トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2021.8.6(金) スイカ割り

テレビ、ラジオ、洗濯機、カメラ、クルマ、扇風機。種類を問わず、いわゆる工業製品が自分の手元で故障を繰り返す、そのようなとき「これはハズレだった」と人は言う。素人のあいだで言い交わす分には愚痴と相づちのやり取りで済む。しかしこれを、その「ハズレ」を作った人や売った人に言うと、嫌な顔をされる。まぁ、それはそうだろう。

つい先日まで仏壇に供えていた白菊は、隨分と長く保った。しかし今回のそれは、買った翌日から、先ずは葉が萎れてきた。今朝は6輪のうちの3輪を処分した。工業製品に「ハズレ」があるなら、植物などの生き物には尚のこと「ハズレ」が出てきても不思議は無い。次に買う菊が「アタリ」なら嬉しい。

8月は決算月にて、午前、長男と顧問税理士の事務所へ行く。そして2時間ほども話をして会社に戻る。

夜は応接間で孫のリコがスイカ割りをした。4歳、そして手にした棒が木刀ではなくすりこぎであれば、小さなスイカでもそう簡単には割れない。何度か叩いてひびの入ったところで「割れた、割れた」と囃して納得をさせる。スイカは甘くて美味かった。今のスイカは皮が薄い。色々な人の、努力のたまものだろう。


朝飯 豚三枚肉と隠元豆の炊き合わせ、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、白粥、缶詰の鯖と胡瓜の味噌汁
昼飯 素麺
晩飯 トマトのサラダ、TIO PEPE、隠元豆のバターソテートマトとモッツァレラチーズのスパゲティ、Chablis Billaud Simon 2015、西瓜


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.8.5(木) 湯桶

「重箱読み」という言葉は小学生のころから理解をしていた。しかし同じような意味を持つ「湯桶読み」については、浅学にしてこの齢まで知らずに来てしまった。

僕がたまに行く蕎麦屋では、湯桶に塗り物ではなく陶器の量産品を用いている。ティーバッグの糸がフタの縁から垂れていれば似合いそうな洋風の意匠だ。がらくた市で200円の値のつけられていたものをまとめ買いしたと、店主は教えてくれた。

その蕎麦屋にあるとき初見の夫婦が来た。そして蕎麦も半ばに差しかかったころテーブルに運ばれたそのポットを、旦那の方がいたく気に入った。譲ってくれと言われて「売り物ではありませんので」と店主は断った。「5,000円でどうだ」とたたみかけられても「揃いのものですので」と難色を示した。初老の客は蕎麦の代金を支払うと更に1万円札をテーブルに置き「泥棒じゃないからね」と、それを持ち去ったという。

夕刻、小さなお盆にささやかな肴を用意する。今日の冷蔵庫にはトマトが無かった。明日、道の駅で買おうと思う。


朝飯 菠薐草のおひたし、ピーマンとパプリカと長葱の素揚げ、蕪と胡瓜のぬか漬け、鰻の佃煮、メシ、若布とブロッコリーの味噌汁
昼飯 盛りラーメン
晩飯 刺身湯波の「朝露」かけ、蓮根のきんぴら、蕪と胡瓜のぬか漬け、鮪の「朝露」漬け「にんにくのたまり漬」添え隠元豆のバターソテー豚三枚肉と茄子と隠元豆の炊き合わせ、「菊姫」の「山廃仕込吟醸」(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.8.4(水) マンボウ

「栃木県もマンボウを発令し、飲食店は午後8時までの営業、酒類の提供は同7時までとなる。よって今月の本酒会は中止とする」旨のメールが昨夜、イチモトケンイチ会長より届いていた。書記の僕は今朝、それを目にして即、各会員あてに「残念ながら」と、同報メールを配信した。

栃木県内23市町に出された蔓延防止等重点措置は、今月8日から31日まで続く。個人としてお盆過ぎに予約を入れてある市内のビストロにも、断りの連絡をしなくてはならない。あるいはどうなのだろう、19時までにボトルを取り寄せ、それを手酌で20時までに飲めば、店も僕も世間の指弾を受けずに済むのだろうか。

家飲みの好きな僕は、外で飲めなくても何の痛痒も感じない。とはいえ外食も、また嫌いではない。

上澤梅太郎商店の閉店は17時30分。キャッシュレジスターを締め、明日の釣り銭を準備するうち18時になる。家路に就く社員を見送り、売上金を金庫に収め、その金額を記帳すると、時刻はおおむね18時20分。それから外へ出て日光街道を下り、洋食屋で食前酒を飲んで家に戻る、という手はどうだろう。これならマンボウの、飲食店への要請には抵触しない。

気をつけなくてはならないのは量である。「日はまた昇る」のジェイクやブレットのようにやらかしては、…とここまで書いて、僕はとてもではないけれど、彼らのようには飲めない。せいぜい1杯に留めて家に帰ろう。そしてスパゲティかカレーライスを食べてすぐに入浴、すぐに就寝をするのだ。


朝飯 菠薐草のおひたし、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、揚げ出したぐり湯波、納豆、蕪と胡瓜のぬか漬け、メシ、大根の味噌汁桃のコンポート
昼飯 盛りラーメン
晩飯 生のトマト、めかぶの酢の物、山葵漬けを添えた蒲鉾、ごぼうのたまり漬、「珍来軒」の呉冷麺、胡麻焼酎「紅乙女」(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.8.3(火) 隠居の手入れ

2013年に102歳で亡くなったおばあちゃんは、隠居で生まれ育った。おじいちゃんが増改築を繰り返した建物は、おじいちゃんが亡くなった1982年の数年後に、元の姿に戻された。また、そのとき加えられた部分もある。

加えられた大きな二つとは、廊下の畳と雨水受けだ。板張りだった廊下には畳が敷かれ、また屋根の雨樋は廃されて、建物の四囲に雨水受けが設けられた。これにより、毎年大輪の花を咲かせた牡丹は失われた。しかし古建築に詳しい人によれば、以降30数年のあいだ建物を湿気から守ったのは、この雨水受けだという。

隠居は建てられて150年は経っている。縁の下も含めて湿気てはいないものの、小まめな手入れは欠かせない。

今日は、南西に面した側根太の中央に大きく修理を加えた。傷んだ部分を取り除き、そこに新しい木を接いだのだ。大工のタケダタツキさんによれば、今日の工事により廊下は6ミリ持ち上がった、また畳を剥がした廊下の檜には継ぎ目が見えず、一体全体、どのような技術を用いたものか、今では想像もつかないとのことだった

僕としては、廊下は元の板張りに戻したい。しかし普請道楽でもなければ、お金は出しづらい。三姉妹の次女だったおばあちゃんがもっぱら遊んだという茶の間は、今は「汁飯香の店 隠居うわさわ」の厨房の一部になっている。


朝飯 牛肉のすき焼き風、菠薐草のおひたし、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、納豆、山葵漬けを添えた刺身湯波、蕪と胡瓜のぬか漬け、メシ、若布とオクラの味噌汁
昼飯 焼き鮭、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、ごぼうのたまり漬、梅干のお茶漬け
晩飯 トマトとグリーンアスパラガスのサラダ「パンいしづか」の3種のパン豚肉とエリンギのクリーム煮桃とモッツァレラチーズのカクテルChablis Billaud Simon 2015


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.8.2(月) 夏太郎

日光市塩野室地区の畑のらっきょうが先月の大雨の前に収穫できたのは幸いだった。炎天下に掘り出されたらっきょうは「夏太郎」のためのものだ。「夏太郎」は、盛夏の限られた時期にのみお出しできる商品で、今は蔵の中で、味の落ち着きを静かに待っている。

「夏太郎」に対するお問い合わせは、季節外れにもいただく。たまたま夏にご来店になり、たまたまお買い求めいただけた幸運なお客様からのものと思われる。またその時期をご存じのお客様からは、7月のはじめよりお問い合わせが増えてきた。

きのうは「まだなら、また電話する」とおっしゃるお客様に「次にお電話をいただいたときには売り切れているかも知れません。こちらからご連絡いたします」と申し上げた。

「夏太郎」は、いつもいきなり姿を現して、幻のように消える。塩らっきょうは数あれど、新鮮にして生の風味を残すその存在は、全国でも珍しい。お盆には蔵出しができるだろうか。いずれ味を見ながらのことだから、はっきりした日時を申し上げられないところが何とも心苦しい。


朝飯 長葱とすぐきを薬味にした納豆、油揚げと小松菜の炊き合わせ、赤魚の粕漬け、めかぶの酢の物、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と大根の味噌汁
昼飯 生のトマト、盛りラーメン
晩飯 トマトとレタスのサラダ、茄子と胡瓜のぬか漬け、ポテトフライカレーライスらっきょうのたまり漬「浅太郎」、”ABSOLUT VODKA”(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.8.1(日) 8月のお弁当

先月29日の夕方から夜にかけての雨はすさまじかった。隠居係のタカハシリツコさんによれば、池泉の水は地面とおなじ高さに達したという。そのため石の橋の側面には水面に浮いた落ち葉などがこびりつき、菖蒲の葉もまた泥に汚れた。

庭の飛び石は、大雨が降るとその一部が水に沈む。翌朝に水が引くと、タカハシさんはその上の泥を箒で掃く。石屋を呼んで石の下に土を盛る手はある。しかし強雨に見舞われたときのみ、そして場所もお客様の経路から外れたところであれば、経費は使いづらい。

本日の「汁飯香の店 隠居うわさわ」には、きのうまでとは打って変わって目に眩しい緑がよみがえった。豪雨による庭の汚れはすべて払われた。扇風機は新品4台が、すべての座敷に行き渡った。床脇の室礼は、中国の香炉を降ろし、朝鮮の小函を置いた。厨房には今日明日の弁当の予約のため、弁当箱ふた締めが用意をされている。

上澤梅太郎商店の開店は8時30分。9時15分に「汁飯香の店 隠居うわさわ」の、今朝一番のお客様を本店から隠居までご案内する。

夜は小さな器のあれこれを肴にして冷えた日本酒を飲む。


朝飯 生のトマト、生玉子、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、茄子とパプリカの素揚げと獅子唐の天ぷらの味噌汁、カレーライス
昼飯 生のトマト、盛りラーメン
晩飯 ところてん、生のトマト、玉子焼き、刺身湯波、胡瓜と茄子と人参のぬか漬け、浅蜊と万能葱の味噌汁焼き鮭、「菊姫」の「山廃仕込吟醸」(冷や)、かまぷた餅、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.7.31(土) 味の違い

夜の明ける何時間も前からヒグラシが鳴いている。「やだなー、もう秋かよ」と、残念な気持ちが心に広がる。稲畑汀子の「季寄せ」はヒグラシを秋8月の季語としている。「秋はいまだ、はるか先にある」ということを確かめたくて、検索エンジンに「ヒグラシ」と入れてみる。

行き当たったウィキペディアのページには「晩夏に鳴くセミのイメージがあるが、実際には(地域にもよるが)成虫は梅雨の最中の6月下旬頃から7月にかけて発生し、ニイニイゼミと同じく、他のセミより早く鳴き始める」とあったから、大いに胸をなでおろす。

空気はまことに爽やかではあるけれど、秋は好きでない。夏の気温や湿気は大いに不快だ。不快ではあるけれど、夏はもっとも好きな季節だ。野菜はトマト、茄子、ピーマンなど夏のものが、自分にとっては最高だ。いつかは常夏の国で暮らしたい。

理科の授業として、小学校の裏の浄水場にイナゴを獲りに行ったのは、何年生の夏だっただろう。獲ったイナゴを家で佃煮にした記憶は無い。社員の誰かに譲ったか、家の庭に放したかの、どちらかだったかも知れない。

日本では舌ざわりが良くないと、イナゴは調理前に後ろ足を除く。しかし南の国では、そのような細かいことはしない。調理法は「煮る」ではなく「揚げる」だから、コオロギの棘の生えた後肢さえ、まったく気にならないのだ。

あるときチェンライの夜市でコオロギの素揚げを食べていたら、そこにセミも混じっていた。構わず口に入れたものの、なにしろ調理法が”deep fried”であれば、味の違いはまったく分からなかった。


朝飯 納豆、生玉子、めかぶ、生のトマト、らっきょうのたまり漬、メシ、トマトとブロッコリーと「鶴一家」のチャーシューの味噌汁
昼飯 ごぼうのたまり漬、揚げ玉、梅干、すぐきのお茶漬け
晩飯 ポテトと隠元豆のサラダ、豚のしょうが焼き、胡瓜と茄子と人参のぬか漬け、豆腐と若布と大根の味噌汁キンミヤ焼酎(ソーダ割り)ところてんとスモモの甘味


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.7.30(金) 無為のとき

今月27日の日記に書いた粗相を昨夜もやらかして、二度寝をしたのは1時半のころだった。目を覚ますと外は既にして明るい。枕の下から取り出したiPhoneには4:54の数字。即、飛び起きて、床の籠に用意済みの服を着る。顔を洗って食堂に出ると、食器棚の電波時計は4時47分。5時台からの行動開始は僕に著しい「損した感」をもたらす。それゆえの、今朝は大急ぎの起床だった。

それだけ急いで起きて何をするかといえば、仏壇に花と水とお茶と線香を供える以外は、ほとんど何もしない。僕の時間管理は、無為のときを作り出すためにあるような気がする。

きのうの夕刻には強い雨が降った。テレビのニュースは、日光に出された洪水注意報を伝えていた。雨は明け方に上がった。そしてまた降り始めた。

豪雨に際して心配なのは、蔵の大屋根の雨水を集める直径30センチの排水管だ。これがどこかで割れたり外れたりすれば、屋内は水浸しになるだろう。そろそろ本職に点検を頼もうと思う。


朝飯 納豆、油揚げと小松菜の炊き合わせ、枝豆のスクランブルドエッグ、ゴーヤの醤油炒め、鰻の佃煮、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、菠薐草の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 ブロッコリーとツナのサラダ春雨サラダ水餃子、「紅星」の「二鍋頭酒」(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.7.29(木) ほとんど誰も追随しない

目を覚ましたのは2時台。起きて食堂に来たのは3時35分。必要な道具を調えて、4時より仕事にかかる。

直近の高島屋での出張販売は、8月18日から24日まで日本橋で1週間、9月15日から27日まで新宿で2週間。その案内ハガキのお送り先を顧客名簿から抽出するのが今朝の仕事である。精密さの求められる作業であれば、人が来たり、電話が鳴る日中の事務室ではできない。

ちなみに6月に出張した新宿高島屋では、ハガキのリピート率は30.2パーセントを記録した。上澤梅太郎商店は、お得意様に恵まれている。とても有り難い。

またコンピュータに目を転じれば、リピート率3割は、既製のソフトでは絶対に達成できない数字だと思う。僕の練り上げた方法は秘技ではなく、仲間うちには公開をしている。しかしその技術を習得するにはそれまでの自分を捨て、データベースの常識に自らを沿わせる必要がある。人口に膾炙する可能性は、これからも皆無だろう。

作業は5時22分に完了した。朝食までのあいだに、既に書けていたおとといの日記に画像を加えて「公開」ボタンをクリックする。


朝飯 菠薐草のおひたし、油揚げと小松菜の炊き合わせ、オクラと長葱を薬味にした納豆、ナスのソテー、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、大根と若布の味噌汁
昼飯 うどん
晩飯 春雨サラダ、キムチのせ冷や奴、ごぼうのたまり漬、めかぶの酢の物、ゴーヤの醤油炒め「鶴一家」のチャーシュー、胡麻焼酎「紅乙女」(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.7.28(水) モーバイル

朝、検索エンジンに”my favorite things jone coltrane”と入れ、youtubeでそれを聴く。聴きながら「いま、オーディオファンって、どれくらいいるのかな」と考える。1969年からしばらくのあいだ、僕はそのオーディオファンだった。雑誌”Stereo Sound”は毎月、読んでいた。「ステレオサウンド、まだあるのだろうか」とamazonに検索をかけると、季刊として続いていた。

現在、音楽を聴く道具としてもっとも多く使われているのはiPhoneだろう。源流は明らかに「ウォークマン」だ。「コンピュータはモーバイルであるべし」と日本でもっとも強く主張したのは西順一郎だと思う。西のこの考えには、かつてその中枢で働いたソニーの「ウォークマン」が大きく影響している気がする。

“mobile”が可能になった途端、その分野の歴史がひっくり返ってしまった例は枚挙にいとまがない。というか、人は元々”mobile”が好きなのだ。なぜならそれは人に自由をもたらすからだ。

ヨハネによる福音書8章32節の「真理は汝に自由を得さすべし」をそのまま当てはめれば、”mobile”もまた真理ということになる、かどうかについては分からない。そういう難しいことは、偉い人に訊いてください。


朝飯 刻みオクラ、納豆、油揚げと小松菜の炊き合わせ、大根おろしを添えた油揚げの網焼き、胡瓜のぬか漬け、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波とブロッコリーの味噌汁
昼飯 「栃木軒」の中華そば
晩飯 「珍来軒」の呉冷麺、うずら豆、胡麻焼酎「紅乙女」(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学