2023.9.25(月) 夏は追いかけられるか
早朝、空の写真を撮るため屋上へ上がる。上半身は半袖のポロシャツ、足元は裸足に草履。夜明け前の戸外にこの格好で立てるのは、今が限界のような気がする。「暑さ寒さも彼岸まで」は本当のことなのだ。
僕が使っているデータベースソフトでファイルと呼ばれる場所は一般にはフォルダ、ページと呼ばれる単位は一般にはファイルに相当する。
「旅行」を略して”TR”と名づけたファイルには、2007年からの海外旅行の日程が納められている。日付け順に並んだ最初は「2007.0531-0604/西安敦煌」で、これは栃木県味噌工業協同組合の親睦旅行だった。直下は「2009.0822-0828/チェンライ」。このとき僕は、1982年以来、実に27年ぶりにタイへ行った。
1970年代から80年代にかけて、アジアで最も安く航空券が買えるのは香港、次いでバンコクと言われていた。僕は先ずバンコクへ飛び、コロンボ経由マドラス行きの航空券を求めた。そういう次第にて、タイはバンコク、それもほとんど、木賃宿の点在した中華街しか知らなかった。
その僕が2009年に初めて最北部を訪れてみると、その風光や食べものに一瞬で魅了された。以降はコロナ騒ぎの勃発する前年の2019年まで、おばあちゃんの初彼岸のあった2012年を除いてずっと、秋になれば夏を追いかけるようにしてチェンライへ行くことを繰り返した。
今年の秋はどうかといえば、今回は諸般の事情にて諦めざるを得ない。来年の秋に、夢を繋ぐのみである。
朝飯 茄子とパプリカの味噌炒り、冬瓜と豚三枚肉の淡味炊き、納豆、鮭の焼きほぐし、昆布の佃煮、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と万能葱の味噌汁
昼飯 茄子とパプリカの味噌炒りを添えたざる素麺
晩飯 合い挽き肉と3種の茸とトマトのスパゲティ、Chablis Billaud Simon 2018、あんみつ
2023.9.24(日) 予想
このところは雨の降る日が多かった。よって干上がって枯れることもなかろうと考えたこと、もうひとつは、傘を差しながらではいかにも面倒、そのふたつの理由により、お墓を訪ねることはしなかった。彼岸の入りから4日後の本日、空はようやく朝から晴れた。その機会を逃すまいとして、午前の早い時間に如来寺を訪ねる。
お墓で枯れたままの花は枕草子の「灰がちになりてわろし」とおなじく、見た目が良くない。あるいは逆供養という感じさえする。そういう次第にて9対の花を片づけ、その花立てを洗う。墓参りは今年中に、もう3回を行う予定である。
…と、ここまでを書いたのは、実はきのうのことだ。僕は明日、あさっての日記までしばしば書いてしまう。
その、きのう書いた今日の日記にしたがって今朝は如来寺へ行った。2度目のお参りなのか、それともお彼岸の入りには都合がつかなかったのか、お墓には人の姿が目立った。そして先ずは古い方のお墓を見に行ったところ、花はいまだいささかも萎れていなかった。よって新しい方のお墓は見ないままきびすを返した。
未来の日記を書くと、こういうこともまた、しばしば起きるのだ。
それはさておき今日は夕刻までに、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へは随分と商品を運んだ。「これくらいは買っていただけるだろう」という予想は、ある程度は立てられる。しかし今日はそれが良い方に何度も外れた。そして来月からは、いよいよ紅葉狩りの混雑が始まる。こころしてかからなければならない。
朝飯 「なめこのたまり炊」を具にしたにゅうめん
昼飯 道の駅「日光街道ニコニコ本陣」に出ていたキッチンカー”Pino”のオムライス(大盛り)
晩飯 ポテトサラダ、パン、3種の茸のソテーとたまり漬によるソースを添えたビーフステーキ、FRONTERA CABERNET SAUVIGNON CONCHAY TORO
2023.9.23(土) 理由
目を覚ましたのは2時10分。今月5日から8日までの4日間を出たり入ったりしたところ、そこから疲れが抜けず、きのうまでは5時台の起床が続いた。しかし今朝はその疲れをまったく感じない。2時13分に起床し、洗面を終えると2時15分。そのまま食堂に来てコンピュータを開く。
日記を書くWordPressには現在、4日分の在庫がある。そのうち昨夏に書いて秋まで使われないまま他の場所に移し、今初夏に戻した2日分を、ふたたび元の場所に返す。この2日分はTシャツや冷たい飲物について書いたもので、夏以外の季節にはそぐわないのだ。
日記の在庫は、どうにも書けない日のために持っている。しかし僕の場合、日記は書けて書けて仕方がない。よってなかなか使われず、いつまで置かれることが少なくない。
ところで今朝は、夏のあいだ「除湿」で回していた寝室の空気調整器が動いていなかった。季節は既にして秋、ということか。もっとも、疲れの消えた理由は季節の変化にあるのではない。暑さや湿度に弱ければ、好んで南の国へ行くなどはしないからだ。
元のように2時台に起きられるようになったのは、きのうの夜に食べた鰻にあるのではないか。というわけで、今後、今回のように疲れが長引いたときには、鰻のことを思い出してみよう。
朝飯 冬瓜と豚三枚肉の淡味炊き、菠薐草を添えたハムエッグ、納豆、昆布の佃煮、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、三つ葉の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 夏太郎らっきょう、ウォッカと白ワインを混ぜた名の無いカクテル、生ハム、トマトとレタスのサラダ、2種のパン、マッシュルームとじゃがいものオムレツ、チーズ、Chablis Billaud Simon 2018
2023.9.22(金) お知らせやご挨拶
長くつきあいのある農家への、しその実を買い入れるお知らせは、お盆過ぎに投函した。異常と騒がれた暑さのため、今年の買い入れは、その時期を早めた。しかしいざフタを開けてみると、持ち込まれる量はとても少なかった。そこで今度は買い入れ期間を延長する旨のハガキを再送した。本文の印刷、宛先の印刷と貼付、そして投函は、僕ひとりでもできる。しかし、これ以外の郵便やメール便によるお知らせは、集団の力を借りなくては、とてもではないけれど、できるものではない。
今月の第2週には、店舗改装、9月と11月の高島屋での出張販売をお知らせするハガキと、相次いで投函をした。お客様名簿からの宛先の抽出は、今のところ僕の仕事である。そして今日は、晩秋のご挨拶のお送り先を特定すべく、11時前に自宅の食堂へ上がった。
毎度ここに書いていることだが、この仕事はより良い方法を見つけるたび更新する手引き書に従いつつ行う精密なものにて「こちらはNTT代理店の…」などという電話や「ちかくまで参りましたのでお寄りしました」などという迷惑の、日常的に舞い込む事務室ではできないのだ。
今日の作業は、百貨店での催しのお知らせにくらべれば簡単で、40分ほどで完了した。それでも手引き書に複数のペンで書き込みをしつつ慎重に進める仕事には緊張が伴う。終わるころには軽い酸欠状態に陥った。
夜はほとんど土砂降りの中をちかくの鰻屋まで歩き、胆焼きと鰻重を肴にして焼酎を飲む。
朝飯 冬瓜と豚三枚肉の泡味炊き、スペイン風目玉焼き、納豆、菠薐草のおひたし、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、小松菜の味噌汁
昼飯 揚げ玉の熱いつゆによるざる素麺
晩飯 「魚登久」の胆焼き、鰻重、漬物、肝吸い、「片山酒造」の酒粕焼酎「粕華」(生)
2023.9.21(木) 本の販売
今月の13日は店を休みにして内部を改装し、翌14日に新装開店をしたことは、先週の日記に書いた。「上澤梅太郎商店書籍部」と名乗るのはいかにも大げさながら、新しい店には小さな棚を置き、そこで本を売ることも始めた。
これまで味噌、醤油、漬物を扱ってきた店で本など売れるものだろうか、しかし、このような本を選ぶ者どもが経営する店であるということは、すくなくともお客様にご理解いただけるのではないか、そういう淡い期待と共に本は並べられた。選択の基準は日光(栃木県)、旅、食、発酵の4点で、その範囲から逸脱することは慎重に避けた。
売れることに半信半疑で置いた本は、予想に反して初日から売れ始め、在庫が少なかったこともあって、3日後の17日には追加の発注を取次店にするに至った。
おとといは千葉雅也の「動きすぎてはいけない ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学」が売れて一驚を喫した。「こんなものは売れないに違いない」という先入観は、分かってはいるものの、やはり持つべきでは無いのだ。ちなみに僕が選んだ本は、いまだ1冊も、否、1冊くらいは売れたかも知れない。
朝飯 小松菜のおひたし、玉子焼き、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、かやくごはん、万能葱の味噌汁
昼飯 すり胡麻を添えたざる素麺
晩飯 めかぶの酢の物、ジーマミー豆腐、冬瓜と豚三枚肉の泡味炊き、鶏つくね団子、菠薐草の胡麻和え、夏太郎らっきょう、麦焼酎「こいむぎやわらか」(生)、2種の葡萄
2023.9.20(水) 「たまり」とナッツ
本日は彼岸の入りにて、僕、家内、帰省中の次男との3人で、6時より墓参りに行く。お墓が近ければ、朝食の前に墓参ができる、これは有り難いことだ。新旧のお墓、そして叔父のお墓に花や水や線香を供えて帰ると、それでも小一時間は経っていた。とういわけで、朝食は普段より急いで摂った。
「最近、この街に越してきた。ご近所に料理の好きな人がいて『たまり』は上澤梅太郎商店のものが美味しいと聞いた」というお客様が午前にいらっしゃった。よってその陳列してある場所までご案内し、きのうはこれによるマグロのヅケを食べたことをご説明したところ、1本をお買い上げくださった。
午後、事務室にいてふと店に目を遣ると、そのお客様がふたたびお見えになっていた。急行してお声がけしたことは言うまでもない。買い物カゴには更に3本の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」が載せられたいた。お客様は、最初のお買い物の帰りがけにスーパーマケットでマグロをお求めになり、しかし「たまり」が1本ではいかにも少ないと、裏を返してくださったとのことだった。多いにありがたい。
「朝露」は味噌から一滴ずつを絞った正真正銘の「たまり」のため、小さな瓶でしか販売できない欠点がある。量産しようとすればできるものの、それでは現在の味が保てない。何とも、もどかしい限りだ。
夕刻がちかくなるころ、今度はナッツとドライフルーツのたまり漬「山のにぎわい」を一度に5本もお買い上げくださった母娘連れ様がいらっしゃった。過去にお召し上がりになったことのあるなしをうかがうと「最初に口にしたときは衝撃でした」と、娘さんは嬉しいことをおっしゃってくださった。僕は喜んで、1本ずつ緩衝紙でお包みをした。
「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」も「山のにぎわい」も、考えてみれば、嫁のモモ君の開発した商品である。モモ君には、ゴミ出しの手伝いくらいは、してあげなくてはならないと思う。
朝飯 揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、胡瓜の塩もみ、納豆、ナスとパプリカの味噌炒り、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、菠薐草とグリーンアスパラガスの味噌汁
昼飯 牛蒡と人参ときのこのつゆのざる素麺
晩飯 夏太郎らっきょう、ウォッカマーティニ、レタスとベビーリーフのサラダ、2種のパン、チーズ、ミートソース、グリーンアスパラガスのソテーを添えた生ハム、Chablis Billaud Simon 2018
2023.9.19(火) 空間と興味
現在の南東に面した食堂は、2013年まではおばあちゃんの台所と居室だったところをぶち抜いたものだ。おばあちゃんは生前、季節により大きく移動する日の出の位置を、その台所から外を指しつつ説明した。そのころの僕の部屋は南西に面していて、朝日を見ることは無かった。だからおばあちゃんの熱心な解説も、生返事と共に聞いていた。
おばあちゃんが亡くなって4階のほとんどすべてを改装した結果、僕が家にいてもっとも長く過ごす場所は食堂になった。すると不思議なことに、僕もおばあちゃんと同じく、朝日の昇る場所の、季節ごとの移り変わりが気になるようになった。
今朝もこの日記を書きつつ朝日の直射を受け、夏至のころにくらべてその方角が東北東から真東ちかくに移りつつあることを実感した。孟母三遷の教えではないけれど、生活する空間が変われば興味を持つ方向も変わるのだ。
と、ここまで書けば様々なことが頭に去来するものの、いちいち記していては日記が長くなるから、それは止めておく。
それにしても、僕の日記は朝で終わることが多い。しかし夜のことも記せば、僕が書記を務める日本酒に特化した飲み会「本酒会」の353回目の月例会を「汁飯香の店 隠居うわさわ」で開催した。庭の鈴虫は、いつまで鳴いてくれるだろう。
朝飯 生のトマト、なめこのたまり炊のフワトロ玉子、キャベツのソテー、納豆、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布とグリーンアスパラガスの味噌汁
昼飯 茄子の味噌炒りを添えたざる素麺
晩飯 「汁飯香の店 隠居うわさわ」の其の一、其の二、其の三、其の四、其の五、5種の日本酒(冷や)
2023.9.18(月) 4番目のつゆ
早朝、この夏になって4度目の麺つゆを作る。今日の日付けは9月18日でも、気温はいまだ秋のそれにはなっていない。冷たい素麺にも、いまだ飽きていない。にもかかわらず、つゆは先週の金曜日に尽きた。となれば、また作るしかないではないか。
麺つゆを自分で作るようになってからは、レシピは必ず書き留めている。今回は、3回目とおなじ調合で作ろうとしたものの、何ごとも同じようにはいかないものだ。今朝のそれは、昆布と椎茸を沈めた水の鍋を36時間も冷蔵庫に置いたせいか、あるいはそれを今朝、沸騰したところで火を止めず、しばらく煮立つままにしていたせいか、出汁の量が前回より3割ちかくも少なくなった。そしてその減った分には水を足した。
そんなギクシャクとした、出たとこ勝負による麺つゆだったが、今年は最後になるだろうそれを昼に試したところ、普通に美味かった。来年も、6月には材料をそろえようと思う。
夜は長男の調理により、3日ぶりにアルコールを摂取する。
朝飯 菠薐草のおひたし、納豆、冷や奴、茄子とパプリカの味噌炒り、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と小松菜の味噌汁
昼飯 茄子とパプリカの味噌炒りを添えたざる素麺
晩飯 夏太郎らっきょう、ウォッカマーティニ、胡瓜とレタスのサラダ、野菜スープ、パン、生ハム、チーズ、オリーブ、鮭のバター焼き、Chablis Billaud Simon 2018
2023.9.17(日) 飲まず食わずのまま
今月の6日、ある人にあることを訊ねたところ、それについては今月の12日から18日のあいだにこれこれの人に訊いてくれと言われた。よってその日程を決めようとしつつ、いささか頭を悩ませた。普段、週末は会社を空けないことにしている。平日の3倍ほども店が忙しくなるからだ。まして今週末はシルバーウィークの最中にある。しかしどうにも調整がつかず、今日は下今市10:05発の上り特急に乗った。
「これこれの人」には昼さがりの銀座で会えた。しかし結論には辿り着けなかった。またまた別の人の名を挙げられ、そちらに確かめてくれ、ということになったのだ。探索は更に続く、である。
帰りは浅草16:00発の下り特急に乗る。東京へ行きながら、何も飲まず、何も食べていない。このようなことは、この日記には書いていないから調べようもないけれど、義理のある人の、教会での葬儀に参列して以来だ。
帰社して、いまだ開いている事務室から社内に入る。そして家内と長男よりキャッシュレジスターの精算を引き継ぐ。4日前の模様替えにより大きな作業台を失ったことから、この仕事には倍以上も時間がかかるようになった。良い方法を見つけていかなくてはならない。
朝飯 ナスとパプリカの味噌炒り、梨と胡瓜の浅漬け、生玉子、めかぶの酢の物、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐とオクラの味噌汁
晩飯 イクラの大根おろし和え、茹でたトウモロコシを添えた豚の生姜焼き、茗荷の浅漬け、塩らっきょう、なすのたまり漬、メシ、里芋と椎茸と芹の醤油汁
2023.9.16(土) クルクマ
先月31日の日記に書いた花の名が分かった。上澤梅太郎商店が運営する朝ごはん専門店「汁飯香の店 隠居うわさわ」は毎週、土日月の営業。その床の間の花を選ぼうとした家内がきのう花屋で先月に続いてそれに目を留め、忘れていた名を思い出したのだ。
「クルクマ」と検索エンジンに入れてみると、ショウガ科ウコン属に属する球根植物で、原産は南半球。呼び名は、花として鑑賞するときにはクルクマ、生薬や香辛料として用いるときにはウコン。花弁に見える部分は葉が変形した苞であるため、保ちが良い、とあった。
球根から育つなら、鉢に植えた状態で仏壇に置けば、数日おきに花を替える手間からは解放される。しかし仏壇の花については、そのようなことは避けるべきなのだろうか。
クルクマの飾られた隠居に、今朝は味噌の器を持って向かう。そこから戻る途中、花火の音により午前6時の現在時刻を知る。きのうの夕刻から降り始めた雨は、夜のうちに上がったらしい。花火は、小学校の運動会の開催を報せるものだろう。
敬老の日は明後日の18日。町内の会計係として、午後、町内の70歳以上の方々にお配りする祝儀を整える。71枚の祝儀袋の上に赤で「寿」、下に黒で「春日町一丁目自治会」の判を捺し、新札を納めていく仕事には結構、気を遣った。
この敬老の祝金を使わずに、町内の御神輿に賽銭として上げてくださった方がいる。もちろん、配られた当日に酒代としてしまうのも、また自由である。
朝飯 きのうの夜の豆腐の塩煮による中華丼、梨と胡瓜の浅漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、椎茸と小松菜の味噌汁
昼飯 「カルフールキッチン」のおむすび弁当、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬
晩飯 梨と芹の白和え、とろろ昆布と三つ葉の吸い物、手巻き鮨の種あれこれ、胡瓜のぬか漬け、塩らっきょう、茗荷の酢漬け