2020.12.6(日) ナホライ
このところ、朝は暗いうちに蔵へ入る日々が続いている。師走の作業場といえばさぞかし寒かろうと思われるかも知れない。しかし今のところ、ユニクロのヒートテックとフリースの、長袖2枚で特に不足はない。本当の冬は、いつ来るのだろう。日光の山々に初雪は降ったものの、すぐに融けて、今はどこにも白いものは見えない。
おとといの夜からずっと、恵比須講のお供えとおなじもの、あるいは供えたそのものを食べてきた。今朝は具だけになったけんちん汁に、きのうの夜から引いていた鯛のだしを加えて味噌汁にした。これで「ナホライ」は完了である。
店の忙しさは、きのうとおなじくらい。「カレーひしおハンバーガー」は完売。「汁飯香の店 隠居うわさわ」には本日、複数のご予約をいただいていた。後から聞いたところによれば、それに加えてフリのお客様も、間断なくいらっしゃってくださったという。「隠居」は年末は26日(土)からの3日間で閉じ、新年は9日(土)の週末から営業を予定している。
なお今日は配達用のトヨタハイエースに、EBエンジニアリングのタシロジュンイチさんがスタッドレスタイヤを履かせてくれた。「年内に一度は降るんですよね-」とは、フクダナオブミ製造顧問が、いまだ蔵で最年少だった四半世紀ほども前に言ったことだ。さて、今年はどうなるだろう。
朝飯 茹でたブロッコリー、2種の天ぷら、煮奴、松前漬け、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、けんちん汁
昼飯 松前漬け、2種の天ぷら、ごぼうのたまり漬、塩鰹のふりかけ、じゃこのお茶漬け
晩飯 2種のパン、鶏と2種の茸のクリーム煮、 Petit Chablis Billaud Simon 2016
2020.12.5(土) 「隠居」は今日から冬メニュ
12月の最初の週末はお盆に並んで、上澤梅太郎商店の、特に店舗においてはもっとも忙しくなる日だ。その繁忙は主に、年末の贈答の申込みによる。そこに今年は、さきおとといの日記に書いた「IMAICHIご馳走バーガー」が重なる。その「カレーひしおハンバーガー」の今日の分のご予約は、今朝までに予定数を超えた。「総員、心して各配置に着け」である。
昨年は、2003年に亡くなった同級生ハセガワヒデオ君の墓参りが、十七回忌に当たるその年を最後として、以降は公式としては持たれないと報された。僕は迷った末に出席を決めた。今年は、家内には「汁飯香の店 隠居うわさわ」があり、3名いる事務係のうちマスブチサヤカさんは育児休暇で休んでいる。ハセガワ君の墓参りについては、昨年だけでも行けて良かったと、つくづく思う。
「汁飯香の店 隠居うわさわ」には、直に訪れるお客様もいらっしゃる。一方、味噌と醤油とたまり漬を売る本店にいらっしゃり、案内を請われるお客様も、またいらっしゃる。11時すこし過ぎに、そのような3名様を隠居までお連れする。次の5名様には、長男が付き添った。
午後が夕刻に近づくに連れ「今朝がたファクシミリで注文を送ったが、届いているだろうか」というお客様からの電話が相次ぐ。ファクシミリによるご注文は、朝から専用の箱に重なるばかりだ。それにご返事をしようにも、電話注文へのご対応と、店から運ばれる発送伝票の処理に忙殺されて、諸方に手が回らないのだ。
ご贈答に関係する繁忙は毎年、クリスマスまで続く。しかしそこで楽になるわけではない。以降は福袋の詰め合わせと「日光の美味七選」の出荷、そして何より初売りの準備が山になる。ひと息をつけるのは、大晦日の夜になるだろう。
朝飯 菠薐草のおひたし、紅白なます、銀鱈の煮付け、らっきょうのたまり漬、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、けんちん汁
昼飯 ラーメン
晩飯 菠薐草の胡麻和え、2種の天ぷら、松前漬け、鯛の網焼き、らっきょうのたまり漬、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、塩鰹のふりかけと梅干しを添えた白粥、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)
2020.12.4(金) 恵比須講
床の間に軸を掛けるための、先端に二又の金具の付いた棒を何と呼ぶか、それを僕は知らない。とにかくそれを借りるべく、夕刻、暗い中を歩いて柴折り戸から隠居に入る。手探りならぬ足探りで庭石を踏んで歩くのは、うっかりして懐中電灯を持たなかったからだ。灯りの漏れる勝手口の扉を開けると、家内はいまだ、明日のための仕込み中だった。「汁飯香の店 隠居うわさわ」は、明日は朝こそ空いているものの、昼は満卓なのだ。
閉店後に4階へ上がり、和室の床の間に恵比寿と大黒の軸を掛ける。事務室の神棚から持ち来た恵比須大黒の木像も飾る。隠居から戻った家内は、今度は台所で煮魚、紅白なます、菠薐草のおひたし、けんちん汁を整えはじめた。そして昼のあいだに届いていた供え餅や尾頭付きの鯛と共に、それらを床の間に運ぶ。そしていよいよ一対の蝋燭に灯明を上げ、家内安全と商売繁盛を祈念する。
稲畑汀子の「ホトトギス季寄せ」によれば「夷講」は秋10月の季語で、今日は旧暦の10月20日にあたる。ともあれこの、家に連綿と伝わるお祭を済ませれば、あとは年末に向けて一直線、である。今夕の祈りが天に通じてくれれば有り難い。
朝飯 蕨と筍の煮物、じゃこ、焼き鮭、塩鰹のふりかけ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」のお茶漬け
昼飯 ラーメン
晩飯 菠薐草のおひたし、紅白なます、茄子の揚げびたし、銀鱈の煮付け、けんちん汁、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)、「紫野和久傳」の「西湖」、Old Parr(生)
2020.12.3(木) 冬ごもり
家メシも好きだが外メシも外飲みも好きだ。家メシの良さはメシの美味さと酒の美味さに加えて酒の安さがある。安さを言ってはオシマイだろうか。外メシの良さは気楽さにある。外飲みなら持参した本をカウンターで読める。
今夜は家の中に誰もいない。外メシ、外飲みの絶好の機会である。しかしてまた、僕は冬になると一向に、特に夜は出歩く気がしない。冷蔵庫の中の残りものなどをおかずにして家に籠もることとする。そしてテレビのスイッチを入れ、数日前に録画した「町中華で飲ろうぜ」を呼び出す。
その前半は、玉袋筋太郎による京都から大田区久が原までの案内。そして後半は若い女の人ふたりに案内役が替わった。そういえば「居酒屋放浪記」にも「女」版があった。そしてこれは僕だけのことかも知れないけれど、その「女」版は一向に面白くない。「居酒屋放浪記」は吉田類に限る。
今夜の「町中華で飲ろうぜ」は最後に差しかかったあたりでようやく、女子ふたりに玉袋筋太郎が合流した。よってリモートコントローラーの「戻る」ボタンにかけた親指は外してエンドロールに至る。
朝飯 納豆、牛蒡と人参のきんぴら、榎茸と菠薐草のおひたし、茹でたブロッコリーを添えたハムエッグ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、豆腐と三つ葉の味噌汁
昼飯 「やぶ定」のカレー南蛮蕎麦
晩飯 ポテトサラダ、松前漬け、蕨と筍の煮物、缶詰の鰯のオーブン焼き、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)
2020.12.2(水) バーガーまつり
受話器を取ると、それはハンバーガーを予約したいというお電話だった。謹んで承って受話器を置く。次の電話もまた、ハンバーガーのご予約だった。
この日記を遡ってみれば、地元の青年会議所が「にこっぺパンproject・コッペパンで日光を笑顔に」という催しをしたのは、いまだ夏の名残のただよう9月なかばのことだった。今回の主催は「今市マチナカグルメ会」で、催しの名は「IMAICHIご馳走バーガー」、会期は今週の土曜日と日曜日の2日間だという。
こういうものに関しては、僕はすべて長男や嫁、社員に任せている。ハンバーガーには、参加するお店がそれぞれの工夫を凝らすものと思われる。そして上澤梅太郎商店のそれは、ウチのfacebookに上がった内容によれば「各種のスパイスと米麹・大豆麹・小麦麹・大麦麹をブレンドして熟成させた味噌【カレーひしお】を使ったバーガーを提供します」となっていた。
ご予約のメモ2枚は粗相のないよう、即、店に持っていって販売係に手渡した。壁には他のお客様からのご予約も、既にして並んでいた。
行楽の季節の過ぎ去った静かな街に、今回の催しが、すこしでも賑やかさを与えてくれれば幸いである。
朝飯 榎茸と菠薐草のおひたし、納豆、かき揚げ、刺身湯波、牛蒡と人参のきんぴら、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、けんちん汁
昼飯 たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、塩鰹のふりかけ、焼き鮭のお茶漬け
晩飯 茹でたブロッコリーと生のトマト、カレーライス、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、オールドイングランド(オンザロックス)、“LE COFFRET”の苺のパイ、Old Parr(生)
2020.12.1(火) 日光の美味七選
毎年12月1日は、僕が普段より「それにしても美味いよなぁ」と感じつつ食べたり飲んだりしている地元の優品を詰め合わせて12月30日に出荷、大晦日にお届けする「日光の美味七選」の発売日だ。限定40セット。販売開始のお知らせは、メールマガジンによる。
メールマガジンの配信開始は9時。その直前より、僕、長男、本日の受注係ツブクユキさんは、それぞれの配置に着く。
9時を1分ほど過ぎたところから、続々と注文が入ってくる。それを注視していた長男が「あれっ」と声を上げる。
「日光の美味七選」には年越し蕎麦として「三たてそば長畑庵」の蕎麦が含まれている。よってお届けは、栃木県日光市の上澤梅太郎商店からヤマトが翌日に配達できる範囲に限っている。しかしその範囲外からのご注文が、ひとつ入ってきたのだ。
取り急ぎ僕はそのお客様に電話をお入れし、事情をご説明して、購入を諦めていただく。ウェブショップの在庫設定は40。ひとつキャンセルが出たということは、その数字を41にする必要がある。しかし注文が入り続ける最中の変更は、とても危ない。操作中の空白の時間を衝いて、キャンセル分も含めれば41を超える注文の入ってしまう可能性があるからだ。
一方今度は、誤って別の商品を注文してしまったので、それを「日光の美味七選」に振り替えて欲しい旨の電話をいただく。しかし見る間に在庫数の減っていく限定商品に、それはできない。「日光の美味七選」は、改めてご自分で注文してくださるよう、お願いをする。
そうして年末年始の食卓を彩る限定40セットは、9時44分に売り切れた。12月30日には、心して荷造りをさせていただきます。
朝飯 里芋の田楽、菠薐草のおひたし、納豆、牛蒡と人参のきんぴら、温泉玉子、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、けんちん汁
昼飯 蕎麦
晩飯 松前漬け、TIO PEPE、トマトとルッコラのサラダ、スパゲティミートソース、Petit Chablis Billaud Simon 2016
2020.11.30(月) われ、しののめを呼び覚まさん
枕元に手探りしたiPhoneの時刻表示は2時14分だった。その画面の下方のLINEが何やら賑やかだ。アイコンをタップすると、嫁のモモ君に2番目の子が産まれていた。画像も届いている。モモ君は赤ん坊を肩の横に寝かせて笑っている。「すごいなー」と、思わず声が漏れる。「名前は『晨』にしたいです」と、長男が書いている。正に「われ、東雲を呼び覚まさん」ではないか。
折しもコロナ禍の最中であれば、赤ん坊に対面できるのは来春になるだろう。僕はいわゆる昔の人というか何というか「無事に産まれたなら、それでいいじゃねぇか」くらいのところだから、特に痛痒は感じない。とにかく良かった。
ところでそのモモ君が開発をした「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」が常に品薄気味とは、何度かここに書いてきた。理由は以下の3点に集約をされる。
1.味噌に微圧を加えつつ長い時間をかけて「たまり」を得る製造方法であること。
2.「たまり」をビーカーから1本ずつ瓶に詰めていく充填方法であること。
3.風味の良さにより作るそばから売れてしまうこと。
そのうちの2番目の問題を解決すべく、ここしばらくは有能な機械を探してきた。しかしそれらすべては大量生産のためのものであり、家内工業的に作られる「朝露」には不向きだ。価格も、必要の無い機能をすべて外しても百数十万円はする。この深刻な問題を、今日は2本の電話により氷解させることができた。かかる費用は一万数千円。
「朝露」の品薄は、旺盛な需要により、年末のうちは改善されないだろう。しかし年明けには一気に解決の方向へ向かうのではないか。製造係との話し合いを密にしたい。
朝飯 焼き鮭、納豆、焼き葱の「朝露」がけ、ピーマンの網焼き、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、シメジと若布の味噌汁
昼飯 おとといの夜のおかずを流用した弁当
晩飯 「食堂ニジコ」のお通しの胡瓜と蕪の浅漬け、ピータン、あんかけ焼きそば、麦焼酎「二階堂」(お湯割り)、家に帰ってからのエクレア、Old Parr(生)
2020.11.29(日) 4名様をご案内
お釣りとしてお客様にお渡しできないような傷んだ札が金銭登録機の中に溜まってくると、それをいわゆる「並券」と交換する。特に1,000円札は、新券と並券をあらかじめ交互に重ねて準備してあるから、それと交換する。午前に混み合ってきたところで、今日もその作業の1回目に取りかかる。その最中に「隠居、2名様、大丈夫ですか」と販売係のオバタタキコさんから声がかかった。
即、紙幣の交換作業を中断して、そのお客様と外へ出る。そしてお車を、現在の場所から隠居に至近の、より安全な場所へ移していただくよう、先ずはお願いをする。
横断歩道のたもとでお待ちするうち、もう2名様が店の方から近づいていらっしゃった。「隠居でいらっしゃいますか」とうかがうと、そうだとおっしゃる。というわけで、4名のお客様をいちどに隠居の玄関までご案内する。
霜月は恵比須講の時期にて、隠居の床の間には大黒天の軸が掛けられていた。それを僕が不在にしていた金曜日に、長男が下げたと聞いていた。床の間にはそれに代わって今井アレクサンドルの、3点の油彩をひとつの額に納めたものが掛けられていた。
次の模様替えは、鏡餅の置かれる12月の末になるだろう、多分。
朝飯 榎茸のおひたし、大根おろしを添えた油揚げの網焼き、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、2種の天麩羅の味噌汁
昼飯 「大貫屋」の醤油チャンポン
晩飯 マカロニサラダ、豚肉と白菜と2種の茸の鍋、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)、「久埜」の豆大福、TIO PEPE
2020.11.28(土) 山また山
キャンピングカーやマイクロバスなど、屋根の高いクルマが店に後退で近づく。運転者は多く、犬走りの柱や敷石、あるいは右の後輪に注意を払っている。まだまだ余裕があると考えるうち、目の届いていなかったクルマの後方上部が軒先にめり込む、という流れである。
1週間か10日をおいて起きた2件の事故の当事者は、どちらも正直に申し出て下さったから、当方は助かった。そして今朝は、その2ヶ所をニムラ板金のニムラさんが一気に直してくれた。つぶれ、あるいは裏返った雨樋は、部品を交換されて新品同様になった。大いに気持ちが良い。
さて今週末は言うまでもなく今月最後の週末で、来週はいよいよ師走に突入する。元どおり一直線になった軒の下には、良い日を選んで角松も来る。それよりも先ずは、ご贈答の需要をひと山、超えなくてはならない。その山を越えれば次の山、そしてまた次の山。12月は山また山の連続で、これも有り難いことだと思う。
朝飯 焼き鮭、納豆、生玉子、鰹のふりかけ、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、油揚げと長葱の味噌汁
昼飯 焼き鮭、揚げ玉、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、梅干しによるお茶漬け
晩飯 榎茸と菠薐草のおひたし、マカロニサラダ、刻みキャベツを添えた豚カツ、梅干しと海苔のおむすび、麦焼酎「むぎっちょ」にTIO PPEを浮かべた東京下町風、柿
2020.11.27(金) それを真に受けると
「今日は12月末の水準まで気温が下がります。分厚い上着を着てお出かけください」と、朝のテレビで気象予報士が呼びかけている。それを真に受けると、これは僕だけのことかも知れないけれど、ひどい目に遭う。冬に着ぶくれてかく汗は最悪だ。2枚の長袖シャツにウインドブレーカーを重ね、自転車で下今市の駅を目指す。
幕張メッセへ出向くのは、20数年ぶり2度目のことだろうか。ウインドブレーカーは既にして、背中のザックに格納されている。目星を付けた会社の品物は僕の要望を満たさず、しかし他に2、3の情報を得て会場を去る。
帰りは遠回りをして新橋に寄る。ここでひとつふたつの用事を済ます。日暮里にも用はあったけれど、そこへは年明けに、あらためて訪ねることとする。
北千住まで来ると時刻は17時30分。直近の列車に飛び乗っても家の夕食には間に合わない。駅の西口から旧日光街道まで歩き、初めての店に入る。そこには30分ほどいて、行きつけの店に回る。そうしてカウンターに持参の本を開き、しばしゆっくりする。
朝飯 生のトマト、納豆、榎茸と菠薐草のおひたし、ブロッコリーのソテーを添えたハムエッグ、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、若布と大根の味噌汁
昼飯 「ゴーゴーカレー」の「ゴーゴーカレー」(並盛り)
晩飯 「おとんば北千住店」のトマトのマリネ、レバ刺し、チューハイ、それを濃くするための「ナカ」、「加賀屋北千住店」のあれこれ、チューハイ