2021.10.15(金) 狐火
「次の墓参りは、若くして病没した叔父の祥月命日、11月10日になるだろう」と今月3日の日記に書いた。とんでもない、オフクロのことを忘れていた。オフクロの祥月命日は今日だ。そういう次第にて、午前のうちに家内と如来寺のお墓へ行く。予報によれば、週末から来週の火曜日までは雨がち曇りがちで気温も低い。花の水の交換は、20日の水曜日でも間に合うに違いない。
文章は書けていても最上部に置く画像が決まらないから日記を公開できない、そういう日が少なからずあることは、以前にも書いた。おとといの日記も同様にて、昼前にそのための画像を撮る。ついでにおなじ防湿庫から”LEICA M6″も取り出す。
他のフィルムカメラとは異なって、これには電池が入っている。長く放置をすれば、電池はカメラの中で腐る。それを気にして操作をしてみると、赤い矢印がファインダーの中に鮮やかに見えた。この矢印を「狐火みたいでけしからん」と言ったのは大竹省二だ。「赤坂檜町テキサスハウス」は本棚にあって、いまだ読んでいない。とにかく電池の存命は確かめられた。それにしても”M6″の中のフィルムには、一体、何が写っているのだろう。
「なんやかんや、人の出は多いですね」と、夕刻に販売主任のハセガワタツヤ君が言う。「釣り銭の無くなるのが早いだろ」と返すと「早いです」とハセガワ君は応じた。もっともGoToキャンペーンのあった昨秋よりは、いまだよほど閑だ。釣り銭の準備は充分以上である。
朝飯 納豆、ハムとピーマンのソテー、茹でたブロッコリーと生のトマト、蓮根のきんぴら、「夏太郎らっきょう」、メシ、若布とズッキーニの味噌汁
昼飯 きのうの夕食のおかずを流用した弁当
晩飯 オニオンスープ、パン、茹でたブロッコリーを添えた鶏の網焼きトマトソース、チーズ、Chablis Billaud Simon 2015
2021.10.14(木) 焼け跡
先週金曜日、店にある冷蔵ショーケースの1台が、異音を発し始めた。その音は、温度調節のためにモーターが動いたり止まったりする、その断続音を極端に大きくしたようなものだった。今にも壊れるのではないかと、販売主任のハセガワタツヤ君は心細そうだ。よって東京にあるショーケース屋の営業担当者に電話を入れ、今週月曜日の修理の予約を入れた。
音はしかし、翌日の土曜日にはまったく聞こえなくなった。月曜日に来た修理担当者は「音については実際に聞いてみなければ何とも」と困り果て、作業報告書には「原因不明」と記録して去った。
「音のことを言われるのが一番イヤだ。音は、状況により出たり出なかったりする。音をあらわす言葉は多く抽象的で、理解することが難しい。持ち主には聞こえて自分には聞こえない音もある」と、自動車の修理に関わる人がむかしどこかに書いていた。まぁ、その気持ちは良くわかる。
ビジネスフォンの主装置や無停電装置やモデムなどは、事務室の高いところの棚にまとめている。きのうより、ここに置かれた機械のうちのどれかが音を発し始めた。冷蔵ショーケースのようなことになってもいけないため、今日まで待って、NTTに点検を頼んだ。音は、変電所に近づくと聞こえる「うなり」のようなもので、これは説明がしやすかった。修理の担当者は、原因を突き止めることができるだろうか。
初更、来週月曜日の予約をすべく、iPhoneから行きつけの店に電話を入れる。しかしいつまでも発信音は聞こえない。よって目の前の黒電話からかけ直す。緊急事態宣言の解除を受けて、その店は通常の営業を取り戻していた。
戦後の焼け跡で、むかし世話になった旦那を発見した仁輪加師の二代目一輪亭花咲は、思わず駆け寄って「大将、わてだす、花咲だす」と声をかける。激戦地の「行きつけ」がコロナ下に生き延びたことを確かめるたび、僕はこのときの花咲とおなじ気持ちを感じないわけにはいかない。
朝飯 きのうの焼き鳥の残りによる親子丼、シメジと榎茸とトマトの味噌汁、「夏太郎らっきょう」、ごぼうのたまり漬
昼飯 ラーメン
晩飯 ポテトサラダと刻みキャベツ、コーンポタージュスープ、串カツあれこれ、「夏太郎」らっきょう、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生にTIO PEPEを少々)
2021.10.13(水) おなじ方法
小学校も低学年のころは、すべての授業を担任の先生がこなしていたような気がする。しかし学年が上がるにつれ、体育や音楽、美術や家庭科においては、専門の先生がそれそれ担当をするようになった。
ある年の美術の先生は女の人だった。名前は覚えていない。名前は覚えていないものの、この先生が児童の描いた絵に点数を付ける、その方法を僕に話してくれたときのことは、先生の、黒板に向かって立った位置も含めて、今でも目に浮かぶ。
先生は先ず、すべての絵を黒板に貼る。そして出来の悪いものから外していく。ここから先は僕の想像だけれど、最初に外された5分の1は五段階評価の1。最後に残った5分の1は評価5になったのではないだろうか。
僕はこの、半世紀以上も前のことを、毎日、思い出す。なぜなら、この日記に使う画像も、あのときの先生とおなじ方法で選んでいるからだ。
朝食の画像は、冬より夏の方が綺麗に撮れる。それは空の明るさによる。朝食の画像は秋の彼岸から徐々に光を失いはじめ、春の彼岸からは逆に、徐々に光を得はじめる。毎年、冬が近づくと”LEICA Q”が欲しくなる。しかし朝食の画像のみに数十万円は使えない。春の彼岸を待つのみである。
朝飯 秋刀魚の塩焼き、菠薐草のおひたし、「夏太郎」らっきょう、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波とトマトとズッキーニの味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 鮪ぶつ、「夏太郎」らっきょう、「鳥常本店」の焼き鳥、2種の茸とキャベツと豚肉の鍋、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生にTIO PEPEを少々)
2021.10.12(火) 16時
「小さな郵便飛行機」という物語を子供のころに読んだ。郵便飛行機は、お金や手紙など、大切なものを運んでいると、そこにはあった。「お金はさておき、手紙のどこが大切なのか」と、子供だった僕は不思議に感じた。
数日前に続いて今朝も、facebookが繋がらない。どこかで悪の帝王が地球上の通信を妨害をしている姿が目に浮かぶ。取りあえず製造現場へ降り、仕事をして食堂に戻ると、先ほどの不具合は解消されていた。メッセンジャーにより届いていたあれこれに、取り急ぎ返信を送る。
このところ、夕刻の日がますます短くなってきた。看板の、空の明るさに連動する照明は、今日は16時に点灯した。
上澤梅太郎商店は閉店時間の17時30分が過ぎても、すぐには店は閉めない。入口を大きく開けて掃除をするからだ。掃除中にお客様がいらっしゃれば、もちろん商売をさせていただく。
今日もその時間にふと気づくと、いつの間にか親子連れのお客様が店内にいらっしゃった。そして常連様らしく、迷うことなく2点をお買い上げくださった。お客様の父親の方は、長袖のダウンジャケットをお召しだった。対する僕は半袖のポロシャツ1枚だ。
「アメリカでは季節に関わらず、人は好きな服を着る。自分とかけ離れた服装の他人を見ても、誰も気にしない」と、むかしくろすとしゆきがどこかに書いていた。夕刻の、お客様と僕の服装は、まさにそれだった。外気温は18、9℃くらいだったと思う。
朝飯 柿と隠元豆の白和え、菠薐草のおひたし、2種のキノコの玉子とじ、納豆、里芋の淡味炊き、「夏太郎」らっきょう、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と菠薐草の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 蓮根のきんぴら、たぐり湯波と菠薐草の炊き合わせ、うずら豆、茹でたブロッコリー、「夏太郎」らっきょう、秋刀魚の塩焼き、ふりかけメシ、「天鷹酒造」の「天鷹心生酛純米大吟醸」(燗)
2021.10.11(月) おなじことが起きても
谷口正彦の「冒険準備学入門」については、この日記に幾度となく書いた。どこかへ出かけて何かをしようとするときには、その準備こそ楽しい、その実例を集めた本だ。僕もどこかへ行くときにはあれこれと調べる。むかしは人に訊くか書籍に頼るくらいしか、その方法は無かった。今はインターネットがある。
2018年3月にフアヒンへ行った。このときも事前に知識を蓄えようと、検索エンジンに様々な語句を入れた。もっとも参考になるのは、現地へ出かけた人による旅行記だ。その中に、ほとんどすべてのことに不満を述べている人がいた。現地で出会う面々はおしなべて感じが悪く、食べるものは不味く、マッサージは痛いばかり。バスは時間どおりに来ず、バンコクへ戻っても面白いことは何ひとつ無い。
ところでこの人とおなじ経験を、別の人がしたとしよう。その人は案外、すべてを愉快と感じ、快適に過ごしたかも知れない。はじめ無愛想と思われた相手はたったの一言、ほんの少しの心付けで破顔一笑する。食事で外れを引くのも旅の一興。痛いマッサージは効いた気にさせられる。バスが時間どおりに来ては、日本とおなじで却って面白くない。バンコクは喧噪の都ではあるものの、朝は緑陰に鳥が啼き、プールサイドは安逸に満ちている。
運とは大抵「自分は運が良い」と思っている人のところにのみ降りてくるものだ。
「次の旅先ではどれを読もうか」と考えながら、日々、棚を眺める。その本が、毎日のように変わる。悩みながら選ぶことも、また、楽しい。
朝飯 生のトマト、菠薐草とハムのソテー、大根おろし、納豆、「夏太郎」らっきょう、ごぼうのたまり漬、メシ、舞茸の天ぷらの味噌汁
昼飯 「麺屋ききょう」のネギ塩ラーメン
晩飯 チーズと無花果とレタスのサラダ、牛ミートボールのスパゲティ、Moulin a Vent La Rochelle Pierre Marie Chermette 2018、葡萄のショートケーキ、Old Parr(生)
2021.10.10(日) 22/30
経営者によるウェブログやSNSへの投稿を読むことがある。徹頭徹尾、仕事のことばかりを書く人がいる。「真面目なんだな」と感心する。「一生懸命なんだな」と畏敬の念を覚える。しかしてまた「仕事しかないのだろうか」と感じることもある。
自分は日記には仕事のことは書けないと、信じてきた。しかしここひと月のそれを遡ってみれば、30日のうち22日は仕事についてのことを書いていた。「遊びがねぇんだな」と反省をする。「遊びと余裕は同義だわな」とも考える。
朝から上澤梅太郎商店と「汁飯香の店 隠居うわさわ」のあいだを行ったり来たりする。それぞれのお客様の、ご予約の時間にあわせて弁当を店へ運ぶためだ。
隠居の弁当は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置により外食が難しくなったことを受けて、お作りを始めた。先月の下旬、新型コロナウイルスの新規感染者が前週にくらべて半数ちかくに減り続けている最中にも、緊急事態宣言が解除されるかどうかの見込みは立たなかった。よって10月も弁当はお作りすることとして、前月同様にチラシも新聞に折り込んだ。
緊急事態宣言は有り難いことに、9月末日を以て解除をされた。10月はじめこそ「そこそこ」だった人出は徐々に伸張し、今日はかなりの忙しさになった。僕は販売補助のため、たびたび店に立った。隠居では何組かのお客様を、満席によりお断りせざるを得なかったという。
終業後、11月の弁当について、家内と長男との3人で話し合う。そして弁当はこの10月を以て一旦終了という結論に至る。
朝飯 生玉子、納豆、焼き鮭、生のトマト、「夏太郎」らっきょう、ごぼうのたまり漬、メシ、なめこと長葱の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 小松菜のおひたし、生のトマト、大根の甘酢漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、薩摩芋の蜜煮、ベーコンとキャベツの味噌汁、鰆の塩麹漬け、「松瀬酒造」の「松の司特別純米」(冷や)
2021.10.9(土) 新米
僕が在学中の、自由学園の体育はすべて、デンマーク体操だった。「ラジオ体操のようなものを50分も続けて飽きないですか」と問われれば、まったく飽きない。教師のハニジュン先生は笛を吹くか号令をかけるのみ。苦しい姿勢を何分間も強いられて「死ぬ」などと口走る者がいると「そんなことが言えるうちは、人は死なない」と一蹴された。
自由学園は運動会を体操会と呼ぶ。体操会は、毎年10月10日に開かれていた。1970年代のそのころには、特に朝方は息の白くなることがあった。2021年の現在はどうか。列島の各地では、10月に入って以降も連日、真夏日を記録し続けている。隔世の感、である。
そのような気候変動の最中にあっても、米は多く、むかしと変わらず10月に刈り入れられる。それが不思議といえば不思議だ。
「汁飯香の店 隠居うわさわ」の米は、ヤギサワヒロシさんの棚田に頼っている。そのヤギサワさんは現在、米の収穫に忙しくて配達ができない。そういう次第にて夕刻、長男は八木澤さんの家まで米を受け取りに行った。「汁飯香の店 隠居うわさわ」のごはんは明朝より新米になる。
朝飯 納豆、めかぶの酢の物、ほうれん草とハムのソテー、生のトマト、「夏太郎」らっきょう、ごぼうのたまり漬、メシ、若布とズッキーニの味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 玉葱のスープ、梨と葡萄のサラダ、パン、ビーフステーキとレタスのサラダ、ベーコンエッグ、チーズ其の一、チーズ其の二、Chablis Billaud Simon 2015、Chateau Leoville Las Cases 1984
2021.10.8(金) 汁飯香
長男が主に担当している取引先の方があるとき「汁飯香の店 隠居うわさわ」にいらっしゃろうとして「一番のお勧めは何ですか」とお訊きになった。長男は「汁飯香です」と、お答えをした。「汁飯香」は、隠居では松竹梅の梅にあたる、もっとも安価な「お決まり」だ。
上澤梅太郎商店の店の古箪笥には汁飯香の、それぞれの器がお膳に載せられ、置かれている。そしてそこには「一汁一菜」の説明が添えられている。この「一汁」には飯と香(漬物)が含まれる。長男が「一番のお勧めは」と訊かれて「汁飯香」と即答をしたのは、それが和食の基本形に他ならないからだ。
そういえば先日、隠居係のタカハシリツコさんから興味深いことを聞いた。
そのとき隠居にはふた組のお客様がいらっしゃった。ひと組のお客様は「一汁七菜膳」をお召し上がりになっていた。もうひと組のお客様は「汁飯香」をお召し上がりになっていた。その「一汁七菜膳」のお客様が「汁飯香」のお客様の方を見遣って「あれが理想なのよ」と、タカハシさんに打ち明けられた、というのだ。
そのことを僕はすぐに、長男に伝えた。長男が満足げに笑ったことは、言うまでもない。
朝飯 筑前煮、めかぶの酢の物、焼き鮭、納豆、蛍烏賊の沖漬け、「夏太郎」らっきょう、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと大根と若布の味噌汁
昼飯 冷やし中華
晩飯 生ハムのサラダ、カレーライス、らっきょうのたまり漬、チーズのたまり浅漬け、SMIRNOFF VODKA(ソーダ割り)、「久埜」の豆大福、Old Parr(生)
2021.10.7(木) 腑
今日は、隠居を取材しに来てくださる方々がいらっしゃる。総勢6名様が、朝食をお召し上がりになりながらの仕事である。そのため家内は早くから厨房に籠もった。
「汁飯香の店 隠居うわさわ」の「お決まり」は3種類。上から「一汁七菜膳」、「上澤の朝食」、「汁飯香」の、いわば松竹梅だ。昨春の開店時には「一汁五菜膳」と「汁飯香」のふたつのみのご用意だった。そこに「上澤の朝食」が加わったのは、あるお客様からのご意見による。
そのお客様は「一汁五菜膳」と「汁飯香」のふたつを品書きにご覧になって腑に落ちない顔をされ「自分が食べたいのは、シャチョーの日記にある朝ごはんだ」と、おっしゃった。
かねてより僕も、お客様には、そのようなものをお召し上がり戴きたいと考えていた。そこで「一汁五菜膳」を「一汁七菜膳」に昇格させ、その下に「上澤の朝食」を、新たに加えた。
今ではその「上澤の朝食」が、もっともご注文の多いお膳になった。僕としては、嬉しい限りだ。
そして今日の取材陣も、ご所望になったのは「上澤の朝食」だった。ご案内は、家内と隠居係のタカハシリツコさん、そして長男の3名により、無事に完了した。ご一行は食後、本日の料理に使われた味噌や漬物を隨分とお買い上げくださったと、長男からは報告を受けた。
その長男がお客様にもっともお召し上がり戴きたいと考えているのは、僕とは異なって「梅」にあたる「汁飯香」だという。それについては明日の日記に書きたい。
朝飯 3種のキノコの味噌炒り、干し海老を振りかけた小松菜のおひたし、温泉玉子、納豆、胡瓜のぬか漬け、ごぼうのたまり漬、メシ、なめこと菠薐草の味噌汁
昼飯 「上澤梅太郎商店」の「日光丼」(試作品)
晩飯 3種のキノコの味噌炒り、筑前煮、蛍烏賊の沖漬け、胡瓜のぬか漬け、たまり漬「刻みザクザクしょうが」を使った豚のしょうが焼き、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生にTIO PEPEを少々)、焼きバナナ、Old Parr(生)
2021.10.6(水) 見えないところこそ
店には4台の冷蔵ショーケースがある。年に1度はこれらの、奥の奥まで掃除をする。「奥の奥まで」となれば、素人の手には負えず、本職を頼むことになる。
昨年までは、東京にあるショーケース屋の関係する業者を、これまた東京から呼んでいた。その清掃料が、ここ数年のあいだにかなりの値幅を伴って上がってきた。そこで今年は、これまで何度か別の仕事を頼んだことのある地元の業者を使うこととした。
17時30分の閉店にあわせて、製造係のタカハシアキヒコ君が店に来る。そしてあらかじめ在庫を絞っておいた冷蔵ショーケースから、販売主任のハセガワタツヤ君と、商品を引き上げる。それらの商品は即、台車で蔵に運ばれ、冷蔵庫に格納された。所要時間は12分。想定外の早さだ。
即、外で準備中だったイソヤマビルサービスのウエノさんに声をかける。本日の人員は3名。彼らは手際よく床などへの養生から仕事を開始した。
閉店後の社内で業者に仕事をしてもらいながら「テキトーにやっておいてください」と席を外すことはできない。夕食は、店の隣の事務所で摂った。
作業は予想より早い20時すぎに完了した。現場を確認し、ショーケースの、清掃中は切っておいた電源を入れる。すべてが順調に動くこと確認して本日の業務は終了。ウエノさんたち3名は20時13分に退出をした。
冷蔵ショーケースの、次の掃除は来秋を予定している。「見えないところこそ綺麗に」である。
朝飯 3種のキノコの味噌炒り、小松菜のおひたし、切り昆布の炒り煮をのせた冷や奴、納豆、温泉玉子、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と長葱の味噌汁
昼飯 冷やし中華
晩飯 舞茸の天ぷらと生のトマトとピーマン、TIO PEPE、「ぱんいしづか」の2種のパン、トマトとベビーリーフのサラダ、鶏とマカロニのグラタン、Chablis Billaud Simon 2015