トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2023.9.6(水) 伊豆治療紀行(19回目の2日目)

目を覚ましたのは1時34分。隣のベッドには家内が寝ているため、灯りを点けて本を読むことはできない。TikTokを眺めたり、youtubeで音楽を低く流したり、メッセンジャーで問合せを下さった方に返信を付けたりするうち、ようやく夜が明けてくる。

朝一番の診察台にうつぶせになった僕の要所を押しながら、先生の口からはきのうの「いいねー」が出ない。頸椎の修正には、きのうの数倍の時間がかかった。きのう膝に押し当てられた電子ペンの感触は「ただ触れているだけ」ほどのものだった。しかし今日のそれは強烈に痛く、多分、ことし3月の状態とおなじ気がした。

「ホテルの枕が合わなかったんじゃない? ウワサワさんは、良いホテルより、安いホテルに泊まったときの方が、良い感じがするな」と先生は笑う。僕はホテルは、寝られさえすれば構わない。しかし家内はそういうわけにもいかない。次回はおなじホテルでも、和室にしようかと考える。あるいは家内が我慢できる程度の安宿に替える手もある。

「伊豆高原痛みの専門整体院」では、診療を終えると奥の部屋の診察台に移り、患部に低周波を流す。その台に上がろうとして「あっ」を声が出る。ギックリ腰の直前の、腰砕けのような状態になったのだ。「ダメだ、もう1回。布団も合ってなかったんだよ」と先生に促されて治療室へ戻り、今度は腰の数ヶ所に電子ペンを打たれる。一流のスポーツ選手が布団や枕を持ち歩くには、やはり理由があるのだ。

いつもなら拷問まがいの治療を受けても、それが終わればさっぱりした気持ちで帰路に着くことができる。しかし今回は、腰を慮りつつのそれになった。慰めは夕刻からの食事。「ぜひ、裏を返したいですね-」と、食後は降ったり止んだりの街を歩く。


朝飯  「ガスト伊豆高原店」のスクランブルエッグ&ベーコンソーセージセット(パンを大盛りのごはんに変更)、ドリンクバーのスープ
晩飯 Bistro Le Nougatのクレソンとマッシュルームのサラダ2種のパンとバター鰯と焼き茄子のマリネピエドコション、サンセールの白(グラス)、ロワールの白(グラス)、クレームブリュレTALISKER 10YEARS(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2023.9.5(火) 伊豆治療紀行(19回目の1日目)

インドシナでは、気温が20℃くらいまで下がると凍死者が出はじめると、聞いたことがある。東京駅の新幹線プラットフォームの気温は推定35℃。太陽の直射を避けることさえできれば、僕には心地の良い温度である。そのプラットフォームは混み合っていたものの、11:57発の新大阪行こだま723号は空いていた。

伊豆高原痛みの専門整体院のワタナベ先生は、診察台にうつぶせになった僕の、先ずは両脚の足首、ふくらはぎ、膝の下の3個所を押して「いいねー」と口を開いた。次に首の両側を代わる代わる圧して「いいねー」と続けた。「これまでで一番、良いんじゃない」と言われて期待が膨らむ。症状が軽ければ、電子ペンを押し当てられたときの痛みは少ない。それに対する期待である。

僕の経験上、9,000ボルトを発する電子ペンは、膝の皿に代表される、肉の無い部分に打たれるときが一番、痛い。しかし今日、膝に押し当てられたペン先は、僕に何の苦痛も与えなかった。こんなことは、先生が宇都宮を離れる直前の、2020年の初夏以来のことと思う。

治療を終えてからは、伊豆高原駅前で借りたクルマをちかくのコンビニエンスストアに乗りつけ、買い物などをして時間を調整する。馴染みの焼鳥屋の開店は17時30分。そして20時まで飲酒活動にいそしむ。


朝飯 蒸したトウモロコシ、茄子とパプリカの味噌炒り、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、刻みオクラの鰹節かけ、刺身湯波、メシ、若布と小松菜の味噌汁
昼飯 「笹八」の爆弾おむすび
晩飯 「和居」のあれやこれやそれやほかあれこれ、麦焼酎「和居」(オンザロックス)、麦焼酎「二階堂」(オンザロックス)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2023.9.4(月) 簡素、単純、緻密、複雑

今月の13日に店舗を改装する。それを来店が可能と思われるお得意様へハガキでお知らせするためのお送り先の特定は、今月1日に行った。上澤梅太郎商店にご来店くださったことのある方、「汁飯香の店隠居うわさわ」にご来店くださったことのある方、ご来店の実績については不明ながら栃木県内にお住まいの方、この三者を顧客名簿から抽出する作業は、それほど難しいものではない。

今月の20日より新宿高島屋に1週間、11月1日より日本橋高島屋に1週間の出店をする。そのお知らせのお送り先の特定は、きのう行った。こちらの方は、一筋縄ではいかない。ハガキを手に来店されるお客様の率は、百貨店の担当者も驚く高さなのだが、そしてその抽出作業は自分で編み出したものながら、複雑すぎるのだ。

優れた仕事、優れた商品は、得てして簡素であることが多い。前述の行程を頭の良い人に見直してもらえば、すこしは単純化できるだろうか。しかし簡素、単純の裏には、緻密さ、短縮することの難しい複雑さの隠れていることも少なくないような気がする。

夕食のおかずは秋刀魚の塩焼きだった。季節を知らせる料理の中で、毎年かならず食べたいものの筆頭は、秋刀魚の塩焼きである。それを肴に飲酒活動をする右手で柵のある寝台に腹ばいになり、ことし2月に生まれた孫のカコが僕に笑いかける。

「どうしようもないわたしが歩いている」というような僕に笑顔を向ける必要などひとつもないにもかかわらず笑っている孫を不憫に思い、秋刀魚を食べ終えたところで寝台から抱き上げ、椅子に戻り、膝に載せる。そうして彼女を左手で抱えたまま、右手のみで飲酒活動を続ける。


朝飯 刻みオクラ、キャベツのピクルス、揚げた茄子とパプリカ、昆布の佃煮を薬味にした納豆、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、茗荷の酢漬け、メシ、小松菜の味噌汁
昼飯 茄子と獅子唐の油炒めと刻みオクラの熱いつゆのざる素麺
晩飯 里芋の煮転がし、隠元豆の胡麻和え、「みょうがのたまり漬」を薬味にした冷や奴蒸したトウモロコシなめこの味噌汁秋刀魚の塩焼きらっきょうの塩漬け、「松瀬酒造」の「松の司生酛純米酒」(冷や)、チーズ、ダークフルーツケーキ


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2023.9.3(日) GEM

3日つづけて寝ることに失敗をしている。夕食の後に椅子で寝てしまうことにより、その後、寝台に移ってもなかなか眠れず、結果として睡眠の質が落ちるのだ。きのうは食堂でうたた寝をし、その後、風呂に入るため寝室でポロシャツを脱いだところで今度はベッドカバーの上で、また眠ってしまった。天井の灯りは点いたままだからやがて目覚め、風呂に入り、寝室に戻ると、今度は寝つけない。

それでもどうにかこうにか眠れたらしく、夢を見る。僕は夢は、ほとんど悪夢しか見ない。しかし今朝の夢は、なかなか心地の良いものだった。

家内の親戚の、午餐の会に出ている。人と共に過ごした後はひとりになりたい癖があるから、その、午後の陽光に満ちた店から歩いて行ける、南青山のフランス料理屋に予約の電話を入れる。いまだ明るいうちに、先ずはシェリー酒を飲もうと考えたのだ。若い女の歌手による「イマキル」という歌が聞こえる。夢からは覚めかけているものの、酔生夢死のような状態が続く。白い紙にチャコールグレーの色鉛筆で書いた”GEM”という文字が見える。その文字は、ひとつひとつがレモンのような、楕円に近い紡錘形をしている。このあたりでようやく、うっすらと目が覚めてくる。

“GEM”という、英和と和英が一体になった、革表紙の小さな辞書がある。それを僕は中学か高校のときに叔母からもらった。これは1982年のインドで役に立った。会話のために、ではない。日記を書きつつ漢字を調べたのだ。その後、この辞書はなぜか2冊に増えて、新しい方は長男に譲った。

完全に目を覚ましたところでyoutubeの検索窓に”monica evans waltz”と入れる。しかしスマートフォンのディスプレイには”3:21″の表示も見えたから「ラッキー」とブラウザを閉じ、すぐに起きる。寝ることに失敗をしたときには大抵、6時ちかくまで眠ってしまう。それが3時台に起きられるとは、幸運以外のなにものでもない。

寝室には空気調整器が除湿で回っているものの、涼しくはない。「良いかも知れない」と感じる。食堂に来て直角に交わった窓を開ける。空気はほとんど動かず、蒸し暑い。「これは良いかも知れない」と、ふたたび思う。

4時59分、空の写真を撮るため屋上へ上がる。


朝飯 鮭の焼きほぐし、茄子と獅子唐の油炒め、納豆、キャベツのピクルス、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と三つ葉の味噌汁
昼飯 茄子と獅子唐の油炒めを添えたざる素麺
晩飯 チーズ、夏太郎らっきょう、SMIRNOFF VODKA(生)、トマトとレタスとモッツァレラチーズのサラダじゃがいものフリット細切り人参のサラダグリーンアスパラガスのソテー、たまり漬によるソースを添えたビーフステーキ、Chateau Lumiere 1996


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2023.9.2(土) フツーになっちゃう

「汁飯香の店 隠居うわさわ」の床の間には梅雨明け以来、方形にして緑色の抽象画を掛けてきた。その色、線、絵の具のしたたりは、庭の木々と呼応して、まことに具合が良い。しかし「隠居床の間」と題した記録には、9月からは高久隆古の「秋景山水之図」を掛けるべしとある。

午前、それと田崎草雲の「巌菊之図」のふたつの箱を抱えて隠居へ行く。本日の外気温は32℃。隠居にある4台の扇風機は、すべて回りつつ首を左右に振っている。とはいえ暦は既にして秋。「秋景山水之図」は、お客様の途切れたごく短いあいだに掛けた。本来であればきのうのうちに掛けておかなければならないところ、残暑により踏ん切りがつかなかったのだ。

今日の隠居は予約こそ2件しか入っていなかったものの、フリの方が相次ぎ、結局のところ、朝の数時間と昼の数時間は満席をいただいた。

夕刻、隠居から戻ってきた家内が「掛け軸にすると、フツーになっちゃうんだよ」と口を開く。「そうなんだよ」と僕は、我が意を得たりとばかりに返事をする。


朝飯 茄子とピーマンの炒りつけ、冷や奴、納豆、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と三つ葉の味噌汁
昼飯 ピーマンの炒りつけを添えたざる素麺
晩飯 夏太郎らっきょう、SMIRNOFF VODKA(ソーダ割り)、トマトとレタスとアボカドのサラダスパゲティミートソースChateau Lumiere 1996


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2023.9.1(金) フタ開け

ラーメンに対する欲を失ったことについては、7月19日の日記に詳しく書いた。昨年までは週に複数回を食べることもあったラーメンだが、今年は以下に示す通り、5杯と少々に留まっている。

1月26日昼 家内の調理によるラーメン
3月22日昼 家内の調理によるラーメン
5月17日夜 集団で行った「フジヤ」で小鉢に分けてもらった雷ラーメン
6月6日昼 家内の調理による冷やしラーメン
7月19日昼 「ユタの店」の冷やし担々麺
8月2日夜 「和居」のラーメン

そして7杯目は今日の昼に食べた。

残暑の長引く気配があるとはいえ、8月31日は、僕の感覚としては、夏の最終日だ。夏のあいだにフジヤの冷やし味噌ラーメンを食べなくてどうする、という、みずからを叱咤激励する気持ちが僕にはあった。しかし今年のその日は木曜日にて、フジヤは定休日に当たっていた。

初秋の冷やし味噌ラーメンは美味かった。しかし胃袋は満腹を超えた。明日からはまた、素麺の日々が続くだろう。

午後は、今年のいまだ寒いうちに、試験的に仕込んだ味噌の蓋を開ける。今後の育て方については、僕の意見より長男のそれを尊重することとする。


朝飯 スペイン風目玉焼き、刻みオクラの鰹節かけ、茄子の炒りつけ、納豆、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と三つ葉の味噌汁
昼飯 「ふじや」の冷やし味噌ラーメン
晩飯 夏太郎らっきょう、茄子とピーマンの炒りつけ、「食堂ニジコ」から持ち帰った豆腐の塩煮海老春雨炒め鶏の唐揚げ、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2023.8.31(木) 白い花

仏壇に供える花は、冬は、いつ買ったものか忘れるほど長く保つ。対して夏のそれは、まったく保たない。白菊でさえ、2、3日で弱る。ところがいま仏壇に上がっている白い花は、いかにも丈夫だ。花の名は、家内に教えられた直後に忘れた。それはさておき気温の高い時期には、これが花屋にある限り、仏壇の花はこればかりにしようと思う。

ところで4日前の27日、履いている靴下に穴の開いていることに気づいた。よって翌28日に、家から3キロメートルほど離れたユニクロで靴下3足を買った。翌29日、これまた靴下に穴を見つけた。靴下が3足と少々では、時により洗濯が間に合わない。そこで今日は、銀行へ行くついでにユニクロまで足を延ばし、おなじ靴下3足を買い増した。ユニクロの店内は、ここ数日のあいだに夏物から秋冬物へと商品が入れ替わっていた。

会社に戻る途中で大谷川を渡る。右手つまり西の空の高いところには、綿を梳いたような雲がある。それを横目で見て「おいおい、まだ秋にはなってくれるなよ」と思う。

14時より、今夏3度目の麺つゆを仕込み始める。夜は夕食の前に屋上へ上がり、旧暦7月16日の月を撮る。


朝飯 鮭の焼きほぐし、揚げ茄子と揚げピーマン、目玉焼き、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と若布と大根の葉の味噌汁
昼飯 梅干を添えたざる素麺
晩飯 夏太郎らっきょう、ウォッカマーティニ、トマトとオクラとベビーリーフのサラダ、南瓜の甘煮、細切りのじゃがいもと人参のソテーを添えたハンバーグステーキChateau Lumiere 1996


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2023.8.30(水) 第42回日光MG(2日目)

目を覚ましたときの時刻は5時41分。「これはちと忙しいぞ」と起きて、着替えと洗面を済ませる。同室のタナカタカシさんとニシカワショーゴさんの姿は見えない。多分、風呂に行ったのだろう。フロントの不寝番に引換券を手渡し、クルマの鍵を受け取る。ロビーではまた、日に6キロは歩くことにしているというイヌイキョーコさんに会った。散歩に適した道を訊かれ、大国魂神社へ向かう上り坂をお教えする。時刻は6時2分だった。

途中、大瀞橋にホンダフィットを駐め、鬼怒川渓谷の写真を撮る。セブンイレブンでおむすびを買って会社に戻ると時刻は6時35分になっていた。

日中は銀行や取引先など、人がどんどん来る。僕が道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へ納品をしている最中にも人はどんどん来て、それを知らせるメモが事務机の上に溜まっていく。「自営業の経営者は会社にいるもの」という常識が世間にはあるからだ。

夕刻、ひとりで店番をしているところに、日光MGを終えた方々が続々と、買い物に来てくださる。彼らの一部をトヨタハイエースにお乗せしてきた長男によれば、第5期の決算が長引かなかったことにより、2日目のマネジメントゲームは予定より早く終わったのだという。

「5.5期」と呼び習わされている直会の場所は、17時から夜の部の始まる中華料理屋「山泉楼」に設定された。今日のキャッシュレジスターは、3台とも1円の狂いもなくて助かった。そして18時15分に外へ出て日光街道を下り、5.5期の会場に急行する。


朝飯 2種のおむすび、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、豆腐と若布と長葱の味噌汁
昼飯 大根おろしを添えたざる素麺
晩飯 「山泉楼」の五目焼きそば皮蛋肉団子、他あれこれ、「浙江大越紹興酒有限公司」の「紹興貴酒」(オンザロックス)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2023.8.29(火) 第42回日光MG(1日目)

時間に追われることが分かっているときにはセイコーのソーラー電波時計を左腕に巻くとは、今月9日の日記に書いたことだ。鬼怒川温泉の一心舘を出たのは6時5分。途中、セブンイレブンでおむすびを買い、会社には6時30分に着いた。即、4階の食堂に上がり、朝食の準備にかかる。味噌汁のだしは、きのうの夜、家を出る前に仕込んでおいた。

日光MGに参加をするためきのう帰省した次男に食堂から声をかける。返事はあるものの、いつまでも自室から出てこない。事務局を務める長男は、きのうの前夜祭からきのうのうちに帰宅をして、今朝は7時30分に会場へ向かう。ふと気づいて次男に確かめると、果たして彼は、僕が家に帰り着く前に朝食を済ませていた。

朝礼が終わったのは8時5分。道の駅「日光街道ニコニコ本陣」の売場の掃除と納品を済ませて8時25分。販売係のヤギサワアヤカさんは日光MGに参加をするから、今朝は僕が店を開ける。10分も働くうち、着替えがしたくなるほど汗をかく。

9時すぎから10時すぎまでは、ふたつの銀行とあれこれをする。それと平行して、持ち込まれたしその実の計量もする。すこし落ち着いて、午後は道の駅へ納品をしながら、食品衛生責任者実務講習会の会場である日光総合会館へ赴く。

夕刻、パートタイマーのサイトーミホコさんには、いつもより長く店にいてもらった。閉店は17時30分。店の片づけは、シャッターを上げたまま18時に完了。18時15分に製造係を通用口から送り出すと同時に4階へ上がり、明日の釣銭を作る。このあたりでようやく人心地がつく。

一心舘5階の日光MGの会場に近づくと「西さん、これはアメリカにもありませんと、そのとき、孫正義は言ったわけですな」という、ニシジュンイチロー先生の元気な声が聞こえてきた。多分、戦略会計STRACについて説明をされているのだろう。マネジメントゲームは、第4期の経営計画の最中だった。それを以て1日目の講義は終了。時刻は19時45分。

20時からは交流会。全員の数分間スピーチを聴き合って後は、東京から参加のシブサワマミさん、四国から参加のイヌイキョーコさん、オカダショージさんと23時30分まで歓談をする。

0時ちかくの風呂場にいるのは僕だけだった。そこから出てエレベータへ向かう途中、壁に大書された”WE LOVE MG”の文字を見つける。その筆跡にはテック鉄道模型クラブの、つまりはハッカーの匂いがした。僕は笑って、それをスマートフォンに収めた


朝飯 2種のおむすび、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、豆腐と若布と長葱の味噌汁
昼飯 おろし生姜を添えたざる素麺
晩飯 「湯けむりまごころの宿一心舘」の酒肴あれこれ、ワインあれこれ、レッドアイ


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2023.8.28(月) 第42回日光MG前夜祭

上澤梅太郎商店は2001年の春より、研修にマネジメントゲームを採り入れてきた。開催は初春と秋の年に2回。以降は2020年の初春まで、途切れさせることなく続けてきた。それを阻んだのが「コロナ」である。再開が成ったのは今年1月。そして今回、秋のそれも開催できることは大きな喜びだ。

初春の日光MGは、会社を休みにして全社員が参加をする。対して秋のそれは、2019年より会社は休まず、社内各部署より少数の参加とした。もっとも大きな理由は、その日程がしその実の買い入れに重なるからだ。また、ご来店のお客様も、1月ほどは少なくない、ということもある。

社員の参加は少数でも、日光や宇都宮、また遠く四国や中国地方から参加の方々に恵まれて、今回の日光MGには42名が参集する。そういう次第にて今日は、店を閉め、売上金額を数え、明日の釣銭を作ってから鬼怒川温泉へと向かう。

日光MGの会場である「一心舘」の前にホンダフィットを駐めると、頭上からは明るいさんざめきが聞こえてきた。その、4階の部屋にはマネジメントゲームの開発者でいらっしゃるニシジュンイチロー先生をはじめ、前泊の方々が10数名ほどもいらっしゃった。そこで僕もご相伴にあずかり、以降は二次会の会場へ移って22時30分まで歓談を尽くす。


朝飯 切り昆布の炒り煮、冷や奴、ハムエッグ、炒り豆腐、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃんj」、ごぼうのたまり漬、メシ、大根と胡瓜と若布の味噌汁
昼飯 たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、揚げ玉、鮭の焼きほぐし、なめこのたまり炊によるお茶漬け
晩飯 「湯けむりまごころの宿一心舘」の酒肴あれこれ、日本酒(冷や)、ワインあれこれ


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学