2020.12.16(水) 朝食の店ではありますが
「新型コロナウイルスに対する恐怖の強弱は、人それぞれだ。」と、今月8日の日記に書いた。怖がる人は、まるで黒死病に直面した中世ヨーロッパ人のように、これを怖がる。一方、怖がらない人は、まったく無頓着だ。
新型コロナウイルスが地球を霧のように包んでしまったかに感じられる現在も、実は海外旅行が楽しめる。「今 行ける 海外」と検索エンジンに入れてみれば、情報はいくらでもある。そして実際に、それをした人を複数、知っている。居職であれば、帰国後の自主隔離なども、お茶の子さいさいである。
先日、街の飲食店について耳にしたことがある。忙しい店と、そうでない店の差が顕著だという。忙しい店とは常連さんに「怖がらない人」が多い店、そうでない店は常連さんに「怖がる人」が多い店、という図式が、どうやらあるらしい。
いま会食をしようとすれば「怖がる人」の意見に耳を傾ける必要がある。そして我が春日町1丁目役員の忘年会は、今回は居酒屋ではなく「汁飯香の店 隠居うわさわ」で開かれることになった。それは「密でない」とか「その場にいるのは知った人ばかり」という理由による。
「汁飯香の店 隠居うわさわ」は朝食の専門店だ。しかし今年は3回も夜の仕事を頼まれた。隠居、夜、とくれば、その随一は、闇に浮かぶ桜だろう。隠居の特にしだれ桜は、東京のそれにひと月おくれて咲く。昼だけでなく夜にも、花見の会が開けたら面白いと思う。
「汁飯香の店 隠居うわさわ」のご予約は、上澤梅太郎商店の代表電話(0288-21-0002)まで、ウェブではこちらより承れます。どうぞよろしく、お願い申し上げます。
朝飯 ぬか漬けにした大根の葉の油炒め、納豆、大根と豚三枚肉の炊き合わせ、緑豆を添えた温泉玉子、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと玉葱と若布の味噌汁
昼飯 なめこのたまり炊、ぬか漬けにした大根の葉の油炒め、ごぼうのたまり漬、松前漬けのお茶漬け
晩飯 「汁飯香の店 隠居うわさわ」の蕪のすり流し、鮪の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、ふろふき大根、酒肴あれこれ、かやくごはん、けんちん汁、「山本合名」の山廃純米「天杉」(燗)
2020.12.15(火) 塩鰹
朝日は、朝食の準備をしている最中に昇る。そういうと、隨分と早くからメシを用意しているように思われる。しかし冬至まで1週間を切った現在、その時刻は6時30分前後だから、特に早いわけでもない。
店に3台あるキャッシュレジスターは通常、真ん中に置かれたそれがもっとも使われる。しかし今の時期、特に平日は、地方発送の受付台に近い端のそれに、もっぱらお金の溜まる傾向がある。商品をお買い上げ、お持ち帰りになるお客様よりも、贈り物をお申し込みになるお客様による売上げの方が多いことを、それは示している。
昼はお茶漬けを食べることにする。お茶漬けにはこのところ、伊豆の伝統食品という塩鰹を元にしたふりかけを添える。このふりかけは先月27日に訪ねた幕張メッセで立ち話をした技術者が、その後「気軽に話しかけてくださって…」といきなり会社にあらわれ、手土産としてくれたものだ。
おとといの日記に画像を上げた干し牛肉をはじめ、日本には僕の知らない食べ物が、まだまだたくさんある。塩鰹は、ぜひその本体を食べたいと思うけれど、異常に塩辛いらしいから、丸ごと買っては取り扱いに困りそうだ。切り身にして社員に分ける手、だろうか。
朝飯 納豆、油揚げと蕪の葉の炒り煮、茹でたブロッコリー、菠薐草の胡麻和え、鯖の網焼き、メシ、2種の天ぷらと万能葱の味噌汁
昼飯 油揚げと蕪の葉の炒り煮、塩鰹のふりかけ、ごぼうのたまり漬、明太子のお茶漬け
晩飯 メカブの酢の物、2種の茸と白菜と豚肉の鍋、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)
2020.12.14(月) ハンコ仕事
僕は活字中毒ではあるけれど、家ではほとんど本は読まない。読むのは公共交通機関の中、喫茶店、飲み屋などに限られる。ここしばらくは吉行淳之介の「人工水晶体」を読んでいる。裏表紙の見返しには「1989.9.28-9.30」と、万年筆の跡がある。この残りのページがいよいよ少なくなってきた。活字が無くてはいられないから、おなじ作者による「ヴェニス光と影」を本棚から取り出し、この2冊をPatagoniaのショルダーバッグに納める。
事務室へ降り、今度はそのバッグに会社の横判や実印を納める。ふと気づいて自動車運転免許証も、そこに加える。社員が退出をする前に戻るつもりだから、鍵は持たない。そして下今市10:05発の上り特急で東京へ向かう。
「拡大地域へ外出自粛を 新型コロナ 31日まで、知事要請」の文字が、今月10日の下野新聞第1面に大きくあった。そうは言われても、まさかハンコを宅急便で相手に送って「テキトーに捺しておいてください」と電話で頼む、というわけにもいかない。
「人工水晶体」は、吉行淳之介が1984年に白内障の手術を受けたときの、いわば記録である。あるいはこの病に悩む人への指南書にもなっている。それから34年後の2018年に、僕はおなじ手術を受けた。おなじ手術とはいえ34年も経てば、その方法も目に入れる「人工水晶体」も、まったくの別物である。
「人工水晶体」は、関東平野を南下する車両が栃木県を出る前に読み終えた。よって今度は「ヴェニス光と影」を取り出し開く。こちらの裏の見返しには「1991.10.21」の文字がある。2度目については書かれていないが、この日記によれば2003年10月。本の中味は読んだそばから忘れる。よって3度目とはいえ、つまらなさは感じない。
そうして帰りは浅草16:00発の下り特急に乗り、18時前に会社に戻る。
朝飯 メシ、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、豆腐と天ぷらと油揚げとブロッコリーとキムチの味噌汁
昼飯 「室町砂場」の天とじ蕎麦
晩飯 コールスロー、「にんにくのたまり漬」を添えたビーフステーキ、CHATEAU DUCRU BEAUCAILLOU 1982、チョコレート、Old Parr(生)
2020.12.13(日) のみメシ
これまで観た中でもっとも好きな映画は浦山桐郎の「キューポラのある街」と、この日記では公言をしている。その割に、鋳物職人の辰五郎が豆腐だけの湯豆腐を前に「鱈が入ると美味いんだがな」と呟く場面には記憶がない。実はきのう、スパゲティを口へ運びつつ「牡蠣が入っても美味そうだ」と考えた。もちろん辰五郎のことを思い出しながら、だ。
今朝、店の新しいコンピュータに脳味噌、つまり自作のマクロ群を入れている最中に宅急便が来た。届けられたいくつかの荷物の中には偶然、生牡蠣が含まれていた。「やった」である。
僕は「のみメシ」が結構、好きだ。「のみメシ」とは「テグタン鍋のみ」とか「羊肉と緑豆のピラフのみ」とか「かやくごはんに生玉子をかけ塩昆布を散らしたもののみ」というような「ひと椀のみ」のメシである。羊肉のピラフを盛んに食べている地域の人たちには申し訳ないけれど、そこにお酒が加われば言うことはない。
そういう次第にて夜は牡蠣フライのみを肴に白ワインを飲んだ。言うことのない晩飯である。
朝飯 油揚と蕪の葉の炒り煮、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、塩鰹のふりかけ、明太子、しその葉の梅酢漬けのお茶漬け
昼飯 「金谷ホテルベーカリー」のコロッケパン、ミルク焙じ茶
晩飯 牡蠣フライ、Petit Chablis Billaud Simon 2016、「雅洞」の「みかも山」、Old Parr(生)
2020.12.12(土) 八丁坂
道の駅「日光街道ニコニコ本陣」に、多いときは日に5回も検品や納品のため出入りした日々は完全に去った。広葉樹の葉はほぼすべて落ちて、枝ばかりが空に黒い線を描いている。いま日光や鬼怒川に遊びに来るのは「自分は世間とは異なって、師走は閑なんだよ」という人、あるいは紅葉騒ぎが収まるのを待っていた旅好き、つまり少数派である。
上澤梅太郎商店も、外から見る限りは静かだ。しかし地方発送の受注、発送伝票の作成、商品の製造と荷造りにかかわる部署のこなすべき仕事は、年間で最高の多さになっている。
「地方発送はクリスマスまで忙しい」と、社員には言い続けてきた。しかし先般の場長会議で配った、その状況を現す昨年同月のグラフは、それを証明していなかった。グラフは12月28日まで忙しいことを示していた。しかもそれは受注額であって、出荷数ではない。つまり商品の製造と出荷の高原状態は大晦日まで続く、ということだ。
今日と明日は、長男も荷造りに加わることになった。それをしないと、味噌が間に合わないのだ。これを受けて製造係のタカハシアキヒコ君は終日「日光味噌梅太郎白味噌」を容器に詰め続けた。
南アルプスの丹渓荘から八丁坂ノ上までの標高差は250メートル。そこから仙丈ヶ岳までは馬鹿尾根が続く。あの、高校3年生のときの登山はきつかった。それを現在のウチに当てはめてみれば、八丁坂の出口が針葉樹の葉と葉のあいだにようやく見えてきたあたりかも知れない。つまり頂上はいまだはるか先、ということである。
朝飯 茹でたブロッコリーと生のトマト、生玉子、油揚げと蕪の葉の炒り煮、納豆、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、トマトとピーマンの味噌汁
昼飯 油揚げと蕪の葉の炒り煮、明太子、ごぼうのたまり漬、塩鰹のふりかけのお茶漬け
晩飯 トマトとモッツァレラチーズのサラダ、スパゲティナポリタン、Petit Chablis Billaud Simon 2016、プリン、Old Parr(生)
2020.12.11(金) フクブクロ
寝室に隣接の洗面所から、口をゆすぐ音が聞こえてくる。「今日は隠居の仕込みがあるから早いのか」と考え「それにしても、いささか早すぎないか」と、その考えを改める。そしてようやく、そのうがいが起きたときのものではなく、寝る前のものであることに気づく。時刻は2時38分。目は冴えて眠気はいささかも感じない。よって起床することとする。
僕は、夜はできるだけ早く寝ようとする。それは、朝にできるだけ早く起きたいからだ。早く起きて何をするかといえば、大したことはしない。ただし製造現場に降りることは、しばしばする。今朝の持ち時間は充分で、気持ちは大いに良かった。
おばあちゃんに先立たれ、残されたおじいちゃんに肴を用意するのは嫁の仕事になった、というお宅のことを、ときどき思い出す。肴はちかくの魚屋に刺身を調えてもらうことが多いと、その嫁は語った。僕は肴は特に要らない。それを飛び越えていきなり料理を出されても平気な性分である。しかし今夜ばかりはちょっとしたもので飲み始めたい気分だった。
冷蔵庫には長男が「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」で調製した松前漬けがあった。それを取り出し小鉢に盛り、夕食の卓に着く。この松前漬けは更に磨きをかけて、新春お届けの福袋に詰め合わせる予定にしている。福袋は今からでもお申し込みになれます。どうぞよろしく、お願い申し上げます。
朝飯 納豆、めかぶ、「なめこのたまり炊」のフワトロ玉子、生のトマトと茹でたブロッコリー、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と小松菜の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 松前漬け、キムチ鍋、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)、林檎、Old Parr(生)
2020.12.10(木) 目が綺麗
「どうしてこんなものを買ったの」
「売っている人の目が、すごく綺麗だったんだよ」
という会話を子供のころ、オフクロと交わした記憶がある。目の綺麗さが証明してくれるのは、魚の新鮮さくらいのものだ。
「ビーフステーキが食べたい」という気持ちの中には、僕の場合「赤ワインが飲みたい」という欲求が半分ほどは含まれているような気がする。そして先日8日は町内の精肉店「鳥秀商店」で店主のナガオカさんと相談をしながらステーキ肉500グラムを買った。
区切りよく500グラムと注文をしたものの、家内とふたりでこの量はこなせない。端の方は包丁で落とし、後日のキムチ鍋に回すこととした。
その「後日」が実は今日だった。ところが閉店後に家内の携帯電話が鳴り、突然、釣りたてのメバルをお裾分けいだだくことになった。というわけで、キムチ鍋は明日に順延になった。
鍋に横たえられたメバルの目はどこまでも澄んでいた。そしてその全身は美味かった。日本酒は冷やで一合五勺ほどもこなした。明日の夜も楽しみだ。
朝飯 紅白なます、めかぶ、生玉子、納豆、茹でたブロッコリー、ごぼうのたまり漬、らっきょうのたまり漬、メシ、けんちん汁
昼飯 「やぶ定」の白身魚の天とじ蕎麦
晩飯 筑前煮、じゃがいもと胡瓜のサラダ、メバルの煮付け、「喜久水酒造」の「能代比羅夫大吟醸」(冷や)、“Chez Akabane”のティラミス、Old Parr(生)
2020.12.9(水) 忙中有閑
それまで鈍く感じていた背中の痛みが我慢しきれないところまで強くなったのは、おととし2018年の暮れだった。以降は年末年始を挟んで2週間ほど、行きつけの複数の鍼灸院、外科の病院、総合病院を渡り歩いたが、症状は改善しなかった。外科の病院で打たれる注射の効果は半日しか保たず、処方された鎮痛剤はよく効いたけれど、それはそれで不気味さがつのった。
藁にもすがる思いで情報を得ようとしていたところ、ある人から宇都宮の整体院を紹介された。そしてこここそは、僕の人生史上、最高に効く「治し屋」だった。2019年の1月に初めて訪ねたときには週に2度の通院を勧められた。9,000ボルトの電子ペンは、それが患部に押し当てられると、額に脂汗が滲むほどの痛みを生じさせた。しかし鎮痛剤の常用から脱出するためと思えば、どうということもなかった。
回復するにつれて通院の間隔は週に1度、2週に1度、月に1度と開いていき、遂には2ヶ月に1度のところまできた。整体院の場所を移すため2ヶ月の休みに入ると知らされたのは、その、今年7月のことだった。このときまでに、通った日数は47日に達していた。
新しい場所での開院を今か今かと待ちながら、10月に入ったところで遂に痺れを切らせて先生の携帯電話を鳴らしてみた。整体院は何と「伊豆高原痛みの専門整体院」として、伊豆急行の城ヶ崎海岸駅ちかくに引っ越していた。乗り換え案内によれば、片道に4時間。それでは流石に通えない。
とはいえからだの小まめな手入れは必要だ。そういう次第にて、今は前述の「電子ペンの先生」に紹介されていた、宇都宮の別の整体院に通っている。そして今日はその3回目。待ち時間を利用してちかくの本屋に入り、その中にある喫茶店で本を読んだ。久々の、忙中有閑だった。
朝飯 大根の葉のぬか漬け、菠薐草のおひたし、トマトのスクランブルドエッグ、牛蒡と人参のきんぴら、紅白なます、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、けんちん汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「食堂ニジコ」の酒肴あれこれ、6種の日本酒(冷や)
2020.12.8(火) コレについては鬼も嗤わない
新型コロナウイルスに対する恐怖の強弱は、人それぞれだ。ひどく怖がる人、人並みに注意をする人、ほとんど気にしない人、まったく気にしない人が、あらゆる階層に満遍なく存在している。
僕の周囲を見わたしても「公共交通機関は3月から一切、使っていない」という生物学者がいる。「3月から一度も外食はしていない」という商店主がいる。「東京には絶対に行くな」と社員に厳命している社長もいる。一方その東京の真ん真ん中で、仲間と気楽に会食を楽しむご隠居さんもいる。
今日は月に一度の場長会議の日だ。13時より各部署の責任者が4階の応接間に集まり、種々の話をする。その最後に、2021年の新年会はどうするかの相談をする。
「個室を借り切っての宴会なら問題はなかろう」という意見が先ずは出る。「それでも高齢の家族のことを思うと…」と心配する声が続く。「オレ自身が高齢者だ」と笑う、勤続40年ちかい者もいる。「肉でも配って各自が家で新年会をしたら」という案は僕が却下した。「それじゃ『会』じゃねぇじゃんか」である。
そして結局のところ、年明けの新年会は、しないことと決めた。そういえば「ワクチンの接種が日本中に広まるまでは我慢だ」という見解もあった。英国ではエリザベス女王もワクチンを打つという。日本のワクチン接種は、いつ、どのような形で始まるだろう。
朝飯 大根の葉のぬか漬け、納豆、菠薐草のおひたし、牛蒡と人参のきんぴら、刺身湯波、ごぼうのたまり漬、胡瓜のぬか漬け、メシ、けんちん汁
昼飯 ラーメン
晩飯 トマトと玉葱のサラダ、にんにくのたまり漬を添えたビーフステーキ、ANTINORI PEPPOLI CHIANTI CLASSICO 2018、シュークリーム、Old Parr(生)
2020.12.7(月) ふたつの難所
きのうノーマルタイヤをスタッドレスタイヤに替えたトヨタハイエースを、タシロジュンイチさんが届けてくれた。配達の道中、日光と鬼怒川に、それぞれひとつずつ難所がある。それにつきタシロさんと話す最中に「四駆じゃないし」とひとこと挟むと「これ、四駆ですよ」とタシロさんは怪訝な顔をした。
「ハイエース、タシロさんが四駆だって言うんだよ」と今朝、販売主任のハセガワタツヤ君に確かめる。「四駆です。買うときに社長が『四駆じゃなきゃダメだ』って…」と、これまた腑に落ちない口調でハセガワ君は答えた。「二駆と四駆の切り替えレバーがないじゃん」と食い下がると「今は大抵、フルタイムなんです」とのことだった。
かように僕は、物事を忘れやすい。もうひとつ、僕が興味を持つクルマは、自分が産まれるはるか以前、あるいは小学生からせいぜい中学生のときに造られたものばかり。今のクルマにはほとんど見向きもしないから、知識も追いついてこないのだ。
それはさておき雪でも降れば、「ふたつの難所」はスタッドレスタイヤを履いた四輪駆動車でも登れるかどうかの、屈曲した急勾配である。北国へ遊びに行くときには、そこに雪が降っていて欲しい。しかし自分の日常においては、雪は降って欲しくない。まことに勝手なものである。
朝飯 らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と2種の天ぷらとキムチの味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「コスモス」のトマトとモッツァレラチーズのサラダ、牡蠣フライ、ドライマーティニ、TIO PEPE、家に帰ってからのエクレア、Old Parr(生)