2018.8.17(金) 日光は、秋
朝、起きて食堂に来ると、これまでは、その暑さに辟易したならエアコンディショナーの冷房の、そこまででなければ除湿のスイッチを入れ、更に凌ぎやすいようであればエアコンディショナーには頼らず、窓を開けて部屋に風を通していた。しかし今朝は、それら3つの選択肢のうちのどれも必要ないとからだが判断したのだろう、気づくと食卓にコンピュータを開きつつ、1時間ほどが過ぎていた。
朝食を済ませて事務室から外へ出る。風が秋の気配を含んでいる。駐車場の隅にいつの間にか増えた鉄砲百合は、一斉に花を咲かせた。お盆を過ぎた途端、季節は夏からいきなり秋になってしまったのだろうか。両手の平と指先が早くも荒れ始めている。頭よりもからだの方が正直に、秋の到来を認めているのだ。
店が開く前に如来寺のお墓に自転車を乗り入れ、4日前に供えた花を片付ける。花立ては水場で洗い、線香立ては中に残った線香を捨てて、これもまた水で洗う。
閉店後、家を出るときこそ明るかったものの、山あいの料理屋に着くころには、日はとっぷりと暮れていた。その暗さと共に、はじめて訪ねる店のため、クルマを停める場所を見つけるまでしばらくかかった。砂利の駐車場から庭を横切れば、玄関は目の鼻の先にあるらしい。しかしそうと分かっていながらわざと正面へと回り、土蔵づくりの門をくぐる。そうしてひと晩ひと組限定の客として、家内と静かに飲酒喫飯をする。
朝飯 油揚げと小松菜の炊き合わせ、納豆、トマトのソテーを添えた目玉焼き、蓮根の薩摩揚げの甘辛煮、胡瓜のぬか漬け、ごぼうのたまり漬、すぐき、メシ、豆腐とオクラの味噌汁
昼飯 「食堂ニジコ」の冷やし中華
晩飯 「炉心庵」の其の一、其の二、菊姫山廃純米(燗)、其の三、其の四、其の五、〆張鶴純純米吟醸(燗)、其の六、其の七、其の八、自家製梅酒(生)
2018.8.16(木) 今度は東北
朝のニュースが東北地方の大雨を伝えている。この時期に畑が冠水すると、ウチが原材料としている秋田県能代産の茗荷はかなりの被害を受け、価格は急騰する。9月の下旬まで待っても上質の品が常識的な価格で市場に出なければ、また数年前のように、売り切れを余儀なくされるかも知れない。
それはさておき東北地方は大雨でも、日光市の天気は穏やかだ。今日は暑さもすこし薄らいだ気がする。午後の中ごろに空が暗くなり、いかにも驟雨の襲ってきそうな雲行きになったにもかかわらず、降った雨はごく少なく、それも、気づかないうちに止んでしまった。
閉店後は社員とミーティングを行う。今月最大の山を越えたとはいえ、肩の荷を一度に降ろすわけにはいかない。事務係も製造係も販売係も、それぞれが、次の山へ向けての準備にかかるときである。その逐一を、ミーティングでは伝えた。
夜は長男の焼いたビーフステーキにて、記録によれば1990年6月1日に6本を購入した”Chateau Mrgaux 1956″の最後の1本を飲む。20世紀中最低といわれるヴィンテージの、62年も経ったワインからは、いわゆるマルゴーらしさはとうに失われ、3日のあいだ立てておいたにもかかわらず、澄んでいるのはボトルの上半分のみ。更にはコウモリの糞、あるいは古びたシードルのような小便臭さえ漂う。「なぜそのようなものを飲むか」と問われれば、まぁ、そういう遊びもあるのだ。
朝飯 蓮根の薩摩揚げの甘辛煮、油揚げと小松菜の炊き合わせ、納豆、胡瓜のぬか漬け、ごぼうのたまり漬、メシ、椎茸とズッキーニの味噌汁
昼飯 会社支給の「ミラノピザ」の「マルゲリータ」と「デラックス」を半分ずつ、トマト酢のソーダ割り
晩飯 ベビーリーフとグリーンアスパラガスのサラダ、大根と人参のなます、ビーフステーキ、ジャガイモのグラタン、たまり漬「国産にんにく」を混ぜ込んだバターライス、桃のブラマンジェ、“Chateau Mrgaux 1956”
2018.8.15(水) 疲れていても食い意地は張っている
夕刻、事務机の椅子に腰かけ、高さ30cmほどのゴミ箱に足を載せると、疲れていたふくらはぎに血が通って一気に楽になった。6月26日にトンローエイトちかくのマッサージ屋「タイガー」で受けた、2時間の脚マッサージはしごく気持ちが良かった。今すぐにでも飛んでいって、またあのときのオネーサンに脚を揉んでもらいたい気分だ。
日中、町内にある肉屋の鳥秀さんに連絡をし、もしお盆中も営業をしているなら、ステーキ肉が必要な旨を伝えて欲しいと長男に頼んだ。メッセンジャーかラインかは知らないが、それを使って長男がコトの可否を鳥秀さんに訊くと可能とのことで、めでたく発注は完了した。
閉店してキャッシュレジスターを締めれば即、自宅へ戻ってシャワーを浴びたい。その気持ちを抑えて台所に立つ。上半身の皮膚には汗がにじんでいる。しかし今を逃せば、明日のビーフステーキのためのソースは作れない。
先ずは玉葱1個半をすり下ろす。この「半」に特段の意味は無い。使いかけの半分が冷蔵庫にあったのだ。その1個半だけでは足りない気がして、更に1個の玉葱をすり下ろす。それを大きなボウルに移し、そこに先ほど買ったばかりのたまり漬「鬼おろしにんにく」と同じく「刻みザクザク生姜」を各々1パックすべて加え、更に100グラム入りの種入りマスタードも、そのすべてを投入する。
4階から2階に降りて、飲みかけの安い赤ワインをワイン蔵に探すも、すべて飲んでしまったらしい。仕方なく台所に戻り、日本酒をすこし加えようとして、しかし傾けすぎた一升瓶からは、かなり多めの量がボウルに注がれてしまった。ここに醤油を、味見をしながら足していく。最後にレモン1個を丸ごと絞り、これにて本日の作業は仕舞いとする。
ソースは、インスタントコーヒーの大きな空き瓶に満杯になった。「商売でもするの」と、それを見た家内が言う。このソースを必要とする焼肉や焼き魚を、頻繁に食べれば良いだけのことである。
朝飯 ソーセージと獅子唐のソテーを添えた目玉焼き、昆布と鮭の重ね煮、胡瓜のぬか漬け、ごぼうのたまり漬、梅干、メシ、豆腐と三つ葉の味噌汁
昼飯 会社支給の「コスモス」のハンバーグステーキデミグラスソース、ライス
晩飯 厚焼き玉子、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、冷やしトマト、胡瓜と若布と白魚の酢の物、鶏もも肉の日光味噌「辛ひしお」炒め、チューハイ
2018.8.14(火) お盆は乗り越えるべきもの
何日から何日までとは決めていないものの、世間がお盆休みにあるうちの3日間は、1,000円のお買い上げごとに1杯のかき氷を、お客様に差し上げている。その3日間を、この8月は14、15、16日と定めた。
朝、原町の三ツ星氷室へ家内と行き、発泡スチロール製の大きな箱ふたつに満杯の天然氷を買う。また、氷をかくための機械も借りる。かき氷を作り、それをお客様にお渡しするためのテーブル2客は、きのう嫁のモモ君が調えておいてくれた。
氷を冷凍庫に収め、重い機械をステンレス製の台に乗せ終えると即、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へと向かう。そして本日の納品数を決め、冷蔵ショーケースを拭き清める。「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」は、きのう製造されると即、長男が納品をしてくれたため、品切れはすんでのところで避けることができた。
昼食は、会社から支給された弁当を、事務机でそそくさと食べる。そしてまた、かき氷をお客様にお渡しする仕事に戻る。お客様が途切れ途切れになった16時ちかくに4階へ上がり、シャワーを浴びて、白いシャツと黒いズボンに着替える。玄関に降りて黒い革の靴を履き、オヤジの初盆のときに線香を上げに来てくださった方の、ことし初盆を迎えたお宅へ伺う。
17時前後のことだっただろうか、雷鳴が近づくと、店舗のキャッシュレジスターおよびクレジットカードの読み取り機が動かなくなったと、販売係のハセガワタツヤ君が報告に来た。家内はすかさず、普段は釣り銭を入れておくアナログ式のキャッシュレジスターで凌ぐよう、ハセガワ君に指示をする。事務室では、コンピュータがサーバに繋がらなくなっている。世の中が進めば進むほど、このようなときには手も足も出ない。あるいは、もうすこし時代が進めば「どんなときにも途切れない通信システム」というものができるかも知れない。
閉店後、家内はキャッシュレジスターの数字と現金の差を、どうにかして縮めようとする。既にして19時を過ぎているため、夕食の用意は長男に頼む。兎に角、先ずは16日までの繁忙を、どうにかして乗り越えなくてはならない。
朝飯 切り昆布と豚肉の炒め煮、胡瓜のぬか漬け、トマトのスクランブルドエッグ、刻みオクラの鰹節かけ、みょうがのたまり漬を薬味にした冷や奴、ごぼうのたまり漬、メシ、浅蜊と万能葱の味噌汁
昼飯 会社支給の「ホットモット」のハンバーグ弁当
晩飯 トマトとキウィとモッツァレラチーズのサラダ、茄子の網焼きとレタスのサラダ、トマトと鯖缶のスパゲティ、”Petit Chablis Billaud Simon 2015″
2018.8.13(月) 迎え火
8月13日は毎年、朝も早いうちに墓参りに行く。ところが今日はあれこれと忙しく、会社を出られたのは10時もちかくなるころだった。如来寺の門前の、細く曲がりくねった道を徐行していくと、境内の駐車場はこれまで見たこともないほど混雑していた。
お墓は叔母が手配をしてくれたのだろう、綺麗に掃除がなされ、花も供えてあった。その墓石をあらためて、水を固く絞ったタオルで拭く。そして花立てに花を足し、線香を上げて会社に戻る。
8月13日は毎年、店が閉まると提灯を持って、朝に整えたばかりのお墓へひとりで行く。そして立てた蝋燭に火を点し、その火を提灯の蝋燭に移して家に戻る。この火が一度、風により途中で消えたことがある。消えればお墓に戻って先ほどしたことをもう一度繰り返さなければならないから、迎え火の帰り道は緊張を伴うのだ。
繁忙は日中も続き、更には夕刻まで及んだ。「さて、これからお墓だ」と腰を上げようとしていたところ、案に相違して、長男、嫁、孫が灯の点った提灯を持って仏壇のある4階に上がってきた。そのときになって初めて、今年の迎え火は彼らがしてくれたことを知る。
そうしてすっかり寛いで、夜は夏の最中にもかかわらず、鍋で煮た肉や野菜にて焼酎のソーダ割りを飲む。
朝飯 人参のスープ煮、ほうれん草のソテー、納豆、ベーコンエッグ、切り昆布と豚肉の炒め煮、胡瓜のぬか漬け、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトとズッキーニの味噌汁
昼飯 朝のおかずを流用した弁当
晩飯 うずら豆、胡瓜のぬか漬け、ごぼうのたまり漬、カレー南蛮鍋、チューハイ
2018.8.12(日) お盆の感じ
高速道路や鉄道の帰省ラッシュは今日がピークと、朝のテレビが伝えている。大抵の人には、お盆といえば、帰省や旅行が頭に浮かぶだろう。僕にとってのお盆は、先ずは繁忙である。その「お盆の感じ」は、今年はきのうから始まった。
開店時間は8時15分。その30分ほど前から、家内は事務室奥の調理室に籠もり、地元産の胡瓜を板ずりし、包丁を入れ始めた。先般はこの胡瓜を「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」で漬け、ウェブショップで限定販売をした。今日はパック入りではなく、割り箸を刺して店の前で売るのだ。
漆塗りを思わせる、外側は黒、内側は赤い番重に氷を敷き詰め、その上に、1本ずつ袋に入れた胡瓜を並べる。販売台ははじめ店舗に向かって右端に置いたが、それではお客様の目に付きづらいため、店舗の入口横に移動する。売り場には、正午までは長男が立った。
店舗の品揃えは充分と言いたいところだが「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」の小瓶に限っては在庫が少なく、あるいは今日のうちに売り切れてしまうかも知れない。一方、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」からは、きのうから盆明けまでの期間限定でお出ししている「おうちたまてばこ」が早くも売り切れたと電話が入る。「おうちたまてばこ」は生もので、作り置きはしていない。即、製造現場に走って追加分を頼む。
胡瓜のたまり浅漬けは、僕が昼食を摂っていた14時すぎに売り切れたという。一方道の駅からは、午前に追加分を入れた「おうちたまてばこ」の在庫が1個になってしまったと、またまた電話が入る。新鮮な商品のみをお客様に提供しようとすれば、このような事態もやむを得ない。またまた製造現場に走り、本日2度目の追加分を作ってもらう。
夕刻にふと気づくと、国道121号線を隔ててはす向かいにある電光掲示板に、日光宇都宮道路が渋滞している旨の表示が出ていた。渋滞しているのは多分、下りの車線だろう。駆け込みのお客様が複数組いらっしゃって、店は定時には閉められなかった。有り難いことだと思う。
3台のキャッシュレジスターを締め、4階の食堂に上がると時刻は18時35分。取り急ぎ、今朝の胡瓜のたまり浅漬けのうち、姿が悪くて横に撥ねたものを肴にトマト酢の焼酎ソーダ割りを飲む。なぜ急ぐかといえば、総鎮守瀧尾神社の当番町として春から仕切ってきたふたつの大祭を乗り越えての、中間的な会計会議が夜に開かれるからだ。
この会議に僕の出席は不要と考えていたけれど、19時に公民館へ行ってみれば、ウカジシンイチ自治会長からいくつかの質問があり、僕の判断によって決められた会計上のこともあったため、やはりイケダアキヒロ青年会長から発せられた招集には応じておいて良かった。
お盆の繁忙は、16日まで続くだろうか。その先の、19日まで続いてくれれば御の字である。
朝飯 胡瓜のぬか漬け、すぐき、切り昆布と豚肉の炒め煮、じゃこ、「ごぼうのたまり漬」によるお茶漬け
昼飯 「大貫屋」のタンメン
晩飯 冷や奴、茄子のクミン風味、胡瓜の浅漬け、春雨サラダ、水餃子、チューハイ
2018.8.11(土) 「やらせ」は皆無
開店後、朝の仕事が一段落したところで4階に上がり、仏壇の掃除をする。30分で完了することもあるが、今日はすこし念を入れたこともあって、ホコリを払った位牌や線香立てを仏壇に戻して時計を見ると、1時間が経っていた。ここに家内がホオズキ、若布、素麺を飾り、13日に新しい花を供えれば、お盆の準備は万端である。
昼の外食から4階の食堂に戻って目薬を注しているところに館内電話が鳴る。テレビの取材が入ったので来て欲しいという。「これこれ、このようなテレビ番組を作ることになった。ついてはその内容の説明と、協力の可否について訊きたい」というようなことで製作会社の人が来たものと考えつつ1階に降りる。そして店に行くと、店内には大変な人だかりがあった。
先ず、3人の芸能人とテレビ局、製作会社の人だけで15名ほどの大所帯だ。お客様は、その倍以上もいらっしゃって、撮影の様子をご覧になっている。その賑やかな中に、僕はいきなり飛び込んで、あれやこれやの即興である。テレビを観る側からすれば、旅の番組は、今回のようなぶっつけ本番のものが一番、信用できる。今日のこの午後のひとときは、たまたまご来店くださっていたお客様にも喜んでいただけて幸いだった。
それにしても、折角の機会を得ながら、来訪した芸能人と一緒に写真を撮り、それをウェブに載せるような機転のまったく利かないのが僕という人間である。放映は秋になるらしい。
朝飯 温泉玉子、納豆、ほうれん草のソテー、人参のスープ煮、ごぼうのたまり漬、めんたいこ、メシ、トマトと三つ葉の味噌汁
昼飯 「食堂ニジコ」のチャーハン
晩飯 冷やしトマト、モロヘイヤの刻み、エノキダケと三つ葉の酢の物、切り昆布と豚肉の炒め煮、「にんにくのたまり漬」を使った鮪の刺身のユッケ風、「みょうがのたまり漬」を薬味にして「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」をかけた冷や奴、「松瀬酒造」の「松の司生酛純米酒」(冷や)
2018.8.10(金) 慈雨
食堂の、南西に面した窓から鶏鳴山の様子を見る。次は食堂を離れて応接間を通り、北西に向いた窓を開ける。こちらから望める日光の山々も、やはり晴れている。台風13号は去った。しかしフィリピンと琉球列島のあいだには、早くも次の台風14号が、雲の白い渦巻きを作っている。さきおとといは立秋だった。しかし夏はいまだ終わらない。
明日からの連休、そしてお盆の店について考える。この夏いちばんの繁忙へ向けては、様々なことを前倒しで準備していく必要がある。そしてそのほとんどは、社員たちが進めてくれている。予報によれば、天気はおおむね良いらしい。
朝、午前、午後と、何度も街に自転車をこぎ出す。僕のからだで感じた限りでは、日光はこの夏、今日がいちばん暑いような気がする。素晴らしい暑さだ。8月14日に秋雨前線が停滞していた昨年とは、大変な違いである。
「この暑さがいつまでも続くことを、僕は願っている」と言いたいところだが、それほど無邪気になれないのは、今が生姜にとって大切なときだからだ。
栃木県南部の生姜畑では、日照りにより茎の倒れるところが出てきているという。日光市の生姜はいまだ耐えているものの、それも時間の問題かも知れない。そんな心配をしているところに午後、上手い具合に雨が降ってくる。農作物には、これが文字通り、干天の慈雨になるだろう。
朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、人参とブロッコリーのスープ煮、茄子と乳茸の炒り煮、じゃこ、めんたいこ、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と三つ葉の味噌汁
昼飯 「ふじや」の冷やし味噌ラーメン
晩飯 トマトと玉子とにんにくのスープ、パン、人参とジャガイモのサラダを添えたローストポーク「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」ソース、“Petit Chablis Billaud Simon 2015”、ブルーベリーを添えたチーズケーキ、“Old Parr”(生)
2018.8.9(木) 台風一過とはいえ
日光には台風の「た」の字も無いものの、朝、東武日光線の状況をインターネットで調べてみた。早い時間の上りの特急、また途中からJRの線路に入って新宿が終点になる特急は、すべて運休になっていた。しかし9時以降の便は、おおむね動くようだ。テレビを点けると、現在、台風13号による暴風は、千葉県と茨城県の太平洋岸に限られているらしい。
下今市10:35発の上り特急スペーシアに乗る。北千住で千代田線に乗り換え、表参道には12時42分に着いた。高樹町と目と鼻の先まではいささか距離があるけれど、歩いても約束の13時には間に合うはずだ。
デザインに関するふたつの仕事は2時間ほどで完了した。その事務所で落ち合った長男とは、表参道の駅で別れる。次の仕事のために長男はそこから新宿へ向かい、僕は新橋を目指す。台風一過とはいえ日差しはそれほど強くなく、気温も大して高くない。
17時40分に、神保町の、靖国通りに面した螺旋階段を上がって何年かに1度は訪れる洋食屋に入る。やがて次男が来る。それほど間を置かず、後輩のムラヤマムツミ君と長男も来る。そしてそれぞれのビールやワインやサイダーで、先ずは乾杯をする。
朝飯 温泉玉子、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、茄子と乳茸の炒り煮、薩摩揚げの甘辛煮、ごぼうのたまり漬、メシ、シジミと万能葱の味噌汁
昼飯 「小諸蕎麦」のたぬき蕎麦
晩飯 「ランチョン」のラムチョップのパン粉焼き、野菜スティック、アイスバイン、他あれこれ、ランチョンワイン(白)、ランチョンワイン(赤)
2018.8.8(水) 購買に至る道
facebookは、時々むかしの投稿を浮かび上がらせて「シェアするかしないか」と訊いてくる。そんなものはシェアしないけれど、その投稿にコメントをくれた人のうちの「あー、こんな人、いたな」とか「これ、誰だろう」という顔写真を、いくつかクリックしてみる。
そのような人のひとりが「必要に迫られて、今、こんな本を読んでいる」と、ある1冊を紹介していた。僕のむかしの投稿にコメントをくれた当時の「今、こんな本を読んでいる」だから、現在からすればその本も、むかしに出版をされたものだ。
投稿に添えられた本の表紙に興味を惹かれて、それをamazonで探してみる。現在は古書でのみしか手に入らなくなっている本の最安値は22円。その最安値は避けて、馴染みの古書店が23円で出している1冊を買い物カゴに入れる。
僕の購買行動は、というか、僕以外にも、このような道を辿って物を買う人は少なくないのではないか。
上下二段組みの翻訳本なら5、600ページは欲しい僕だが、今日のそれは298ページと、amazonの「登録情報」にはあった。ことによると、この秋のタイ行きに持参するかも知れない。
朝飯 納豆、豆腐の卵とじ、薩摩揚げの甘辛煮、切り干し大根の煮物、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、ごぼうのたまり漬、すぐき、めんたいこ、メシ、揚げ湯波と万能葱の味噌汁
昼飯 きのうと今日の朝食のおかずを流用した弁当
晩飯 ツナとジャガイモとベビーリーフのサラダ、トマトと牛挽き肉のスパゲティ、キウィ、“TIO PEPE”、“Menage a Trois Folie a Deux 2016”