トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2019.5.17(金) 同窓会

3日あれば台北と香港とソウルにそれぞれ1泊ずつしてくるような多動性のあったオヤジは、夕方から東京へ行って、その夜のうちに帰るということを、しばしばしていた。目的地にいる時間より往復に要する時間の方が長いという、僕なら仕事を除いては決してしたくない時間配分である。しかし今日は社内に人手が足りず、図らずも、僕もおなじように動かざるを得なくなった。

下今市16:05発の上り特急スペーシアに乗ると、池袋には18時すこし過ぎに着く。同窓会の始まる時刻は18時30分だが、どこかに寄り道をしているひまは無い。18時10分に指定の店への階段を降りようとしているところに後ろから声をかけられる。振り返ると、声をかけたのはノリマツヒサト君。イリヤノブオ君とウィルソンアキラ君も一緒だった。

今回の日程は、いくつかの条件により決められたものだが、そのひとつは、ダラスに住むウィルソン君の一時帰国に合わせて、というものだ。ウィルソン君は、中学3年生の夏休みにアルバイトをした婦人之友社を、今は同社の社長になったイリヤノブオ君に、午後から案内をしてもらっていたはずだ。

居酒屋の個室には、我々が一番乗りだった。「日本に帰ったら食べたいと思っていた」とウィルソン君の言う鰊の塩焼きは品書きに無かったから、その代わりとして鰯の丸干しを注文する。ウィルソン君はビールよりもチューハイが飲みたいという。鰊の塩焼きもチューハイも、彼が自由学園のサッカー部にいたとき慣れ親しんだ味なのだ。

同級生たちは次々に集まって、遂には18名に達した。その宴たけなわの20時10分に、僕は中座をする。そして北千住21:13発の下り特急に乗り、23時がちかくなるころ家に戻る。


朝飯 たぐり湯波の淡味炊き、納豆、生のトマト、カキ菜のおひたし、切り昆布の炒り煮、ふきのとうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と大根の葉の味噌汁
昼飯 「ふじや」の冷やし味噌ラーメン
晩飯 「鞍」のお通しのこんにゃくの甘辛煮、冷やしトマト、鰯の丸干し、鰹の刺身、他あれこれ、「三和酒類」の麦焼酎「いいちこ」(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.5.16(木) すべては個人化に向かうか

すこし前までは、観光バスにはカラオケと「寅さん」の映画、そして綾小路きみまろの漫談のビデオは必須の常備品だった。今回の、町内役員の積立による旅行で使ったバスには「カラオケ禁止」の張り紙があった。人の吐いたタバコの煙を僕が嫌うこととおなじく、人の歌声は聞きたくない、という人がいるのだろう。映画についてもしかり、ビデオにおいてもしかり、だ。

今回の旅行の2日目、車内での飲酒は朝の9時30分から始まった。しかし「カラオケ禁止」に鑑みれば、観光バスの車内では、そのうち飲酒も禁止されるだろう。シラフの僕も含めて、とにかくオヤヂ連中は賑やかだ。これが他の乗客に嫌われている可能性は充分にある。

飲酒の次は「アイツの食ってる〇〇が臭せぇ」という理由から、飲食も禁止になるだろう。更には「カラオケ禁止」とおなじ理由から、会話も禁止になるだろう。そしてそこまで「他人のすることがいちいち気に入らねぇ」という時代になれば、団体旅行も観光バスも、この世から消えるだろう。

少数意見の尊重は民主主義の基本ではあるけれど、急増、多発する苦情によりやむなく作られた決まりに従わなければならない世の中は、なかなかに住みづらそうだ。僕が好んで行くタイの田舎も、そのうちそんな社会になってしまうのだろうか。


朝飯 ほうれん草とジャガイモのオムレツ、納豆、大根おろしを添えた厚揚げ豆腐の網焼き、切り昆布の炒り煮、胡瓜のぬか漬け、ふきのとうのたまり漬、空豆の甘煮、メシ、浅蜊と万能葱の味噌汁
昼飯 サンドイッチ、紅茶
晩飯 カキ菜のおひたし、大和芋と「しいたけのたまり炊」と牛肉のすき焼き風、「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」を注した刺身湯波、空豆の甘煮、大根と胡瓜のぬか漬け、塩らっきょう、なめこと万能葱の味噌汁、「松瀬酒造」の「松の司特別純米」(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.5.15(水) full of green

「立夏も過ぎたのに、杉菜はないんじゃない」と、朝、ご予約をいただいているバスの到着を待ちながら、長男に言われた。それは僕も感じていたので「次は萬緑だ」と答えた。店舗に向かって右側の、季節が変わるごとに掛けかえる、季節の書についての会話である。

僕は即、2階の倉庫へ急ぎ、丸めて筒にしたいくつもの書の中から「萬緑」を取り出し、それを事務室へ置く。そして店の前に回って「杉菜」の書を挟んだアクリル版を壁から外し、事務室へ戻ってその中身を「萬緑」に入れ替えた。

「萬緑」は英語で”full of green”とは、自由学園の同級生スズキマサカズ君が、いつかfacebookに上げていた英文から知ったことだ。そのとき僕は既にして還暦を超えていたと思うけれど、この”full of green”は即、憶えることができた。新緑の季節は真夏に続いて好き、という僕の好みが、そうさせたのかも知れない。

日光宇都宮道路の今市I.C.方面から到着したバスを駐車場にご案内し、次々と降りていらっしゃるお客様にご挨拶をし、以降は店で販売の手伝いをする。ご一行は少なくない買い物をしてくださって、次の目的地へ向かわれた。

ひと息ついて事務机のコンピュータを開き、念のため季節の書の一覧を呼び出す。するとそこには「杉菜」の次は「麦笛」とあった。それに気づいても、もう遅い。「萬緑」は「麦笛」を飛び越えて、6月の末までは、壁に架けられているだろう。


朝飯 空豆の甘煮、切り昆布の炒り煮、スクランブルドエッグ、納豆、生のトマト、胡瓜のぬか漬け、ふきのとうのたまり漬、メシ、若布と三つ葉の味噌汁
昼飯 「丸亀製麺」のわかめうどん(揚げ玉と刻み葱は無料)、梅干のおむすび
晩飯 玉葱のスープポテトグラタンキャロットラペとグリーンアスパラガスのソテーを添えたビーフステーキ“Almaviva 1997”パイナップル、”TIO PEPE”、2種のチョコレート、”Old Parr”(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.5.14(火) 欲求の漸減と消滅

「自分へのご褒美」とは、なかなか優れた惹句だと思う。贅沢と思われる品も、この魔法のことばを頭に浮かべれば、清水の舞台から飛び降りることができそうだ。

僕は、自分に褒美を与えられるような人生は歩んでこなかった。しかしとにかく馬齢を重ねておととし還暦に至った。褒美は無理としても、還暦祝いなら贈れそうだ。自分がみずからに与える還暦の祝いには何が欲しいか。ひとつはライカQだった。

必要に迫られれば仕方なく一眼レフを使うものの、本来、レンズが交換できる式のカメラは好まない。レンズは広角が好きだ。更には僕は、食べ物を超近接で撮ることが多い。だったらライカの”Q”ではないか。

あるとき泰明小学校のちかくのライカを訪ねて”Q”を触らせてもらった。当然のことながら、質感は申し分ない。しかしこれはハナから分かっていたことだけれど、携帯をするにはいかにも大きく、そして重い。大荷物や重い荷物を嫌う僕がこれを持てば、使う機会はほとんど家の中に限られるだろう。そんな自分には、カメラはリコーGRDで充分だ。そう考えて、ライカQに対する欲求は漸減の後に霧消した。

欲しいもののもうひとつは、グランドセイコーの時計だった。モノは、修理をしながら長く使いたい。これまで「ブランドを引き継いだだけで、以前とは会社が違う」とか「既に部品の供給が止まっている」などの理由により時計の修理を断られてきた経験から、僕は「長く使うならセイコーの三針だ」という結論に至っていた。いまグランドセイコーの時計を買えば、死ぬまで使うことができるだろう。欲しいグランドセイコーは、もっとも低い価格帯の簡素なものだ。

4丁目の服部は敷居が高いから、池袋のビックカメラに行った。そしてグランドセイコーを置いた一角に近づくと、20万円台のそれと50万円台のそれとでは、高級感に極端な差のあることに気づいた。50万円台のそれを目にしてしまうと、これまで欲しかった20万円台のクォーツ式は、いかにも見劣りがする。しかしいくら高級感に満ちているとはいえ、道具としての時計に50万円台の機械式を選ぶ気もしない。そうしてグランドセイコーへの欲求も、ライカQに対するそれとおなじく、徐々に萎んで消えた。

そんな日々から2年と数ヶ月を経た先日、セイコーがソーラー電波修正式の、それも伝統的で簡素な意匠による品を出していたことを知った。しかしその”SBTM159″は既に廃番になっていて、市場にはいくらも残っていない。迷っている時間は無い。そしていまだ在庫を持っているらしいふたつのウェブショップを入念に見くらべながら、遂に購入ボタンをクリックした。

当該の時計は先週の金曜日に届いた。それを今日は街の時計屋”LOOKS”に持ち込んで、ベルトの長さを僕の手首に合わせてもらった。自分の還暦祝いは結局のところ35,800円と、当初の予定の20分の1以下に収まった。セイコーの三針とはいえソーラー電波修正式であれば、死ぬまでは保たないかも知れない。それでも僕は、今回の買い物に、極めて満足をしている。


朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、スペイン風目玉焼き、切り昆布の炒り煮、海ぶどうの酢の物、キュウリのぬか漬け、ふきのとうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と若布と三つ葉の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 肉団子鍋、芋焼酎「白金乃露」(お湯割り)、いちごの杏仁豆腐、”TIO PEPE”


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.5.13(月) この上なく楽しい旅行

朝、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」の在庫しらべと売り場の掃除をするため三菱デリカを走らせていると、昨日おとといと一緒に旅行をしたイケダツトムさんが黒い背広を着て出勤する姿が見えた。帰りに春日町の交差点まで来ると、おなじくクロスカオルさんが市役所のクルマを運転して鬼怒川方面へと去って行った。皆、仕事に戻ったのだ。

旅行中に使った公金の領収書を事務机に並べ、決算書を作る。今回の旅費は例年より高かったこともあり、できるだけ切り詰めたにもかかわらず、12,450円の赤字が出た。この赤字は今年の積立から補填し、来年の旅行はすこし地味にする必要があるだろう。

今市市立今市小学校の1968年度の修学旅行は、浅草から隅田川を船で下って浜離宮で昼食、羽田空港を見学して帰る、というものだった。その旅行から戻って数日が経ったころ、担任のエダタダシ先生が来年度に備えてのことだろうか「今回の旅行で、もっとも楽しかった場所はどこでしたか」とお訊きになった。

小学生のことだから「ハイ、ハイ、ハイ」と、教室のあちらこちらで手が挙がった。圧倒的に多かったのは「行き帰りの電車の中」という答えだった。そのときのエダ先生の困惑されたお顔は、いまだに忘れられない。

キング牧師の夢とくらべれば隨分と卑小なものになるけれど、僕は、春日町1丁目の役員とチェンライへ行きたい。僕は朝から夕方までプールサイドで本を読む。みなは街の食堂でおかずを買い、それをホテルの部屋に持ち帰って酒を飲む。夕方になったらナイトバザールへ出かけ、イサーン鍋を囲んで宴会をする。毎日、それだけを繰り返す。この上なく楽しい旅行になることは、僕が保証する。


朝飯 切り昆布の炒り煮、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、鮭の親子漬け、胡瓜のぬか漬け、ふきのとうのたまり漬、メシ、若布と三つ葉の味噌汁
昼飯 盛りラーメン
晩飯 昆布と鰹節の自家製ふりかけ、グリーンアスパラガスの白和え、鰤大根、大根と胡瓜と茄子のぬか漬け、ズッキーニと玉葱の味噌汁空豆の網焼き「新政酒造」の「平成三十一年己亥二月四日」(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.5.12(日) 町内役員の親睦旅行(2日目)

05:00 起床。
05:30 入浴。
07:30 朝食。
08:55 湯神子温泉の旅館「ゆのみこ」を出発
09:05 立山I.C.から北陸自動車道に上がる。

09:30 町内役員のうち自治会長と僕を除くほとんどがビールを飲み始める
09:50 北陸自動車道を金沢森本I.C.で降りる。
10:02 兼六園着
11:02 兼六園の敷地内にある物産店で昼食。参加できなかった5名へのお土産を調達。
11:58 兼六園を出発。

13:15 白川郷着。快晴と新緑による景色は素晴らしいものの、我々はここへは2009年と2014年に来ているため、見物はせず、体力の温存を図ってパラソルの下でソフトクリームを舐めつつバスの同乗者が戻るのを待つ。
14:19 白川郷を出発。
15:42 ドライブイン「赤蕪の里」に到着
16:11 ドライブイン「赤蕪の里」を出発。

17:40 松本I.C.から長野自動車道に上がる。
17:43 梓川P.Aで小休止。ドトールでミラノサンドAとコーヒーを買ってバスに戻る。
18:00 バスの車内にて夕食を摂る。
18:31 信越自動車道に入る。
19:23 上信越自動車道の横川S.A.に到着。

19:43 横川S.A.を出発。
20:15 いつの間にか関越自動車道に入っている。
20:24 いつの間にか北関東自動車道に入って伊勢崎I.C.を通過。
20:50 岩舟JCT.から東北自動車道に入る。
21:13 大谷P.A.に到着。

車内で添乗員がアンケート用紙を配る。春日町1丁目役員の分は、僕が代表で記入をする。
「今回の旅行で、もっとも楽しかった場所はどこでしたか、それは、行き帰りのバスの中と、夜の宴会です」と、いかにもアンケートに答えるようにして言うと、皆から笑いが漏れた。その笑いとは「アホなこと言いなさんな」という、漫才のいわゆる「つっこみ」にあたるものではない。「なるほどそれは事実だ。とすれば、わざわざ遠くまで出かけて、人混みの中で疲れる意味って、何だろう」という、みずからへの問いかけによる失笑に他ならない。

21:20 大谷P.A.を出発。
21:25 宇都宮I.C.で東北自動車道を降りる。
21:28 下金井駐車場で、やしお観光のバスを降りる。
21:35 ウカジシンイチ自治会長のトヨタプリウスとウチの三菱デリカに7名が分乗して日光を目指す。
21:52 上澤梅太郎商店の駐車場に到着、解散。

明朝の味噌汁の準備を整え、入浴して即、就寝する。


朝飯 「ゆのみこ」の朝のお膳
昼飯 「寄観亭」の昼のお膳
晩飯 「ドトール梓川P.A.店」のミラノサンドA、コーヒー


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.5.11(土) 町内役員の親睦旅行(1日目)

僕の知る団体旅行は、限られた時間の中で、できるだけ遠くへ行き、できるだけたくさんの場所に立ち寄って、できるだけたくさんのものを見ようとするものが多い。そのような旅行はほとんど、移動ばかりになる。僕は、バスや列車や飛行機といった、密閉された空間に長いあいだ閉じ込められていることが嫌いではない。ずっと本を読んでいられるからだ。町内役員による今年の親睦旅行は、「関東ツアーサービス」による「アルペンルート横断!! 雪の大谷ウォークと金沢兼六園」である。

04:28 ウカジシンイチ春日町1丁目自治会長のトヨタプリウスとウチの三菱デリカに7名が分乗して、町内の「いち縁ひろば」を出発。
04:48 東北自動車道宇都宮I.C.ちかくの下金井駐車場に到着。
05:11 栃木県北部からいくつかの拠点に立ち寄りつつ到着した、やしお観光のバスに乗り込んで出発。
05:35 北関東自動車道を西へ進みつつ、支給されたおむすびを食べる。
06:01 北関東自動車道の大田強戸S.A.で小休止。

06:12 町内役員のうち僕を除くほとんどがビールを飲み始める。
06:57 妙義山が見えてくる
07:15 上信越自動車道の佐久トンネルを抜ける。
07:22 浅間山が見えてくる。
07:33 上信越自動車道の東部湯の丸S.A.で小休止。

08:06 更埴JCT.を左に折れて長野自動車道に入る。
08:44 雪の立山連峰がちかくなる
09:33 関電トンネル電気バスの扇沢駅に到着。

還暦になったときに長男と嫁がくれた、ユニクロの赤いダウンベストを着る。その上にPatagoniaのオレンジ色のウィンドブレーカーを着る。「加齢性黄斑変性を予防するため」と、オーミヤナナサト眼科の先生に勧められて作った偏光グラスによるメガネをかける。そして毛糸の帽子をかぶる。

09:40 黒部ダムゆき電気バス乗り場に並ぶ。以前のトロリーバスは先月から電気バスになった。
10:00 黒部ダム湖ゆき電気バスが扇沢駅を出発。
10:06 黒部川第四発電所(黒四ダム)建設の最難関だった破砕帯を通過
10:15 黒部ダム湖駅着トンネルの中を歩いて黒四ダムに至る
10:58 散策や見学ののち、黒四ダムの東岸から西岸まで歩いて黒部ケーブルカーの黒部湖駅に至る。

11:21 黒部ケーブルカーが黒部湖駅を出発
11:25 黒部ケーブルカーが黒部平駅に到着。
11:28 立山ロープウェイの待ち時間は55分
11:36 外へ出て集合写真を撮影
11:56 立山連峰の主峰・雄山を望むテラスに飛び交う言語は体感からして、中国語が95パーセント、欧米諸言語が1パーセント、ヒンドゥー語が1パーセント、タイ語が1パーセント、そして日本語は2パーセント

12:23 立山ロープウェイが黒部平駅を出発
12:32 立山ロープウェイが大観峰駅に到着。
13:01 立山トンネルトロリーバスが大観峰駅を出発。
13:08 立山トンネルトロリーバスが室堂駅に到着。
13:30 200席ほどのすべてが埋まる食堂で昼食。周囲のほとんどは外国からの観光客。人、人、人でごったがえす食堂で、にこやかに対応するウェイトレスに感心する。教育のたまものというよりは、個人の資質によるものと思う。

14:30 疲れきった観光客が展望台への階段に座り込む中、我々は体力を温存するため「ホテル立山」の喫茶店「りんどう」で小一時間の休憩。
15:35 立山高原バスが室堂駅を出発
16:40 富山地方鉄道立山線の立山駅に到着
16:48 待ち構えていた、やしお観光のバスに乗り換えて立山駅前を出発。
17:30 湯神子温泉の旅館「ゆのみこ」に到着

17:45 入浴
18:30 宴会開始
21:10 宴会終了
21:30 就寝


朝飯 「関東ツアーサービス」支給のおむすび
昼飯 「レストラン立山」の団体用定食さらさら汁
晩飯 「ゆのみこ」の宴会膳、他あれこれ、日本酒(燗)、「北陸発酵」の麦焼酎「早月川」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.5.10(金) 味噌蔵に差し込む緑の光

13時30分にラーメンを煮始める。そのラーメンを食べ終えて食器を流しに置くと13時45分。即、事務室に降りる。14時と連絡を受けていた、県内で醸造を学ぶ学生と先生の計6名様は、13時52分にいらっしゃった。来訪の目的は、蔵の見学である。

上澤梅太郎商店の蔵見学は、店舗から味噌蔵のある庭まで歩いていただき、旧宅に上がっていただいてから細かいご説明を始める。その説明は長男。僕の役目は、蔵の潜り戸を開けるくらいのところだ。

醸造を学ぶ学生と先生の御一行は店にお戻りになると、ご自身のお楽しみや研究の資料として、少なくない買い物をしてくださった。多いにありがたく感じる。

発酵は長い歴史を持ち、大昔から連綿と続いてきた人の行いではあるけれど、このところ急に脚光を浴びてきたと感じるのは僕だけだろうか。渋谷ヒカリエの8階で7月8日まで開かれている、47都道府県の発酵食品を集めた催しには、ウチの品が栃木県の代表として出ている。時間のある方は、どうぞ遊びにいらっしゃってください


朝飯 鰯の丸干しの網焼き、ふきのとうのたまり漬、胡瓜のぬか漬け、メシ、揚げ湯波と若布と貝割れ大根の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「和光」のお通しの3種の野菜の煮付けイサキの刺身冷やしトマト鰯のフライおむすび、麦焼酎「吉四六」(お湯割り)、家に帰ってからの”Chez Akabane”の杏仁豆腐


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.5.9(木) 後日に延期

朝、起きて洗面所で顔を洗おうとすると、鏡に映った髪に寝癖が見えた。むかし勉強仲間だったチョーヤさんは僕とおなじ坊主頭で、常々「寝癖のできたときが床屋に行くべきとき」と言っていた。僕も床屋へ行かなくてはならない。

しかし僕のように決まった休みを持たない者は、床屋へはなかなか行きづらい。風邪で熱がある、膝に水が溜まった、歯が割れた、というような、放置できないことでもあれば病院に行く。しかし床屋にかからなくても死ぬわけではないから、何かの用事が飛び込んでくれば、それらに押し出される形で日々、後回しにされていくのだ。

昼前に来ることになっている、プレファブリックによる事務所兼休憩所を7月の末までウチの駐車場に置かせて欲しいという土建業者は、11時30分に来た。話は10分ほどで終わった。僕の昼休みは、すべての社員が昼食を済ませた13時30分から始まる。床屋へは14時すぎに行けるかも知れない。

そう考えていたところに、店内装飾の業者が15時に来ると、長男に知らされる。そこに、きのう庭の枯れ木について連絡をした植木屋から15時に行きたいと電話が入ったから、来るのは15時30分にずらして欲しいと伝える。僕の行きつけの床屋は17時に閉まる。つまり今日の床屋行きは後日に延期になった。その後日がいつになるかは分からない。


朝飯 切り昆布の炒り煮、炒り豆腐、ほうれん草のおひたし、ふきのとうのたまり漬、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、胡瓜のぬか漬け、メシ、蜆と三つ葉の味噌汁
昼飯 稲荷寿司と湯波で巻いたおむすび、柴漬け、日光味噌のフリーズドライ味噌汁”with love”(三つ葉は後から追加)
晩飯 秋刀魚の塩焼き、薩摩揚げとほうれん草の炊き合わせ、なめこのたまり炊のフワトロ玉子、胡瓜と人参のぬか漬け、浅蜊と万能葱の味噌汁、芋焼酎「白金乃露」(お湯割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.5.8(水) 庭の樹木

10時より社会保険労務士の来訪を受けて、諸々について質疑応答の時間を持つ。11時より税理士の事務所を訪ねて、あれこれの報告をする。

きのう、低いところまで降りてくるようになった鳩への対策を考えてくれた業者から見積もりがファクシミリで届く。それを精査して、別の新たな業者にも、見積もりの依頼をする。

午前から味噌蔵のある庭の庭の草刈りをしていた長男が午後に事務室に戻って、枯れている木が目立つという。促されて共に庭に行ってみると、サルスベリとツツジの一部に枯れているものが見つかった。サルスベリは隨分と古いものだから、あるいは寿命が尽きたのかも知れない。また、藤の花は綺麗に咲いているものの、それが育ちすぎて、芝の下の四方八方に蔓を伸ばしている。即、出入りの植木屋に電話を入れ、取りあえずはその現状を見に来てくれるよう頼む。

きのうに引き続いて気温の低い一日ではあったけれど、店を閉めるとさっぱりした酒の欲しい気持ちになって、食堂に上がってウォッカソーダを飲む。


朝飯 炒り豆腐、茄子とピーマンの「日光味噌梅太郎赤味噌」炒め、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、長芋の摺りおろし、ふきのとうのたまり漬、胡瓜のぬか漬け、メシ、揚げ湯波と万能葱の味噌汁
昼飯 「ふじや」の広東麺
晩飯 塩らっきょう、胡瓜と茗荷の浅漬け、ほうれん草の胡麻和え、豚挽き肉と焼き海苔と辣油のつゆで食べる釜揚げうどん“ABSOLUT VODKA”(ソーダ割り)“Chez Akabane”の杏仁豆腐


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学