2020.2.25(火) 日本人にしては
大学の登山部では、夜明け前の暗闇の中でもアイゼンが付けられるよう、練習を繰り返すという。暗闇の中でもタンスから服を出して身支度を調えられるというのが、僕の密かな自慢である。あるいはそんなことは、誰にでもできることだろうか。
自宅にwifiの電波は飛んでいない。インターネットにはiPhoneを通じてアクセスをする。しかし今朝はそのiPhoneが、ベッドのどこかにはあることは分かっていても、見つからない。よって既にして書けている日記の「公開ボタン」をクリックしたり、あるいは新しい日記を書くことができない。仕方なく英会話の勉強をすることにする。
僕には何か学習障害のようなものがあるのか、ビジネス書などの「利益を得ようとして読む本」は一切、読めない。自己啓発書などの「みずからを向上させようとして読む本」も同じく、読めない。しかし英会話の教則本くらいなら大丈夫だ。現在時刻は5時10分。そして6時10分までは、それを読み、付属のCDを聞く。
「日本人にしては英語を話しますね」と言われたことが、過去に3度ある。先ずはサイパンで、スカイダイビングのオーストラリア人の教官に言われた。次は同級生ウィルソンアキラ君の息子がアメリカから泊まりに来たときに言われた。3度目は、タイ最北部の山中でカレン人の高床式住居に泊まったとき、その家の娘に言われた。
先方は褒めているつもりでも「日本人にしては」の前置きが付いては、めでたさも半減どころか10分の1だ。
教則本に付属のCDの中で”That’s a waste”とアメリカ人が言っている。その”waste”と”waist”の発音の違いは、どんな塩梅だっただろう。アメリカ人は更に”We’ll see wheter the newspaper print the story”と言う。その”wheter”と”weather”の発音の違いは、どのあたりにあっただろう。
タイ語でアヒルはペッ、辛いもペッ。しかしてその違いが僕には分からない。赤シャツ組の頭目で、国を追われた政治家タクシンと、かつての王様タークシンの区別も僕にはつかない。
外国語の習得とは、まことに厄介なものである。
朝飯 牛蒡と人参のきんぴら、納豆、グリーンピースの玉子とじ、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、牡蠣の佃煮、メシ、若布と三つ葉の味噌汁
昼飯 「セブンイレブン」のサンドイッチ、牛乳
晩飯 「やぶ定」の酒肴あれこれ、盛り蕎麦、4種の日本酒(冷や)
2020.2.24(月) 在庫
今朝、コンピュータの中には、おととい、きのう、そして明日でも明後日でも使える、計3日分の日記の在庫がある。在庫は過剰でない限り、現金の残高と同じく、心を楽にする。
「そもそも日記など書かなければ、在庫の心配も、する必要はないではないか」と言われれば、まぁ、それはその通りだ。しかし日記を書くことは僕の趣味なので、仕方が無い。「明日でも明後日でも使える日記とは、おかしなことを言うものだ」と問われれば「そういえば先日…」とか「このところ…」など、今日でない日のことを書く日記は珍しくない。
とにかく3日分の在庫のうち、おととい22日の日記の「公開」ボタンをクリックし、ウェブ上に現れたそれを見ながら、すこしばかり修正を加える。時刻は4時10分。余裕綽々の時間配分である。そして今日の日記の、とりあえずはここまでを書く。
きのうの売上げ金額は、前年にくらべて隨分と良かった。その反動が翌日に来ることを、販売主任のハセガワタツヤ君は心配していた。しかしそれは杞憂となった。今日の実績も、また悪くはなかったからだ。
一方、新しい天皇誕生日の一般参賀は、コロナウイルスの集団感染を避けるため、中止をされた。コンサートやスポーツの試合においても、この動きは燎原の火のように広がっている。ウチの商品を使って下さっている食べ物関係のお店の中には、会合自粛の風潮を受けて、相次ぐキャンセルに憂いを増していらっしゃるところも少なくない。
事態の、一日も早い収束を祈らない人はいないだろう。
朝飯 五目サラダ、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、牛蒡と人参のきんぴら、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、牡蠣の佃煮、メシ、若布と菠薐草と人参の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 玉子と青梗菜の中華風炒め、トマトとレタスのサラダ、春巻き、「紅星」の「二鍋頭酒」(生)、バナナの春巻き
2020.2.23(日) 不思議の根拠
ウチの前で日光街道と交わる会津西街道が渋滞をしている。クルマはきのうから多かった。そして今日はきのう以上に混んでいる。三連休なら、その初日の土曜日がもっとも混みそうなものだが、不思議なこともあるものだ。あるいは渋滞の専門家からすれば、不思議でもなんでもない現象なのかも知れない。
道は、ちょうどよく流れているのがもっとも良い状態だと思う。そして閑散としている、あるいはクルマが高速で通り抜けるだけにくらべれば、また「賑わい」という観点からすれば、渋滞も、それほど悪いものでもないと思う。
事務室からは店の様子がガラス越しに見える。店が混み合うたび、事務室から店へ移動をして、販売を手伝う。あるいはお客様に商品のご説明をする。
各々のお客様が、それぞれの移動手段でお見えになるにもかかわらず、店というものは、混むときには一気に混む。そして空くときには一気に空く。そしてそれを日に何度も繰り返す。それが不思議でならない。あるいは人の心理や行動の専門家からすれば、不思議でもなんでもないことなのかも知れない。
販売係から配置転換されたタカハシリツコさんが掃除をしている隠居にも、日中に何度も足を運ぶ。隠居には、厨房を除けば4つの部屋がある。午前中は、そのもっとも奥まった部屋に、庭に面した6畳と8畳から茶箪笥や外した襖などを運び込んだ。これは、客間の掃除を一気に進めるための準備だ。今月の26日には、お客様用のテーブルが据え付けられる。それまでに、ほとんど一切の掃除は済ませておかなければならない。
午後にはタカハシさんに乞われて、より高い脚立を隠居に運ぶ。築百数十年前と思われる隠居の廊下には天井板がなく、垂木が露出をしている。そこに砥の粉のような白い汚れがある。より高い脚立は、それを濡れ布巾で拭くためのものだ。
空が、快晴を保ったまま暮れていく。ウチは、お客様が途切れない限り、店は閉めない。本日、店は定時を20分すぎて閉まった。
朝飯 牡蠣の佃煮、牛蒡と人参のきんぴら、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」によるお茶漬け
昼飯 バターとママレードと無花果のジャムとらっきょうのたまり漬のトースト、ヨーグルト
晩飯 トマトとソーセージとピーマンのスパゲティ、Petit Chablis Billaud Simon 2016、チーズケーキ、Old Parr(生)
2020.2.22(土) 御の字
僕の旅の日程は、半年でも1年でも前から決められる。それは、いつが忙しくて、いつがそれほどでもないか、ということが分かっているからだ。航空券は宇都宮の、懇意にしている旅行社に頼んでいる。僕の買う航空券は多分、誰でも知っているような、安くて有名な旅行会社のそれより安い。直前まで売れ残って投げ売りされる例を除けば、航空券は、早く注文をした方が安いような気がする。
その、宇都宮の旅行社からおととい、メールが入った。「3月2日の往路便に機材の変更があった。それにより、指定していた席65Cは、新しい機材の最後尾が64列のため無くなり、代わりに60Jで再指定をした」というのが、その内容だった。
飛行機の最後尾ちかくの席は、種々の理由により多くの人から敬遠をされる。客室乗務員も、経験を積んだ順に機の前方から配置をされるという。それではなぜ僕は最後部ちかくを好むか。それは「機内」という世間から隔絶された、ある種の静かさが好きだからだ。
旅行社の手配係には、了解した旨の返信を送った。
新型コロナウイルスの騒ぎにより、諸方で航空機の減便が続いている。機材の小型化くらいで済めば、それこそ御の字である。
朝飯 豚三枚肉と切り昆布の炒り煮、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、なめこのたまり炊によるなめこおろし、牛蒡と人参のきんぴら、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、牡蠣の佃煮、メシ、若布と三つ葉の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「食堂ニジコ」のお通しの中華風煮奴、皮蛋、エビと野菜のあんかけ焼きそば、エビと春雨の酸っぱ辛い丼の頭だけ、麦焼酎「二階堂」(お湯割り)
2020.2.21(金) 隠居の普請の最後のところ
事務机の左手に提げたカレンダーの、今日のところに「13:45 神社」の文字がある。よって昼食のための休みはいつもより早めに取ることにした。食後は白いシャツを着て赤と紺と緑の格子模様のネクタイを締め、ツイードの上着を着る。
冬の難点は服を重ねなければならないところと、何日か前の日記に書いた。英国製やオーストリア製の毛の上着は特に、暖かいことは暖かいものの、まるで鎧のように重い。
総鎮守瀧尾神社の鳥居をくぐって参道の石畳を行く。社務所の玄関には、既にしてたくさんの靴があった。僕が小学生のころまでは「今市時間」と、街の名を冠したことばがあった。これは、定刻を30分すぎてようやく人の集まることを指した。今はむかしの物語である。
本日は初会議。初会議とは、瀧尾神社の今年度のお祭を取り仕切る当番町が、それにかかわる役員を全町内の三役に紹介し、また諸々の報告、発表をして、参加者の賛同を得る集まりだ。今年の当番町は大谷向町。僕は責任役員として挨拶をさせていただいた。
神社の直会には日本酒が付きものだ。僕は小さな猪口に3杯ほどをいただいたろころで、周囲に、また大谷向町の方々に挨拶をして席を立った。時刻は14時を20分ほど回っていたように思う。
着替えて15時30分に隠居へ行く。そして家内、長男、本日より販売係から隠居の仕事に配置転換をされたタカハシリツコさん、そこにオタニ建具店のオタニさんに加わっていただき、普請の最後のところについて、打合せをする。また「汁飯香の店 隠居うわさわ」が開店すれば、お客様の出入り口になる辰巳に面した門に、暖簾かけを設ける件につき、現場の採寸をする。
隠居の建物は、先祖が遺し、おじいちゃんが増築をし、オヤジとオフクロがほぼ元の姿に戻した。そこに長男が修業から帰って以降、新しい息が吹き込まれつつある。最初は混乱もあるだろうけれど、ここを訪れる方々が楽しく過ごせる空間を、どうにかして創り上げていきたい。
朝飯 トマトのスクランブルドエッグ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、きのうの鍋の残りによる味噌汁
昼飯 バターとママレードと無花果のジャムとらっきょうのたまり漬のトースト、ヨーグルト
晩飯 牛タンと白菜と人参のスープ、フランスパン、3種のパテ、Petit Chablis Billaud Simon 2016
2020.2.20(木) 予感
「10月は昼に18回も外食をした」と、昨年12月16日の日記に書いている。その、10月の外食の多さを反省し、11月は、宇都宮や東京へ出かけたとき、またお祝い事を除いては、昼の外食は4回に減った。翌12月は、他所の街へ出かけたり法事を除いては、昼の外食は皆無、年が明けて1月も皆無、そして今月も皆無で現在に至っている。昼に行きつけだった店の人は、不審に感じているかも知れない。
先月の末ちかくに、生まれて初めてインフルエンザに罹った。そしてこれが癒えると、1日に3度の食事は多いと感じるようになった。しばらくは朝と晩の2食を続け、今月の6日になってようやく昼食を摂る気分になった。しかしそれほどの量は欲しくない。そして選択をしたのが、分厚いトースト1枚にヨーグルト1椀である。
この昼食を始めて3日目に、バターを分厚く塗ったトーストに刻んだらっきょうのたまり漬を載せてみたところ、存外に美味かった。そして5日目からは、バターとジャムを塗った上にらっきょうのたまり漬を載せた。すると美味さの更に高まることが分かった。ただし、らっきょうのたまり漬は、ママレードには合わない。合うのは苺、ブルーベリー、無花果などのジャムである。
トーストの、甘いジャムの上にらっきょうのたまり漬を載せるとはかなりのゲテと、自分でも思う。思うけれども美味いものは仕方がない。これから少なくとも数日のあいだは、あるいはそれ以降も時々は、このトーストを食べていく予感がする。
朝飯 こんにゃくの煮つけ、牛蒡と人参のきんぴら、大根おろしを添えた油揚げの網焼き、納豆、鮭の昆布巻き、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、白菜漬け、メシ、若布と白菜の味噌汁
昼飯 バターとママレードと無花果のジャムとらっきょうのたまり漬のトースト、ヨーグルト
晩飯 牛蒡と人参のきんぴら、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、「百徳食品公司」の豆板醤で食べる白菜漬けと豚肉団子の鍋、麦焼酎「むぎっちょ」、松露饅頭、Old Parr(生)
2020.2.19(水) 冬は冬
冬は嫌いな季節ではない。むしろ好きかも知れない。冬に困るのは、服を重ねなくてはならないところだ。そして春は、花粉が飛ぶとはいえ、冬よりはよほど過ごしやすい。着るものが徐々に減って、遂にシャツ1枚で足りるほどの気温に達したときには、大変な嬉しさを感じる。
学生のころ頻繁に通った黒姫に、ことしは雪が無いと知って、心底、驚いた。それほどの暖冬である。しかし本日、植木屋の入っている隠居に、その仕事ぶりを見るため行ってみると、玄関のひさしの雨を受ける鉢には氷が張っていた。暖冬とはいえ、やはり冬は冬なのだ。
ところで先週の火曜日からきのうまでの8日のあいだ、夕食は自炊をしていた。その8回のうち7回は、洋食だった。それには、僕の最も好む酒がワインということと、夜は洋食を多く食べていただろうかという、遠い記憶が関係しているように思う。日本にいる限り、朝は和食でなくては我慢がならないというのもまた、子供のころからの習慣による。
今夜は家内がいて、久しぶりに焼酎を飲む。
朝飯 こんにゃくの煮つけ、コールスロー、鮭の焼き漬け、牛蒡と人参のきんぴら、生のトマト、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、大根と若布の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 レタスとベビーリーフのサラダ、鮭の昆布巻き、唐辛子の味噌漬け、牛タンと大根と白菜のスープ、「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」を注した白菜漬け、牛タンのソテー、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)、松露饅頭、Old Parr(生)
2020.2.18(火) おなじ活劇でも
起きて食堂に出ると、食器棚の電波時計は5時を1分、過ぎていた。「深夜を1分、過ぎていた」なら格好はついても、5時を過ぎてからの活動には著しい「損した感」を覚えざるを得ない。
「深夜プラス1」を「ハードボイルド小説の金字塔」と激賞するのは内藤陳だけではない。僕も大変な意気込みを以てこれを読み始めた。しかしまったく面白く感じられなかった。むしろ退屈だった。僕には多分、ハードボイルドという分野は合っていないのだ。国境を越えての逃亡劇に、シトロエンのDSを使うあたりにも違和感を覚えた。いかにも逃げ遅れて捕まりそうなクルマではないか。
「ジャズに最も似合いの食べ物は天ぷらだ」という原田芳雄の発言を「自分の好きなものを並べただけ」と茶化してみせたのはタモリだ。ギャビン・ライアルは洋の東西を分かたず売れた作家だから「シトロエンのDSが好きだっただけ」ではないだろう。もちろん、ここにメルセデスを持ってきても面白くも何ともないことは僕も分かっている。しかし「それにしても」の感は拭えない。
本棚の最上段、つまり「2度は読まないかも知れないものの、捨てるには惜しい」という中に、やはりクルマを使った活劇の、景山民夫による「虎口からの脱出」がある。それを取り出し、裏表紙から数ページを戻ってみると「1987.5.31-6.3」の記録があった。二段組248ページを4日で読み終えたのだから面白かったのだろう。「深夜プラス1」の方は処分をしてしまったのか、どこにも見あたらない。
ところでこの日記を書きながら「深夜プラス1」は、2016年に新訳の出ていたことを知る。「だったら」と一瞬、考え「でもな」と、その気持ちを打ち消す。
朝飯 鮭の焼き漬け、コールスロー、目玉焼き、菜花と小柱の辛子和え、牛蒡と人参のきんぴら、ごぼうのたまり漬、メシ、菠薐草の味噌汁
昼飯 バターとママレードとブルーベリージャムとらっきょうのたまり漬のトースト、ヨーグルト
晩飯 レタスと生のトマトとコールスローと玉子焼きとハムのソテー、スパゲティナポリタン、Petit Chablis Billaud Simon 2016
2020.2.17(月) どちらが先かは分からない
中華人民共和国の武漢で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の、感染経路を明らかにしない患者が、国内の各所に発生し始めた。市場からマスクが一斉に消えたことは、今月8日の日記に書いた。その日記にはまた、一般的なアルコール、それも一斗缶入りのものであれば、いまだ購入できることも書いた。
蔵でしその実の選別をしているタカハシリツコさんに、不織布による使い捨ての帽子が少なくなっていることを知らされたのは、おとといの朝だった。即、町なかの、それの置いてありそうな店へ行く。店主に確かめると、見慣れた箱は棚にあって、胸をなでおろした。
すると今朝は、使い捨ての手袋が残り1枚と、またまたタカハシさんに知らされた。そこで研究開発室の、キッチンペーパーや塩素消毒薬の納めてある場所を覗いてみる。そこには幸いなことに、いまだ1箱の買い置きがあった。しかし1箱100枚入りであれば、50回の使用で枯渇する。
使い捨ての帽子のときと同じくホンダフィットに乗り、しかし今回は別の、郊外型の大型薬局へ行く。店の入口には、マスクの入荷の無いことを報せる大きな張り紙が目立つ。店内で、商品を陳列中の人に手袋の空き箱を見せ、おなじものがあるか訊く。案内された先には僕の求める手袋が幾箱もあった。
どうもこのところ、衛生に関する品を求める際には決まって「売り切れているのではないか」と、及び腰になる。しかしマスクのように騒がれているもの以外は、案外、市場にしっかりと流通しているようだ。
マスクは「騒ぎになった」から「売り切れた」のか、それとも「売り切れた」から「騒ぎになった」のか、については、僕の知見の及ぶところではない。
朝飯 牛蒡と人参のきんぴら、春雨サラダ、スクランブルドエッグ、紫玉葱のマリネ、小柱と菜花の辛子和え、ごぼうのたまり漬、メシ、キャベツと若布の味噌汁
昼飯 バターとママレードとブルーベリージャムとらっきょうのたまり漬のトースト、ヨーグルト
晩飯 紫玉葱のマリネ、ポテトサラダ、TIO PEPE、ハムとトマトとピーマンのスパゲティ、チーズ、Petit Chablis Billaud Simon 2016
2020.2.16(日) 明確でも気づかない
目を覚まして枕の下からiPhoneを取り出し見る。時刻は2時台。起きるにはいかにも早すぎる。次に気がつくと、4時がちかくなっている。またまた眠りに落ちれば寝過ごしの恐れがある。よって即、起床して食堂に出る。時刻は4時15分。朝はやはり、これくらいの余裕は欲しい。
ところで「これくらいの余裕は欲しい」と書きながら、その空いた時間を何に使うかといえば、ほとんど何もしない。ことによると僕は、早朝の、何もしない時間を捻出するために規則正しい生活を送っているのかも知れない。
午前、すこし困ったことにつき、昨秋、コンピュータに記録した人に電話を入れる。話し合いは穏やかに進み、心配ごとは、とりあえず解決した。その結果を、本日は3名全員が出社した事務係に伝える。
ささやかなものではあるけれど、解放された気分を感じつつ4階の食堂に上がる。そしてお茶を淹れる。目の前の棚に、これまでその上に封筒が重ねられていたため気づかなかった、昨年に買ったバンコクの案内本が見える。amazonに注文をしたものの、届いてみれば、自分には用の無い本だった。僕は旅先では、ほぼ何もしない。何もしない人間に案内は不要である。それほど明確なことに、僕はなぜ気づかなかったのだろう。
朝飯 豚三枚肉と切り昆布の炒り煮、人参と牛蒡のきんぴら、トマトと南瓜とレタスのサラダ、菜花と小柱の辛子和え、ごぼうのたまり漬、沢庵の油炒め、メシ、大根と若布の味噌汁
昼飯 バターとママレードとブルーベリージャムとらっきょうのたまり漬の焼きバゲット、ヨーグルト
晩飯 トマトとモッツァレラチーズのサラダ、TIO PEPE、刻みキャベツを添えたメンチカツ、チーズ、CHATEAU DUCRU BEAUCAILLOU 1982、苺のシュークリーム、Old Parr(生)