トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2022.3.9(水) 伊豆治療紀行(3回目の2日目)

「オレはボケでしまったのではないか」と懸念されることを、今朝は立て続けに3度も経験した。

ひとつ目。3階の風呂へ行こうとして廊下のエレベータの前まで来て、扉の脇にある、いまエレベータが何階にいるかを示す板の「3」の部分を押してもエレベータはウンともスンとも動かない。「風呂は6時からとのことだったが、今日は何かの具合により、いまだ開かれていないのだろうか」と、部屋へ戻った。わざわざ書くこともないが、エレベータは、先ず、上へ行くか下へ行くのかのボタンを押さなければ、今いる階へは来てくれない。

ふたつ目。エレベータの前から部屋へ戻る際に、部屋の外にある部屋番号の「表札」まで手を伸ばしてカードキーをかざした。カードキーは、ドアノブ直下にあるセンサーにかざさなければ、解錠はされない。

みっつ目。部屋の洗面所にあった歯ブラシのセットを持って3階の風呂へ行く。歯ブラシとチューブは脱衣所で袋から取りだした。その歯ブラシとチューブを持って洗い場に入り、ひとりずつ仕切られた洗体場の正面、シャンプーなどの並べられた台に置いた。そして頭とからだを洗ってその歯ブラシとチューブを見た瞬間「誰だ、使った後の歯ブラシとチューブをこんなところに置きっぱなしにしたヤツは。オレが奉仕の精神を発揮して片付けてやろう」と、それを浴場の隅にあるゴミ箱に捨てた。

とんでもない勘違いをする、ということが、ごくたまにある。これまでは「ごくたまに」だったけれど、今朝はちと頻度が高すぎた。認知症の始まりでなければ幸いである。

ところで定宿の1室2名の宿泊料は、朝食込みが23,760円のところ、素泊まりなら15,400円。つまり朝のブッフェの価格が8,360円、ひとり4,180円とは、帝国オークラならいざ知らず、どうにも自分の間尺に合わない。よって今回は素泊まりにして、朝食は外で摂った。価格はふたりで1,208円だった。

電子ペンによる治療は、1日目にくらべれば2日目の方が、辛さは幾分か弱まる。それは、1日目の治療により症状が改善するからだ。しかし辛いことに変わりはない。1個所あたり2、3分。その電子ペンの患部への「押し当て」を左右の膝の周辺数十個所に受けて伊豆高原を去る。次はひと月後に来るように、先生には言われた。いまだ楽観はできない、ということだ。

東京駅から日本橋に移動をして夕食を摂る。そして浅草18:59発の下り特急に乗って21時前に帰宅を果たす。


朝飯 「ガスト伊豆高原店」の目玉焼き&ベーコンソーセージセット、トースト
晩飯 「玉ゐ日本橋本店」の穴子の酢の物あ巻き箱めし小箱あなご酒


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.3.8(火) 伊豆治療紀行(3回目の1日目)

先月23日の日記に書いた理由により、僕の、泊まりの荷物は激減した。同日の日記に書いたように、僕はバッグは売るほど持っている。しかしこれまたその日の日記に書いた性格により、新しいバッグを買った。スペイン革のブーツではなく、馬革のショルダーバッグである。

その、直径17センチ、長さ35センチの円筒形のバッグにきのう、コンピュータから紙に出力した一覧表を確認つつ必要なものを詰めた。具合はすこぶる良好である。

骨や筋肉を整えるため伊豆まで通う理由は、昨年4月6日の日記に書いた。今回はその3回目にて、下今市09:05の上り特急に乗る。伊豆高原には13時09分に着いた。現地の交通事情により、ここへ来たときにはいつもレンタカーを借りる。

「伊豆高原痛みの治療院」には13時45分に入った。そして家内に続き、5,000ボルトの電子ペンによる治療を腰と膝に受ける。背中や腰のように面積の広いところはまだしも、膝への刺激は耐えがたいほど辛い。上半身の皮膚が、シャツの中で冷や汗を発する。額に浮かぶ脂汗はハンカチで拭いところだが、痛みに耐えながらでは、それをズボンのポケットから取り出すことができない。

1時間30分ほどを要して、今日の治療がようよう終わる。「こっちも楽じゃないんだよ」と、ワタナベ先生はぼやく。すっかり開放された気分になって、定宿の赤沢温泉ホテルにクルマを走らせる。

夜はホテル併設のビストロで夕食を摂り、満足をして21時前に就寝する。


朝飯 しもつかり、菠薐草のおひたし、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮を薬味にした納豆、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、春子漬け、蕪と胡瓜のぬか漬け、メシ、蕗のとうの天ぷらの味噌汁
昼飯 3種のおむすび
晩飯 「ビストロ赤沢伊豆高原」のカプレーゼレタスのサラダビーフステーキグラスの白ワイン、グラスの赤ワイン、イチローズモルト(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.3.7(月) しもつかり

家内はしもつかりを、おばあちゃんから教わった通りに作るという。僕ならあれこれ自己流で手を加えそうだ。僕が物作りや技芸に上達しないのは、ひとえに「教わった通りにやらない」性格によるものと思う。

「お父さんがゴルフをしないのは、仕事やつきあいの側面が強いからでしょ」と長男に訊かれたことがある。「いや、基本に則って練習しなくては上達しない、というものごとすべてがオレは嫌いなんだよ」と答えると「だったら、ほとんどのことがダメじゃん」と、長男は笑った。

しもつかりは、できたての温かい状態では食べる気がしない。というか、不気味でさえある。むかしの台所は寒かった。その時代には、しもつかりはしばしば凍ったという。僕はきのう、しもつかりの大鍋を、生活している4階ではもっとも寒い、廊下の北西側の机に置いた。

6時30分、小鉢とお玉を手に廊下のどん詰まりへ行く。そして大鍋の中味を小鉢に盛る。今年のしもつかりが塩気に欠けるのは、今年たまたま選んだ塩鮭の頭が塩辛くないからだという。教わった通りに作っても、しもつかりの味は時代と共に変わっていくのだ。


朝飯 納豆、ポテトサラダ、しもつかり、めかぶと松前漬けの混ぜ合わせ、すぐき、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、蕗のとうの天ぷらの味噌汁
昼飯 ハムと長葱のスパゲティ
晩飯 二十日大根と紫キャベツのサラダカレーライスらっきょうのたまり漬TIO PEPEドーナツ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.3.6(日) 初午

家内により、しもつかりは一昨日の午後から昨日の夜にかけて作られ、赤飯は今早朝に蒸し上げられた。本日は旧暦の初午にて、このしもつかりと赤飯に日本酒を添えて、朝、6時30分にお稲荷さんにお供えする。

しもつかりは塩鮭の頭、鬼おろしでおろした大根と人参、大豆、そこに酒粕を加えて煮た栃木県の郷土食だ。僕はその得体の知れない見た目を恐れ、長く食べず嫌いを通してきた。それを覆したのは並木蕎麦の当時の店主アオキウイチさんである。

「こういうものを食わねぇから体が弱いんだ」と、アオキさんは鉢に盛ったしもつかりを差し出した。父親の同級生にそこまで言われれば仕方がない、ひと箸すくって食べてみれば、それは得も言われず美味かった。その27歳からこのかたは、しもつかりの作られる今の季節を楽しみにしている。

この時期にはまた、日光の居酒屋ではしもつかりをお通しにすることが珍しくない。いちど、関西から出張で来た人が市内の居酒屋でいきなりしもつかりを出され、それを躊躇うことなく口にする様子を目撃した。僕は心の底から感嘆し、且つ、その人を畏敬した。しつこいようだが、食欲をそそる見た目では、決してないのだ。

今年のウチのしもつかりは、大根の質によるものか、甘い。塩気も少なく、だからごはんのおかずにはなりそうもないけれど、取りあえずは朝食の膳に載せてみた。しもつかりは、これから1週間ほどは楽しめると思う。


朝飯 牡蠣の醤油煮、納豆、切り昆布の炒り煮、しもつかり、牛肉と牛蒡と「しいたけのたまり炊」のすき焼き風、すぐき、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと長葱の味噌汁
昼飯 梅干、揚げ玉、すぐき、ごぼうのたまり漬、塩鰹のふりかけのお茶漬け
晩飯 刻みキャベツとポテトサラダを添えたハムエッグトースト、TIO PEPE、Chablis Billaud Simon 2015


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.3.5(土) 梅一輪

隠居の梅が1輪のみ咲きそうだと隠居係のタカハシリツコさんから聞いたのは数日前のことだった。それを確かめるため、お客様がいまだいらっしゃらない時間に柴折り戸を押す。

箒目のある土に足跡を付けないよう、飛び石を踏んで裏手から庭へと出て行く。門から玄関に至る飛び石には水が打ってあった。もはや冬ではない、ということだ。

庭の隅にある梅の木はおしなべて小さい。そのうちの1本に、確かに紅い花が認められた。花は既に開いて黄色いおしべまで見える。さてふたつ目みっつ目の花は、いつほころぶだろう。

「昼は満席」との連絡が家内より電話で知らされる。いまだ10時を過ぎたばかりであれば、既にして複数のご予約をいただいていたところに、更に別のお客様からも予約が入ったに違いない。今しばらくすれば座敷にほど近い白梅も咲き、それが散らないうちに桜も芽を吹きそうだ。

「汁飯香の店 隠居うわさわ」の庭は、春がいちばんよろしいように感じられる。夏の緑も秋の紅葉も、そして冬の雪景色も捨てがたい。それでも春のそれがもっともよろしいように感じられるのは、人間の本能に拠るものかも知れない。床の間の梅の軸は、週明けにも外そうと思う。


朝飯 牡蠣の醤油煮、牛肉と牛蒡と「しいたけのたまり炊」のすき焼き風、納豆、生玉子、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、切り昆布の炒り煮、メシ、レタスの味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 春子漬け、「両関酒造」の「翠玉特別純米」(冷や)、モッツァレラチーズのたまり浅漬け、ゴルゴンゾーラチーズのオムレツ、生のトマト、セロリとキャベツのたまり浅漬け、豆腐と炒め茄子の味噌汁鶏つくね団子「栗林酒造店」の「春霞純米吟醸」(冷や)蒸しパン、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.3.4(金) 団体旅行考(上)

小学校の修学旅行は東京だった。下今市から特別列車で浅草、浅草から隅田川を船で下って浜離宮。その浜離宮の芝生で弁当を食べ、今度はバスで羽田空港へ向かった。浅草へ戻る途中に国会議事堂でも見せようとしたのだろうか、隼町ちかくを通過中、TBSの電波塔に気づいて「あっ、東京タワー」と叫んだ者がいた。

この修学旅行については後日、調査が行われた。いくつかの質問のうち「もっとも楽しかったところ」に、大多数の児童は「行き帰りの電車の中」と答えた。僕の意見もおなじだった。担任だったエダタダシ先生の困惑顔を、今も思い出す。

僕はここで、大人になってからの団体旅行をふたつ、みっつと思い返さないわけにはいかない。町内役員の親睦旅行、業界の親睦旅行、趣味を同じくする仲間の旅行と、道連れは変わっても「もっとも楽しかったところ」は「行き帰りの道中」や「飲み食い」や「夕食後、ひと部屋に集まっての二次会」ではなかったか。そして名所、旧跡、景勝地についての記憶は曖昧である。

とはいえ名所、旧跡、景勝地の見物を目的とした団体旅行は、これからも続くだろう。たとえそれらが大して面白いものでなくても、特に旅行社が募集する団体旅行には、旗印や名目がなければ人は集まらないからだ。


朝飯 揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、納豆、三つ葉の玉子とじ、切り昆布の炒り煮、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、菜の花漬け、春子漬け、メシ、若布と長葱の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 トマトとベビーリーフのサラダスパゲティミートソースチーズNuits Saint Georges Les Hauts Poirets Machard de Gramont 1983プリン、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.3.3(木) 好きな仕事

おとといの日記に書いた、タカクコータロー君の調べたところに僕が取捨選択を加えた作業手順書はコンピュータに記録した。その内容を紙に出力したもの、コンピュータ、10キー、メモのための紙、数本のペンを手提げに入れて4階へ上がる。そしてそれらを食堂の丸テーブルに、ある規則を以て配置する。電話が鳴り、いきなり人の来る事務室ではできない仕事もあるのだ。

日本橋高島屋での催し、新宿高島屋での催し、日本橋と新宿での催しが2ヶ月ほどしか間を置いていないとき、あるいは平時ではなく緊急事態宣言下での催しと、催しには様々な時と場合がある。その都度、お知らせをお送りするお客様を特定する方法は異なる。3月30日から4月5日までの、柏高島屋での販売における商圏は、東京でのそれにくらべて広くない。ご案内のお送り先の特定は、これまでにくらべれば隨分とはやく完了した。

さて今日は桃の節句。というわけで、夜は蛤のお吸い物とちらし鮨が食卓に上った。それを前に孫のリコが「うれしいひなまつり」を歌う。それにしても、この歌を耳にするたび「どうしてこれほど寂しい調子の曲を作ったか」と不思議に思う。「今日は楽しいひな祭り」と詞にはあるものの、まったく楽しそうではないではないか。


朝飯 菠薐草の胡麻和え、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、納豆、切り昆布の炒り煮、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、春子漬け、メシ、山菜の天ぷらの味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 松前漬け、納豆、菜の花漬け、ごぼうのたまり漬、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、春子漬け、蛤の吸い物ちらし鮨、「天鷹酒造」の「ふるさとの絆大吟醸」(冷や)、ロールケーキ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.3.2(水) 買おうか買うまいか

下今市09:33発の上り特急スペーシアが荒川の手前で緊急停止したときには「長引かなければ良いが」と心配をした。何が原因だったかは不明ながら、列車は4分後に動き出した。夜のことを考えれば、昼は食べ過ぎないことが肝要だ。このところ、出先の昼食はトーストとコーヒーにすることが多い。

上出来のハムトーストを作ってくれたマスターに、店を出しなに「これから木馬亭なんです」と告げると「浪曲ですね。で、お目当ては」と訊かれて「奈々福です」と答える。大きなチェーン店を好む人の気持ちは分かる。しかし昔ながらの店にはそれぞれの接客があって、それはそれで心地よい。

出色は奈々福と太福。他にも色々と我が身に蓄積をして、銀座線に乗る。

今月16日に買おうか買うまいか迷って買わなかった姫碗2客を神宮前の器屋で買う。銀座まで戻り、ウェブ上で買おうか買うまいか迷っているシャツを実際に見る。そして「あぁ、買わなくて良かった」と、その店を去る。

目と鼻の先の蕎麦屋では燗酒を頼んだ。東京の桜は、もう2週間ほどもすれば咲き始めるのではないか。季節は明らかに、春に変わった。


朝飯 春菊のサラダ、牛肉と牛蒡の「しいたけのたまり炊」のすき焼き風、大根おろしを薬味にした納豆、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、春子漬け、メシ、三つ葉の味噌汁
昼飯 「珈琲アロマ」のハムトースト、コーヒー
晩飯 「よし田」の鮪の刺身玉子焼き牡蠣南蛮蕎麦菊正宗(燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.3.1(火) 新しいところ

3月30日から4月5日までの7日のあいだ、柏高島屋では初めてとなる出張販売をさせていただく。同店の商圏にお住まいのお得意様には当然、ご案内のハガキをお送りすることになる。しかしてその範囲はどのように決めるべきか。頼りになるのは製造係のタカクコータロー君である。

「鉄道ヲタク」は現在、20から30に細分化をされている。タカク君はその中でも「時刻表鉄」の傾向が強い。

今朝、タカク君は1週間ほどもかけて作った報告書を手渡してくれた。そこには数十におよぶ行政区と駅名および鉄道の路線図があった。僕はそそくさと席に着き、赤ペンと2色の蛍光ペンを用いて、その数十に取捨選択を加えた。続いてコンピュータに向かう。

間もなく、ご案内のハガキをお送りすべきお客様が特定された。タカク君が帰宅後の1週間を使って仕上げた仕事に僅々数十分で結果を出すのは申し訳ない気もするけれど、役割の分担とはそんなものだ。タカク君には大いに感謝をしたい。


朝飯 豆腐の玉子とじ、鰤と大根の味噌煮、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、納豆、蕪と胡瓜のぬか漬け、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、メシ、若布と揚げ湯波とトマトの味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 めかぶと松前漬けの混ぜ合わせ、菠薐草の胡麻和え、菠薐草のおひたし、春子漬け、天ぷら其の一天ぷら其の二、麦焼酎「こいむぎやわらか」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2022.2.28(月) 別の切手

「社長を、とおっしゃるお客様がいらっしゃってます」と、販売係が事務室まで僕を呼びに来ることが月に幾度かある。先日も、そのようなお客様と、しばし店頭で話をさせていただいた。そのお客様からは数日後に丁寧な葉書をいただいた。葉書は引き出しに仕舞うことはせず、事務机の上に目立つよう置いた。

年賀状にはなかなか反応できない僕ではあるけれど、こちらについてはそれほど遅くならないうちに返信をお送りしようと考えた。

今日は複数の銀行を回る用事がある。郵便局まで行かなくても、ポストは銀行のそばにある。常に切らさないようにしている日光の絵はがきから1枚を選び、ペンのキャップを外す。

お客様からの葉書は少なくない文字で埋められている。そうであれば、僕も同じくらいの文字数を連ねる必要がある。そうして先日のお礼から始め、あらかじめご連絡をいただければ、よりゆっくりご対応できる旨を記して文章を締めた。

きのうの強い風を境として、季節は春に向かいつつあるらしい。葉書には雪の結晶と雪ぞりの図案の切手を貼った。そろそろ別の切手を買う必要があるだろう。


朝飯 揚げ湯波の泡味炊き、牛肉と牛蒡と「しいたけのたまり炊」のすき焼き風、すぐきを薬味にした納豆、菜の花漬け、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、牡蠣の醤油煮、メシ、蕗のとうの天ぷらの味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 ポテトフライトマトとレタスと胡瓜のサラダカレーライスらっきょうのたまり漬チーズ、Old Parr(水割りのお燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学