2025.11.26 (水) 航空券の値段
今月21日の日記に書いた航空券の、僕の指定した席がすべて確定した旨のメールが馴染みの旅行社から入る。
そのメールに添付されていたファイルによれば、3月の、羽田からバンコクを経由してウドンタニーへ飛び、チェンライからバンコクを経由して羽田に戻る航空券は、燃油サーチャージ、外国諸税、空港施設使用料、手配手数料を含めて124,320円。席は僕が求めた通り、深夜の国際線は最後尾または最後尾ちかくの通路側、朝の国内線は主翼から離れた窓際を確保してもらった。スワンナプーム空港における早朝の乗り継ぎは玉砕覚悟の忙しさだ。よってこの往路に限っては、スーツケースを機内に持ち込むかも知れない。
5月は羽田とバンコクの往復のみで、料金は上記とおなじ諸々を含めて96,440円だった。
僕が1982年以来のタイ行きを再開したのは2009年。そのころ、東京からバンコクを経由してタイの最北部へ飛び、そこからバンコクを経由して東京へ戻る往復の航空券は、6万円台だったような気がする。それが新型コロナウイルスの世界的な蔓延、およびロシアとウクライナの戦争が勃発した中で急騰し、しかし2024年からは、やや落ち着いた気がする。
円安とバーツ高およびタイの物価上昇は多くの人の嘆くところではあるものの「昔が安すぎた」と考えれば納得もできる。更に僕のような、昼は本読みとマッサージ、食べるものは現地食、夜は20時に就寝という人間は、もとよりお金はあまり使わない。
今秋に持参した「権力者と愚か者」はハードカバーで重い上に、残りのページは少ない。だからこれは国内で読み終えることとし、次に持参すべき本を選ぶことが楽しみな、これからである。
朝飯 納豆、白菜漬け、壬生菜の塩漬け、揚げ湯波の甘辛煮、鮭の焼きほぐしと明太子の合わせ、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬のお茶漬け
昼飯 にゅうめん
晩飯 らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、なめこのたまり炊、白菜漬け、鰤の燻製オイル漬け、鮨其の一、鮨其の二、「山本合名」の山廃純米「天杉」(燗)、「紫野和久傳」の「西湖」













