。しかしその境界が、いかにも曖昧なのだ。

4時すぎに起きて洗面所へ行く。顔を洗ってから、窓のカーテンをすこしずらして外を見る。雪は降っていなかった。

雪は、朝礼を終えて道の駅「日光街道ニコニコ本陣」の売り場へ掃除に出かけるころ、舞い始めた。それは頭上から降る雪ではなく、山から風に乗って運ばれてくる風花だった。その風花もやがて消え、日が差しはじめる。

「汁飯香の店 隠居うわさわ」には今朝、門松が置かれた。家の土地から伐り出した竹、先日、植木屋が剪定した松の枝、そしていただきものの南天を使い、隠居係のタカハシリツコさんが作ったものだ。門松は、正月10日の月曜日まで、置くつもりでいる。


朝飯 煮奴、生玉子、牛肉のすき焼き風、白菜キムチ、じゃこ、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、なすのたまり漬のからし和え、メシ、白菜の味噌汁
昼飯 「大貫屋」の中華丼
晩飯 レタスと紫キャベツのサラダカレーライスらっきょうのたまり漬Old Parr(水割りのお燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学