トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2021.1.26(火) 一日不讀書口中生荊棘

きのう日記に韓国へ行ったときのことを書いた。今日も続ける。

僕は厚着を嫌う。できれば裸にちかい恰好でいたい。旅へ出るなら暖かいを通り越して暑いところへ行きたい。ナマケ者だからどこへも出かけない。朝からプールサイドに寝転んで、日が陰るまで本を読んでいたい。

2度の韓国行きは2007年2月と2012年2月のことだ。2度とも町内役員の親睦が目的で、閑な時期を選んでの弾丸旅行である。1度目はガイドに案内されて景福宮など名所を巡った。2度目は「そろそろ各自で」ということで、昼の時間が空いた。プールサイドに寝転んで本の読める季節ではない。

「安重根義士記念館」を朝鮮語でどう読むか調べたら「アンジュングンウィサキニョムグァン」と検索エンジンは教えてくれた。賑やかな通りでタクシーを停め、それを伝えたら運転手はすぐに理解した。

「写真を撮ってもかまいませんか」と、ロビーでパンフレットを手渡してくれた人に訊いた。その男の人は快諾をしてくれた。撮ったのは血で書いたと思われる赤い四文字だ。

記念館へは、安重根の書が見たくて行った。安重根の遺墨は、多く、日本で私蔵していた人たちから韓国に戻されたものだ。

記念館は南山という高いところにある。行きはタクシーだったが帰りは歩いた。街へはわざと、路地を迷いつつ戻った。寒さが心地よかった。


朝飯 紅白なます、納豆、油揚げと小松菜の炊き合わせ、菠薐草のおひたし、ごぼうのたまり漬、白菜キムチ、メシ、牛蒡と里芋と菜花の味噌汁
昼飯 油揚げと小松菜の炊き合わせ、白菜漬け、ごぼうのたまり漬、塩鰹のふりかけのお茶漬け
晩飯 チーズ、TIO PEPEコーンポタージュスープレタスと人参のサラダ2種のパン茹でたブロッコリーを添えた鶏もも肉の香草オーブン焼きPetit Chablis Billaud Simon 2016


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.1.25(月) もどき

僕のコンピュータには”TR”というファイル、一般にはフォルダと呼ばれる場所がある。ここには海外へ出かけたときの覚え書きが収めてある。もっとも古いそれは2009年8月にタイ北部を訪ねたときのものだ。この日記を検索したところ、はじめて韓国へ行ったのは2007年2月。だからその記録は”TR”には無い。

2007年2月21日の夕刻まで、肉は日本のそれがもっとも美味いと考えてきた。しかし同日の夜、乙支路3街の「良味屋」で焼肉を口にした瞬間に、それまでの確信は雲散霧消した。韓国で驚いたことの随一は、食べものとマッコリの美味さだった。

韓国には2012年2月にも行った。2回の訪韓でいちばん心に残った食べものは、しかし焼肉ではない、キムチチゲと米飯の組み合わせである。

このところ、週に一度は自己流で、その「もどき」を朝食にしている。この味噌汁はからだを一気に温める。今朝は食後、直角に位置する窓2枚を開放して、大寒から4日後の外気にしばし涼んだ。汗はかきたくない性分である。


朝飯 らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、缶詰の鯖と玉葱とトマトと白菜キムチの味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 たたき牛蒡、菜花と里芋と人参の炊き合わせ、めかぶの梅肉和え、なめこのたまり炊、雲呑鍋その鍋で煮たラーメン自家製饅頭、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.1.24(日) そのころのそのあたり

部屋の中が薄明るみを帯びている。時刻は3時10分。地面の雪が水銀灯の光をはね返し、それが4階の窓まで届いているのだろう。「そうだ、雪だよ」と飛び起き、すぐに服を着る。食堂に出てカーテンをずらし、外の様子をうかがう。幸いにも雪は、おしろいを薄くひと刷毛したほどしか積もっていない。しばらくして降りた製造現場の気温は摂氏7度。雪の朝は、気温は意外や下がらない。

雪はしかし、その後も降り続いて、止みはしない。始業時の積雪は9センチ。雪国の人には嗤われるだろう、しかし雪のそれほど降らない地方の者にすれば、たかだか9センチでも厄介だ。朝のミーティングでは、喫緊の仕事のない社員はすべて雪かきに当たるよう伝える。

店の駐車場、蔵の大木戸の外、隠居の周囲と庭の飛び石、その3ヶ所を結ぶ歩道の雪かきは、6名により9時40分に完了した。感謝に堪えない。

昼にラーメンを食べつつ日本経済新聞の、辻惟雄による「私の履歴書」を読む。

「1971年5月、妻と幼い娘2人を伴って文学部東洋・日本美術史学科の助教授として東北大学に赴任した」
「赴任した年の夏、初めて渡米した」
「訪米は6~8月の3カ月。充実した旅だった。1ドルが360円から308円になったばかりだが、まだ円が安かったので貧乏旅行だ」

と、この3ヶ所を目が辿ったところで「待てよ」と、赤い警告灯が頭の中に点滅する。iPhoneを取りだし「ドル円 360円 308円」とgoogleに入れてみる。

スミソニアン博物館で開かれた、いわゆる「スミソニアン会議」によりドル円が360円から308円に切り上げられたのは、果たして1971年12月のことだった。

1971年といえば僕は中学3年生。山の中にオートバイを隠し持ち、人目に付かないところで乗り回していた。それから数年のあいだにガソリンの価格は数倍になり、ドル円も急騰した。そのころのそのあたりについては、僕の記憶は結構、鮮明なのだ。


朝飯 鰯の丸干し、白菜漬け、メシ、トマトとズッキーニの味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、白菜漬け、大根のキムチ、トマトとレタスのサラダカレーライスOld Parr(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.1.23(土) 必読というか

非常事態宣言発令中、とはいえ仕事が無くなるわけではない。早朝、扉の鍵を次々と解きながら、天井の明かり次々と点けながら製造現場に入る。白衣や帽子や手袋は、きのうのうちから用意してある。そして週に幾度となくある仕事に従う。壁の温度計は摂氏6度。前日に一切の作業が為されなかった1月2日の朝、という特殊な日を除いては、製造現場が石室のように冷え込むことはない。

来月10日から16日までのあいだ日本橋高島屋で開かれる「老舗名店味紀行」で、上澤梅太郎商店は出張販売をする。それをハガキでお知らせするお客様の、顧客名簿からの抽出は、今月10日に行った。その、50音順に整列したそれを、ふたりの事務係は普段の仕事をしながら確認してきた。今日はツブクユキさんより、その名簿を郵便番号順に並べ替えるよう頼まれる。彼女たちはこうしてまた、お送り先を精査するのだ。

閉店時間がちかくなるころ雪がちらついてくる。販売主任のハセガワタツヤ君が駐車場に融雪剤を撒くあいだは店番をする。そこに包装主任のヤマダカオリさんが来たため、明日の、らっきょうの大袋は幾つ作るかの確認をする。

夕食の前に軽く飲みながら、今日とどいたばかりの「甦るインドシナ半島のやきもの」を開く。五島美術館が1986年の展覧会に合わせて発行したこの図録の解説は、島津法樹が書いていた。彼による旅行記は、南アジアの文物を好む人には必読の書と思われる。というか、べらぼうに面白い。「読まずに死ねるか」である。


朝飯 蓮根と人参のきんぴら、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、煮奴、めかぶの酢の物、広島菜漬け、ごぼうのたまり漬、大根のゆず風味漬け、メシ、白菜とベーコンの味噌汁
昼飯 塩鰹のふりかけ、蓮根と人参のきんぴら、大根のゆず風味漬け、ごぼうのたまり漬、なめこのたまり炊のお茶漬け
晩飯 チーズ、TIO PEPE、ベビーリーフのサラダスパゲティミートソースPetit Chablis Billaud Simon 2016煮リンゴのマスカルポーネチーズ添え、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.1.22(金) 雪の予報

本日は金曜日。「汁飯香の店 隠居うわさわ」の営業は土曜日から月曜日にかけての3日間。よってその案内を、朝のうちに会社のfacebookpageに上げる。

朝ごはんの専門店「隠居うわさわ」の定食は2種類。簡素な「汁飯香」は、いきなりご来店をいただいてもお出しできる。しかし一汁五菜膳、実際には五菜より多いおかずの添えられる分については、前日15時までのご予約により、準備を始める。それは、時間を厳密に管理しながら味噌やたまりに漬け込む魚や肉が、お膳に含まれるからだ。

「不思議なことに」と店側が首をかしげてはいけないけれど、どこもかしこも人の少ない現在においても「隠居うわさわ」には毎日、お客様に来ていただけている。

今週末の天気は雪だという。雪は大迷惑ではあるけれど、お客様におかれては「大幸運」と、ぜひ隠居にお出かけください。格別の景色を、お約束させていただきます。土、日、月の朝から14時までは0288-25-5844(日光ごはん良し)へ、それ以外のときは0288-21-0002(08:30~17:30)まで、予約のお電話をいただければ幸いです。


朝飯 蓮根と人参のきんぴら、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、ごぼうのたまり漬、大根のゆず風味漬け、広島菜漬け、メシ、トマトと白菜の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 豆腐と長葱の味噌汁、菠薐草の胡麻和え、蛸のサラダ、油揚げと小松菜の炊き合わせ、鮭の焼き漬け、3種の漬物、「白糸酒造」の「山田六十五」(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.1.21(木) お休み(2日目)

会社は休みでも朝は早く起きる。明け方の時間を惰眠により失いたくないのだ。天気はこのところ素晴らしく良い。南東の空が明るくなり始めるのは6時10分のころだろうか。

8時を過ぎたところで道の駅「日光街道ニコニコ本陣」の売場を掃除に行く。「ホロホロふりかけ」が思いがけず減っている。よって会社に戻り、冷蔵庫から「これだけあれば夕方まで保つだろう」という数を出す。それをふたたび道の駅へ行って冷蔵ショーケースに収めてひと息をつく。

10時からは社会保険労務士のオカザワさんと面談。かねてより分からずにいたことにつき教えてもらう。12時20分にホンダフィットに乗り込み宇都宮を目指す。家内を整体院の前で降ろし、自分の番が来るまで喫茶店で本を読むことが、昨年末からの、ささやかな楽しみになった。

夕刻に帰社して一服の後に製造現場へ入る。そして普段は社員に任せている、明日の準備をする。

夕食は僕ごのみのものだった。しかし昼に食べたものがいまだ胃に残って食欲が湧かない。次回より、昼はすこし軽いものにしようと決める。


揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、納豆、茹でたブロッコリーを添えたスペイン風目玉焼き、めかぶの酢の物、蓮根と人参のきんぴら、大根のゆず風味漬け、ごぼうのたまり漬、メシ、きのうの夜の肉だんごと長葱の味噌汁
昼飯 “Denny’s”のデミ煮込みハンバーグ、ライス
晩飯 スパゲティサラダ刻みキャベツを添えたコロッケPetit Chablis Billaud Simon 2016


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.1.20(水) お休み(1日目)

1月21日と22日の2日間は社員研修を予定していた。しかし新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための緊急事態宣言が栃木県にも発令をされてしまった。そうなれば、大勢がひとところに集まっての勉強はしづらい。よってその2日間は社内の清掃と修繕に充てることとした。

朝、その休みを報せる看板を外へ出す。そして掃除も兼ねて道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へ納品をする。9時より清掃業のフクダさんにより店の床のワックスがけが始まる。10時からは保険業のクリバヤシさんとズーム会議。午後はオフクロが晩年に通っていた床屋”Sting”で散髪。会社に戻るとLANケーブルを新しく引く場所をコジマ電機が調べているところだった。そちらは長男に任せて4階に上がる。

食堂できのうの日記を完成させる。午前に注文した五島美術館のパンフレット「甦るインドシナ半島のやきもの」の支払いを促す報せが届いている。よって送料込み1,360円をクレジットカードで決済する。ちなみにamazonではこの図録に9,300円の値が付いていた。

それにしても、社員もお客様もいらっしゃらない建物の中で静かにしているとは、なかなか得がたい経験である。「元旦もおなじだっただろう」と問われれば、決してそのようなことはない、ウチの元旦はけっこう忙しいのだ。

夜は思いがけず賑やかになった卓上のあれこれを肴に日本酒を飲み、早々に寝る。


朝飯 揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、ごぼうのたまり漬、鰯の生姜煮、大根のゆず風味漬け、メシ、白菜と揚げ湯波の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 蓮根と人参のきんぴら、大根と白菜のキムチ、肉だんごと白菜の鍋肉まん、稲荷寿司、「白糸酒造」の「山田六十五」(冷や)、わらび餅、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.1.19(火) 謎の宋胡録

2014年にオフクロが亡くなったとき、2005年に亡くなったオヤジの分も含めて2トントラックで5台分のモノを捨てた。食器棚にあった食器、あるいは応接間などに飾られていた器は、その99パーセントを捨てた。残したものは2点。ひとつは中国の空港で買ったとおぼしき青磁の三方茶碗。これは現在、僕がたまに使っている。謎は、もうひとつの方である。

その鉢は、応接間の本棚にあった。良いものであることは一目で分かるから、不要品の箱には含めず取り置いた。オヤジは朝鮮の器を好んだ、しかしこの鉢は明らかに、タイのスコータイで焼かれたものだ。オヤジはタイへは行ったことがない。とすれば、いつ、どこで手に入れたものだろう。

いまこの鉢は、玄関の低い戸棚に飾っている。釉はすり減ってほとんど残っていないから、料理には使えない。せいぜい果物を盛るくらいのところだろうか。それにしても良い風情の鉢だ。大切にしようと思う。


朝飯 茹でたブロッコリー、納豆、「なめこのたまり炊」のフワトロ玉子、鰯の生姜煮、広島菜漬け、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と蕪の葉の味噌汁
昼飯 鰯の生姜煮、塩鰹のふりかけ、なめこのたまり炊、大根のゆず風味漬け、ごぼうのたまり漬のお茶漬け
晩飯 レタスとベビーリーフのサラダ浅蜊のスパゲティビーフシチューチーズPetit Chablis Billaud Simon 2016Grand Vin de Leoville 1982


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.1.18(月) 今のクルマ

緊急事態宣言が発令されれば例年の売上げは期待できない。とはいえ道の駅「日光街道ニコニコ本陣」の売場の検品と掃除には毎朝、出かける。今日も8時すぎにホンダフィットに乗り込む。すると久しぶりにフロントグラスが凍りついていた。霜は、エンジンをかけ内側から窓に温風を圧送すれば数分で融ける。しかしその数分が待てない。このようなときには霜にアルコールを噴霧する。霜は文字のとおりに霧消する。

冬の朝、エンジンをかけてすぐにクルマを乗り出せる、そのことに僕はいつも感動する。むかしのクルマを知っているからだ。

第二いろは坂が完成する1965年以前は、現在の第一いろは坂が登りと下りの双方を担っていた。馬返しには沢水が引かれ、ほとんどのクルマはここでラジエターに冷水を足して坂を登った。これを怠ると、特に観光の季節にはオーバーヒートを起こした。

暑くても寒くても、否、季節を問わず、むかしのクルマは具合を悪くした。今のクルマは凄いと思う。


朝飯 メシ、柴漬け、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、トマトとブロッコリーと長葱と白菜キムチと揚げ玉の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 紅白なます、菠薐草と榎茸のおひたし、薩摩芋のレモン煮、広島菜漬け、ごぼうのたまり漬、おでんお汁粉、「白糸酒造」の「田中六十五」(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2021.1.17(日) 冊子とはいえ

「タイ・やきものロードをゆく」という、本というよりは機関誌と呼んだ方がふさわしい冊子の存在を3日前に知った。そしてこれを欲しいと思った。amazonには29,980円で出ていた。しかしその値段では買えない。一方「日本の古本屋」にはほぼ定価の810円で出物があった。即、注文したことは言うまでもない。

当該の冊子は本日の午前に配達をされた。既製の封筒ではなく古カレンダーで包まれたそれを、中味を傷つけないよう慎重に開封する。

曹洞宗国際ボランティア会が1997年4月1日に発行したこの冊子には、読み進むにつれ、驚くべきことがいくつも詰まっていることが分かった。先ずは28ページ。「パ・ヤーン村の窯跡」と説明のある右上の写真は、2019年3月8日、タマリンドの林の中で、枯れ葉を踏みつつ近づいていった窯跡とおなじものだ。それは、その脇にある木の形ではっきりと分かる

38ページからは、2009年8月24日に訪ねた陶工房ドイディンデーンが、4ページに亘って紹介をされていた。この工房は、水田と養魚場を見おろす涼やかな丘にある。興味のある人は、チェンライでクルマを頼むことだ。誰もがすぐに行けるだろう

バンコクから現地報告を書いているのは、首都最大級のスラムであるクロントイで子供たちの教育に関わっているヤギサワカツマサさんだ。僕はバンコク在住のコモトリケー君の案内により、ヤギサワさんとはこれまで何度もお茶を飲んだり食事を共にしてきた

この冊子は全72ページながら、未知の興味深い記事も多く含まれている。この情報の宝庫を、しばらくは座右に置いてみようと思う。


朝飯 きのうのビーフシチューの残り、茹でたブロッコリー、柴漬け、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、小松菜の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 春雨サラダ水餃子広島菜漬け、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)、焼き林檎の杏仁豆腐


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学