トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2019.12.5(木) 便利な道具の使い方

20代のころ、無線の資格を持つ人のクルマに乗せてもらったことがある。その人は20分後に待ち合わせている人とのあいだで「ただいま〇〇前を通過中」という、別段、しなくてもよい情報の交換をし続けた。「人は、便利な道具を手に入れると、必要でないことにまでそれを使う」ということに、そのとき僕は気づいたような気がする。

朝、仏壇の扉を開くと、位牌がふたつばかり真っ逆さまに落ちていた。仏壇の中に巡らされている欄干の一部も外れて、こちらは線香立てに突き刺さっていた。エレベータは昨夜の地震により動いていない。4階から階段を伝って仕事場に下りる。

普段であれば、トイレ、釣り銭の両替、水飲みと、地上と4階とのあいだを頻繁に行き来する。それが本日は、用は社員用の手洗いで足し、両替は釣り銭が枯渇する直前まで待ち、水は事務室で飲んで特段の不便も無い。冒頭の「ただいま〇〇前を通過中」とおなじことを、普段の僕はしていた、ということだ。

日立ビルシステムの技術者は9時30分に来てくれた。調べた結果、籠とレールが外れていてひとりでの復旧は困難と、一旦、帰った。次に来たのは16時30分。「人の手配がつかないため、ひとりで何とかする」と、その人は重い道具を手に提げ、階段で屋上の機械室を目指した。

瀧尾神社の宮司と責任役員との忘年会を終えて20時に帰宅する。エレベータは、見事に復旧していた。僕は本職の仕事に賞賛を惜しまない。日立ビルシステムは、2011年3月11日に発生した東日本大震災の折にも素早く技術者を派遣してくれた。今でも感謝をしている。


朝飯 細切り人参の炒り煮、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、なめこのたまり炊のフワトロ玉子、納豆、ごぼうのたまり漬、メシ、きのうの夜の鍋を流用した味噌汁
昼飯 うどん
晩飯 「幸楽」のあれやそれやこれや、河豚鍋、日本酒(燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.12.4(水) 群発が頻発

久しぶりに、3時台に目が覚めた。おとといときのうの、2日分の日記を整えても、時刻はいまだ4時台。この「得した感」は、とても大きい。ひと息をついて、食堂の南東に面した窓の遮光カーテンを巻き上げようとして止める。現在の空は、6時を過ぎなければ色づかないことを思い出したからだ。

9時になるころ、事務机に置いたiPhoneの画面が明るくなる。ウェブニュースが北海道の地震を伝えている。すこし下にスクロールをすると、早朝には沖縄でも地震があったようだ。いくら日本が地震の頻発する列島上にあるとはいえ、何とはなしの不気味さを覚える。

昼ちかく、4階の応接間でオカザワセキヤ社会保険労務士と話をしている最中に、小さくない地震を感じる。即、仏壇の水とお茶を食堂に避難させる。数日前の地震では、この水とお茶がこぼれて仏壇の中を濡らしたのだ。おなじくらいの揺れは昼すぎにもあって、思わずあたりを見まわした。

19時25分、そろそろ夕食を始めようとしているところに「小さくない」というには強すぎる地震がある。大きな音を立てて床に落ちたのは、レンジのフードに載せた缶だった。しばらくして、洗って流しのそば置いた、仏壇用の花立てが倒れて割れていることに気づく。twitterの情報により、震源地は栃木県の北西部と知る。

エレベータの前まで行くと、階数表示の明かりが消えている。非常停止装置が働いたのだろうか。長男に電話をし、夕食の際には階段で4階まで来るよう言う。次いで日立ビスシステムにも電話を入れ、病院でも公共の建物でもないのだから、すぐに駆けつける必要はないものの、明日中に復旧すれば嬉しい旨を、係に伝える。


朝飯 鶏卵と椎茸の雑炊、なめこのたまり炊、胡瓜のぬか漬け、しその実のたまり漬、ごぼうのたまり漬、昆布の佃煮、じゃこ
昼飯 ラーメン
晩飯 菠薐草と海苔のおひたし、大根の麹漬け、キャベツと2種の茸と豚三枚肉の鍋、麦焼酎「むぎっちょ」(ソーダ割り)、クッキーとチョコレート、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.12.3(火) 「だっちゅうの」の「ちゅう」

youtubeの僕のアカウントには「本物のワインで漬けた本物のワインらっきょう”rubis d’or”」の製造工程と共に、個人の動画も上げてある。その公私混同に終止符を打つべく、ワインらっきょうの方は会社のアカウントに移すこととした。

パスワードを打ち込んでも、ログインしようとしている人間が僕でないことを、googleは認識するらしい。本日、外注SEカネヒラケンジさんの前に立ちふさがった障壁はふたつ。解除に必要な、ひとつ目のコードは電話で伝えられることを、カネヒラさんは報せてきた。

ややあって、僕の携帯電話が鳴る。「アメリカ合衆国コロンビア特区ワシントン」の文字がディスプレイに見える。すかさず受話器を外すアイコンをタップする。先方はこの電話をかけた理由を述べたのち、6桁の数字を読み上げた。そのうちの5番目がどうにも聞き取れない。強いて言えば「だっちゅうの」の「ちゅう」に似ている。もういちど繰り返された5桁目も、また「ちゅう」としか聞こえない。「イギリスの英語で言ってくれねぇかな」と嘆いても、googleはアメリカの会社である。

受話器を置くアイコンをタップして、冷静に考える。1から9までのあいだで「ちゅう」に発音の似た数字は2しかない。それをカネヒラさんに電話で伝える。カネヒラさんはそのままコンピュータを操作し、第一関門を無事に通過した。ふたつ目のコードはショートメールで知らされたから、話は簡単だ。

夕刻、youtubeに自分の名で検索をかけると、作業は既に完了していた。今後は様々な動画を会社のアカウントに上げていきたい。


朝飯 細切り人参の炒り煮、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、ハムとウィンナーソーセージとブロッコリーのソテーを添えた目玉焼き、ごぼうのたまり漬、きのうの夜のトマトと茄子のオリーブオイル炒めを具にした味噌汁
昼飯 朝のおかずを流用した弁当
晩飯 牛蒡のきんぴら、ほうれん草の胡麻和え、焼き鮭の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、キャベツとベーコンのソテー、ごぼうのたまり漬、大根の麹漬け、メシ、豚汁、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.12.2(月) 12月の雨

10月の度重なる台風や大雨は、列島に深い爪痕を残した。その経験によるものだろうか、このところは天気に一喜一憂しなくなった。夕刻、ひと仕事を終えて外へ出ると、昼からの雨は上がっていた。空は晴れ、南の空には月さえ見える。空気は湿り気を帯びつつも、とても爽やかだ。「あー、気持ちいいなぁ」と、思わず声を漏らす。

冬の、暖かい夜に降る雨が好きだ。その中を歩くことは更に好きだ。いくら好きでも、雨はもう止んでしまった。特に用事が無いにもかかわらず歩くわけにもいかない。終業後はワイン蔵に寄って、ドライシェリーと白ワインを棚から抜き取る。

できつつあるおかずの中の、トマトと茄子のオリーブオイル炒めをフォークに刺して、これをドライシェリーの肴にする。アンチョビを加えたら、より美味かろうと思う。

一番好きな映画は、浦山桐郎の「キューポラのある街」かも知れない。この中で、職を失った鋳物職人の辰五郎は、豆腐だけの湯豆腐を前に「鱈が入ると美味いんだがな」と呟いたらしい。そのことを、油にまみれて光るトマトと茄子にかじりつきつつ思い出す。


朝飯 細切り人参の炒り煮、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、揚げ湯波と大根の葉とじゃこの炒り煮、ごぼうのたまり漬、なめこのたまり炊によるなめこおろし、メシ、南瓜と若布の味噌汁
昼飯 うどん
晩飯 TIO PEPEトマトと茄子のオリーブオイル炒めブロッコリーのにんにく炒め細切り人参のバターライス3種のウィンナーソーセージジャガイモのグラタンPetit Chablis Billaud Simon 2016


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.12.1(日) 日光の美味七選

子供のころ、それも3歳のころのことだっただろうか、ウチの蔵で「久埜」の先代が小豆を煮る姿を憶えている。この、鄙には希な和菓子屋は、当時は朝日町にあった。その作業場が火事で使えなくなり、窮状を見かねたおじいちゃんがウチの場所を貸した、ということだったらしい。

「久埜」の現在の当主は、オフクロの作った浅蜊の味噌汁をいまだに忘れないという。とすれば当時の難事に際しては、一時、ウチに避難をしていたのかも知れない。

この「久埜」の純栗きんとんを含む、僕の周囲から優れた品々を集めた「日光の美味七選」の販売を告知する、今日はメールマガジンを配信する日だ。

各々のお店を「今年もよろしく」とまわる仕事は、何年も前に長男に引き継いだ。ウェブショップの商品ページを整えることも、今は長男がしている。僕はメールマガジンを配信するだけだから気楽なもの、とはいえ粗相があってはいけないから、少しは緊張する。

メールマガジンは毎年、12月1日の朝9時に配信をする。今年は限定40セットが11時30分に売り切れた。師走の仕事は、いまだ始まったばかりである。


朝飯 揚げ湯波と大根の葉とじゃこの炒り煮、細切り人参の炒り煮、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と若布と万能葱の味噌汁
昼飯 うどん
晩飯 ノイリープラット、白菜漬け、トマトとレタスとベビーリーフのサラダクリームシチューPetit Chablis Billaud Simon 2016


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.11.30(土) 初霜

老いは確実に肉体に迫り、追い越そうとしている。

ことし9月のチェンライ。昨年は往復3キロの散歩も含めて楽しんだ、土曜日の夜市に行く気が起きなかった。夕食は「その方が美味い」ということもあって、ちかくのナイトバザールで済ませた。滞在の後半は、コック川の中洲に建つ馴染みのホテルに移った。街までの距離は1.5キロ。昨年までは苦にせず通った食堂や汁麺屋まで歩く気がせず、毎日、昼食を抜いた。

道の駅「日光街道ニコニコ本陣」には、たとえ寒い朝でも自転車で出かけて検品や掃除をしていた。しかしこの冬からは、どうにも寒気に身をさらす気にならない。今朝もホンダフィットの運転席に乗り込むと、フロントガラスは霜により真っ白に曇っていた。

初霜、特に11月のそれは真っ先に、三島由紀夫を思い出させる。1970年11月、僕は中学2年生だった。

日記を長くしたくないから先へ進めば、窓の霜は、アルコールを噴霧すれば一発で消える。エンジンが冷え切っていても、すぐに走り出せる現代のクルマは有り難い。


朝飯 茹でたブロッコリー、生のトマトを添えたベーコンエッグ、揚げ湯波と大根の葉とじゃこの炒り煮、納豆、ごぼうのたまり漬、メシ、椎茸と若布と万能葱の味噌汁
昼飯 朝のおかずを流用した弁当
晩飯 細切り人参の炒り煮、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、鶏もも肉と椎茸の網焼き日光味噌「ひしお」のせ、大根おろしを添えただし巻き玉子、ごぼうのたまり漬、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)、「こけし屋」のクッキー、”CHOCOLAT DES MANDARINS MARCO POLO”のチョコレート、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.11.29(金) 「困った」の理由

吐く息が白くなったのは、この秋に入って今日が初めてのような気がする。1970年代前半の東京では、息は、10月のうちに白くなった。むかしはそれだけ寒かったのだ。

8時すぎに事務室に入ると、家内と長男と販売係のササキユータ君がそろって困った顔をしている。訊けば本日は、販売係のタカハシリツコさんが宇都宮の福田屋百貨店で試食販売をするためホンダフィットを使う。残る営業車は三菱デリカだが、23歳のササキ君は保険の関係から、これを運転することはできない。運転できる製造係の面々は、年末ギフトの荷造りに追われて手が離せない。長男には既にして予定が入っている。それが「困った」の理由だった。

簡単な話である、運転は、僕がすれば良い。即、三菱デリカに商品が積み込まれる。助手席にササキ君を乗せて会社を出たのは9時ちょうど。先ずは日光の早見商店さん、そこでギヤを四輪駆動に切り替えて、赤い神橋のたもとから金谷ホテルさんへの、S字を描く急坂を登る。

日光からは所野の裏道を辿る。日光カンツリークラブの前のY字路を左に折れて山道に入る。「日光より綺麗ですね」とササキ君が口を開いたのは、日光江戸村の先を右折し、鬼怒川に架かる新大瀞橋を渡っている最中だった。

四半世紀ほど前までは、僕も商品の配達をしていた。そのときにも、車窓から見られる紅葉は、鬼怒川と川治の両温泉を繋ぐ道中のそれがもっとも圧倒的と信じていた。緑の渓谷と葉の紅の綾なす景色が、人をして「より綺麗」と感じさせるのだろう。

帰社して事務室の時計を見ると、時刻は10時37分。紅葉の最盛期の日曜祝日であれば、丸一日を要したはずの行程である。


朝飯 生玉子、大根と豚三枚肉の炊き合わせ、ブロッコリーとウィンナーソーセージのソテー、揚げ湯波と大根の葉とじゃこの炒り煮、胡瓜のぬか漬け、しいたけのたまり炊、メシ、里芋と若布と万能葱の味噌汁
昼飯 うどん
晩飯 4種の漬物と牛肉の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」炊き、ピエンロー、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)、ロールケーキ、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.11.28(木) とちぎ和牛のたまり漬

子供のころ、おじいちゃんが一時期、豚肉の「日光味噌」漬けを作っていた。昭和でいえば40年代の前半、西暦なら1960年代の中ごろと記憶している。この豚肉の味噌漬けは、当時の日本の社会情勢や設備、流通などの関係から、それほど商売にはならなかったようだ。恐らくは、家族で賞味をしたり、ごく親しい方に差し上げるくらいがせいぜいではなかったか。

「日光味噌」ではなく「日光味噌のたまり」を、嫁のモモ君が肉にも使える形に開発したのは、いつごろのことだっただろう。

英語の授業の助手としてロンドンから自由学園に赴任したイニゴー君は、2014年の末から2015年の正月にかけて、ウチに泊まった。そのイニゴー君が2015年の1月2日に、この「たまり」を割り下に使ったすき焼きを尋常ならざる速さを以て、且つ尋常ならざる量を平らげたことが、この日記を遡ると確認できる。ということは、その「たまり」は、遅くも2014年にはできていたことになる。

今回は、その「たまり」にとちぎ和牛(A5ランク)のもも肉を漬け込み、それをウェブショップ限定で販売することにした。肉の選定については、町内の精肉店であるトリヒデさんの助言に従った。価格は120gで3,000円プラス消費税、販売数量は30。発売をお知らせするメールマガジンは、きのうの20時に配信をされた

今朝、事務係のカワタユキさんに確かめたところによれば、8時までにいただいたご注文は26件。30セット目は9時51分に売り切れた。出荷日は12月7日。試食をした長男によれば「薄味で上品すぎるところが気にかかる」とのことだった。

お買い上げくださったお客様の食卓が、今回の牛肉のたまり漬により、より賑やかに、より楽しくなることを、僕は祈っている。


朝飯 スクランブルドエッグ、納豆、大根と豚三枚肉の炊き合わせ、揚げ湯波と大根の葉とじゃこの炒り煮、胡瓜のぬか漬け、しいたけのたまり炊、メシ、若布と三つ葉の味噌汁
昼飯 「むさしの森珈琲」のクラブハウスサンドイッチ、コーヒー
晩飯 刺身湯波の餡かけ、大根と豚三枚肉の淡味炊き、焼き茄子、茹でたブロッコリーを添えた牛肉のたまり漬、しいたけのたまり炊、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.11.27(水) のみメシ

「いまこんなことをしています」という情報が銀行から入ってくる。商工会議所からも、おなじようなことが聞こえてくる。師走が徐々に近づいている。余白の埋まりつつあるカレンダーを横に見ながら、必要と思われるところに電話を入れ、面談を申し込む。

街を行き交う人たちの挨拶には、寒さを呪う言葉が目立ってきた。「今からそんなこと言ってたら、真冬になったら死んじゃうぜ」と言いたくなるものの、実際には黙っている。空がどんよりと曇り、いくら薄ら寒くても、気温はいまだ、5℃と10℃のあいだを行ったり来たりしているに過ぎない。

夕刻、明早朝の仕事を包装係のヤマダカオリさんから頼まれる。その仕事のための白衣とマスクと不織布による帽子を事務室の引き出しから取り出す。おなじく事務室の水場に干したゴム手袋を、それらと共に製造現場に運んでおく。

夜は、長男が自然発酵させた汁にフクダナオブミ製造顧問が家庭菜園の香り野菜を漬け込んだ謎の調味液にて水餃子を食べる。なぜか、ソウルの鱈鍋屋での朝飯を思い出す。しばらくして、今度は調味料を醤油と黒酢と「百德有限食品公司」の辣椒油に変えてみる。この油の香りを聞けばいつも、香港の雑踏が頭に浮かぶ。

ところで僕には、餃子を数百個ほども用意して、社員と水餃子大会をしたい気分がいつもある。ただし「水餃子のみ」とか「鱈鍋のみ」という「のみメシ」を好むのは僕くらいのものだろうから、いつまでも実現はしていない。


朝飯 生のトマト、ほうれん草のソテー、厚揚げ豆腐の網焼き、納豆、スクランブルドエッグ、胡瓜のぬか漬け、しいたけのたまり炊、メシ、揚げ湯波と隼人瓜と大根の葉の味噌汁
昼飯 うどん
晩飯 春雨サラダ、大根の千枚漬け風、水餃子其の一水餃子其の二、TIO PEPE、「黒船」のクッキー、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.11.26(火) 増産

上澤梅太郎商店でもっとも多く買っていただける商品は、らっきょうのたまり漬だ。それに対して、僕が子供のころから今に至るまで、もっとも好んで口にしてきたのは、なめこのたまり炊である。

あるとき、この原材料を更に安定したものにすべく、調達先を変えた。その結果、品質は向上しながら仕入れ値は下がった。これに伴って商品の価格も、1,500円から1,000円に下げた。品質が上がって値段が下がれば当然、販売数量は徐々に上がる。現在は、以前にくらべて数倍の量をお作りしている。

そのなめこのたまり炊について「このままいくと、年が明けていくらもしないうちに売り切れる」と、午後、長男が資料を手渡しつつ告げた。年末は当然のことながら忙しい。年明けも同じく忙しい。だったらいつ、それを作ろうか。明日にも製造顧問のフクダナオちゃんと製造部長のマキシマトモカズ君に、相談を持ちかけなければならない。

ところで事務机の左手に提げたカレンダーの、今月分をめくって来月分をチラリと見てみれば、その3日のところに「鮭の麹漬け、松前漬け、湯波の炊いたの、なめこおろしがあれば、おせちは要らない」と書いてある。元旦から仕事を始める関係上、おせち料理などは食べていられないのだ。


朝飯 納豆、ほうれん草のおひたし、厚揚げ豆腐の網焼き、紅白なます、白菜漬け、胡瓜のぬか漬け、しいたけのたまり炊、メシ、大根と大根の葉の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 だし巻き玉子、紫花豆の甘煮、胡瓜のぬか漬け、しいたけのたまり炊、豆乳と刺身湯波の鍋、メシ


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学