トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2020.5.24(日) ことし2皿目の

場所は岬の突端。そこで烏帽子に直垂すがたの貴族たちが、海に向けて矢を放つことに興じている。矢はamazonの刻印のある読み取り機にクレジットカードをかざすと、どこからともなく供給される仕組みだ。そこに、岬の付け根の方から、老人が若い者に車椅子を押させて近づいてくる。老人は絣の着物に袴、白髪混じりの蓬髪に長い髭、頬骨は高く張っている。そしてやおら「その決議は殺してやる」と大声で叫ぶ。

目を覚ますと時刻は3時33分だった。それにしても「その決議は殺してやる」などということばの組み合わせが、よくもまあ夢の中に現れたものだ。amazonを便利に使いながら遊ぶ平安貴族を車椅子の老人が怒鳴りつけるという荒唐無稽さも、何やら面白い。

きのうの天気予報では、昼ごろには暑くなるはずだった。しかし気温はそこまで上がらない。一汁五菜弁当の今日のお届け先は千本木にて、ホンダフィットで出かける。道案内は、ダッシュボード右端のカップホルダーに立てたiPhoneのgoogleマップだ。

雑木林を切り拓いて通したバイパスから農道へとハンドルを切る。速度を落としたところで「目的地に到着しました」と、iPhoneが音声を発する。googleマップは、僕がすこし行きすぎたことを示している。「引き返すべきだろうか」と、空き地に鼻先を突き入れたところで、田んぼからひとりの婦人が上がっていらっしゃった。そしてその方が、今日のお客様だった。”www.tamarizuke.co.jp”と大書した当方のクルマに気づいていただけて幸いだった。

琴平山の尾根が南東に延びるそのあたりの景色は、僕が初めて目にするものだった。夏には蛍さえ舞いそうだ。夢から覚めつつあるときと同じような気持ちと共に、先ほどのバイパスへと戻る。気温はそれほど上がっていないものの、帰途、ことし2皿目の冷やし中華を食べる。


朝飯 焼き鮭の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、納豆、だし巻き玉子、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、蕗の醤油煮、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、豆腐とピーマンの味噌汁
昼飯 「大貫屋」の冷やし中華
晩飯 豚レバの燻製とトマトとキウイとロメインレタスのサラダベーコンとスナップエンドウとおろしチーズによるスパゲティ、TIO PEPE、Petit Chablis Billaud Simon 2016、バームクーヘン、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.5.23(土) アメアガル

上澤梅太郎商店が運営する朝食の店「汁飯香の店 隠居うわさわ」の、一汁五菜弁当を家内が作り、ご予約に従ってお届けをしたり、あるいは店頭でお手渡しをする土日月が、また巡ってきた。県境をまたぐ移動の自粛が延長されたことに伴って「隠居うわさわ」も、営業の自粛は解かないこととした。弁当は、6月22日を最終日としてお作りを続ける。

はじめに用意した弁当箱は、先週に払底した。よっておなじ箱をおなじ会社に家内が注文したところ、6月下旬の納期が示された。それではどうにもならない。長男は即、なじみの厨房用品屋へ急行し、あらたな箱を注文して戻った。ところがカタログで選んだこの弁当箱が届いてみれば、これまでのそれに較べていささか小さい。とはいえ今から別の箱を手当てしているヒマは無い。

今朝、家内はどうにか工夫をして、これまでとおなじ量のごはんとおかずをその箱に詰めた。蓋は浮き加減になるけれど、仕方がない。宅配は小倉町の1軒様のみにて、残りはすべて店頭でのお手渡しになる。小倉町のお客様には、隠居諸々係のタカハシリツコさんが徒歩でお届けをした。

歩いてお届けができたのは、きのうまでの雨が上がったことによる。明日は暑くなるらしい。暑さは大歓迎である。


朝飯 牛丼、生玉子、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、レタスの味噌汁
昼飯 焼き鮭の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、梅干しによるお茶漬け
晩飯 「コスモス」のトマトとモッツァレラチーズのサラダマカロニグラタン、ドライマーティニ、TIO PEPE


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.5.22(金) カオトム

目を覚ましても、現在の時刻を知ることはできない。夜のうちにソフトウェア・アップデートとやらを済ませるため、wifiのある事務室にiPhoneを置いてきたからだ。部屋の明るさを計ろうと闇に目を凝らす。明け方の明るさのようなものが、感じられなくもない。よって起床して洗面を済ませ、食堂に出る。食器棚の電波時計は2時17分を指していた。起きるには早すぎる時間だ。しかし既にして服は着てしまっている。取りあえずは事務室へ降り、iPhoneを取って4階の食堂へ戻る。

ダイニングキッチンを食堂と呼ぶことに、人は違和感を持つかも知れない。しかしこれは子供のころからの、オフクロからの刷り込みにより、今さらどうすることもできない。ところでよそのお宅に夕食に招待をされたときなどは、その家のおなじ場所を食堂と感じることはない。そしてその理由についてはは分からない。

それはさておき朝食までの時間をどうしよう。お湯を沸かし、仏壇に花と水とお茶と線香を供え、今日の日記をここまで書いても、時刻はいまだ2時56分だ。

「読みさしの本があったはずだ」と、食堂から応接間に出る。その、南西に窓を持つ場所の一角から北東に延びる廊下の本棚に、天井の明かりを点けつつ近づく。しかし読みさしの本はどれだったか、それを思い出すことができない。仕方なく目についた「本の雑誌」の2011年3月号「いま冒険本・探検本が熱い!」を選んで食堂に戻る。そして目次から沢野ひとしの「北京のお粥屋」を選び、当該のページを開く。

天壇公園ちかくの天橋という、いささかうらぶれた界隈で入った粥屋の、案に相違して素晴らしかった粥について、沢野は微に入り細を穿って語っていく。残念ながら僕は、中国で粥を食べたことはあっても、それほどのものには出会っていない。そうして2015年の秋にタイ北部の山中で食べた、引き抜いたばかりのレモングラスで香りづけしたカオトムを思い出す。あれは美味かった。「カオ」は「米」、「トム」は「煮る」をあらわすタイ語である。


朝飯 焼き鮭の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、スペイン風目玉焼き、山椒の佃煮、らっきょうのたまり漬、メシ、若布と大根の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 セロリの酢漬け、らっきょうのたまり漬、Old Parr(ソーダ割り)、トマトとレタスのサラダ茹でたブロッコリーとビーフステーキを添えたカレーライス、San Pedro Castillo de Molina Syrah 2015、メロン


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.5.21(木) タニン・チャワラノンをはじめ

先週、タイ航空からメールが届いた。自分のページにログインすると以下の、マイレージの有効期限が示されていた。タイ航空は現在、国際線を飛ばしていない。それでもマイレージは着々と、定められた期限に従って失効していく。「何だと」と思うが仕方ない。あるいは現在のタイ航空には、そんなところまで気を回している余裕は無いのかも知れない。

Expiring Miles on 30 Jun 2020:5,021
Expiring Miles on 30 Sep 2020:1,217
Expiring Miles on 31 Dec 2020:3,369
Expiring Miles on 31 Mar 2021:7,304

我が春日町1丁目の役員は、毎年、総鎮守瀧尾神社の春の大祭が完了し、5月の連休が過ぎたところで親睦旅行に出かけていた。今年の大祭は本殿での神事のみを催行して渡御の行列は中止、町内役員の旅行は無期限に延長をされた。

6月には栃木県味噌工業協同組合の親睦旅行が控えていた。今年の行き先はインドの北部だったが、早々と中止が決まった。というか、インドはそれよりも先に、日本人に対する自国への渡航禁止を決めていた。ジャイプールからアグラまでは鉄路を辿ることになっていた。”RIMOWA”の、昨秋スワンナプーム空港で破られたスーツケースより安全性の高いものを用意しようと考えていたけれど、その必要も無くなった。

そんなところにタイ航空が破綻したとのニュースが飛び込んできた。破綻の理由は、稲盛和夫を呼ばざるを得なくなった日本航空と、ほぼ同じである。タニン・チャワラノンをはじめ、タイにも優れた経営者は多く存在する。タイ航空の再建は、かならず果たされるだろう。


朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、豆腐の玉子とじ、菠薐草のおひたし、ごぼうのたまり漬、キウィ、メシ、きのうの鍋の具を流用した味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、牛肉と玉葱と白滝のすき焼き風、焼き鮭、らっきょうのたまり漬「ピリ太郎」、薩摩芋の蜜煮、蛸とニラのチジミ風、「山本合名」の山廃純米「天杉」(冷や)、「久埜」の柏餅、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.5.20(水) トマトの味噌汁

本棚から辻嘉一の「味噌汁三百六十五日」を、食堂の丸テーブルに持ち来る。目次を追って、今朝はそのうちの「トマトの味噌汁由来記」を読むことにする。

辻嘉一にトマトの味噌汁を飲ませたのは、当時、京都の、数寄を凝らした家を住まいとしていた蓑助。味噌汁は、茶事の後に、蓑助自身が包丁を振るった懐石で出された。汁については「おいしいお加減」としながら、箸でつまんだ具がトマトと知って「歌舞伎をみようと詰めかけて、新劇をみせられたようで、ちょっととまどいました」と、辻留の二代目は続けている。

僕は、朝の味噌汁だけは自分で作る。僕には料理の基礎というものが無い。また性格的なこともあって、いわゆる「常道」を守らない。だからトマトの味噌汁も、他で知る前に試し、なかなかいけるところから、特に初夏から初秋にかけては、月に何度も作っている。今朝は、前述の文章を読んだこともあって、味噌汁の具はトマトにした。

ところで蓑助といっても、幾人もいる。辻にトマトの味噌汁を飲ませた蓑助とは誰だろうと、検索エンジンで調べた。そしてその人物こそは六代目蓑助、後の八代目三津五郎と知る。

トマトの味噌汁は、トマトをだしでしばらく煮た方が、トマトの酸味が多く抽き出されて美味い気がする。今朝はそこにズッキーニを加えた。ズッキーニは薄く刻み、こちらは逆に、あまり煮ない方が歯ごたえの点からもよろしいと、個人としては思う。今朝のそれは、すこし煮すぎてしまった。


朝飯 納豆、牛蒡と人参のきんぴら、「なめこのたまり炊」のフワトロ玉子、「らっきょうのたまり漬」と鶏笹身肉と水菜のサラダ、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトとズッキーニの味噌汁
昼飯 「食堂ニジコ」の酸辛麺
晩飯 鮭の麹漬け、うずら豆、ししゃもの燻製鳥肉団子と椎茸と菠薐草の鍋、「山本合名」の山廃純米「天杉」(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.5.19(火) 徒労に終わることは知りつつ

インターネット上に銀行口座を開設するよう、お客様に軽く背中を押されたのは、2003年のことだった。重い腰を上げたのは翌年。お客様がお勧めくださった銀行はジャパンネット銀行。そこからの行動は速かった。上澤梅太郎商店の口座はすぐに開設をされた。

そのころ、ジャパンネット銀行と提携しているATMは、ほとんど無かったように思う。預金を引き落とすには、ジャパンネット銀行から一般の銀行に、ネット上で送金をする必要があった。それに面倒さを覚えたこと、および送金手数料を嫌って、以来16年のあいだ、引き落としは一度もしなかった。

先日、税理士事務所に報告をするための、この口座の残高を目にした長男が「ただ遊ばせておくのも」と言い出した。今ではセブンイレブンをはじめ、使えるATMも増えたらしい。しかし引き落としに必要なカードなどは見たこともない。カードの発行手数料は1,100円と、長男はコンピュータのディスプレイに目を落としたまま口にした。今さら1,100円もバカバカしい。

徒労に終わることは知りつつ、今朝は金庫の引き出しを探ってみた。すると「JAPAN NET BANK カード2枚他在中 重要」とマジックインキで書かれ、それをオレンジ色の蛍光ペンで強調した封筒が底の方から出てきた。中には書類と共に、ATMで使えるカードも収められていた。実に16年ぶりの邂逅である。

その青いカードを手に、いそいそと郵便局へ向かったことは、言うまでもない。


朝飯 小松菜のおひたし、納豆、「なめこのたまり炊」のフワトロ玉子、牛蒡と人参のきんぴら、茹でたブロッコリー、ごぼうのたまり漬、メシ、蓴菜の味噌汁
昼飯 「大貫屋」のタンメン
晩飯 ミネストローネキウイと苺とベビーリーフのサラダトマトと牛挽き肉のラザニア“brivory”の大麦パンSan Pedro Castillo de Molina Syrah 2015「共働学舎」の2種のチーズ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.5.18(月) 緑したたる

上澤梅太郎商店が運営する朝食の店「汁飯香の店 隠居うわさわ」は、家内と長男が話し合って、今月30日からの営業再開を決めた。しかし一汁五菜弁当のお作りとお届けは、新聞の折り込み広告でお知らせをしたこともあり、6月22日まで続ける。

お客様ごとにごはんを土鍋で炊き上げる朝食と宅配弁当を、同時にお作りすることはできない。よってそのあいだ「隠居うわさわ」は、茶菓のみのご提供になる。それでも、したたるような緑を眺めていただきつつ築150年の座敷で寛いでいただければ嬉しい。隠居の庭では藤と入れ代わるようにして、サツキとカキツバタが花を開きつつある。

本日の一汁五菜弁当のうち、20数食は店頭でのお手渡し。それ以外の5食は東町のお客様と、こちらは宅配範囲の「上澤梅太郎商店がら半径1キロ以内」よりもことによると遠いかも知れない病院様。お届けには僕が当たった。東町のお客様には「あなた、チラシで見たけど、病院にはタダで持っていくんだって、大変だねぇ」とおっしゃってくださった。僕からすれば、現在の、医療に携わる方々の神経のすり減らしかたを思えば、どうということもない。いずれ「隠居うわさわ」にいらっしゃっていただければ幸いである。

夜は、数ヶ月ぶりに焼肉を食べに行く。焼酎のボトルはいまだ置いてもらえていた。そのボトルを空にして、新しいボトルを入れる。


朝飯 鮭の麹漬け、納豆、生玉子、牛肉の生姜煮、ごぼうのたまり漬、メシ、蓴菜の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「大昌園」のあれやこれやそれや、他あれこれ、麦焼酎「田苑シルバー」(オンザロックス)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.5.17(日) ゴガツバレ

早く寝れば、それだけ早く目が覚める。今朝は3時16分に起床した。明け方の時間は多く、日記を書くことに費やす。”WordPress”のサーバには、木曜日からきのうまでの3日分に加えて、いつでも使えるもの、つまり4日分の在庫がある。更には今日の日記まで、こうして書いている。しかし更新は、今週の水曜日で止まっている。木曜日の日記の、頭に置く画像が得られていないからだ。僕の日記にしばしば発生する問題である。

それはさておき「汁飯香の店 隠居うわさわ」の休業に伴う「一汁五菜弁当」のお作りとお届けは、粛々と続けられている。きのうのお客様は、東町、小倉町、大谷向町と、歩いて回れる範囲になかった。よって宅配は、僕と隠居諸々係のタカハシリツコさんのふたりで、ホンダフィットを使って行った。今日の宅配は小倉町の1軒様のみにて、残りはすべて店でのお手渡しになる。小倉町のお客様には、僕が徒歩でお届けをした。今日も5月に典型的な晴れ日にて、とても気持ちが良い。

そうして、先ほどは下ってきた日光街道を今度は上りつつ「風薫る五月晴れの本日」と書かれた演説用の原稿を「風薫るゴガツバレの本日」と、大勢の前で読み上げた同級生のことを思い出す。そのときは驚いたものの、後に当たった辞書には、新暦5月の晴れた日については「ゴガツバレ」が正しいとあった。


朝飯 トマトとピーマンの雑炊、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬
昼飯 「ふじや」の冷やし味噌ラーメン
晩飯 レタスとベビーリーフのサラダベーコンとパプリカのスパゲティマッシュルームのソテーと茹でたブロッコリーを添えた鶏もも肉のソテートマトソース、「共働学舎」のチーズ「笹ゆき」、同「さくらのアフィネ」同チーズパウンドケーキ「さくら」Petit Chablis Billaud Simon 2016、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.5.16(土) なぜかとても

政府はおととい14日、47都道府県のうちの39県に限り、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言を解除した。39県には我が栃木県も含まれている。次々と緩められていくだろう規制に対して、会社としては、どのように対応していくかを、13日の場長会議では話し合った。

緊急事態宣言の解除を受けて、栃木県はきのう対策本部会議を開き、外出の自粛と特定の業種への休業要請を取りやめた。これを受けて本日は、これまで何週間も閉鎖をしていた、お客様がお休みになる空間を開放した。木製のベンチには、家内が数日前に購入した小さな座布団を間を開けて並べた。座布団と座布団の間には、長男が作った、お客様の協力に感謝する旨の注意書きを置いた。

規制は徐々に緩められている。しかし県境をまたぐ移動については、国も県も、依然として自粛を求めている。関東の一都六県の中では、栃木県の、新型コロナウイルスによる感染者は目立って少ない。その少なさを、我々はこれからも維持しつつ、ウイルスの収束を待つ必要がある。

ふと気づいて事務室からガラス越しに店を眺めると、開放したばかりの場所で、お客様がお茶をお飲みになっていた。普段であれば当たり前の光景に、なぜかとても、嬉しいものを感じる。


朝飯 牛肉の生姜煮、生玉子、納豆、トマトのサラダ、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と揚げ湯波とズッキーニの味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「コスモス」のトマトとモッツァレラチーズのサラダチーズオムレツのカレーライスドライマーティニ、グラスの赤ワイン、家に帰ってからのエクレア、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.5.15(金) 悪くない考え

「オマエ、ひと晩で金、どれくらい使える」と、むかし同級生のコモトリケー君に訊かれた。「せいぜい10万かなぁ」と答えると「それだけかよ、先ず、クラブでまわりの客に酒をおごって…」と、コモトリ君は続けたような気がする。確かに、往年の銀幕のスターのように、大勢の取り巻きを引き連れて飲み歩けば、かなりの金を使えるだろう。闇の賭場へおもむけば、それ以上に使えることは確かだ。しかしそのような行いは、僕からすればビルの屋上から札束をバラ撒くことに似て、使うというよりは捨てる感覚にちかい。

「特別定額給付金に関するお知らせです」と表書きのある封筒が、おととい市役所から届いた。開いて説明を読むと、書式は簡単だった。案内に従って文字を入れ、必要な資料を添付して即、投函した。国から支給される10万円は、奇しくも僕がひと晩に使えるとした金額に等しい。

「この給付金は、パーッと使って国民総生産を引き上げよう」と先日、勉強仲間のテシマヨーちゃんがfacebookで呼びかけていた。現金を守りたい人もいるだろう、借金の返済に充てたい人もいるだろう。しかし概ねにおいては、僕もヨーちゃんの意見に賛成である。だったら僕は、この10万円を、どこで使おう。

「お前ぇ、そりゃぁねぇよ」と言われるかも知れないけれど、僕はこの10万円は、上澤梅太郎商店で使おうと思う。ウチの味噌や漬物や「たまり」と共に地元の産品を詰め合わせた、何やらいま人気の商品を、頭に浮かぶ人へ、片端から送るのだ。悪くない考えと思うけれど、いかがだろう


朝飯 納豆、豆腐の玉子とじ、鰯の梅煮、牛肉の生姜煮、胡瓜のぬか漬け、ごぼうのたまり漬、空豆の甘煮、メシ、蓴菜の味噌汁
昼飯 「食堂ニジコ」の冷やし中華(大盛り)
晩飯 蓴菜の酢の物、らっきょうのたまり漬、胡瓜のぬか漬け、筍と鶏肉団子の鍋、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学