トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2020.8.17(月) 涼風

目は既にして覚めていた。そこに、iPhoneに仕込んだアラーム、否、外来語はなるべく使いたくないから警報、しかしそれでは大げさだ、まぁ、目覚ましの音が鳴る。それに促されるようにして起床する。

食堂に出て遮光幕、いや、これはカーテンとしなければ通じづらい、それを巻き上げて思わず「おー、いいねぇ」と声が出る。東の空の低いところに月、すこし高いところに金星が明るく見えたからだ。はっきりしなかった昨日とは異なって、今日は晴れて暑くなるだろう。夏は、暑くなければいけない。

近年、列島のあちらこちらで気温が40度を超える。僕が子供のころは、30度ともなれば、天気予報の人はなにかと声を大きくした。それが今は40度である。とすれば50年後の最高気温は50度だろうか。夏は暑くあるべきとは思うけれど、また過ぎたるは及ばざるがごとし、である。

製造現場での、早朝の仕事を終えて屋上に上がる。そこには山々からの、涼しい風が吹いていた。なぜ朝が好きかといえば、旅に出るため空港へ向かいつつあるときとおなじ気持ちになれるからだ。だったら夕刻には旅を終えるときの寂しさがつきまとうかといえば、それは無い。メシと酒が待ってるのだから、夕刻は夕刻で嬉しいのだ。


朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、生玉子、納豆、茄子と乳茸の炒りつけ、らっきょうのたまり漬、発芽ニンニクの「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、メシ、缶詰の鯖とツル菜と玉葱の味噌汁
昼飯 数日前の夜のおかずを流用した弁当桃のゼリー
晩飯 ペンネアラビアータ4種の野菜のサラダピッツァ其の一ピッツァ其の二、Petit Chablis Billaud Simon 2016、メロン


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.8.16(日) 送り盆

これでお墓に通うのも4日目になる。花立ての水を換えるためだ。その水遣りのせいか、花は何とか保っている。それでも、明日は綺麗さっぱり片付けてしまおうと思う。

「渋滞に閉ざされて昼食の機会を失っては気の毒だ」と、店ではおととい、きのう、今日と、たまり漬を使ったサンドイッチをご用意した。社員に任せているからその製造数は知らないけれど、3日とも同じ数をお作りしたという。今日はお盆休みの最終日で、お客様の引けは早いだろう。とすればお客様には、より積極的にお声がけをする必要がある。

昼すぎに確かめたところによれば、今日は3日間でもっとも早く、サンドイッチは売り切れたという。「だったらおとといもきのうも、今日とおなじくらい頑張っていれば、もっと売れただろう」と考えるのが日本の経営者だ。そういう考え方が良いのか悪いのかは分からない。

ウチはお盆の「お迎え」は、13日の日記に書いたように、提灯を提げてお墓まで出向く。しかし送り盆は「簡単にしちゃうの」と言ったおばあちゃんの時代から今に至るまで、ホオズキなどの仏壇の飾りを玄関の前で焼いて、それで済ませる。この行いの中には、寂しさとサッパリ感が、うすく同居をしている。何かを失うときに特有の感情である。

お墓に通うのが4日目なら、透明で強い酒をソーダで割って飲むのも4日目になる。そして明日に備えて早々に寝る。


朝飯 刻みオクラの鰹節かけ、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、茄子と乳茸の炒りつけ、らっきょうのたまり漬、柴漬け、メシ、揚げ湯波とピーマンの味噌汁
昼飯 会社支給の「琥侍」のホルモン野菜炒め弁当
晩飯 夏野菜と鶏笹身肉のぶっかけ素麺ABSOLUT VODKA(ソーダ割り)“le brun”の杏のタルト、Old Parr(生)

2020.8.15(土) 深く感じ入る

3時47分、東の空に金星、その上に旧暦6月26日の月が見えている。今日も晴れるだろう、そして暑くなるだろう。地元の人たちはその暑さに気息奄々でも、おととい東京に出張した長男によれば、日光は段違いのしのぎやすさだという。

午後から急に忙しくなったきのうとは異なって、今日は朝から、というか開店前のお客様をお待たせすることなくご案内して以降も、ほぼ途切れることなくお客様が続く。こういう日は得てして引きが早い。お盆休みを1日のこしての、今日はUターン日なのだろうか。

昼ごろ店にいるところに「隠居の残席は個室の杉の間のみ」という情報が伝わってくる。予約が1件も入っていなかった今朝は心配をしたものの、本店を通さず直に隠居へいらっしゃったお客様が複数、いらっしゃったのだろう。

15時すぎに道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へ行くと、一部の商品には売り切れが発生し、他にもほとんど空、という棚があった。係の人が忙しく動きまわるあいだに、一気に品薄になったものと思われる。即、午前に納めた品を、業者専用の冷蔵庫から売り場に運ぶ。

隠居から戻った家内によれば、本日、もっとも大きな卓に着かれたお客様は、小学校から中学校にかけての3名のお子様を含むご家族5名様だったという。今年の夏休みはとても短い。その貴重な旅行の食事に、一聞したのみの「汁飯香」をお選びくださった、その勇気というか見識には、深く感じ入らざるを得ない。

ところで「こういう日は得てしてお客様の引きが早い」という朝の予想はくつがえされた。お客様は、閉店の17時30分を過ぎても続々と入っていらっしゃった。金銭登録機を締めつつあるときの売り上げは、後の計算が複雑になる。明日は現金と登録金額の差額の算出から、事務仕事を始めることになるだろう。


朝飯 納豆と生玉子と刻みオクラのグジャグジャ混ぜ、らっきょうのたまり漬、メシ、缶詰の鯖と三つ葉の味噌汁
昼飯 会社支給の「カルフールキッチン」のチキン南蛮弁当
晩飯 冷やしトマト、胡瓜とエノキダケの酢の物、南瓜の煮付け、ハンバーグステーキ、柴漬け、ABSOLUT VODKA(ソーダ割り)、孫の食べ残した梨


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.8.14(金) 新発見

朝に特有の繁忙により、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」への納品は9時直前になった。その売場に商品を並べ終える前に、続々とお客様が入っていらっしゃる。そして「あ、あったあった、これこれ」と、真っ先に「らっきょうのたまり漬」を買い物カゴに入れてくださる方がいらっしゃった。とても有り難い。

午前のうちに着替えをして革靴を履き、ホンダフィットの運転席に着く。日光街道や会津西街道は渋滞をしている。そのクルマの列を迂回しながら、あるいはそのあいだを縫うようにして、初盆のお宅に伺う。

映画「お葬式」で主人公の侘助は、お葬式のマニュアルビデオを観て、そこに幾つか紹介される中から遺族代表としての挨拶を選ぶ。僕は、初盆のお宅に伺ったときの挨拶についてはひとつ知っている。しかしそれは、地域を限定されるものかも知れない。

道の駅への、午後一番の納品のついでにホンダフィットを如来寺の駐車場に回し、お墓へ行く。そして花立ての、底ちかくまで減って熱くなっている水を捨て、新しく冷たい水を満たす。水を毎日かえたとしても、炎天下の花は、数日で処分をすることになるだろう。

銀行から戻った14時45分より店に手伝いに入る。給茶器に取り付けられた紙コップが、半分ほどに減ったまま補充をされていない。繁忙が数十分ほども続いていることを、それは示している。

気づくと時刻は16時30分。明日に蔵出しをする商品の数は、僕と包装係とで16時に決めることにしている。係のタカクコータロー君は多分、接客中の僕に声をかける機会を得ないまま蔵に戻ったに違いない。17時を過ぎてから蔵へ行く。そして諸々のことを頼み、頼まれて事務室に戻る。当たり前のことながら、社内のすべての人員はマスクをしている。まるでマラソン選手の高地トレーニングである。

「綿のように疲れるとは、こういうことか」と、閉店時に思う。夕食はカレーライスだったから、まるで流動食のように摂ることができて助かった。ワインを飲む力は残っていない。しかしウォッカのソーダ割りなら飲みたい気持ちがあった。新発見、である。


朝飯 生のトマト、茄子と乳茸の炒りつけ、納豆、大根おろし、ベーコンエッグ、らっきょうのたまり漬、メシ、揚げ湯波とツル菜の味噌汁
昼飯 会社支給の「鳥よし」の焼き鳥弁当
晩飯 トマトとレタスのサラダカレーライス、らっきょうと胡瓜のぬか漬け、らっきょうのたまり漬ABSOLUT VODKA(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.8.13(木) お迎え

8月13日の朝は、先ず墓参りだ。春や秋のお彼岸の墓参りには、販売係や事務係が仕事場に着いたところを見計らって出かける。しかし今日から16日まではお盆の限定商品などがあり、販売係はその準備に余念がない。事務係は今日は1名のみの出勤で、中々に忙しい。そういう次第にて、お墓には10時を過ぎたころにようやく行けた。来年は、朝の5時半や6時に出かける必要があるだろう。

お客様が渋滞の車内でお召し上がりになれるよう、販売係のオバタタキコさんは、朝一番で、たまり漬を用いたサンドイッチを調整した。それを僕も買って、昼に食べてみる。試食とダメ出しをしつこく繰り返したことにより、それは恥ずかしくない味に仕上がっていた。明日もまた、お客様には積極的にお声がけをしよう。

午後の時計が進むにつれて、お釣りに用いる1,000円札の在庫が減っていく。コロナ騒ぎによる緊急事態宣言が発令されて以降は、釣り銭の量を減らしていた。5月や9月の連休、あるいは年末年始とは異なって、お盆の銀行は通常どおり動いている。よってすこし甘く見ていたが、油断は禁物のようだ。

お墓から仏壇までの迎え火は、長男と嫁と孫がしてくれた。閉店後のミーティングは短めにして、皆には早く帰って休むよう言う。


朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、オクラのおひたし、スペイン風目玉焼き、らっきょうのたまり漬、メシ、揚げ湯波とツル菜の味噌汁
昼飯 「らっきょうのたまり漬」と「きゅうりのたまり漬」を用いたサンドイッチ、コーヒー
晩飯 冷やしトマト、南瓜の煮付け、胡瓜のナムル風、らっきょうのぬか漬け麻婆豆腐木須肉、麦焼酎「むぎっちょ」(ソーダ割り)

2020.8.12(水) 火を点ける前に確かめろ

アメリカの田舎にある爬虫類だか両生類だかの研究所の食堂に、ふたつの学校をまたいで同級生が集まっている。午後の日はいまだ高いものの、これから宴会が始まろうとしている。僕はその同窓会に臨んで何やらスピーチをしている。夢から覚めると時刻は3時08分。上々の、1日の滑り出しである。

いまだ暗い応接間に明かりを点し、仏壇の掃除を始める。その仕事は36分間で完了した。ひと息をついて、食堂のテーブルできのうの日記を完成させる。更に今日の日記のここまでを書いてから、製造現場に降りる。

道の駅「日光街道ニコニコ本陣」が開店する9時前に、売場に商品を納める。そのままホンダフィットを如来寺の駐車場に回す。叔母が頼んだイッコちゃんの仕事により、雑草はすべて取り除かれていた。僕がしたことといえば、固く絞った濡れタオルで墓石やそのまわりを拭いたのみである。

午後、仏壇の線香立てを外に出して、その灰をふるいに掛ける。この行いをしながら、いつも思い出すことがある。

2015年9月27日、僕は黄金の三角地帯にほど近いパクラ村にいた。その日は家内の母親の祥月命日に当たっていた。僕はカレン人のシームンに頼み、村の寺に案内をしてもらった。蝋燭に火を点し、線香に火を点ける。それを仏前に供えようとしてはじめて、線香立ての灰の、ひどく固いことに気づいた。竹串に線香の成分を塗り固めたタイの線香は差し込めても、日本の線香は歯が立たないのだ。慌てた僕は空いた左手で灰をほぐし、何とか線香を立てた

ふるいに掛けたばかりの灰は、おどろくほど柔らかい。明日は迎え盆である。


朝飯 オクラのおひたし、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、牛蒡と人参のきんぴら、筑前煮、大根おろし、らっきょうのたまり漬、メシ、トマトとツル菜の味噌汁
昼飯 素麺
晩飯 冷やしトマト、じゃがいもの煮転がし、大根と胡瓜のぬか漬け、「正嗣の餃子」の水餃子、麦焼酎「むぎっちょ」(オンザロックス)、「みしまや」の人形焼き、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.8.11(火) 本当の梅雨明け

きのうの夜に目を閉じてから数分しか経っていないような感覚と共に目を覚ます。それはつまり熟睡をした、ということなのだろうか。時刻は4時38分。僕にとっては寝過ごしに近い。飛び起きて花と水とお茶と線香を仏壇に供えてから、いつものように蔵に入る。半袖のシャツ1枚で歩き回れる今の気温は本当に有り難い。冬が嫌いなのではない、服を重ねて着ることが嫌いなのだ。

ひと仕事を終えて、屋上に上がってみる。四方の空はよく晴れて、涼しい風が吹いている。湿度がもう少し下がれば、山は、より綺麗に見えるだろう。

昼食を終えて仕事場に戻ろうとしている14時20分に、驟雨が訪れる。雨の粒は間もなく強い風に煽られて、まるで広重の「庄野白雨」のように、斜めに激しく落ちはじめた。

急いでエレベータに乗り込み、店に降りる。消毒用のアルコールなどを載せて外に出したテーブルも、また暖簾も、いち早く屋内に取り込まれていた。外を呆然と眺めるばかりのお客様には「すぐに止みますから」と、お声がけをする。

「梅雨はカミナリに始まり、カミナリに終わる」と、ウチの方では言われている。しかし今年はそのカミナリを聞かないまま、8月1日に梅雨明けが宣言された。本当の梅雨明けは、実は今日ではなかったか。とすれば今月6日に書いた「梅雨明け十日」は、これからの10日間、ということになる。

雨は30分後にからりと上がり、地面はいつの間にか乾いた。どこまでも青い空に巨大な入道雲の立ちのぼる、真性の夏を、僕は待ち望んでいる。


朝飯 牛蒡と人参のきんぴら、オクラのおひたし、茄子とパプリカの揚げびたし、菠薐草のおひたし、昆布の佃煮、胡瓜のぬか漬け、らっきょうのたまり漬、メシ、若布とツル菜の味噌汁
昼飯 素麺
晩飯 枝豆、うずら豆、茄子とパプリカの揚げびたし肉味噌ぞえ素麺、麦焼酎「むぎっちょ」(ソーダ割り)、メロン


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.8.10(月) 日光ごはん良し

本日の「汁飯香の店 隠居うわさわ」の予約状況を見ると、開店の8時30分から10時のあいだのみ1室の空きがある。そのことを、朝礼の際に皆に伝える。当日のお客様を店頭で気軽に承って、隠居にご案内したら席が無い、という不首尾を避けるためだ。

「もしかして、隠居、2名様、大丈夫でしょうか」と、12時30分に販売主任のハセガワタツヤ君が事務室に顔を出す。念のため隠居に電話を入れてみる。予約表の通り、席は空いていなかった。僕はそのお客様に手を合わせて謝り、次の機会に、と言葉を添える。

後に家内に聞いたところによれば、フリのお客様が13時36分にいらっしゃったものの、ラストオーダーは12時30分、閉店は14時のため、残念ながらお断りをしたという。

お茶の水の「エクセルシオールカフェ」や、池袋ビックカメラ本店裏の「もつ焼き男体山」には、大きなテーブルがある。そういう席に着き、知らない人と隣りあって飲み食いをすることが僕は好きだ。しかし「汁飯香の店 隠居うわさわ」は、また別の形態の飲食店である。土、日、月の朝から14時までなら0288-25-5844(日光ごはん良し)へ、それ以外のときは0288-21-0002まで、予約の電話をいただければ幸いです。


朝飯 二十日大根のサラダ、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、茄子とパプリカと獅子唐の揚げびたし、筑前煮、発芽ニンニクの「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、メシ、揚げ湯波とオクラの味噌汁
昼飯 ざるラーメン
晩飯 「大昌園」のあれやこれやそれや、他あれこれ、麦焼酎「田苑シルバー」(オンザロックス)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.8.9(日) 豚の鼻を撫でる

「おたくのちかくに綺麗な青い花が咲いてますよ」と、人に声をかけられる。花は、いま立っている足元や、視線の先にあるものを愛でることはする。しかしわざわざ見物に行くことはしない。しかし人の勧めを無視することには罪悪感が伴う。よって気は進まないながら、その場所へ行ってみる。

凱旋門を小学校の校門ほどに縮めた感じのものが、行く手を阻んでいる。その向こうには、天然氷を作るための場所、つまりコンクリート製の、浅いプール状のものが広がっている。その正方形の一辺は、25メートルほどのものだろうか。そしてその、門のある正面を除く三辺に沿うようにして、背の高い植物が重なり合って育っている。

「青い花」と聞いてはいたが、花は、実際には濃い紫だった。その色は葉陰の深緑と重なり合って、遠目には良く見えない。そして、特に綺麗とも思われない。

離島にある、サッカーの強豪校の入学試験を受けている。受験生は4人。筆記試験、作文に続いてサッカー部の部長の面接を受ける。4人のうちひとりは監督の質問が難しかったか、考えることに疲れて眠ってしまった。

僕はサッカーのユニフォームを着てグランドにいる。部員たちのサッカーシューズの先端には、長さ20センチほどの、金属製の鋭い突起が取り付けられている。自分がこの部の中で、選手として生き残っていけるとは、僕はとうてい考えていない。

濡れた洗濯物を背中にうずたかく積み上げた豚を伴って、女の人が歩いてくる。豚の鼻先を撫でたい気持ちが僕にはある。しかし豚が暴れ、洗濯物が地面に振り落とされるようなことがあっては一大事だから、遠くから眺めるだけに留めておく。

目を覚まして枕の下からiPhoneを引き出す。時刻は3時28分。鳥はいまだ、啼き始めていない。


朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、炒り豆腐、筑前煮、らっきょうのたまり漬、発芽ニンニクの「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、メシ、二十日大根の味噌汁
昼飯 ざるラーメン
晩飯 蛸とトマトのリゾット茄子とピーマンと鮪のソテーPetit Chablis Billaud Simon 2016桃の紅茶煮の杏仁豆腐


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2020.8.8(土) それもたまにはいいけれど

店舗に向かって右に掛けられている季節の書は、初夏には「萬緑」、盛夏には「氷水」、晩夏には「鬼灯」と、時期に従って換えられていく。しかし今年は7月の末まで梅雨寒が続き、1週間後の8月7日は早くも立秋。そのようなわけで「氷水」は遂に、日の目を見なかった。いま当該の場所には、きのう販売係のハセガワタツヤ君とササキユータ君の掛けた「鬼灯」がある。

鬼灯と聞けば、子供のころは、中の種を柔らかくしようと揉んでいる最中に必ず破れるそれを思い出した。今なら仏壇の、お盆の飾りが真っ先に浮かぶ。その飾りは、今年はいつ付けるのだろう。僕の担当は仏壇の内外すべての掃除と線香立ての整備である。

ところでおとといの日記に「夏は、梅雨明けからの10日間がもっとも晴れる」と書いた。しかし「隠居」の撮影が行われた5日と6日を除けば曇りの日が続いている。そして今日は「秋雨前線が…」というような声が、テレビから聞こえてきた。「ホントかよ」である。

今年のらっきょうは幸いなことに、その大産地である九州南部を大雨が襲う前に収穫を終えていた。しかし紀州の梅は、春先からの低気温にさいなまれて、収穫量は例年の半分だったという。ここで一気に秋になれば、一体全体、米はどうなるか。ブリオッシュで1年は過ごせないだろう、どう考えても。


朝飯 牛肉と「しいたけのたまり炊」のすき焼き風、炒り豆腐、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、蓮根のきんぴら、生のトマト、らっきょうのたまり漬、メシ、若布と絹さやの味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「食堂ニジコ」のお通しの冷や奴皮蛋焼叉餡かけ炒飯、麦焼酎「二階堂」(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学