トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2023.3.7(火) 伊豆治療紀行(14回目の1日目)

目を覚まし、ひと息をついてから枕頭のiPhoneを見ると時刻は2時44分。上々の滑り出しである。即、起きて食堂へ出る。3時をすぎたところで仏壇に花と水とお茶を供える。先月25日に買った、10把で550円の線香は当初「安上がりでいいや」と喜んだものの、これといった香りは感じられない。また、その灰は白くなく、灰色である。

ほとんど書けていた一昨日の日記を整えて公開する。続いてきのうの日記を書き、その最下部に三食の画像を加える。時刻は3時47分。2杯目のお茶を飲んで3時58分。ここから今日の荷物を作り始める。

伊豆の、今日と明日の最高気温はそれぞれ16度と20度。対して明日、日光に帰り着くころの気温は5度。どのような服で出かけ、どのような着替えを持つかの見当がつかない。それでもどうにかこうにか決めて”Rock Steady”のショルダーバッグに納める。体の片側に重さがかかる点において、僕はショルダーバッグを好まない。しかし伊豆行きの荷物は重くないのだ。

朝食の後、いつもより早く1階に降りる。出勤する社員のため7時40分に事務室のシャッターを上げる。いつもは朝礼の後に行う道の駅「日光街道ニコニコ本陣」の売り場の掃除と納品を、今朝は朝礼の前に済ませる。春日町の交差点まで戻ってくると、会社の駐車場には既にして集団検診のためのバスが駐まっていた。

体重はまたまた減って、もっとも重かったときから10キロの減。BMIは19.07。僕は代謝が良く、間食はしない。しかしこの体質や習慣は若いころからのものだから、体重の増減の理由にはならない。普段は怖がって、社内でもっとも後まわしにしてもらう採血を、今日は列車の都合にて早々に受ける。

人身事故のため東海道線は一部で不通、復旧は午後1時とのニュースが、新橋の大衆床屋の有線ラジオから聞こえてくる。その東海道線が一般の路線なのか、それとも新幹線なのかは聞き漏らした。ダイヤの混乱があってはならないと早めの行動を心がけた結果、伊豆高原には15時06分に着いた。予定よりかなり早い到着により、待合室で本を読みつつ時間を調整する。17時に予約をしてあった「伊豆高原痛みの専門整体院」には16時20分に入った。

伊豆高原駅から整体院まではタクシーを使っても、帰りは城ヶ崎海岸駅までの1,100メートルを徒歩で下る。本日は家内を同道していないため、夕食についてのすり合わせは不要である。ホテルの部屋に落ち着き、備えつけのポットでカップ酒を温める。そして東京駅で買った弁当を肴にして、それを飲む。


朝飯 「セブンイレブン」の2種のおむすび
昼飯 「笹八」の爆弾おむすび
晩飯 「古市庵」の浪花寿司、「大関酒造」のワンカップ大関


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2023.3.6(月) 手招きをするもの

きのうの日記に書き忘れたことがある。「ロマネ・コンティ・一九三五年」のうちの「渚にて」は主に、私と画家と「何ともいいようのない人物」の3人により展開される。その「人物」が、僕には徳川義宣の「迷惑仕り候」の「ボウ」に重なってならない。もっとも「人物」は釧路の町外れの海岸に棲み、一方「ボウ」こと冷田新九郎は八雲の浜の砂丘の内側に家を持つから、明らかに別人である。それでも北の深山大沢は、興味深い人物を生むらしい。

それはさておき明日は伊豆へ行く。昨月の伊豆行きは13日からの2日間だった。そのとき読みさした本は残りのページが少ない。これまた読みさしの「ロマネ・コンティ・一九三五年」と合わせても、往路の途中で読み終えてしまうだろう。活字を欠いてはにっちもさっちもいかない。

夕食の前に、応接間の一部という不思議な構造の廊下に立つ。廊下の両側は床から天井まで本棚になっている。そこから3冊目を選ぼうとするも「自分をどうぞ」と手招きをする個体は見あたらない。「だったら明日の朝にするか」と、別の廊下の端に一升瓶を取りに行く。


朝飯 白菜漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、きのうまで食べてきた鍋による味噌汁
昼飯 トースト、ホットミルク
晩飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、牛蒡と人参のきんぴら、白菜漬け、蒸した薩摩芋、焼き鳥あれこれ、「菊水酒造」の「菊水の辛口本醸造」(燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2023.3.5(日) 夕食の風景

家内が出かけた先週の火曜日以降、きのうを除いては決まって夕食時に読書灯を点け、開高健の「ロマネ・コンティ・一九三五年」を開いた。夕食の友としてこれを選んだ理由は先月28日の日記に書いた通りだ。

この短編集をはじめて読んだのは1990年6月1日から6月3日にかけて。なぜ分かるかといえば、裏表紙の見返しに、それが記してあるからだ。以来、何度、この本を読んできたか分からない。文春文庫の1981年の版は今や紙が焼け、活字も小さく読みづらくなった。よって現在は、おなじ文春文庫の2009年の版に替えて読み継いでいる。

「ロマネ・コンティ・一九三五年」は「玉、砕ける」から始まる。若いころはこれ一編のみに高揚を覚え、残りはおしなべて退屈に感じた。ところが今回はそれに続く「豊満の種子」も「貝塚を作る」も「黄昏の力」も「渚にて」も、すべて飽きさせない。そして今夜はいよいよ最後の「ロマネ・コンティ・一九三五年」に入った。

小説の舞台は1972年。よって飲まれるロマネコンティは葡萄の収穫から37年を経ている。その味については読んでのお楽しみ、であるけれど、この物語の主題はどうも、そこにはないように感じている。


朝飯 昆布の佃煮、生玉子、牛肉と椎茸のすき焼き風、めかぶの酢の物、白菜漬け、カリフラワーの酢漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと小松菜の味噌汁
昼飯 トースト、ホットミルク
晩飯 めかぶの酢の物、しらすおろし、缶詰鰯のパン粉焼き、白菜漬け、カリフラワーの酢漬け、あれこれによる鍋、「菊水酒造」の「菊水の辛口本醸造」(燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2023.3.4(土) 花粉

啓蟄は3月6日でも、日光方面へ人が出てくるのはお彼岸から。長年の経験により、そう考えてきた。ところが今日は、鬼怒川へ向かう国道121号線が渋滞をしている。その最後尾はどのあたりまで延びているのだろう。不思議なものを見るようにして、その春日町交差点の写真を撮る。

午後、配達に出かけた先で「シャチョーは花粉症は無いですか」と訊かれる。「ほとんど無いですね」とお答えをすると「いやー、羨ましい」と、その人は鼻をすすり上げた。子供のころ運動性喘息とアトピー性皮膚炎に悩まされながら、花粉症はまったく無い、ということを僕は自慢にしてきた。ところが2001年の春、風の強い日にたまたま杉林の中にいて、一瞬で花粉症になった。それから22年のあいだに何が起きたかは不明ながら、花粉にはほぼ反応しない体にふたたび戻った。

夜は久しぶりに外へ出る。歩く人はほとんど、というかまったく見あたらない日光街道を徒歩で下る。そして数年ぶりの店のカウンターに着き、先ずは生牡蠣にて燗酒を飲み始める。


朝飯 鰤大根の大根だけ、揚げ湯波と小松菜と椎茸の炊き合わせ、しもつかり、「なめこのたまり炊」を添えた生玉子、白菜漬け、カリフラワーの酢漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、蕪と菜花の味噌汁
昼飯 トースト、ホットミルク
晩飯 「陶」の生牡蠣玉子焼き漬物盛り合わせ、他あれこれ、日本酒(燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2023.3.3(金) 眠っても気になっている

住所は東京都文京区湯島でも、最寄り駅は千代田線の湯島ではなく丸ノ内線の本郷三丁目。そういう場所にある甘木庵の、1976年から使い続けている給湯器を交換したい。それは東京ガスの製品と思うが定かではない。先ずは商品名や製造番号を確認すべきだ。そう考えて床に膝をつき、奥を覗き込もうとするけれど、給湯器の前に作り付けられた小さなテーブルが何としても動かない。そういう夢を見ながら目を覚ます。

店の、1996年に設置した床置き型の空気調整器が先日、息を止めた。4台ある冷蔵ショーケースのうち2003年に購入した1台も、寿命を迎えつつある。同じく店の、この秋に移動を考えている、2平方メートルの面積を持つふたつの作業台は床にボルトで固定されていて、本職を頼まなければ動かせない。これらの現実が、今朝の夢には反映されていたに違いない。

ここ数日の気温はほとんど春のそれになってきた。空気調整器は天井から吊った別の機械も稼働中であり、とすれば壊れた床置き型は、冷房が必要になるまで交換を待てる。問題はサーモスタットが作動するたび大きな音を立てる冷蔵ショーケースで、こちらについては午後、長いつきあいのある業者に新品を発注した。

終業後はいそいそと4階へ上がり、台所に立つ。冷蔵庫の常備菜は随分と少なくなってきた。それらを各々の保存容器から皿に盛る。大鍋の煮込みは日曜日の夜、あるいは月曜日の朝に食べ尽くす計算である。


朝飯 鰤大根の大根だけ、納豆、しもつかり、揚げ湯波と小松菜と椎茸の炊き合わせ、白菜漬け、カリフラワーの酢漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、トマトと小松菜の味噌汁
昼飯 トースト、ホットミルク
晩飯 鰤大根の大根だけ、揚げ湯波と小松菜と椎茸の炊き合わせ、しもつかり、牡蠣のアヒージョ、白菜漬け、カリフラワーの酢漬け、あれこれによる鍋、「末廣酒造」の「末廣」(燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2023.3.2(木) 春一番

夕刻、店に立っていると、男性ふたり、女性ひとりのお客様が入っていらっしゃった。よってほとんどすべてのお客様にそうしているように、お盆に載せたらっきょうのたまり漬の試食をお勧めし、奥の、給茶器のある場所でお召し上がりいただくよう、ご案内をした。

そのお客様が試食を終えて冷蔵ショーケースの前にお戻りになったところではじめて、使われている言葉が広東語らしいことに気づく。英語が通じないこともないだろうけれど、隣の事務室まで長男を呼びに行く。お客様は少なくない買い物をしてくださって後、鬼怒川方面へと向かわれた。長男によれば、お客様は香港からの旅の途中、とのことだった。

直後にいらっしゃった男性ばかりの3名様にも、やはり試食とお茶をお勧めした。3名様は先ず、奥へお進みになり、上澤梅太郎商店の歴史を年代順に並べた掲示物を熱心にご覧になり始めた。あるいはそれらをスマートフォンのカメラに納めたりもしていらっしゃる。多分、食品関係の本職でいらっしゃるのだろう。

やがて3名様は奥からお戻りになり、あれこれ商品をお選びになり始めた。そこでようやく、このお客様も中国語をお話しになっていることに気づく。僕はまたまた事務室から長男を呼ぶ。こちらのお客様も、まとまった買い物をしてくださった。また「どちらからいらっしゃましたか」との長男の問いかけには「トーキョーから」とお答えになったという。

海外からのお客様の買い物のしかたには特徴がある。第一に意思決定が早い。第二は、たとえば味噌、たとえばらっきょうのたまり漬なら、その中でもっとも高いものをお取りになる。第三は客単価が高い。つまりバブル期の日本人に似ている。多いにありがたい。

もっとも僕としては、いつもひと袋だけ、いつもほんの少しだけお買い上げくださるお客様も、とても有り難く感じている。なぜならそのお客様は確実にご自分でお召し上がりになっているし、今後も何十年とお付き合いくださる可能性が高いからだ。

16時を過ぎてより、一段と風が強くなる。春一番、だろうか。


朝飯 しもつかり、蕪のぬか漬け、カリフラワーの酢漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、ベーコンと白菜の味噌汁
昼飯 トースト、ホットミルク
晩飯 人参とカリフラワーの酢漬け、めかぶの酢の物、鰤大根の大根だけ、揚げ湯波と小松菜と椎茸の炊き合わせ、白菜漬け、昆布の佃煮、あれこれによる鍋、「末廣酒造」の「末廣」(燗j)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2023.3.1(水) 初午

初午には神社から宮司が来て、坪庭の稲荷社に祝詞を奏上してくれる。初午には新暦と旧暦のそれがあり、更には神社の都合も関係して、今年、瀧尾神社からのハガキで知らされたその日は2月28日だった。そういう次第にて、きのうはいつもの若い宮司の後ろに立ち、神妙に祝詞を聞いた。

宮司の訪問は2月28日でも、お供えは3月1日に上げるべしと、家内には言われていた。供え物のうち、清酒は数日前に用意した。しもつかりはきのうの早朝に家内が完成させた。今朝は道の駅「日光街道ニコニコ本陣」への配達を開店直前の9時前とし、開店と同時に赤飯を売る場所へ行ってみた。

赤飯は2種類があった。僕は歯ごたえのあるものを好むにもかかわらず、餅米によるごはんは、普通のそれより噛む力を要する点において、これをあまり好まない。それでもどちらが美味そうかと、目で吟味をする。片方は黒胡麻を用いている。もう片方は白胡麻を散らしている。数秒を迷って結局のところ、見た目の綺麗な白胡麻の方を選んだ。

会社へ戻り、4階の台所へ上がり、冷蔵庫からしもつかりの保存容器を出す。しもつかりと赤飯の器はおなじものとした。そしてそれらをお盆に載せ、事務室へ降りる。今度は神棚からワンカップ型の清酒をおろし、フタを外す。

きのう宮司が去ってから閉じた稲荷社の扉を開く。そして赤飯、しもつかり、清酒を供え、それが必要か否かは知らないけれど、二礼二拍手一礼をする。世にお稲荷さんを信仰する人は少なくない。僕は信じるより畏れる気持ちが強い。

お供えは、数時間を経て下げた。清酒は石造りの狐にかけた。赤飯としもつかりはお盆に載せ、処分するつもりで4階へ運んだものの、台所に入ったところで気が変わり、赤飯を食べてみた。意外やとても美味い。その勢いを駆って、器の中味すべてを食べ尽くす。これまた捨てるつもりだったしもつかりも捨てるには惜しい気持ちになって、こちらは夜の肴とすることを決める。


朝飯 白菜漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、カリフラワーの酢漬け、メシ、きのうの夜の鍋を流用した味噌汁
昼飯 昆布の佃煮、揚げ玉、梅干、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、なめこのたまり炊のお茶漬け
晩飯 人参とカリフラワーの酢の物、クーブイリチー、鰤大根の大根だけ、しもつかり、白菜漬け、あれこれによる鍋、「末廣酒造」の「末廣」(燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2023.2.28(火) 馬々虎々

奥さんが隣にいないと眠れない、という人がいる。
奥さんが付き添ってくれない限り、病院の診察室には入れない、という人がいる。
奥さんと3日以上、離ればなれになると寂しい、という人がいる。

朝、家内を東武日光線の下今市駅へ送る。今日は横浜、明日は東京、そして帰りは来週の月曜日になるという。家内は、いればそれでよろしいし、いなければ、それもまたよろしい。そしてこの日を指折り数えていた、というところもまた、僕にはあった。

午後、市内の2ヶ所を回って買い物をする。その内容は、1週間は無理としても、4、5日は食べ続けることのできる鍋の材料である。ただし白花豆だけはきのうのうちに買って水に浸け、茹でこぼしておいた。

終業後はいそいそと4階へ戻り、台所に立つ。そして先ずは巻湯波を煮て茹でこぼし、5分ほど流水にさらす。次は大鍋に、白花豆とその煮汁、豚の腸、トマトの水煮、コンニャク、セロリ、長葱、そして巻湯波を入れ、水を足す。煮立ったら日本酒を加え、灰汁を取る。塩、醤油、味噌などは加えない。その都度、小さな鍋に移して異なる味で食べるためだ。

別途、肴を整え、酒を温める。そして本棚から持ち来た開高健の「ロマネ・コンティ・1935年」の最初の短編「玉、砕ける」を読みつつ飲酒活動を始める。なぜ「玉、砕ける」かといえば、家内が数日をj不在にするときにはかならず作る鍋が、この小説の中で、老舎によって語られる田舎料理を思い出させるからだ。


朝飯 鰤大根、人参の酢の物、揚げ湯波と小松菜と椎茸の炊き合わせ、納豆、胡瓜と蕪のぬか漬け、白菜漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、白菜と万能葱の味噌汁
昼飯 揚げ玉、塩鰹のふりかけ、梅干のしその葉、胡瓜のぬか漬け、白菜漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」のお茶漬け
晩飯 人参の酢の物、なめこのたまり炊とめかぶの合わせ、白菜漬け、あれこれによる鍋、「末廣酒造」の「末廣」(燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2023.2.27(月) 春ちかし

先週土曜日の日記は書けたものの、その最上部に置く画像が無い。内容は春季小祭についてのものだったから、午前、郵便局へ行く途中で瀧尾神社に寄り、使えそうな風景を撮る。文章はできていても画像が間に合わずに更新できない、ということが僕の日記ではしばしば起きる。

「素材としての画像を豊富に持っている人とは、常に何かしら撮っている人」という話が先週、デザイナーと打ち合わせをする中で出た。当たり前といえば当たり前のことながら、それのできる人は希、ということなのだろう。また日記用となれば、あまりに時を隔てたものも、特殊な場合を除いては使いづらい。

午後一番で商談。普段よりすこし遅れて昼食。午後は法務局へ出かけて、ここひと月ほどかけて整えつつあった書類のすべてが揃う。ただしある一ヶ所に疑問が生じたため、明日にも詳しい人に確かめてから関係先へ提出することとする。

天気は今日から10日間ほど晴れが続き、気温も随分と上がっていくとの予報が出る。当たってくれれば有り難い。


朝飯 牡蠣の醤油煮、納豆、揚げ湯波と小松菜と椎茸の炊き合わせ、鰤大根、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、菠薐草の味噌汁
昼飯 昆布の佃煮、揚げ玉、梅干、なめこのたまり炊、塩鰹のふりかけのお茶漬け
晩飯 大葉の天ぷら、鰤大根、刺身湯波の玉子とじ、人参とカリフラワーの酢の物、白菜漬け、蕪と胡瓜のぬか漬け、湯豆腐、「秋田醸造」の「ゆきの美人純米吟醸生」(冷や)、チョコレート、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2023.2.26(日) 生産性

小学校に上がると国語の時間に作文を書かされた。僕のそれは2行で終わってしまった。2枚目の原稿用紙を先生にもらいにいく優等生を、僕は信じがたい思いで見ていた。小学3年生のときだったか、津田梅子の伝記の感想文が課題として出された。そしてこれも2行で終わってしまった。エダタダシ先生はその2行をお読みになって「まぁ、内容としてはその通りですが、もうすこし長く…」とおっしゃった。そう言われても、それ以上、何を書けというのか。

僕が作文に開眼をしたのはそれから数年後。いまでも名前は覚えているが、ここには記さない。教室でちかくに座っていたその同級生の作文を読んで「なるほど文字の数は、無駄なことを書けば増やせるんだな」と理解した。

おとといの日記は「無駄なことを連ねれば文章は長くできる」の典型だろう。無駄なことを書かなければ日記は2行で足りる。更に「未明に白菜を漬く。夜月佳し」なら半行。生産性は爆上げである。と、ここかまで書いて文字数は396。教壇に2枚目の原稿用紙を取りにいった優等生の名は覚えていない。


朝飯 菠薐草のおひたし、揚げ湯波と蕪の葉の炒り煮、鰤大根、揚げ湯波と小松菜と椎茸の炊き合わせ、納豆、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐とトマトと焼き葱の味噌汁
昼飯 生ハムのムースのトースト、ホットミルク
晩飯 めかぶの酢の物、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、なめこのたまり炊、牡蠣とマッシュルームのアヒージョ豚薄切り肉と生若布の鍋、「秋田醸造」の「ゆきの美人純米吟醸生」(燗)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学