2020.12.26(土) 本を読むためだけに
目を覚ますと部屋の灯りは点けっぱなし、パジャマは着ていなかった。枕元のiPhoneが示す時刻は2時35分。以降は眠気が訪れず、遂に起床する。風呂を出たあと「ちょいと一瞬のつもり」で裸で布団にもぐり込み、そのまま寝てしまったのだ。睡眠の質を高く保つためにも、このような失策は厳に戒めなければならない。「わかっちゃいるけど」は正に、青島幸男の書いた詩のとおりだ。
日中、amazonから古書が届く。忙しく立ち働く時間の中で、ふと心に余裕のできる瞬間だ。さてこの本は、いつ読むことができるだろう。僕は本は、家ではほとんど読まない。どこかへ出かけない限り、本はなかなか読めない。冬にはなぜか、北へ行きたくなる。東北新幹線の北端はどこだろう。
「東北新幹線 下り 終点」と入れた検索エンジンは「新青森」と、その名を教えてくれた。駅前にホテルはあるだろうか。そのちかくに居酒屋はあるだろうか。雪を踏んで歩く道に吹雪が渦巻いていれば、なお有り難い。
朝飯 牛丼、生玉子、ごぼうのたまり漬、小松菜の味噌汁
昼飯 柴漬け、焼き鮭、塩鰹のふりかけ、ごぼうのたまり漬のお茶漬け
晩飯 冷やしトマト、木の実と干し葡萄を練り込んだパン、茹でたブロッコリーを添えた「鳥秀」の揚げ鶏、Petit Chablis Billaud Simon 2016
2020.12.25(金) 新しいセーター
この日記によれば、昨年の10月は昼に18回も外食をした。それを反省したのだろう、11月のそれは4回に減り、12月は市外へ出たときや会食を除いては皆無になった。年が明けて今年1月も皆無、2月も皆無。そのころ、トーストにバターとジャムを塗り、そこに刻んだらっきょうのたまり漬を載せるという奇妙な昼食を思いついて、しばらく続けた。以降はラーメン、饂飩、夏は素麺、そしてまたラーメンと、僕の昼食はどうも、これと決めたら数週間は、おなじものを食べ続ける傾向にある。
今日も、このところ続いているお茶漬けを食べるべく12時30分に4階の食堂に上がる。すると赤いリボンの付いた紙の袋が食卓にあった。家内によれば、それはクリスマスのプレゼントだという。袋の中にはユニクロのセーター3着が入っていた。
今年のいつだったか、コンピュータ上の小遣い帳を数年分も誤って消してしまった。よって現在のセーターが、いつ購入されたかを調べることはできない。しかしとにかくそれは、家内によれば薄くすり減り、毛玉だらけで、非常にみっともないものだという。
新しいフリースのセーターには、そのサイズを表す”L”のシールが付いていた。「オレはエムだぜ、交換しなきゃ」と言うと「それで良いのよ、いま着てるのもツンツルテンじゃない、何から何までツンツルテンなんだから」と家内は7度か8度ほど声を高くした。
いま着ているセーターは、今すぐに脱いで捨てろと家内は言う。しかしそういうわけにもいかない。ボロボロの毛布を腹の下に死守しつつ、これを奪われまいとうなり声を上げる犬のようなところが僕にはある。
新しいセーターは、元旦から着始めようと思う。
朝飯 茹でたブロッコリー、納豆、ベーコンエッグ、焼き葱の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、菜の花漬け、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと白菜の味噌汁
昼飯 焼き鮭、柴漬け、塩鰹のふりかけ、ごぼうのたまり漬のお茶漬け
晩飯 春雨サラダ、水餃子、「紅星」の「二鍋頭酒」(生)、焼き林檎とホイップクリームを添えた「松之助」のハミングバードケーキ
2020.12.24(木) 星と嵐
目を覚ましてしばし。枕の下からiPhoneを取りだし見ると、時刻は3時53分。テレビが時間泥棒ならSNSもまたしかり。facebookやウェブニュースのアイコンには触れずに即、起床する。食堂の電波時計は3時58分を指していた。
花と水とお茶と線香を仏壇に供え終えた冬の朝は何をするか。先ずは手にクリームを塗る。日本ケミファのモイスポリアホワイトは、手の皮膚を強力に防護する。しかし塗ってからベトつきを感じなくなるまで15分ほどは両の手をこすり合わせる必要がある。その面倒さを厭ってほとんど使わない年もある。その冬は大抵、僕の手指はアカギレだらけ、絆創膏だらけになる。
クリームが手に馴染んだら、日記に取りかかる。おととい22日の日記はきのうのうちに書けている。しかしその最上部に置く画像の用意がないから「公開」ボタンはクリックできない。それはそのままにして、きのうの日記を完成させる。
パンク寸前の地方発送については、きのうの朝礼で簡単に対策を述べた。それを受けて長男は、その細部を詰め始めた。これから大晦日までの8日間は、山登りにたとえれば、いよいよ頂上直下の攻防である。小西政継である。植村直己である。「星と嵐」であり「雪と岩」である。
朝飯 納豆、「なめこのたまり炊」のフワトロ玉子、冷や奴、菜の花漬け、焼き葱の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、メシ、玉葱とブロッコリーの味噌汁
昼飯 塩鰹のふりかけ、焼き鮭、菜の花漬け、ごぼうのたまり漬のお茶漬け
晩飯 チーズと緑豆、TIO PEPE、マッシュルームのスープ、“LE COFFRET”の3種のパンと生ハムのペースト、芽キャベツのバター焼きと人参のグラッセを添えた鶏手羽のハーブ焼き、Petit Chablis Billaud Simon 2016
2020.12.23(水) 青い部屋
昼食を摂りおえた14時ごろ、嫁のモモ君が11月29日に産んだ赤ん坊を抱いて、お母さんと一緒に来た。モモ君とは、およそひと月ぶりの邂逅である。初めて目にする赤ん坊は小さな顔を様々に動かして、つつがない様子だ。僕は、大切なもの、壊れやすいものほど軽く柔らかく握って落とす癖がある。それを知っているから、自分の子さえ赤ん坊のころは抱かなかった。人の子ともなれば、なおのことである。
出かけようとしていた15時に、お得意様から電話が入る。東京にお住まいのその客様は、毎年、松の内に実家にお帰りになる、しかし折からのコロナ禍により今回はそれを遠慮する、たまり漬を買いには行けないがその代わり…、という、そのお客様のご要望をうけたまわりつつ5分ほどお話をさせていただく。
宇都宮の整体院には定刻の16時に着いた。家内をホンダフィットからおろし、目と鼻の先の書店へ向かう。そして併設の喫茶店で紅茶を飲みつつ本を読む。16時40分からは僕の番にて、ホンダフィットをふたたび整体院の前に着ける。そして買い物に向かう家内と入れ替わりに、今度は僕が施術を受ける。
南の国へ行くようなことでもない限り、僕は年間で365連続勤務になる。家内もおなじく、だ。2週間に一度の整体通いでそれが維持できるなら、それに費やす時間的犠牲は安いものだ。
会社に戻ったのは18時40分。事務室では今日も残業をしたふたりの事務係と長男が、パンク直前の地方発送について、今後の方策を話し合っていた。現在の納期は1週間。26日からのご注文につきましては、1月2日より順次、出荷をさせていただきます。
朝飯 菜の花漬け、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、ベーコンエッグ、牛蒡と人参のきんぴら、ごぼうのたまり漬、メシ、白菜とトマトの味噌汁
昼飯 明太子、菜の花漬け、塩鰹のふりかけ、ごぼうのたまり漬のお茶漬け
晩飯 トマトとモッツァレラチーズのサラダ、「進々堂」のフランスパン、茹でたブロッコリーを添えたクリームシチュー、チーズ、Petit Chablis Billaud Simon 2016、“Bergfeld”のパイ、Old Parr(生)
2020.12.22(火) 夜と朝のあいだ
「地方発送のご注文が、きのうから減ってきた」と、おとといの日記に書いた。しかし同日の夜に配信した「12月25日までにご注文をいたたければ、年内にお届けをさせていただきます」とするメールマガジンにより、有り難いことに、またまた少なくないご注文をいただきつつある。
「クリスマスまでは荷造りの忙しさが続くということだ」とも、おとといの日記には書いた。しかし、きのう今日の状況からすれば、荷造りには大晦日まで、否、年明けまで追われる可能性が高くなった。マスクの着用などが功を奏してか、風邪による欠勤が、ただの一人も発生していないことは心強い。
20代から30代の前半ころまで、12月の繁忙期には、会社の敷地から1歩も出ないまま1週間の過ぎることがあった。そういうときの楽しみは、館内電話で家内に夕食の内容を確かめることだった。おかずによって飲む酒を選び、それを貯蔵庫から取り出し自宅へ戻るのだ。その楽しみに、いまは早起きが加わった。朝が始まる前の静かな環境は、今や自分にとっては無くてはならないものになっている。だから夜は、いつも、つとめて早く寝る。夜と朝のあいだの時間をなるべく長く確保するために。
朝飯 納豆、菠薐草の胡麻和え、牛蒡と人参のきんぴら、菜の花漬け、焼き葱の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、玉子焼き、メシ、油揚げと長葱の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 刺身湯波の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」かけ、舞茸の天ぷら、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、大根と豚三枚肉の炊き合わせ、松前漬け、薩摩芋のレモン煮、メシ、ごぼうのたまり漬、「松瀬酒造」の「松の司特別純米酒」(冷や)
2020.12.21(月) 今日こそは搾らない
今朝、空がいちばん綺麗だったのは、6時何分だっただろう。その写真を撮ろうとして、しかし防湿庫にカメラを取りに行くことは止めた。朝の空の写真は数日前の日記にも使ったことを思い出したからだ。隠居へ向かう家内と外へ出ると、空は2分前の美しさを、早くも失っていた。
隠居の柴折り戸まで家内を送って4階へ戻る。そして長葱を油で焼くなどしながら朝食を調える。テレビのアナウンサーが不意に「今日は冬至です」と言う。「えっ、もう」と虚を突かれて僕は一驚を喫した。「クリスマスは、キリストが生まれたからめでたいのではない、毎年、それを境にして世界が明るさを増しはじめるから”merry”なのだ」とは、あるキリスト教徒の言ったことだ。
冬至には南瓜を食べ、柚子湯に入ることになっている。今日の食卓に南瓜は見あたらなかったけれど、却って有り難かった。南瓜は、菓子になったものだけが好きだ。柚子湯はいつも、柚の効能をより強くしようとしてこれを搾り、その刺激に皮膚が敏感に反応して後悔をする。それを今年は覚えていたから、今日の柚は湯に浮かせたままにした。そして湯冷めをする前に、早々に寝る。
朝飯 大根と豚三枚肉の炊き合わせ、煮奴、焼き葱の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、かき揚げと小松菜とトマトの味噌汁
昼飯 明太子、ごぼうのたまり漬、塩鰹のふりかけ、菜の花漬けのお茶漬け
晩飯 スパゲティナポリタン、Petit Chablis Billaud Simon 2016、“Bergfeld”のクッキー、Old Parr(生)
2020.12.20(日) デフォールトでいいじゃねぇか
地方発送のご注文が、きのうから減ってきた。現在の納期は到着まで4、5日。ということはやはり、クリスマスまでは荷造りの忙しさが続くということだ。しかしそのあたりから今度は味噌の包装や朝露の充填に2日間を割かないと、年初の需要に間に合わない。また30日は「日光の美味七選」の出荷、大晦日には福袋の出荷もある。福袋については、内容は異なるものの、実店舗で売るものもあれば、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」に並べるものもある。これらの袋詰めは、大晦日に行うことになるだろう。
年末年始のGOTOキャンペーンは中止になった。しかしその期間内の旅行や移動まで国が禁じたわけではない。湯島天神は初詣の混雑を和らげることを目的として「幸先詣」という言葉をあみだし、既にその幟を立てていると、朝のニュースが報じている。それらの社会の様子から、新年の人出は三が日に集中せず、ゆるやかに成人の日まで続くとする予想がある。実際のところはどうなるだろう。
日の昇るころ隠居に入った家内は、夕刻、事務室に戻ると、今度は給与の計算を始めた。そして時刻が19時30分を過ぎるころ遂に、夕食はピザと決める。「マルゲリータのLサイズを1枚」と電話しようとする僕に、家内はあれやこれやと注文をつける。そして結局は3種のピザを注文し、それを取りに行くため、夜空の下のホンダフィットに乗り込む。
朝飯 ぬか漬けにした大根の葉の油炒め、納豆、生玉子、緑豆、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、ブロッコリーときのうの夜の肉だんごの味噌汁
昼飯 明太子、梅干し、ごぼうのたまり漬、塩鰹のふりかけのお茶漬け
晩飯 「ミラノミザ今市店」のマルゲリータ、Petit Chablis Billaud Simon 2016
2020.12.19(土) 今年のらっきょうと生姜
未明より製造現場に降りる。仕事をしながら、犬のすすり泣くような声のすることに気づく。その声は、木戸の外から聞こえてくる。誰かが犬に、良からぬことでもしているのだろうか。戸を開け、何が起きているかを確かめようとして、それを思いとどまる。製造現場に妙な者が闖入しても困る。また、その声と思われるものは、ことによると風に揺れる木戸の軋む音かも知れない。そう考えながら4階の食堂へ戻る。
「汁飯香の店 隠居うわさわ」が開かれる土曜日から月曜日にかけては、家内は朝はやくから隠居に入る。いつもは一人で出かけるものの、今日ばかりはその柴折り戸まで送っていった。木戸の外には、特に変わった様子は無かった。
さきおとといと一昨日の降雪を受けて、日光の山々はようやく冬らしい姿になった。
しばらく経つと、人は諸々のことを忘れる。昨秋の、JR日光線を2日間、東武日光線は12日間も不通にした台風を覚えている人は、どれほどいるだろう。今年の春から初夏まで続いた長雨と低気温を覚えている人は、どれほどいるだろう。梅雨は8月まで長引き、その直後からは猛暑が列島を襲った。
そのような不順な天候の中で、らっきょうが平年並みに育ったと聞いたときには安堵した。生姜に至っては却って質の良いものに恵まれた。有り難いことと思う。
朝飯 らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐とトマトと揚げ玉と小松菜とキムチの味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 松前漬け、ごぼうのたまり漬、肉だんご鍋、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)、「三原堂」の栗最中、Old Parr(生)
2020.12.18(金) カドマツ
ことし最後に配信すべきメールマガジンを書く。それを外注SEのカネヒラケンジさんにhtml化してもらうべく、Slackに上げる。食器棚の電波時計は電池が切れたらしく止まっている。応接間から別の時計を持ち来て目の前に置く。時刻は4時55分。夜に飲み歩くことは好まない。逆に、朝はやく起きることは好きだ。
11月に予約した門松が、午前の中ごろに届く。いささか早めの設置日は、業者と相談しながら決めた。おなじお金を払うなら、できるだけ長く飾っておきたいではないか。
11時がちかくなるころ、お墓の整備を、これまた11月に頼んでおいた会社から電話が入る。今日、それが行われることは事務机左手のカレンダーに書き込んでおいた。しかし忙しない気分の中で、すっかり忘れていた。即、自転車で如来寺のお墓に急行する。
現場には「よくもまぁ、ここまで入れましたね」と感心するほどの、大きなトラックが駐まっていた。クレーンで荷台までつり上げられる式のシートには、スコップで掬い取ったものだろう、土が山盛りになっていた。そしてそれが凍てついていたところには、新しい土が平らに敷き詰められていた。ウチのお墓はすこし変わった形にて、手入れが欠かせないのだ。
気温はますます低い。僕は3日前よりダウンベストを着て、自身の決まりの中ではようやく、真冬の服装になった。
朝飯 納豆、ぬか漬けにした大根の葉の油炒め、トマトとブロッコリーのサラダ、なめこのたまり炊のフワトロ玉子、らっきょうのたまり漬、メシ、かき揚げと玉葱の味噌汁
昼飯 明太子、ぬか漬けにした大根の葉の油炒め、ごぼうのたまり漬、塩鰹のふりかけのお茶漬け
晩飯 ベビーリーフのサラダ、TIO PEPE、にんにくのたまり漬と茹でたブロッコリーを添えたビーフステーキ、CHATEAU DUCRU BEAUCAILLOU 1982、塩鰹のふりかけのおむすび、梅干しと海苔のおむすび
2020.12.17(木) コナユキ
きのうの朝は、シュークリームの上の粉砂糖ほどの雪が、屋根に積もっていた。今朝は、それよりすこし多い雪が、屋根と地面に積もっていた。いずれにしても、大した量ではない。ホンダフィットの窓ガラスの雪は、箒で払った。上空の気温が非常に低いときに降る、それは粉雪だった。地面の雪は、8時30分の開店時には、あらかた融けた。
その朝のうちに、雪の状態を問う電話をお客様からいただく。受話器に見えている市外局番は、群馬県のものだった。以前、雪の日に例幣使街道を走って怖かったと、そのお客様はおっしゃった。杉並木の日陰には凍結の恐れがあるため、できるだけ高速道路をお使いになった方が安全と、お答えをする。
大晦日まで2週間。新型コロナウイルスの感染者は増えるばかりだ。それを受けて、GoToトラベルキャンペーンの、全国一律の一時停止が決まった。期間は12月28日から、成人の日を含む連休の1月11日まで。さてこれを受けて、年末年始にご用意すべき商品の数量予測は、また難しくなった。
いずれにしても、蔵出ししたての新鮮な品を途切らせることなくお客様にお渡し、お届けしていくことが、上澤梅太郎商店の使命である。その使命を果たすべく、頭とからだを使っていきたい。
朝飯 納豆、牛蒡と人参のきんぴら、菠薐草の胡麻和え、里芋と胡瓜のサラダ、ぬか漬けにした大根の葉の油炒め、玉子焼き、ごぼうのたまり漬、メシ、かき揚げとトマトの味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「コスモス」のトマトとモッツァレラチーズのサラダ、ドリア、ドライマーティニ、TIO PEPE、家に帰ってからのロールケーキ、Old Parr(生)