トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2020.8.27(木) 誰もこれを買っていない

何日も前から、食堂に渋沢栄一の伝記らしいものがある。ビジネス書のたぐいだろうか。

僕には何か学習障害のようなものがあって、ビジネス書は読めない。もうすこし詳しく書けば、「本は遊びで読むもの」と、脳が認識をしているらしい。利益や向上や効果を求めて本に向かうと、目は文字を追うものの、そして指はページを繰るものの、頭には何も入ってこない。そしてようやく最後のページに辿り着いて「やれやれ」となるのだ。

今朝は、数日のあいだ身近にありながら手を触れなかったこの本を開いてみた。すると案に相違して、それはビジネス書ではなかった。放蕩を好む長男を廃嫡したとか、しかしその本人は妻妾同居をしていたとかいうことも書いてある。サノシンイチ、サノシンイチ、サノシンイチと、著者の名を反芻してみる。するとこの人による「沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史」を、数年前にバンコクで読んだ記憶が浮かび上がった。

だったらこれも読めるだろう。いま読んでいる本は、明日には読み終えるかも知れない。よって明日の次に電車に乗るときには、これを手提げ袋に入れていこうと思う。


朝飯 納豆、牛肉のすき焼き風、ジャコ天の網焼き、生のトマト、小茄子の塩漬け、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と揚げ湯波と長葱の味噌汁
昼飯 「食堂ニジコ」の冷やし中華(大盛り)
晩飯 厚揚げ豆腐と小松菜の淡味炊き、オクラと胡瓜と茗荷の酢の物、枝豆刻みキャベツとトマトとキウイのサラダを添えたメンチカツ、ABSOLUT VODKA(ソーダ割り)、葡萄


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.8.26(水) 選ぶ理由

104回を数えるインディアナポリスのレースで、佐藤琢磨が2017年に続いて2度目の優勝をした。屈曲に富んだ、登り下りのあるF1用のサーキットではなく、楕円のそれで行われるレースのどこが面白いのか、と考える人も、中にはいるだろう。いずれにしても、インディ500は種々の理由により「世界で最も偉大なレース」と呼ばれることもある。

佐藤の操縦するマシンが積んでいたのはホンダのエンジンである。インディ500にエンジンを供給できるのはホンダとシボレーの2社に限られる。その中で、ホンダのエンジンは2005年から今年までの16回のインディ500で、何と12回も優勝に貢献をしている。

僕は、トラック以外の営業車には、ホンダのクルマばかりを選んできた。理由は「だって、本田のオヤジが作った会社のクルマだぞ」という以外には無い。現在のフィットは購入して10年が経とうとしている。新しいフィットも悪くない。しかし僕は、道具はなるべく長く使う主義だ。いまのフィットには、もうしばらく働いてもらうことになるだろう。

ところでマルバアサガオが、坪庭のヒイラギの高いところまではびこっていることには、数日前から気がついていた。7月31日の日記には、この花を好きと書いた。しかしそれは、竹垣に可憐に花を咲かせている限りにおいてのことだ。よってヒイラギに巻き付いたマルバアサガオは、その蔓の先端から地面までを辿り、すべて駆除する。


朝飯 鮭の軟骨の網焼き、納豆、冷や奴、生のトマト、らっきょうの塩漬け、ごぼうのたまり漬、メシ、若布とピーマンの味噌汁
昼飯 胡麻のつゆで食べる冷や麦
晩飯 シメジのグラタンネクタリンとモッツァレラチーズのサラダパンハムと2種の燻製の盛り合わせPetit Chablis Billaud Simon 2016


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.8.25(火) ものたりない

きのう包装係のタカクコータロー君に頼まれた仕事から上がると時刻は4時40分。あと20分で5時と思えば、気持ちの余裕も半分ほどは霧消する。シンデレラの制限時間は午前0時。僕のそれは午前6時。6時からは、現実に戻らなければならない。だったら6時までは何をしているかといえば、さして何もしていない。そういう時間こそが、僕には大切なのだ。

日記を書くためのワードプレスに、更新すべきことが9つ、プラグインすべきことが3つと出ている。そしてその数字は、日を追うごとに増えていく。なぜ更新やプラグインを行わないかといえば、以前、それをして作業環境の一変したことがあったからだ。幸い、その直後に、これに詳しい人と会う機会があったため、状況は即、復旧した。来月あたりには、またその人に会いたいものだと思う。

13時すぎに郵便局へ行こうとして外へ出ると、なにやら涼しい。「やだなぁ、もう秋かよ」と、店に戻り、手にした温度計を外の新聞受けに突っ込む。郵便局から戻ってそれを見ると、気温は摂氏30度ちょうどだった。そして「そうか、オレは30度の気温では、ものたりないんだな」と気づく。


朝飯 じゃこ天の網焼き、納豆、冷や奴、生のトマト、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と茗荷の味噌汁
昼飯 梅干と長葱を薬味にした冷や麦
晩飯 「和光」のお通しの三点盛り鮪の山かけ鯖の塩焼き、麦焼酎「吉四六」(オンザ日光の天然氷)、家に帰ってからのエクレア、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.8.24(月) ひとりでも食卓は賑やか

目を覚まして枕の下からiPhoneを取り出す。時刻はいまだ日付の変わっていない11時34分。とてもではないけれど、起き出す時間ではない。次に気づくと2時56分。以降は眠らず、3時30分に起床する。

チャットワークにいくつかの連絡が入っている。そのうちのひとつに返信をつける。4時10分に製造現場へ降りて、きのう包装主任のヤマダカオリさんに頼まれた仕事をする。そこから事務室と店を経由して4階の食堂に戻る。以降は自分のための時間である。

「朝なら大丈夫」ときのうメッセージを送ったテシマヨーちゃんからは、7時15分に電話が入った。話は18分間も続いた。自分の経験が、誰かの役に立てば幸いである。

蔵、つまり製造現場は本日、大掃除を行う。本日分の商品を袋詰めし、一部は店に、一部は冷蔵庫に格納した11時より、その仕事は始まった。お盆が過ぎれば茗荷の買い入れ、それを追いかけるようにして、しその実の買い入れ。以降は行楽の季節へまっしぐら、というのが例年のならいではあった。今年の紅葉狩りの人出はどうなるだろう。

夜は、いただきものの洋総菜にて冷えた白ワインを飲み、21時に寝室に入る。


朝飯 獅子唐の網焼き鰹節かけ、黒大豆納豆、冷や奴、冷やしトマト、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、メシ、若布と揚げ湯波と二十日大根の味噌汁
昼飯 「なめこのたまり炊」によるなめこおろしを添えた冷や麦
晩飯 「グルメやまなか」の鴨のサラダ同じく鶏肉のベニエPetit Chablis Billaud Simon 2016


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.8.23(日) 朝露

家内の作り置いた常備菜が底を突いてきた。

何年も寮生活をし、その後はひとり暮らしをしたから料理はできる。しかしハムや野菜を炒めれば、レンジ周りに散った油を、いつもより入念に拭き取る必要が出てくる。魚を焼けば、その網を洗う仕事が発生する。よって自分ひとりの調理においては、熱を加えて作るものは、せいぜい味噌汁に限りたい。頼りになる食材は、納豆、玉子、そして豆腐である。

北千住の行きつけの飲み屋では、冷や奴に揚げ玉をのせる。それが気に入ったから、以降は僕も真似をするようになった。冷や奴には何と言っても「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」である。味噌を絞って作る「朝露」は、その製法により量産が利かず、頻繁に売り切れる。次の蔵出しは、週明けの火曜日になるらしい

夜、日光街道を下りながら「やだなー」と思う。全然、暑くないのだ。気温は摂氏23、4度といったところだろうか。インドシナであれば、ダウンパーカを着る人も出てくる気温である。

飲酒活動から戻ってシャワーを浴び、寝台に横になる。ふと気になってiPhoneを取り上げると、思いがけず「今から電話をしてもかまわないか」というメッセージが勉強仲間のテシマヨーちゃんから入っていた。多分、僕が夕刻にSNSに書き込んだことについての、何か相談だろう。酒のまわった頭では、精密な話はできない。よって「明日の朝6時からなら大丈夫」と返信を送って即、就寝する。


朝飯 生のトマト、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、冷や奴、生玉子、らっきょうのたまり漬、発芽ニンニクの「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、メシ、トマトと若布と揚げ湯波の味噌汁
昼飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせで食べる冷や麦
晩飯 「コスモス」のトマトとモッツァレラチーズのサラダチーズオムレツのカレーライス、ドライマーティニ、TIO PEPE


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.8.22(土) 雨というよりも

10時30分、きのうの日記に書いた砂利を、隠居係のタカハシリツコさんと共に、ホームセンターの「カンセキ」まで受け取りに行く。持ち帰った量は15キログラム入りが10袋。それを、門の脇の小さな戸から、庭に運び入れる。これだけの量があっても、あたりに敷き広げれば、多分、砂利はたちまち底を突いてしまうだろう。雨の予報が出ているため、その前に能率を上げると、タカハシさんは僕に確約をした。

「雨の予報」とタカハシさんは言った。しかし15時30分のころから降り出したそれは、雨というよりも、驟雨というよりも、集中豪雨とでも呼ぶべきもののように思われた。僕は店の入口に立ち、クルマが入ってくるたび、クルマから出ようとされるお客様に傘を差しかけ、またクルマに戻ろうとされるお客様にも、おなじことをする。たとえ傘の下にいても、それを続けるうち、ズボンの裾と靴下はしとどに濡れた。

夏の強い雨は、せいぜい15分ほどで止む。しかし今日のそれは、勢いさえ弱まったものの、夜まで降り続いた。その雨の中に、18時45分に出て行く。そして道の駅「日光街道ニコニコ本陣」に併設の「船村徹記念館」でときおり開かれるらしい、ニーベコースケさんによる「日光音盤アワー」の聴衆のひとりになる。


朝飯 若布と玉葱のおひたし、黒大豆納豆、冷や奴、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、らっきょうのたまり漬、発芽ニンニクの「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、メシ、缶詰の鯖と玉葱とピーマンの味噌汁
昼飯 茄子と乳茸の汁で食べる冷や麦
晩飯 「食堂ニジコ」のお通しの春雨サラダ「えびたまのうえ」ラーメン麦焼酎「二階堂」(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.8.21(金) Sentimental Journey

火曜日の日記にも書いたように、現在、家内は東京に1週間の出張をしている。よって今週末から来週月曜日にかけての「汁飯香の店 隠居うわさわ」は、お休みになる。そしてこういうときに限ってなのかどうなのか、朝から予約の電話やメールを相次いでいただく。大変に申し訳ない。それらの方々には事務係のツブクユキさんと僕とで、丁寧にお詫びをした。

「隠居」が休業をしているあいだ、係のタカハシリツコさんは門の内側の、ともすれば雑草のはびこりやすいところに防草シートを敷き、その上に砂利を敷く。そのための砂利がホームセンターに届いたことを、午後、長男がメッセンジャーで報せてくる。次の営業日までには、その、門から池泉の橋にいたるあいだは、今以上に綺麗になっているだろう。

夕刻になって、朝にお断りをしたお客様から、来週のご予約をいただく。とても有り難いし、とても嬉しい。お客様には去りゆく夏を、「隠居」で存分に味わっていただきたい

夜は外へ出て、中村紘子の「チャイコフスキー・コンクール」を読みつつカウンター活動をする。そのとき居酒屋に流れていたのは松本伊代の「センチメンタルジャーニー」。帰宅して入浴し、今度はグレン・グールドの「第五」をyoutubeで聴きながら寝る。


朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、冷や奴、「なめこのたまり炊」のなめこおろし、納豆、茄子と乳茸の炒りつけ、らっきょうのたまり漬、メシ、トマトと三つ葉の味噌汁
昼飯 カレーライス、らっきょうのたまり漬
晩飯 「和光」のお通しの三点盛りポテトサラダホウセキダイの塩焼き、麦焼酎「吉四六」(オンザ日光の天然氷)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.8.20(木) Kind of Blue

むかし神保町で英国人に英会話を習っていた。クラスには銀座のおでん屋の娘がいた。彼女はやがて大きな土木建築会社に就職した。そしてあるとき「いまウチの会社で今市にダムを作っているの」と教えてくれた。「今市にそんな土地、あるわけないと思うけどなぁ」と僕は答えた。いま考えてみれば、それは1978年に着手された今市ダムに違いない。

このところ、早朝の仕事を終えると屋上に上がる。今朝は太陽の昇る東ばかりでなく、北の方にも目を遣ってみた。山のかなたから、巨大な鉄塔がいくつも連なっている。ダムは多分、その山の向こうにあるのだろう。

ひとりの夜も3日目になった。いつもより長く仕事場にいたこともあって「今日こそは外食だ」と決めた。しかしエレベータが4階に向かって上がっていくほんの短いあいだに「やっぱり家で飲もう」という気持ちになった。

簡単な肴を用意しながら、ひとり家飲みの良さはどこにあるか考えた。第一には、家と店とを往復する手間がかからない、ということが挙げられる。「ちょっと高けぇな」と感じられる食材を用いても外食よりは安く済む、ということもあるだろう。しかし自分には「寂しさの持つ楽しさが味わえる」というところがもっとも大きいような気がしている。


朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、冷や奴、ツル菜のおひたし、発芽ニンニクの「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、らっきょうのたまり漬、メシ、若布と揚げ湯波と玉葱の味噌汁
昼飯 茄子と乳茸のつゆで食べる冷や麦
晩飯 豚のカレー煮、オイルサーディン、冷やしトマト、塩らっきょう「夏太郎」、ABSOLUT VODKA(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.8.19(水) 「嫌い」と言われれば仕方がない

朝の空の美しさは、日の出と共に失われる。しかしそれを境にして、今度は山が輝き始める。この朝の数時間があるから、僕は休みなく働き続けることができるのだ。

きのうの夕刻、仏壇から白菊を下げて処分した。暑さにより、生花は冬の3分の1ほどの日数しか保たない。そしてその代わりとして、妹の同級生が妹の祥月命日に送ってくれ、飾った後は保存しておいたプリザードフラワーを置く。

熱中症により亡くなる人の数を、テレビのニュースが盛んに報じている。今夏の都内の死者は100名超。「昼だけでなく夜間も冷房を適切に使用し…」と、アナウンサーや気象予報士は、日に何度も呼びかけている。

オフクロは若いころから冷暖房を嫌った。晩年はその傾向が更に強まった。「冷房は嫌いなんだよ」と言うから扇風機を買ってきたところ「扇風機も嫌いなんだよ」と、遂に使わなかった。「この調子では冬も厄介だ」と心配をしていたところ、冬が来る前に亡くなった。

「本当の梅雨明けは、実は今日ではなかったか」とこの日記に書いたのは今月11日のことだ。「梅雨明けからの10日間がもっとも晴れる」という同級生コバヤシヒロシ君の言葉を信じるならば、この暑さもそろそろ峠、という気はする。個人としては、太平洋の高気圧には、できるだけ長く居座って欲しいところではあるけれど。


朝飯 茄子と乳茸の炒りつけ、生玉子、ハムと玉葱のサラダ、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、発芽ニンニクの「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、らっきょうのたまり漬、メシ、揚げ湯波とツル菜の味噌汁
昼飯 茄子と乳茸のつゆで食べる冷や麦
晩飯 冷やしトマト、塩らっきょう「夏太郎」、冷や奴、黒豆納豆、麦焼酎「二階堂」(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.8.18(火) そうも言っていられない事情

お盆が過ぎて2日。今日は、明日からの、日本橋高島屋での出張販売のため、家内と長男は東京へ向かう。この催しに伴って、僕の早朝の仕事は昨日から、その始まりが1時間、前倒しをされた。これを終えて4階の食堂に上がれば、きのうの日記はきのうのうちに書けているから、今日は本を読む。音といえばせいぜい鳥の声くらいしか聞こえない朝の時間は貴重である。

午前、秋に改版するパンフレットの版下が事務机に置かれている。ディレクターがPDFで送ってきた第一稿を、紙に出力したものだ。そこに、僕の考えた文章を、できれば半分の長さにせよとのディレクターの指示が、長男の文字によりポストイットで貼られている。

この、好きな部類に入る仕事は静かな環境で行いたい。しかしそうも言っていられない事情がある。頻繁にかかる電話の受話器を取りながら「新聞記者のことを思えば贅沢は言えない」と考える。そして元の311文字を182文字にしたものと、176文字にしたもののふたつを連絡用のチャットワークに上げる。

夜は咳をしても一人にて、自分で整えたあれこれにより飲酒活動をし、早々に就寝する。


朝飯 納豆、隠元豆の胡麻和え、おから、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、茄子の揚げ浸し、スクランブルドエッグ、らっきょうのたまり漬、メシ、若布と揚げ湯波と茗荷の味噌汁
昼飯 茄子と乳茸のつゆで食べる冷や麦「與平桃林堂」の水羊羹
晩飯 冷やしトマト、茄子の揚げびたし、缶詰の鯖とピーマンのマヨネーズ和え、木須肉飯、麦焼酎「二階堂」(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学