2021.9.16(木) 練習と克服
おとといときのうの日記を書いても、朝食まではなお時間がある。よって本棚から読みさしの「考える胃袋」を食卓に持ち来て開く。
タイの、特に麺を商う店では大抵、4種の調味料が卓上に置かれている。それらはすなわち唐辛子の粉、唐辛子を漬け込んだ酢、魚醤、そして砂糖だ。これについて石下直道は上記の中で「砂糖を入れるのはわたしにはどうも…」と言う。
それに対して森枝卓士は、日本に長く住みながら、魚の佃煮にだけは馴染めないイタリア人を例に挙げて応える。西欧では魚料理に砂糖は用いない。イタリア人の佃煮嫌いも、その習慣によるものだろうという推理だ。
石下直道は「食生活を探検する」や「リビア砂漠探検記」を書いた人だ。「わたしにはどうも…」とは「自分から進んですることはない」くらいのところだろう。「西欧では魚料理に砂糖は用いない」については、どうか。砂糖は用いなくても、甘いバルサミコ酢をソースに加えるくらいはしそうだ。
僕は、苦手な食べものがあれば、とにかく食べる。食べて食べて、また食べる。そうして自分の口を慣らせてしまう。
「勉強とはみずから勉め、みずから強いること」と、高等学校時代の国語教師ヤマグチヒカル先生はおっしゃった。僕が自らを強いて頑張れるのは「喰うこと」をおいて他には無いような気がする。「カブト虫の殻を剥いて、中のものを生で食え」と言われれば、それはちと無理だろうけれど。
朝飯 納豆、茹でたブロッコリーと生のトマト、冷や奴、長芋のたまり浅漬け、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、舞茸の天ぷらと若布の味噌汁
昼飯 「食堂ニジコ」のラーメン
晩飯 マッシュドポテト、グリーンアスパラガスと茸のソテー、紅白なますを添えたビーフステーキ、生姜とにんにくのたまり漬によるステーキソース、Chateau Leoville Las Cases 1984
2021.9.15(水) ホーン
アメリカの西海岸にペブルビーチという保養地がある。近くのラグナ・セカではモントレー・ヒストリック・オートレースが開かれていた。レースについての記憶はまったくない。僕はキッチンカーでホットドッグ買い、それを肴に発泡性の白ワインを飲んだ。1980年8月のことだ。
別の日、ゴルフ場に、古いクルマのコンクール・デレガンスを観に行った。ホテルからは、トムという名の日系人から借りた、大きなアメリカ車で移動をした。会場の入口にはボーイスカウトのそれとおなじ形の帽子を被った警備員がいた。
クルマを運転していたのが誰かは覚えていない。とにかく彼が窓を降ろすと「カーンコー」と、その警備員は腰をかがめて訊ねた。運転席の男は「そうです、観光です」と答えた。警備員は頷いて、遮断機は音もなく上がった。
美しく整備された針葉樹の疎林を抜けながら「待てよ」と僕は不思議に感じた。たとえばホノルル国際空港の、パスポートコントロールの役人ならあるいは「カンコー?」と訊くこともあるだろう。しかし今いるのはアメリカ西海岸のゴルフ場である。しばらく考えて「カーンコー」は”concourse”のアメリカ訛りに違いないと確信した。
きのう据え付けられた消火ポンプの、今日は配線と配管の工事が行われている。配線を担当していた防災会社の人は午後、事務室に顔を出すなり「後はホーンだけです」と発した。すぐに靴を履き、現場へ戻るその人の後を追う。
「ホーンですか」
「ホーンです」
「ホーンというのは、なにか警報とか」
「いえ、ホーンです」
「ホーン」と聞いて僕の頭に浮かんだのは”horn”である。そして消火ポンプのちかくまで行くと、工事の人は水道管にグラスウールを巻き付けていた。そこではじめて「ホーン」とは「保温」だったことに気づく。
「ホーン」は夕方までに終わらなかった。「ホーンだけは明日また、来ますんで」と言って防災会社の人は去った。
朝飯 小松菜のおひたし、ピーマンの醤油炒め、セロリと大根としその実のサラダ、秋刀魚の梅生姜煮、プチトマトとブロッコリーを添えた目玉焼き、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ茄子と三つ葉の味噌汁
昼飯 朝のおかずを流用した弁当
晩飯 プチトマトとレタスとブラックオリーブのサラダ、コーンスープ、「やまびこ」の3種のパン、ブロッコリーのソテーを添えた鶏もも肉の網焼きトマトソース、「共働学舎新得農場」のレラ・ヘ・ミンタル、林檎の蜜煮、Chablis Billaud Simon 2015
2021.9.14(火) 新しい機械
中学生のころのある日、家から南へ歩いて平ヶ崎を越え、森の中に入ってみた。そこには日光宇都宮道路が通るであろう線上に、赤い色を塗られた杭が点々と打ち込まれていた。その、日光宇都宮道路の建設に伴って、春日町の交差点から平ヶ崎へ向けて新しい道路が開削されたのは、高校生のときだった。この工事に伴って、交差点の角にある上澤梅太郎商店の敷地は縦に長く削られた。
明治時代から建て増しを続けられた古い社屋や自宅は、この地上げによりすべて壊され、一新をされた。工事は3期に及んだ。僕は20歳になっていた。つまり現在の社屋は建てられてからおおむね45年を経ていることになる。手入れが必要なことは言うまでもない。
今日は、それほど範囲は広くないものの、店舗と蔵の屋根瓦に修理が入った。また老朽化した消火ポンプが新品に交換をされた。
クルマのエンジンは、1920年代には12,000ccを超えるものがあった。1980年代の携帯電話は、大きくて重くて手に持てず、肩から提げた。機械は進化をすれば、ほとんどすべからく小さくなる。新しい消火ポンプも、隨分と小さくなって大いに驚いた。
コロナ禍の最中にあっても、建物の修理ができ、設備を新しくすることができる。そのことを、とても有り難く感じている。
朝飯 揚げ茄子、隠元豆の胡麻和え、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、胡瓜のぬか漬け、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、舞茸の天ぷらと三つ葉の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 刺身湯波、秋刀魚の梅生姜煮、ブロッコリーの胡麻和え、胡瓜のぬか漬け、豚と小松菜の生姜焼き丼、金宮焼酎(生にTIO PEPEを少々)
2021.9.13(月) しばらくは眠る
先週の金曜日、手の平かいきなり乾燥した。季節は秋へと一気に傾いたらしい。しその実の近隣の農家からの買い入れは、先月30日から始めた。そして今日はその最終日である。
上澤梅太郎商店はしその実を、しその実のたまり漬、七種きざみあわせ「だんらん」、ホロホロふりかけの3つの商品に使っている。だんらんとホロホロふりかけは特に人気商品だから、しその実の在庫を切らせるわけにはいかない。
その、しその実の買い入れに加えて今日は定期便の伝票作成が事務係にはある。定期便とは上澤梅太郎商店の商品に地元の産品を加えて毎月15日に出荷をするものだ。これを始めて今回はちょうど12ヶ月目になる。お客様も徐々に増えて、本当に有り難く思う。
しその実の買い入れ、茗荷の買い入れ、定期便の伝票作成に加えて今日は、事務係のマスブチサヤカさんが新型コロナウイルスワクチンの2回目の接種により昼で早退をする。残るのはカワタユキさんひとりにて、昼食は事務室でそそくさと済ませる。
しその実は、買い入れを始めて2週間目のきのう、1,000リットルの桶に満ちた。今日の数十キロを加えれば、今年も充分な量を確保できた。塩をまぶされたしその実には重石がかけられて、これからしばらくは蔵で眠ることになるだろう。
朝飯 揚げ湯波の甘辛煮、めかぶの酢の物、納豆、セロリと大根としその実のサラダ、「夏太郎」らっきょう、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ茄子の味噌汁
昼飯 「セブンイレブン」のサンドイッチ、牛乳
晩飯 トマトと人参と胡瓜とレタスのサラダ、カレーライス、金宮焼酎(生にTIO PEPEを少々)
2021.9.12(日) ニコッペ2021(続)
「汁飯香の店 隠居うわさわ」からは、朝一番のお客様が蔵見学を希望されている旨が知らされていた。そのお客様に食後の甘味をお出ししたと、2度目の連絡が入る。よって「ヤマジョー」の印半纏に袖を通して隠居へ向かう。
そのお客様のご案内を完了して戻ると、店には既にして行列ができていた。きのうの日記に書いた、コッペパンを求めるお客様である。ご予約分を除いた本日のご用意は32個。そして10時30分より販売を始める。
2人目か3人目のお客様が「4つ」とおっしゃる。「トマトは抜きで」とおっしゃるお客様もいらっしゃる。そのたび係のササキユータ君は、まるで助けを求めるように、厨房へと視線を送る。厨房のサイトーミホコさんとタカハシカナエさんは「しょうがのたまり漬」を炊き込んだ牛しぐれ煮のコッペパンを作ることに熱中して脇目も振らない。
結局のところ32個は、10時48分に売り切れた。店の中にいた僕からは見えなかったけれど、行列の後ろの方の方までは、コッペパンは行き渡らなかったのではないか。申し訳ない気持ちで一杯である。
これだけ賑わうなら、この催しは来年もまた開かれるだろう。今年の教訓は、忘れないようにしたい。
朝飯 ピーマンの醤油炒め鰹節かけ、銀鮭の粕漬け、揚げ茄子、「夏太郎」らっきょう、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と大根の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 里芋と南瓜の炊き合わせ、らっきょうのたまり漬、生姜の浅漬け、柴漬け、豆腐と大根の味噌汁、鮭のホイル焼き、金宮焼酎(生にTIO PEPEを少々)
2021.9.11(土) ニコッペ2021
「ニコッペ」は「コッペパンで日光を笑顔に!」という主題の元に、昨年から始められた催しだ。日光とコッペパンにどのような関係があるのかは知らない。それでもこの、市内の多くのお店がコッペパンに工夫を凝らし、市民や観光客がそれを求めつつ街を回遊するお祭は、その第1回目から結構な盛り上がりようだった。
昨年、上澤梅太郎商店が企画、製造したコッペパンは、土曜日と日曜日の両日において、予約ですべて売り切れた。つまり当日のお客様には、既にしてお売りするものが無かった。その反省から、今年の予約は予定数の半分に留めた。
お祭の開始は10時30分。そのころ僕は道の駅への納品その他により、会社にはいなかった。そして11時に戻ると、予約を打ち切って残した半数も、すべて売り切れていた。「それではいかにもまずかろう」と、販売係の面々は厨房に戻り、増産を始めた。それも、作るそばから売れてしまった。
1日あたりの製造予定は32個。それに対して今日の販売は57個。明日は32個の予定を50個に引き上げて、パン、野菜、牛肉などの材料は、今日のうちに調えた。何が何やら分からないけれど、たとえ一時でも街が賑やかになるのは良いことだ。お買い上げくださったお客様、また実行委員会の方々には、厚く御礼を申し上げます。
朝飯 ピーマンの醤油炒め、生のトマト、生玉子、セロリと大根としその実のサラダ、揚げ湯波の甘辛煮、ごぼうのたまり漬、「夏太郎」らっきょう、メシ、若布と長葱の味噌汁
昼飯 「ふじや」の野菜麺
晩飯 豚のソテーとトマトとブロッコリーのサラダ、パン、クラムチャウダー、TIO PEPE、Chablis Billaud Simon 2015
2021.9.10(金) 気づいた直後にはもう忘れている。
すこし前までは、たとえ日帰りでも、東京へ行く際にはコンピュータを持参した。仕事のためではない、日記を途切れさせないために、だ。しかし今は、コンピュータは持たない。以前にも増して、手荷物を減らしたくなった。もうひとつ、日記の書き溜めが得意になったことも、関係していると思う。
浅草から乗った銀座線を三越前で降り、本日ひとつ目の用を足す。室町三丁目からは神田の駅が見えている。よって地下鉄は使わず徒歩でそちらへ向かう。
石毛直道と森枝卓士による「考える胃袋」は「料理の変容も面白い」から「麺類学の出発点」に入った。活字を追うことに熱中して、浜松町で降りるはずの山手線を田町まで乗り過ごす。隣のプラットフォームからひと駅もどれば済むところを、エスカレータを上がって更には改札口も出てしまう。モノレールへの乗り換え口が見つからない。しばらくしてようやく、自分のいるところが浜松町ではなく田町であることを、あらためて認識する。乗り過ごしに気づきながら夢遊病者のように改札口を出てしまった原因はひとえに、先ほどまで読んでいた本が頭を去らなかったからだ。
天王洲の写真スタジオでは、数時間前に蔵出ししたばかりの、らっきょうのたまり漬の写真撮影に立ち会う。
本日の東京の最高気温は30℃と聞いていたから、夏の再来を楽しみにしていた。しかしその程度では、自分は暑さを感じないことを今日は知った。そして大井町、新橋、銀座、日本橋と辿り、浅草17:00発の下り特急にて東京を離れる。
朝飯 きのうのカレー南蛮鍋の残り、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトの味噌汁
昼飯 「サンマルクカフェ」の+Rサンドパストラミポーク、アイスロイヤルミルクティー
晩飯 ピーマンの醤油炒め鰹節かけ、セロリと大根としその実のサラダ、冷や奴、「伊勢廣」の焼き鳥あれこれ、金宮焼酎(生にTIO PEPEを少々)、パンプディング、無花果の蜜煮、Old Parr(生)
2021.9.9(木) カレー南蛮ダブル
夜はいまだ明けていないから、外は真っ暗だ。それでも起きて食堂に来ると、東と南に面した窓の、それぞれのカーテンを巻き上げずにはいられない。きのうの日記を書くうち時を忘れる。そしてふと顔を上げると「これはもう、朝と言ってもよいのかな」というところまで夜が明けてくる。
きのうの日中には日の差す時間もあった。しかし今朝はまた雨だ。とはいえ直線距離にして南南西に6キロメートルほど離れた鶏鳴山は、薄明の中にしっかり見えている。「いま蔵で盛んに洗ったり塩に漬けたりしているしその実や茗荷は、あのあたりから来るんだなぁ」と、その山の右手に目を凝らす。
それにしても、いつまで雨の降り続くのもいかがなものか。iPhoneで日光の週間天気予報を見てみれば、明日の金曜日こそ晴れのち雨ではあるものの、土曜日は雨、日曜日から来週の水曜日までは曇り、そして木曜日から土曜日まではまた雨と出ている。
「秋晴れ」は、稲畑汀子の「季寄せ」によれば秋10月の季語だ。爽やかは秋は、いつになったら味わうことができるだろう。
朝飯 揚げ茄子、揚げ湯波の甘辛煮を薬味にした納豆、菠薐草のおひたし、スペイン風目玉焼き、白瀑の明太子和え、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、餃子の味噌汁
昼飯 「やぶ定」のカレー南蛮蕎麦
晩飯 冷やしトマト、「夏太郎」らっきょう、めかぶの酢の物、鯨ベーコン、カレー南蛮鍋、金宮焼酎(生にTIO PEPEを少々)
2021.9.8(水) 無沙汰
2018年10月、さいたま市のオーミヤナナサト眼科で白内障の手術を受けた。以降、眼科からは半年に1度の診察を勧められ、その言いつけには真面目に従ってきた。しかし「コロナ以降」はそれが難しくなった。行こうと思えば行けるものの、どうにも腰が上がらないのだ。
2013年2月から通っている品川区のソーマ歯科室では、他院で「入れ歯にするしかない」と言われた歯を、セラミックのクラウンをかぶせることにより「まだまだ使える歯」にしてもらった。また昨年は痛む別の奥歯を、今度はジルコニアのクラウンで処置してもらった。歯の定期検診も、やはり半年に1度はすべきという。しかしこちらの方も眼科とおなじく、しばらく無沙汰をしてしまっている。
「行こうと思えば行ける」が実行できるのはいつになるか。眼科には目の診察を受けるために行く。歯科には歯の診察を受けるために行く。それでも飲食店が通常の形で営業していなければ、その街へはどうにも足が向きづらい。どこかで静かに飲みたい気分である。
朝飯 白滝の明太子和え、揚げ湯波の甘辛煮を薬味にした納豆、揚げ茄子、グリーンアスパラガスの網焼き鰹節かけ、柴漬け、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、舞茸の天ぷらの味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 グリーンアスパラガスとツナのサラダ、白瀑の明太子和え、小松菜の牡蠣油炒め、焼き餃子、餃子スープ、金宮焼酎(生にTIO PEPEを少々)
2021.9.7(火) タランティーノ好み
土曜日に予定をされていた「汁飯香の店 隠居うわさわ」の取材は今日に早められた。外国人2名を含む一行は14時に着いた。家内と長男は既にして隠居に詰めている。よって現場までは僕がご案内をした。
晴れているとき以外は、庭の随所に灯りを点す。これが緑に映えて、雰囲気はまことに良い。客間には届かないほどの香が、玄関に焚かれている。床の間には初夏から変わらず「緑の絵」と家族のあいだでは呼び習わしている、油彩による抽象画が掛けられている。外国人を対象とした動画なら、掛け軸に替えておくべきだっただろうか。
外国人にウケる座敷とは、ロバート・クローズやクエンティン・タランティーノの映画に登場するそれだ。そのうち日本人の感覚も、そちらの方に寄っていくような気もする。しかし隠居は2013年に102歳で亡くなったおばあちゃんが生まれ育った家である。純粋な数寄屋造りであれば、今さらタランティーノ好みにはできない。
ところで茗荷の入荷はきのう以来、順調に続いている。蔵からは、しその実を水洗いする音が、賑やかに聞こえている。
朝飯 蓮根と人参のきんぴら、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、揚げ茄子、秋刀魚の梅煮、舞茸の天ぷら、メシ、隠元豆の味噌汁
昼飯 昆布の佃煮、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、ごぼうのたまり漬、柴漬け、塩鰹のふりかけのお茶漬け
晩飯 刺身湯波、隠元豆の胡麻和え、鮪の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、白滝の明太子和え、胡瓜のぬか漬け、蓮根と人参のきんぴら、鮭の焼き漬け、金宮焼酎(生にTIO PEPEを少々)、パンプディング、Old Parr(生)