2020.11.23(月) 冬至まで4週間
ここしばらく、夜半に雨の静かに降ることはあった。しかし日中は常に晴れているような気がする。いつの季節にあっても、雨は夜のみに降って、昼は晴れて欲しい。それはひとえに「商売のため」である。
冬の朝は愉しみが少ない。というか、愉しめる時間が短い。何を愉しむかといえば、空の変わりゆく様である。初夏から夏にかけて、空は3時台から明るくなり始める。今は6時ちかくまで待たなければ、空に青みは差してこない。今朝は屋上へ上がって南東の空を撮ってみた。ISO1600で、シャッタースピードは50分の1秒だった。
朝礼を終え、その後の軽い作業の合間に如来寺のお墓を見に行く。3日前に供えた花の水は、好天と湿度の低さにより、花立ての底の方まで減っていた。その残り水を捨てて、新しい水を満たす。
先週は列島の各地に夏日を記録するところが続出した。台風の後のフェーン現象でもあるまいに、異常な暖かさである。それでも日が落ちると、ここ二日ばかりは急に冷えを感じるようになった。今年の初霜は、いつになるだろう。
朝飯 厚揚げ豆腐と小松菜と榎茸の炊き合わせ、雪菜のおひたし、切り昆布の炒り煮を添えた生玉子、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、じゃこ、メシ、蕪と白菜の味噌汁
昼飯 鰹のふりかけ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、梅干し、なめこのたまり炊、切り昆布の炒り煮によるお茶漬け
晩飯 トマトとコリアンダーのサラダ、ふかしじゃがいも、菠薐草のソテーを添えたハムステーキ、Petit Chablis Billaud Simon 2016、チーズ、Old Parr(生)
2020.11.22(日) 隠居2名様大丈夫ですか
錦秋の帯は金精峠、湯元、竜頭ノ滝、中禅寺、いろは坂、日光市旧市街と来て、つい1週間ほど前に標高400メートルの日光市今市市街に達した。「今年はどうも冴えない」と考えていた隠居のモミジも、ようやく鮮やかさの頂点を迎えたように見える。
「隠居2名様大丈夫ですか」と、販売係のタカハシカナエさんが店から事務室の扉を開けて半身を現す。時刻は10時30分。即、隠居に電話を入れ、空席のあることを確かめる。お客様には現在の場所から隠居にちかい駐車場へとクルマを移していただき、その場所までお迎えに行く。おなじ「隠居、大丈夫ですか」の声は12時20分にかかり、やはり2名様を隠居の玄関までご案内する。
「有り難うございました」と店でいきなり声をかけらる。声の主は、先ほど隠居にお連れしたお客様だった。汁飯香の料理をお召し上がりいただき、漬物を買っていただき、その上「有り難うございました」などと言われては、当方は大恐縮である。深く頭を下げて、外までお送りをする。
午後になると、名所をめぐり、日光街道を伝って下界に降りてきたクルマ、またこれから鬼怒川、川治の温泉郷へ向かおうとするクルマの列が、目の前の春日町交差点で”jamming”を起こしはじめた。よって道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へは、ホンダフィットではなく徒歩で売れ行きを見に行く。連休ともなれば、小まめな検品は必須である。
隠居の調理係である家内を夜は労って、しかし家内のおごりにて、外で食事をする。
朝飯 厚揚げ豆腐と小松菜と榎茸の炊き合わせ、切り昆布の炒り煮、煮奴、納豆、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、2種の天麩羅の味噌汁
昼飯 「カルフールキッチン」の2種のサンドウィッチ、牛乳
晩飯 「ユタの店」の皮蛋、2種の焼き餃子、炒飯、ハムとチーズと菠薐草の春巻き、焼酎「鏡月」(オンザロックス)
2020.11.21(土) 来年のカレンダーお分けします
業務日報をコンピュータで付けるようになった1992年以降、手帳は使っていない。しかし流石にカレンダーは必要だ。
これまで半世紀以上ものあいだ、お客様にお分けするカレンダーを注文し続けてきた問屋が昨年、廃業をした。それを知らされたのは夏だった。即、取り引きのある印刷屋におなじカレンダーを注文した。カレンダーは10月末に届いた。
今年はうっかりして、注文が秋にずれ込んだ。それに伴って納品も遅れ、きのうようやく、台車にして2台分のカレンダーが配達された。僕は早速に、そこから1部を引き抜き、事務机の左手に掛けた。
上澤梅太郎商店のカレンダーは、昔ながらの、ありきたりの意匠のものだ。ただそれだけに、見やすく、予定を書き込む余白も充分にある。「大安」や「先勝」などの六曜や旧暦を知ることもできる。折りたたんで持ち運び、日程管理に使う人もいる。確かにカレンダーは、大判の手帳にくらべればよほど軽い。
「来年のカレンダーお分けします」という表題の、毎年恒例のメールマガジンを昼前に作成する。配信の日時は事務係カワタユキさんの意見を容れて、明日の15時に設定した。ことし最後の祝日の最中、これを読んでくださる方は、どれほどいらっしゃるだろう。多くの応答を戴ければ嬉しい。
朝飯 ベーコンの網焼き、切り昆布の炒り煮、厚揚げ豆腐と小松菜と榎茸の炊き合わせ、納豆、ごぼうのたまり漬、メシ、白菜と若布の味噌汁
昼飯 「ふじや」のタンメン
晩飯 トマトのサラダ、オールドイングランド、カレーライス、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、焼き林檎のヨーグルト添え
2020.11.20(金) 供華
今朝こそは「冬眠不覚暁」を脱し、1時台の、それも前半に目が覚めた。1時台とはいかにも早すぎる。しかし、しばらく静かにしていても、眠気はふたたび訪れない。起きてお茶を淹れたり味噌汁のだしを引いたり、あるいは手にクリームを塗ったり新聞や本を読んだりする。
今日はオヤジの祥月命日だ。2015年の11月20日は快晴だった。病院からはハロルド・メイバーンのアルバム”Kiss of Fire”を聴きつつ会社に戻った。途中「いきなり葬儀場に持ってくっちゃ、ホトケさんが可哀想だんびゃ」と、シバタ鉄工のノーヤンから怒りの電話が入った。そのノーヤンも鬼籍に入って久しい。
9時を過ぎ、銀行などの用事を済ませてから如来寺のお墓に家内と参ずる。どなたが供えてくださったものかは不明ながら、花立てには既にして真新しい花があった。
オヤジが亡くなって以降、その命日には必ず線香を上げに来てくれる方を、今日も家にお迎えする。その方を見送って10分後、所用によりホンダフィットにて宇都宮へ向かう。
朝飯 切り昆布の炒り煮、納豆、厚揚げ豆腐と小松菜の炊き合わせ、「なめこのたまり炊」によるなめこおろし、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と蕪と蕪の葉の味噌汁
昼飯 「大貫屋」のタンメン
晩飯 ブラッディメリーのソーダ割り、トマトとブロッコリーのサラダ、きのうのシチューによるソーセージ煮込み、Chateau Beauregard Pomerol 2003、“LE COFFRET”のガレットブルトン、Old Parr(生)
2020.11.19(木) 大丈夫
「ステーキだよ」と、夜になってから言われても困る。僕の持つ赤ワインは古いものばかりで、寝かせてある瓶の下側に、帯状に澱が溜まっている。丸1日ほど瓶を立て、底まで澱を沈めないことには飲めないのだ。
きのう会社から上がると、家内はビーフシチューの調理を始めた。明日の夜のためのものだろう。そう考えて僕はワイン蔵へ降りた。そしてボルドー産のあれこれの並ぶ場所を見ていきながら、首に付箋の貼られた1本のあることに気づいた。付箋には「2008.12.26 FROM市本」と書かれていた。
イチモトケンイチ本酒会長は、飲み会の会長にもかかわらず、月に1度の例会日にしか酒は飲まない。4本、5本と飲んでも、その総量は毎回、1合以下である。付箋の貼られらワインは多分、イチモト会長がどこかから贈られ、しかし自分には不要ゆえ、僕に回してくれたものだろう。
底の「ギザ」がテーブルを傷つけないよう、瓶は折りたたんだハンカチに載せる。アルミニウムの封を丸く切り抜き、栓を抜く。ワインを飲まない人から到来したワインは保存の悪さから、既にして死んでいることが少なくない。しかし今日のこれは大丈夫だった。
そうしてトマトソースで煮込まれた牛肉を肴にして、この赤ワインを静かにゆっくりと飲む。
朝飯 納豆、菠薐草と榎茸のおひたし、大根おろしを添えた厚揚げ豆腐の網焼き、切り昆布の炒り煮、温泉玉子、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と揚げ湯波と蕪の葉の味噌汁
昼飯 きのう「やぶ定」から持ち帰った豚カツによる弁当
晩飯 トマトのサラダ、Petit Chablis Billaud Simon 2016、トマトと雪菜のスパゲティ、ビーフシチュー、Chateau Beauregard Pomerol 2003、“LE COFFRET”の焼きメレンゲのケーキ、Old Parr(生)
2020.11.18(水) それを知るだけのために
本の「きゃー、かっこいい」と感じる題名は、何と言っても塩野七生の「チェザーレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」だろうか。この上を行くものは何だろう。あるいは小林秀雄の「様々なる意匠」かも知れない。お酒の名前なら「美酒の設計」は、かなりかっこいい。次にグッと来るのは「聴雪」だ。
「美酒の設計」は、何となく前述の「様々なる意匠」を思わせる。それに対して「聴雪」と聞けば、僕には一茶の詠む冬景色が頭に浮かぶ。「美酒の設計」と「聴雪」とはまったく傾向のことなる酒名ではあるけれど、双方とも齋彌酒造店の品物だ。それぞれの名付け親は誰だろう。それを知るだけのためにこの酒蔵を訪ねてみようとする気持ちが僕にはある。
さて本日は日本酒に特化して月にいちど開かれる飲み会「本酒会」の例会日だ。冷蔵庫には「美酒の設計」もあるけれど、それは新年に回すことにしよう。そしてそれを除く4本を朝、来社したイチモトケンイチ会長の軽トラックに載せる。
朝飯 里芋の淡味炊き、大根の浅漬けゆず風味、小松菜の白和え、菠薐草と榎茸のおひたし、ごぼうのたまり漬、鮭の「日光味噌」漬け焼き、メシ、揚げ湯波と三種の茸と万能葱の味噌汁
昼飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、牛肉のすき焼き風、2種の佃煮、梅干し、ごぼうのたまり漬によるお茶漬け
晩飯 「やぶ定」の酒肴あれこれ、盛り蕎麦、4種の日本酒(冷や)
2020.11.17(火) 配合比
5年前か10年前かは覚えていない。とにかくタイの北の方にいるとき、そこに来た目的について訊かれた。「仕事が半分…」と答える途中で、早くもそのタイ人は笑い出した。「なんだ、あとの半分は遊びか」という、それは笑いだったに違いない。
「仕事が半分」とは、実はとんだ法螺だった。その旅に占める仕事の割合は、実際には2、3パーセントくらいのものだった。「パーセント」という言葉を知らなかったから「半分」と答えたのだ。
午前は日本橋と神田のあいだにいた。銀行から駅へ戻る途中、鞄屋の支店のあることに気づいた。僕の壊れかけている財布は、その鞄屋のものだ。よって扉を押し、こちらでも修理を受けつける旨を確認した。
昼には新橋にいて、ときおり頭に浮かぶ人を訪ねた。この訪問については、仕事とも言えず、趣味とも言えない。
午後から夕刻にかけては恵比寿にいた。仕事の後は、石元泰博の写真を観た。美術館を出ると、空の色は既にして夜のそれになっていたから驚いた。時刻はいまだ、17時を過ぎたばかりだ。そこから移動をした落合でしたことは、仕事半分に遊び半分だったかも知れない。あるいは仕事が2割に遊びが8割か。
泊まりがけの、コンピュータを必要とする仕事は、荷物の重くなるところが難点だ。そして浅草20:59発の下り特急に乗り、23時前に帰宅を果たす。
朝飯 「小諸蕎麦」のたぬき蕎麦、ライス
昼飯 「ドトールコーヒーショップ」のトースト、コーヒー
晩飯 「晴れときどき…」の冷やしトマト、もつ焼きあれや、これや、それや、Podere Pradarolo VEJ Bianco Antico 2019、チューハイ
2020.11.16(月) 物語を舐める
“ROMANEE CONTI”を飲むという行いには、ワインを飲むというよりも、物語を身の内に取り込もうとする色合いが濃いように思う。その物語を、せめてひと舐めする機会はないか。
葡萄の収穫年までは覚えていないけれど、ロマネコンティをひと口5,000円で飲ませる場所があった。今は昔の物語である。とすれば僕のような凡人は、開高健の「ロマネ・コンティ・一九三五年」のページを繰ってみるしか方法は無いかも知れない。
当該の本は本棚の、目星を付けたあたりにすぐに見つかった。そしてこれを、ことし3月にバンコクで読みさした沢木耕太郎の「貧乏だけど贅沢」と共にザックに入れる。そしてそれを背にして自転車に乗り、駅へと向かう。
10時すぎに立ち寄った新橋では、本日新台入替のパチンコ屋に数百名の行列ができていた。創意工夫や試行錯誤を飽きず繰り返す辛抱強さに僕は欠ける。そういう人間は、パチンコは無論のこと、カード、釣り、狩り、運動競技等々、ほとんどすべてのゲームに興味を持てない傾向にあると思うが、どうだろう。
今日の仕事場は南青山。夕刻に日本橋まで戻り、小酌を為す。
朝飯 油揚げと小松菜の炊き合わせ、「なめこのたまり炊」のなめこおろし、納豆、めかぶ、牛肉のすき焼き風、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと揚げ湯波と蕪の葉の味噌汁
昼飯 “crisscross”のクラブハウスサンドイッチ、コーヒー
晩飯 「ふくべ」の鰹の刺身、蛸の酢の物、秋刀魚の塩焼き、納豆、菊正宗樽酒(燗)
2020.11.15(日) 「誰も読まねぇ」
「誰も読まない社史」と山本夏彦は書いた。「誰も読まない」とは、その会社の人も読まない、ということだろう。進呈された方は更に読まないこと必定である。
それほど小さくもない集まりで挨拶をするよう、ある役所に頼まれた。「面倒なことだ」と考えるより先に「挨拶文はこちらで用意しますので」と相手は淡々と説明をしたから、僕は胸をなでおろした。
僕はその、役人の作った文章を壇上で読み上げた。内容は、読むそばから忘れた。会場にかしこまった面々も、僕の口から出たあれこれは、右から左へと抜けただろう。こちらは、いわば音声による「誰も読まない」文章に他ならない。
時候の挨拶だったか何だったかは忘れた。とにかく文章を考えていると「誰も読まねぇ」と、脇からオヤジに言われた。確かに、世の中には、誰にも読まれない文章が山ほど行き交い、浪費され、埋もれ、あるいは消えていく。
「誰も読まねぇ」とは一面の真理ではあるけれど、たまには読む人もいる。だからやはり、何かを書くときには、気は抜けないのだ。
朝飯 油揚げと小松菜の炊き合わせ、牛肉のすき焼き風、生玉子、油揚げと蕪の葉の炒りつけを添えた納豆、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と三つ葉の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 菠薐草のおひたし、おでん、豆腐の玉子とじ、鰤の燻製、ごぼうのたまり漬、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)、自家製の蒸し羊羹
2020.11.14(土) 静かな夕食
きのうの夕刻には5日分の日記が在庫されていた。今早朝、そのうちの、おとといの分を選んで「公開」ボタンをクリックする。
「その日にあったことを書くのが日記ではないか」と問われれば、僕のそれに限っては違う。徒然なるままキーボードを叩いて400文字を超えたら日記にする。もうひとつ、3日先、5日先のことでも、その日、何をするかが分かっていれば、あらかじめ文字にしておくことは可能だ。
と、ここまで書いて、ウェブ上に「断腸亭日常」を検索する。荷風は僕とは異なって、起きたことを日ごと忠実に記録している。あるいは忠実に記録しているように見える。大正7年12月25日の「二妓と共に桜木に一宿す」の桜木とは、現在の上野桜木を指している。
余談ではあるけれど、僕は根津から桜木を経て根岸に至る道が好きだ。特に佳いのは、寛永寺陸橋からの眺めである。現代の小村雪岱といえば、誰だろう。
今日はまた、嫁のモモ君が第二子を産む準備のため実家へ戻った。孫のリコも一緒である。というわけで、しばらくは静かな夕食が続くだろう。
朝飯 油揚げと小松菜の炊き合わせ、油揚げと蕪の葉の炒り煮を加えた納豆、干し海老を薬味にした煮奴、めかぶの酢の物、ごぼうのたまり漬、細切り昆布の佃煮、メシ、若布と白菜の味噌汁
昼飯 おでん、ごぼうのたまり漬、メシ、薬味として三つ葉を加えたフリーズドライ味噌汁”with love”
晩飯 蕪のサラダ、オールドイングランド、「日光味噌つぶ味噌」による肉味噌と納豆のスパゲテティ、Petit Chablis Billaud Simon 2016、「久埜」の最中、Old Parr(生)








































