トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2019.8.3(土) 花火

ある夏の宵に小倉町の居酒屋「和光」で飲んでいると、遠く大谷川の河川敷に上がる花火の音が、開け放たれた戸や窓から聞こえてきた。そのドンという空気の震えを背中に受けつつ、花火とは、見ずに音のみ聞くと、情緒の格段に高くなることを知った。そしてなぜか、志ん生の「大津絵」を聴くたび泣いたという小泉信三のことを思い出した。

以来、花火を見ることは、あまりしなくなった。「音が聞こえりゃいいじゃねぇか」と思うようになった。そして今日の夜の肴はきのうのうちに決めておいた。音だけを聴く花火が待ち遠しかったからだ。

「自分はやはり都会に住みたい、田舎に住んでも美味いのは野菜くらいだから」と、むかしある食通が言った。野菜が美味りゃ上出来じゃねぇかと思う。1982年にカトマンドゥで知り合った東京農業大学山岳部出身のアキモトという人は実家が山口県の海沿いにあって、子供のころから魚は刺身でしか食べたことがないと言っていた。魚が美味りゃ上出来じゃねぇかと思う。

開け放った窓から聞こえる花火の音を聴きつつ飲む焼酎のソーダ割りは、しごく美味い。


朝飯 鶏卵雑炊、なめこのたまり炊、胡瓜のぬか漬け、若布と玉葱の味噌汁
昼飯 「金谷ホテルベーカリー」の2種のパン、ヨーグルト
晩飯 冷やしトマト、なめこのたまり炊、揚げ茄子、「本物のワインで漬けた本物のワインらっきょう”rubis d’or”」の刻みを混ぜ込んだツナマヨピーマン自作のソースを添えたサイコロステーキ、「キンミヤ焼酎」のソーダ割り


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.8.2(金) 夏よ、いつまでも

横断歩道を渡ろうとして渡れずに泣いている子供がいる。近づいてわけを訊くと、歩行者用信号のボタンを押し、正面の信号が青に変わったところで道を渡ろうとするものの、その信号は一瞬の後に赤に変わる。だからいつまでも道を渡れない。ようやくそこまで言い終えて、子供はまた肩を揺らして泣き始めた。

今朝は、そういう夢を見ながら目を覚ます。時刻は2時34分。睡眠時間は4時間を切っていたが、二度寝はできそうになかったため、起きて顔を洗い、服を着てしまう。

夏至の直後は3時台には空が明るみ始めた。しかし現在は、4時を過ぎても空の色は夜のそれと変わらない。立秋まで残すところあと6日。夏の暑さは不快ではあるけれど、夏は1年でもっとも好きな季節だ。そして秋の涼しさは心地よいものの、秋は1年でもっとも来て欲しくない季節だ。

日光にある畑のらっきょうを、昨年は7月3日に収穫し、同月の25日に「夏太郎」として蔵出しした。おなじ畑のらっきょうが、今年は7月31日まで収穫が遅れた。始まるのが遅かった分、今年の夏には、いつまでも列島の上に居座り続けて欲しい。


朝飯 牛肉のしぐれ煮、明太子、切り昆布の炒り煮、牛蒡と人参のきんぴら、納豆、胡瓜のぬか漬け、みょうがのたまり漬、メシ、揚げ湯波と大根と胡瓜の味噌汁
昼飯 大根と胡瓜と豚薄切り肉の冷やし和え麺
晩飯 「コスモス」のトマトとモッツァレラチーズのサラダマカロニグラタンドライマーティニ、ウォッカマーティニ、TIO PEPE


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.8.1(木) ツチノコとマルガリータ

まったく身に覚えの無いことながら、僕に恨みをつのらせ、あちらこちらを探し回っている一派のいることを、街の顔見知りから知らされる。とはいえ僕は高を括る性格から、それを誰にも知らせずにいた。そうしたところその翌日、街路樹が日差しを柔らかくしている路上で、僕の目の前で、若い男が僕と見間違えられて拉致された。犯行に使われた車両は2台。そのうちの1台は、数十年前の長く裾を引いた優雅なそれではなく、最近の、ツチノコのような形のロールスロイスだった。よくもまぁ、かどわかしには似合わない派手なクルマを選んだものだ。さて犯行の一部始終を見ていた僕は、このことを警察に届け出れば、犯人はすぐにも捕まるだろう。しかし囚われている人の命が心配だ。更に、このことを犯人が捕まる前にウェブ日記に書くのは流石にまずいだろう…

そんなことを考えた瞬間に目が覚める。即、起きて洗面所へ行く。化粧品の納められた、これは箪笥にしても、何ダンスと呼ぶのだろう、とにかくその上に置かれた時計は4時8分を示していた。

服を着ながら先ほど見た夢を反芻する。高いところから墜ちる夢は年に何度も見る。クルマで人を轢いてしまう夢、子や孫がクルマにはねられそうになる夢も、僕にとっては馴染みのものだ。白砂青松の浜に置かれた寝椅子に寛いで、沖のカモメを眺めつつマルガリータを飲む、そういう楽しそうな夢は生まれてこのかた一度も見たことがない。夢とはどのような仕組みにより見るものなのか。夢判断は一切、信じない。


朝飯 明太子、胡瓜のぬか漬け、唐辛子のみじん切りを添えたみょうがのたまり漬、鯛飯、揚げ湯波と三つ葉の味噌汁
昼飯 「石焼きラーメン火山」の「よだれ鶏冷やし麺」
晩飯 ブラッディメリーのソーダ割りポテトサラダトマトと赤ピーマンと茄子のグラタンハムステーキ、PASSE-TOUT-GRAIN DOMAINE ALAIN JEANNIARD 2008


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.7.31(水) ふと気がついて

朝、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」への納品を済ませて会社へ戻りつつ、店の正面右手の季節の書が「萬緑」であることにあらためて気づく。「萬緑」は稲畑汀子編の「ホトトギス季寄せ」によれば夏6月の季語ではあるけれど、いつまで梅雨が上がらないため、そのままにしておいた経緯があった。

ホンダフィットを降りて即、2階の倉庫へと向かう。そして保管してある中から「氷水」の書を取り出し、事務室に降りる。「氷水」は夏7月の季語だから、暦に照らせば今から出すには遅すぎる。しかし昨年よりひと月も梅雨明けが遅れたことを考えれば、それも許されようというものだ。

さて書をかけ替えたなら、次は風鈴だ。ひとつでは風向きにより鳴らないこともあるので、ウチは犬走りを支える6本の小屋梁のうちの5本にそれぞれひとつずつ、計5つの風鈴を提げる。それらは折からの微風を受けて、いきなり賑やかに鳴り始めた。

今月の上旬までは、焼酎はお湯で割っていた。しかしこのところはソーダで割ることが多い。夜は夏の野菜などを肴にして、その焼酎のソーダ割りを飲む。


朝飯 牛蒡と人参のきんぴら、納豆、鮭の焼き漬け、切り昆布の炒り煮、胡瓜のぬか漬け、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、メシ、揚げ湯波と甘唐辛子の味噌汁
昼飯 冷やし和え麺
晩飯 モロヘイヤのたたき、胡瓜と青大豆とうずら豆の浅漬け、天ぷらの盛り合わせ其の一天ぷらの盛り合わせ其の二鯛飯、みょうがのたまり漬、芋焼酎「赤利右衛門」(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.7.30(火) ことしのお盆

むかしは「風邪」とひとくくりにされていたものが、実は様々な病気の総称だったことを、このところは知るようになった。ここ数日、社員の子供たちが相次いで罹っているのはヘルパンギーナという、幼児に特有の夏風邪だという。高熱を発している子供たちには、1日もはやく元気になって欲しい。

看病にともなう欠勤により人手の足りなくなった部署は、残った者が補い合って、どうにかやり繰りをする日々が続いている。夏のギフトは最盛期を過ぎたものの、今日はなぜか注文の電話が多い。製造現場には、包装用の大型機械が納品設置をされた。各々の現場は次の山をお盆と見定めて、あれこれの準備に余念がない。

今年のお盆休みは、長いところでは8月10日から18日までの9連休になるだろう。ほぼ2ヶ月におよぶ長梅雨にじれた人たちは、これまでの欲求不満を一気に解消すべく、海山に繰り出すことが予想をされる。夏の好きな僕はせいぜい張りきって、その繁忙に向き合っていきたい。


朝飯 胡瓜と青大豆とうずら豆の浅漬け、牛蒡と人参のきんぴら、切り昆布の炒り煮、鮭の焼き漬け、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、明太子、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、メシ、大根の味噌汁
昼飯 茗荷と「みょうがのたまり漬」と甘唐辛子の冷やし和え麺
晩飯 冷やしトマ、枝豆、蓮根のきんぴら、厚焼き玉子冷や奴ズッキーニの味噌汁豚の冷やししゃぶしゃぶ、芋焼酎「赤利右衛門」(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.7.29(月) これで梅雨明け

「時刻は17時50分。閉店の準備にかかるべく席を立とうとしているところに、いきなり大きな雷鳴が轟く。それと同時に雨の音も聞こえてきた。」とは、先月5日の日記に書いたことだ。思い返せば、この瞬間こそ、長い梅雨の始まりだった。

昼を過ぎたころから激しく雨が降ってくる。その雨は、強くなったり、あるいは止みかけたりしながら、しかしいつまでも収まらない。17時にいたるころ、事務机に座る僕の視界に、天から地に向けて、太く、ほぼ一直線に雷光が走った。直後に鼓膜を圧するような雷鳴が響き渡る。雷が落ちたのは、そう遠くないところに違いない。その掉尾の一閃を以て、昼すぎから断続した雨はきれいに上がった。

きのうは東海地方に梅雨上げ宣言が出された。今朝は関東地方に梅雨明け宣言が出された。関東地方の梅雨明けは今朝だったかもしれないけれど、栃木県日光市の梅雨明けは、正に、先ほどの落雷の瞬間だったと思う。

これでようやく、日光の畑のらっきょうも収穫できるだろう。塩と酢だけで漬けたらっきょう「夏太郎」の蔵出しは、今年は8月の下旬、遅ければ9月にずれ込むかも知れない。


朝飯 納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、胡瓜と青大豆とうずら豆の浅漬け、切り昆布の炒り煮、人参と牛蒡のきんぴら、明太子、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、メシ、揚げ湯波と万能葱の味噌汁
昼飯 「ふじや」の冷やし味噌ラーメン
晩飯 マカロニサラダ、トマトとキウィのサラダ蛤の茶碗蒸し春巻き、SMIRNOFF VODKA(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.7.28(日) 下手な理由

窓のシェードの角度を変えて、外の様子を覗って、拍子抜けをした。道は濡れているものの、停めたクルマに荷物を積もうとしている人は、傘を差していない。台風は一体全体、どのあたりにいるのだろう。

9時すこし過ぎに外苑東通りに面した「薬樹」の青山オフィスに入る。そして9時30分よりMGの2日目が、ニシジュンイチロー先生の講義により始まる。参加者の各自が自分の会社を持ち、2日間で盤上に5期分の経営を展開するMGの、きのうの第3期には、僕は墜ちるところまで墜ちた。

この期に僕が費消した固定費367円は、42名中もっとも高い売上げを記録したヤマモトジョージさんの372円に次いで2番目の高さだ。それに比して計上した利益はマイナス145円と、42名中の最低だった。第1期初に300円あった自己資本は、第3期末には109円にまで急落をした。

スキップのできない人を「なぜこれほど簡単なことができないのか」と叱りつけても、できないものはできない。吃音の人を「なぜ他の人とおなじように話せないのか」と責め立てても、できないものはできない。四半世紀以上の経験を重ねつつ、いまだ初心者にさえ劣る僕のMG下手も、あるいはそのたぐいなのかも知れない。

さて迎えた第4期。6名で囲んだ卓の、正面に位置するゴトーテッペイさんは強敵に思われたが、性格が優しいのか、あるいは今朝4時まで飲んでいたという酒の後遺症なのか、当方の入札に対して鋭く切り込んでくることはしない。おなじ市場を形成する他の人たちにも、僕の会社と競合するところは少ない。僕はこの期でようやく55円の経常利益を上げた。

第5期には手痛い誤りを入札時に犯して75円の荒利をドブに捨てる。その代わり最後の最後で35円の荒利を取り戻す。期末には更に利益を伸ばし、必ずしもその必要はないものの、長期借入金もすべて返済した。しかしようよう到達した自己資本は206円。振り出しに戻すには、ここから更に2期の経営が必要だろう

ところで本日の決算はみなおしなべて早く、表彰式から最後の講義を経て感想文の提出を済ませても、時刻はいまだ16時になりかかろうとするところだった。乃木坂から北千住までは千代田線で1本。ここで軽く飲酒活動をし、21時前に帰宅をする。


朝飯 「なか卯」の朝そば温たまセット、つけもの
昼飯 「崎陽軒」の幕の内弁当
晩飯 「つみき」のあれやこれやそれや、チューハイ、それを濃くするためのナカ


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.7.27(土) 乃木坂あたり

三分坂を右手に見ながら赤坂通りを南西に下る。「下る」とはいえ道は徐々に上っている。やがて乃木坂に至る。このあたりは根岸の寛永寺陸橋の周辺と並んで、東京では僕のもっとも好きな場所だ。坂や橋は、まるでプリズムのように、こちら側とあちら側の空間を一変させる、その不思議さが面白い

乃木神社の脇の階段から普段は夜にしか歩くことのない外苑東通りに上がって北を目指す。乃木希典の居宅に差しかかると、これまでは閉じていることの常だった門が開いている。庭も含めてその一角は、元勲や貴顕の家にくらべていかにも質素だ。門から玄関先にいたるごく狭い庭の砂利をきれいにならしている園丁のおじさんに挨拶をして、更に奥へと進む。

崖地の高低差を活かして建てられた和仏折衷のその建物に沿って、見学者用の廊下が渡されている。乃木と婦人の自刃した部屋は、南西に面した八畳間だった。そのとき乃木の着ていた軍服は、今はどこに仕舞われているのだろう。

調剤薬局を中心として、健康に関しての様々な分野に業務を広げている「薬樹」の青山オフィスにて、この会社の第10回目のMGに参加をする。42名の参加者中21名は社員の方々で、その中に混じって僕も勉強をさせていただく。

初更、乃木坂陸橋から、朝に昇った階段を下ってゆるい坂を東へ向かって歩く。台風はとうに、列島に上陸しているものと思われる。傘は持参しているものの、雨はいまだ落ちてこない。


朝飯 「上島珈琲店」のAセット
昼飯 「日本橋とよだ」の弁当
晩飯 薬樹MGに博多から参加のカワイキブンさん手作りによる焼き餃子、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、他あれこれ、Tussock Jumper Cabernet Sauvignon 2017(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.7.26(金) 食卓の情景

朝日こそ拝めなかったものの、気温は徐々に上がり、店を開けるころには日が差しはじめた。太平洋上から台風が近づきつつあるとはいえ、週明け以降は照る日が続くだろう。午前の早い時間に如来寺のお墓へ自転車を乗り入れる。そして妹の祥月命日である今月13日に供えた花を片づけ、花立てや線香立ての周辺を水とたわしで洗う。

さて今日の午後から週末は東京で過ごす。台風はどれほどの雨を降らせるだろう。トリッペンの革靴には充分に油を効かせてあるものの、今年の5月21日には品川区で強雨に遭遇し、すこし湿り気を帯びることになった。「オレにも雨靴が必要なのではないか」と考え、しかし喉元を過ぎれば熱さも忘れる、雨靴はいまだ手に入れていない。

明日あさっての東京では、また雨靴が欲しくなるだろうか。iPhoneで東京中心部の天気を調べると、土曜日の降雨量は僅々1ミリ、そして日曜日は曇りと出ている。であれば、雨靴は要らない。モノはできるだけ持ちたくないのだ。

夕刻に次男と待ち合わせて、ガラスの銚子で3本ほども冷や酒を飲む。


朝飯 山芋のすり下ろし、なめこのたまり炊、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、明太子、メシ、舞茸とオクラの味噌汁
昼飯 切り昆布の炒り煮、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、牛肉のしぐれ煮、明太子、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」によるお茶漬け
晩飯 「鮨よしき」のあれやこれやそれや「白瀑酒造」の純米吟醸Yamamoto Midnight Blue(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.7.25(木) 持ち運びできるのはいつまで

2011年8月4日から使い続けた旧Let’s noteと、先月29日に乗り換えた新Let’s noteとのすり合わせは、きのうのベクトルエイチ行きにより完了した。この日記のための画像加工ソフトは、使い慣れたOLYMPUSのそれからgimpに変わった。以前にくらべて機能の上がったところもあるものの、頭より手の方が先に動く、というところまではいまだ至っていない。まぁ、当たり前のことだ。

あるとき、僕より4つほど年配と思われる人が「人生最後のクルマとしてポルシェを買うことにしました」と語った。人生最後のクルマがポルシェなら、モデルは911が順当との僕の常識に反して、その人が注文したのはカイエンとのことだった。まぁ、カイエンなら鍋釜から布団まで積めるから、便利といえば便利だ。

さて、2019年6月29日に使い始めたLet’s note CF-SVは、一体全体、これからどれほど保つだろう。不慮の事故に遭ったり、あるいは思いもかけない難病、奇病に罹らないかぎり、これが僕にとって人生最後のコンピュータになることはないだろう。そして次のコンピュータも、僕は持ち運びのできる型を選ぶことができるだろうか。


朝飯 牛蒡と人参のきんぴら、納豆、トマトのスクランブルドエッグ、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、切り昆布の炒り煮、胡瓜のぬか漬け、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、メシ、揚げ湯波とほうれん草の味噌汁
昼飯 「大貫屋」のオムライス(ケチャップかけないでね特注)
晩飯 トマトとレタスとモッツァレラチーズのサラダ茄子とズッキーニと合い挽き肉のスパゲティPetit Chablis Billaud Simon 2016西瓜


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学