トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2019.7.3(水) 仏花

仏壇に供えた、元気を失いつつある白菊について家内に訊くと、僕がタイに行く以前からのものだという。小遣い帳に「仏花」で検索をかけた結果、6月8日に白菊5本を買っている。生花がまさかひと月ちかくも保つわけはないから、多分、タイへ出かける直前にも購入し、しかしそれについては小遣い帳への記録をし忘れたのだろう。それでも、2週間も保てば上出来である。

行きつけの「花一」で、今回も白い菊を5本、買う。「蒸し暑い天気でねぇ、花も保ちませんでしょ」と女将が言うので「いや、おたくのは保ちますよ」と返事をする。当然のことだろうけれど、花は、買う店によって保ち方は全然、違う。

昼の前後は諸々が重なって大変に忙しく、よって「昼飯、抜こうかな」と、宣言でもなく提案でもなく相談でもなく口を開くと「それは絶対に駄目」と家内は一刀両断にした。「そうであれば」と、検品ついでに道の駅でおこわを買って戻る。それに、たまり漬とフリーズドライ味噌汁を添えて昼食とする。食後はすぐに喪服に着替えて事務室に降り、その姿のまま仕事をする。

下今市14:35発の上り特急リバティに乗る。五反田の駅前で拾ったタクシーは、17時05分に桐ヶ谷斎場に滑り込んだ。その1時間40分後に家内を残したまま外へ出る。そして北千住を経由して23時ちかくに家に戻る。


朝飯 万願寺唐辛子とじゃこの炒りつけ、納豆、鮭の昆布巻き、トマトのスクランブルドエッグ、胡瓜のぬか漬け、たまり漬「七種刻み合わせ・だんらん」、メシ、揚げ湯波と万能葱の味噌汁
昼飯 「カルフールキッチン」の五目おこわ、たまり漬「刻みザクザク生姜」、日光味噌のフリーズドライ味噌汁”with Love”
晩飯 「加賀屋北千住店」のあれやこれやそれやチューハイ


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.7.2(火) 環境整備は継続中

丸10年ちかく使ったレッツノートの中身を、先月の29日に、外注SEのシバタサトシさんに頼んで新しいレッツノートに移してもらった。旧の内容がすべておなじ形で新に引き継がれれば、これほど楽なことはない。しかしことはそれほど簡単ではない。10年も経れば、先ずはオペレーティングシステムのバージョンが上がっているから、旧で使っていたアプリケーョンの中には、今や機能しないものがある。そしてそのようなことは、ソフトに限らず、ハードにおいても発生している。

多分、20年ちかくになるだろう、それだけ長いあいだ使い続けたIBMの10キーが、細かいことは省略するが、使い物にならなくなった。数字を扱うときには、僕は左手でコンピュータを、右手で10キーを操作する。右手でハンドルを握りつつ左手はギヤレバーに添えておくクルマの操縦に似て、仕事を素速く行おうとすれば僕に10キーは必須のもので、これが使えないのは非常に痛い。

シバタさんの良いところのひとつは腰の軽いことで、今日は午後一番に来てくれた。シバタさんはアプリケーションのいくつかと共に10キーも調べて、一旦、外へ出ていった。そうして新しい、今や無線で動く10キーを買ってきてくれた。そして早速、これを使って滞っていた作業に取りかかる。大いにありがたい。


朝飯 鮭の昆布巻き、牛蒡と人参のきんぴら、飛龍頭の淡味炊き、納豆、胡瓜のぬか漬け、たまり漬「七種刻み合わせ・だんらん」、メシ、揚げ湯波と三つ葉の味噌汁、さくらんぼ
昼飯 2種のパン、コーヒー
晩飯 万願寺唐辛子とじゃこの炒りつけ、モロヘイヤのおひたし、厚揚げ豆腐と人参の炊合せ、銀鱈の西京焼き、らっきょうのたまり漬、胡瓜の「日光味噌のたまり浅漬けの元・朝露」漬け、「指宿酒造」の芋焼酎「赤利右衛門」(お湯割り)、「紫野和久傳」の「西湖」

2019.7.1(月) 雨上がりの権之助坂

むかし「雨の権之助坂」という歌があった。本日13時55分の目黒は、雨が上がったばかりだった。

約束の時刻にはいまだ間があったため、駅ビルのエレベータに乗る。有隣堂の、ちくま文庫の棚には僕の興味を引く本が揃っている。そこから1冊を抜き取り、キャシュレジスターの列に並ぶ。行列には複数の文庫本を片手で鷲掴みにした人もいた。それを目にして「本屋で本を買う人って、意外に多いんだな」と、あらためて驚く。僕は、本はほとんどamazonの古書でしか買わない。お店の人には「カバーも袋もいりません」と伝えて代金を払う。今日に限って新品の本を求めたのは、持参した本の残りページが少なくなったからだ。

権之助坂を下り、目黒新橋を渡った先を左に入ったあたりには土地勘がある。指定されたスタジオでの商品撮影は、優れた集団により小一時間で完了した。「湿度、90%だそうです」と、僕を見送りつつ女の人が言う。「東南アジアの密林にいるようですね」と答えると、女の人は静かに笑った。

予期せず時間が余ったため、新橋に移動して床屋にかかる。僕には決まった休みが無い。また会社にいるかぎり事前連絡なしの来客が相次ぐ。よって散髪は、出先で受けるのがもっとも気が楽なのだ。そして北千住を経由して21時前に帰宅する。


朝飯 牛蒡と人参のきんぴら、胡瓜の「日光味噌のたまり浅漬けの元・朝露」漬け、巻き湯葉と人参と隠元豆の炊合せ、茄子と3色のピーマンの「日光味噌梅太郎赤味噌」炒め、たまり漬「七種刻み合わせ・だんらん」、メシ、2色のズッキーニの味噌汁
昼飯 「カルフールキッチン」の焼きそば
晩飯 「加賀屋北千住店」のあれやこれやそれや、チューハイ。


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.6.30(日) 朝食の会

朝から雨が降っている。バンコクで見ていた日本の天気予報も、先週末は雨ではなかったか。週末は特に、日光に遊びにいらっしゃるお客様が多い。まさに「あいにくの天気」である。その雨の中で「伝統家屋でいただく、なんでもない日の食卓」の6月の部が今日は開かれる。普段は家内と長男がその任に当たっているものの、今回は長男が消防団の仕事で不在になる。よって今朝は僕が、植村直己がエベレストに日本人初、否、「初」は頂上の直下で先輩の松浦輝夫に譲ったから正確には「日本人で2番目」になる、とにかくその登頂のとき植村が着ていたような旧式のヤッケで雨を避けつつ隠居の門を開けたり、あるいは必要なものを母屋から運んだりする。

「伝統家屋でいただく、なんでもない日の食卓」の6月の部は、9時30分に始まって、11時すぎに無事に完了した。今朝のお客様は東京からのリピータで、6名様で土鍋炊きのお米を7合も召し上がっていただいた。僕の課題の随一は、美味しいお茶をお淹れできるようになることだ。なお、この食事会のお申込みは、うちのウェブページから承っています

食器や土釜を母屋に戻して以降は、混み合う店舗で販売の仕事に従う。15時を過ぎて「あっ」と声を上げる。日光市今市旧市街の各町内自治会長、神社総代を集めての「当番町を考える会」に、僕は瀧尾神社の責任役員として参加をすることになっていた。事務机の左手のカレンダーに駆け寄ってみれば、そこには始まりの時間として「16:00」の数字が示してあったから胸をなでおろす。そしてその小一時間ほどの会議に出るため、ホンダフィットで大谷川を渡り、大谷向町の公民館にお邪魔をする。

夜はすっかり落ち着いて、嫁の料理にて白ワインを飲む。


朝飯 胡瓜の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、納豆、巻き湯葉と人参の炊合せ、上げ湯波と小松菜の炊合せ、たまり漬「七種刻み合わせ・だんらん」、メシ、おとといの夜に蕎麦屋から持ち帰った天ぷらに茗荷を加えた味噌汁
昼飯 「ふじや」の冷やし味噌ラーメン
晩飯 トマトと水菜とモッツァレラチーズのサラダ、キャベツととうもろこしのスープ、マカロニグラタン、Petit Chablis Billaud Simon 2016、マンゴーアイスクリーム


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.6.29(土) 新しいレッツノート

6月のいつだったか、この日記には書かなかったし、普通のウェブショップならすぐに送ってくる受注確認メールも届かなかったから、いつ注文したかは、今となっては思い出せない。とにかくタイへ行く前にパナソニックストアで購入した新しいレッツノートが、きのう神戸法人営業支店から届いた。よって即、外注SEのシバタサトシさんに連絡をした。それを受けてシバタさんは、今日の10時に来てくれた。これまでのコンピュータの中身を新しいそれに移し替えるようなことは、僕には怖くてできない。すべて本職任せである。

僕のような素人には分かりかねるが、コンピュータの中身の移行についても仕事の出来不出来、きれい汚いがあって、むかし第三者の本職が僕のコンピュータを通して見たシバタさんの仕事については「きれい」と賛嘆していたから、まぁ、安心だろう。作業は昼食を挟んで14時に完了した。

しかしコンピュータを新しくした当初というのは、オペレーティングシステムや諸アプリケーションのバージョンが上がっていることにより、これまでとすべておなじ使い勝手が約束されるわけではない。だから僕も、今日からの新しい環境に慣れていかなくてはならない。そして、自分ではどうしようもないことが起きたときには、その都度、まわりにいる本職を頼れば良い。

今日までのレッツノートは、2011年8月4日から8年弱を働いた。とすれば今日からのレッツノートは、僕が齢70を超えるまでの愛機となるだろう。


朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊合せ、納豆、大根おろしを添えた鮎揚げ豆腐の網焼き、山芋のすりおろし、たまり漬「刻みザクザクしょうが」、トマトと茹でたグリーンアスパラガスのサラダ、メシ、きのうの夜に持ち帰った天ぷらに三つ葉を加えた味噌汁
昼飯 「ふじや」の味噌ラーメン
晩飯 冷奴、春雨サラダ、ピーマンの肉詰め、”GILBEY’S VODKA”(ソーダ割り)、マンゴー


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.6.28(金) 神戸から

ハシモトさんとフクモトさんに送られて戻ったホテルでシャワーを浴び終えると、時刻は0時にちかかった。そして今朝は3時に目を覚ました。以降はうつらうつらして、4時に設定した目覚ましが鳴ったところで起床した。大まかな荷造りを済ませてから、おとといの日記を整えて「公開」ボタンをクリックする。

いつまでコンピュータにかじりついていて、その直後より大慌てをする癖がある。それが分かっているから、5時すぎにコンピュータの電源を切る。そしてザックを背負ってロビーに降り、iPhoneのgoogleマップを親指と人差し指で広げながら「新神戸までの地下鉄は、三ノ宮の駅まで歩かないと乗れませんか」と訊くと「いえ、すぐそこの、東急ハンズのところから地下鉄の駅に降りられます」とフロントのオネーサンは教えてくれた。

地下鉄への入り口は、ホテルから1分ほどのところにあった。それが分かっていれば、きのう傘を差して雨の中を数百メートルも歩くことはなかったのだ。始発の車両が来るまでの10数分を、プラットフォームのベンチで待つ。

新神戸の駅で商売を始めている店は、5時50分開店の弁当屋のみだった。そこでおむすびとお茶を確保してから新幹線のプラットフォームに上がる。そして06:19発の、のぞみ102号に乗る。それで11時すこし過ぎには日光市の会社に戻れてしまうのだから、便利な世の中になったものだ。

夜は、僕が書記を務める日本酒に特化した飲み会にて、大谷川を渡った先の蕎麦屋へとおもむく。


朝飯 「淡路屋」の2種のおむすび
昼飯 「食堂ニジコ」の冷やし中華(1.5玉)
晩飯 「玄蕎麦河童」の酒肴あれやこれや、ほかあれこれ、ひやしぶっかけ蕎麦4種の日本酒(冷や)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.6.27(木) 神戸まで

小一時間ほど前からの雨は、のぞみ133号が京都へ近づくに連れて止んだ。しかし大阪でまた降り始め、外へ出た三ノ宮では、歩道に溜まった水の浸入を防ごうとする商店もあった。当方は地理不案内にて、iPhoneのgoogleマップを頼りに予約したホテルを探す。太平洋上から東北東へと進みつつある台風3号の影響か、湿度の高さは、おとといまでいたバンコクの比ではない。

ことし1月の日光MGに遠路神戸から参加をしてくださったウエガキトモヒロさんが、突然の心不全に襲われて5月の末に亡くなった。ウエガキさんは2日間のMGの前夜から、それが完了した翌日まで、のべ4日間を日光で過ごされた。そのあいだに受けた恩義を僕は忘れない。そのウエガキさんを偲ぶ会が、今夜は神戸で開かれる。

雨は止みそうで止まない。ホテルから会場までは、地図によれば1.6キロとのことで、三ノ宮の繁華街でタクシーを拾う。そしてそのタクシーの運転手の、客に対する気づかいに一驚を喫する

「ウエガキトモヒロさんをしのぶ会」の最後の5分間は、僕のスピーチに充てられていた。この会を催してくださったハシモトマサトさん、フクモトタカコさん、会場を提供してくださったシゲミムツキさんには厚く御礼を申し上げたい。

極端な早寝早起き、且つ独行を好む僕は、なにかの集まりで二次会につき合うことはほとんど無い。しかし今夜ばかりは参加の可否を問われて真っ先に手を挙げた。そうして戻った三ノ宮のスナックで、いまいちど、ウエガキトモヒロさんを偲ぶ。夕刻の蒸し暑さはいつの間にか消えて、涼しい夜のあるばかりだった。


朝飯 きのうの残りの塩おむすびと「しいたけのたまり炊」のおむすび、胡瓜の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け、ほうれん草の味噌汁
昼飯 「函太郎」のあれやこれやそれや
晩飯 「ウエガキトモヒロさんをしのぶ会」の会場に仕出しの鮨、オードブル、ビール


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.6.26(水) 大忙し

オフクロは、馬が食うほどの量のデパスとハルシオンを遺した。この2種類の薬は僕に3時間の熟睡をもたらして、目覚めはいつも爽快だ。しかし「人が処方された薬なんて、よく嚥めるわね」と家内に言われたことも、頭には残っている。前夜、深夜便の席に落ちついたときには、少々ではあるけれど、眠気を覚えていた。それもあって、いつもはベルト着用のサインが消えると同時に口に入れるその2種の薬を、今回は服用しなかった。

機が揺れたり、あるいは気流の関係なのか、小刻みに上下する、その動きを脳とからだが意識して、半覚半睡のまま眠りに落ちることがない。限界まで倒した背もたれに背中を預けても、まるまる空いた3席を占領して横になっても眠れない。そうするうち、通路を人が行ったり来たりする気配で完全に目を覚ます。

03:00 客室乗務員がおしぼりを配り始める。
03:05 朝食の配膳が始まる。パンとジュースとコーヒー以外はほとんど喉を通らず。
04:31 地上がちかくなる
04:34 定刻より21分はやく羽田空港に着陸。日本時間は6時34分。以降の時間表記は日本時間とする。
06:48 “TG682″と時をおなじく着陸した他の機からの旅客により混み合う通路を進む

06:54 パスポートコントロールを抜ける。
07:12 回転台からスーツケースが出てくるまでに20分を要する。
07:15 税関検査場を抜ける。
07:31 京浜急行の車両が羽田空港国際線ターミナルを発車。
08:17 都営浅草線の浅草着。

朝食を済ませて浅草09:00発の下り特急に乗る。下今市駅には家内に迎えに着てもらった。途中、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」に立ち寄って検品。帰社して着替える前に、これから道の駅へ入れるべき商品とその数を製造現場に伝える。そして仕事着に着替えて、できてきた商品を道の駅に納める。以降は繁忙にて昼食を抜く。

終業後は、夏のギフトの繁忙を目前にしての「がんばろう会」を4階の応接間で開く。「がんばろう会」とはいえ、社員に檄を飛ばすわけではない。今日のその集まりは、今月限りで定年延長の切れる包装係サイトーヨシコさんの、送別会のような色も帯びた。

社員を通用口から送り出して4階に戻り、入浴をして、即、就寝する。


朝飯 “TG682″の機内食
朝飯 「松屋」の得朝ミニ牛めしお新香豚汁セット、生玉子
晩飯 長芋の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け厚焼き玉子グリーンアスパラガスの豚バラ肉巻き「みょうがのたまり漬」風味胡瓜のナムル風鶏もも肉のオーブン焼き「日光味噌ひしお」和えトマトとレタスのサラダ茄子と3色のピーマンの「日光味噌梅太郎赤味噌」炒め鮪の刺身と「にんにくのたまり漬」のユッケ風たまり漬「刻みザクザク生姜」と同「おにおろしにんにく」を薬味にした鰹のたたき塩おむすびごぼうのたまり漬牛肉の「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」漬け焼き「しいたけのたまり炊」のおむすび、芋焼酎「白金乃露」(ソーダ割り)、メロン西瓜とオレンジどら焼き、「さかえ屋」の揚げゆばまんじゅう


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.6.25(火) タイ日記(6日目)

早朝に目を覚ましてから朝食までの、日記を書く以外の時間はほとんど荷造りに費やす。スーツケースは機内持込可能の大きさのため、よほど几帳面に詰めていかないことには、すべてのものが収まらない。「だったらスーツケースを大きすればいいではないか」と言われれば、スーツケースは冷蔵庫と同じく、大きくすると、不要の中身も増える。本当に必要なものは、実際にはそれほど多くないのだ。

プールサイドには8時59分に降りた。まさかバンコクのことだから寒くはないものの、今日は珍しく暑くもない。本は1冊目を終えて2冊目に入った。日傘の下でそれを読んでいると「失礼ですが、これはあなたがお使いになりますか」と丁寧な英語で訊ねられた。相手は30代くらいの東洋人で、視線は前の客が放りだしていったキックボードを指している。「いえ、どうぞお使いください」と返事をする。

ふたたび顔の上に本をかざして続きを読む。遠くから聞こえてくる、その東洋人の娘らしいふたりの子供のはしゃぐ声は、日本語によるものだった。行儀の良さは、他者への心地よさをもたらす。まぁ、当たり前のことだ。

昼前にサパーンタクシンへ行く。アイコンサイアムへの渡し舟は、これまでの、この桟橋のもっとも下流側ではなく、もっとも上流側、つまり対岸に渡るフェリーボートとおなじところに発着の場所を変えていた。しかも混み合ったときの雨除けとして、テントまで用意されている

アイコンサイアムで先ずは、3月にも来た6階の”FaLLabeLLa”でひと休みをする。最初に案内されたソファから眺めの良い手すり沿いの席に移ると「そこは日が差して暑いでしょ」と、お運びのオネーサンは笑った。南の国の人と、そうでない人は、日差しについての感覚に異なるところがある。あるいは「南の国の人と観光客とでは」と言い換えるべきだろうか

眺めの良い席でマンゴージュースを干してから、5階、4階、3階と、エスカレータを使ってグランドフロアに降りる。アイコンサイアムで混み合っているのはグランドフロアの、それも古き良きバンコクの運河や屋台、ランナー朝の建物を模した売り場のある”sook SIAM”のみだ。「タイには富裕層がいるから」とはいえ、高級店はおしなべて、ショールームとしてしか機能していないように思われる。しかも賑わう”sook SIAM”の中にも、3月にはあった店が早くも消えていたり、あるいはテナント待ちのようにして空いている売り場もあった。昼食はそのグランドフロアの、3月にも来た繁盛屋台で摂る

サパーンタクシンに戻る舟から望むマンダリンオリエンタルホテルは、大規模に改装中だった。このホテルは進化を怠らない。そしてますます高嶺の花になっていくのだろう。サパーンタクシンからホテルに戻り、地下1階に入るトップスマーケットで最後の買い物を済ます。レジ袋は廃止をされて、キャッシュレジスターのかたわらには大口の客のための段ボール箱が積み上げてあった

アイコンサイアムとトップスマーケットで買った社員への土産をスーツケースに納めて荷造りを完了する。チェックアウトをしてロビーを横切っていくと「タクシーはお呼びしますか」とかならずベル係に訊かれるが、答えはいつも”No thank you”だ。外へ出て、しかしここで魔が差す。チャルンクルン通りを渡り、サトーン通りでタクシーを拾う。そして100メートルもいかないうちに渋滞に巻き込まれる。

乗ってから40分が経ったところで、しかしタクシーはいまだクロントイで渋滞の中にいる。「トンローまで、あと10分じゃ無理かな」と、年老いた運転手に身振り手振りで訊く。「とてもとても。あと45分はかかるかな」と、運転手は自分の腕時計を示しつつ苦笑いを浮かべる。ふと気づいてザックからiPhoneを取り出しgoogleマップを開く。そして最寄りのMRTの駅を親指と人差し指で拡大し、そのタイ語の表記を運転手に見せる。「オー、シリキッ」と運転手は「そうか」という顔で頷く。僕は「チャーイ、シリキッ」と答える。

シリキットコンベンションセンターから乗った地下鉄をスクムビットで降り、アソークでBTSに乗り換える。そして日曜日までいたトンローで降りる。最初からBTSを使っていれば30分もかからず、かつタクシー代も不要だった。今後、バンコクで平日の夕方にタクシーに乗ることは控えよう。

「九段下寿司政のしんこを食べないと、私の夏が終わらない」と山口瞳は言った。僕の場合「トンロー55ポーチャナーのオースワンを食べないと、僕のバンコクMGは終わらない」のだ。これが食べたくても、トンローにいるあいだは会食があって、それが果たせなかった。その55ポーチャナーの、外の席に着く。近づいて来たお運びのオネーサンに開口一番「オースワン」と告げると、オネーサンはにっこりと笑った。

その牡蠣の卵とじを待つあいだに、持ち込んだラオカーオをソーダで割る。今日から読み始めた、1986年の小さな活字による分厚い文庫本を開く。気持ちが一気にほどけていく。スクムビット通りの排気ガスさえ香しい。そして「オレがタイでしたかったことはこれなんだ」と、深々と息を吸う。

20:31 エアポートレイルリンクの車両がスワンナプーム空港に着く。
20:48 チェックインを完了。
21:10 保安検査場を抜ける。
21:45 指紋認証を採用して一気に能率の落ちたパスポートコントロールを抜ける。
21:59 C2Aゲートに達する。

22:20 空港ビルからバスで運ばれて搭乗席は2割ほどしか埋まっていない
23:02 “BOEING 740-400″機材とする”TG682″は定刻に17分おくれて離陸。


朝飯 チャルンクルン通りソイ46を西に入って右側のクイティオ屋台のセンヤイナム(トッピングのルアットムーは特注)
昼飯 “sook SIAM”のカノムチーン屋のカノムチーンゲーンキヨワーン
晩飯 「55ポーチャナー」のオースワンラオカーオ”BANGYIKHAN”(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.6.24(月) タイ日記(5日目)

目を覚ますと明かりは点いたままで、クーラーも動いている。初日と違うところは、素っ裸でも、しっかり布団に入っていたところだ。ゆっくりと、きのうの晩のことを思い出そうとする。蓮の花をかたどった皿の上に、丸い石鹸が乗っていた。ということは、とにかくシャワーは浴びたに違いない。いつまでぼんやりしていても仕方がない。起きて不必要な明かりを消し、クーラーも止める。

ベッドの下に、日本から持参したパジャマが落ちている。水を飲もうとして冷蔵庫の扉を開くと、コモトリ君がくれた、ひとつ数百バーツはしそうな巨大なマンゴーふたつが収まっている。パスポートや現金やコンピュータは、僕がいつも使う暗証番号で金庫に収まっていた。酔ってはいても、すべきことは済ませていたらしい。時刻は4時になろうとしている。

おとといの日記を整えるべく、コンピュータをデスクに置く。壁に作り付けのデスクにコンセントは無い。床ちかくのそこから電線を通すための穴が、後付けでデスクに設けられている。このホテルを設計したのは、コンピュータを使わない人だったに違いない。そういえば木曜日から2泊をした部屋は、壁に12ヶ所もコンセントを持ちながら、使える位置にあるものは皆無だった。タイにそのような「トマソン」は珍しくないから、いちいち気にしてはいられない

とはいえデスクの位置は高く、しかし置かれているのは椅子ではなく低いソファだ。よってそのソファの上に大きな枕をふたつ重ね、どうにか日記を書き始める。

朝方に降り出した雨がほとんど上がったところで外へ出るそしてホテルとバンラック市場を隔てるチャルンクルンsoi46にある屋台の汁そばを朝食とする。この店のスープの美味さに驚いたのは、ことし3月のことだ

チャルンクルン通りの、ごく短い散歩を切り上げ部屋に戻る。そして金曜日からきのうまでの衣類を洗濯機に入れて回す。このホテルは楽天トラベルから予約をすると、16時や、ときには18時までのレイトチェックアウトが追加料金なしで付く。しかしあてがわれる部屋は、サービスアパートメントとしても使えるこのホテルとしては狭いものだ。3月に泊まったときには洗濯機もなく、外の洗濯屋の世話になった。今回は洗濯機があって助かった。

11時から13時30分まではプールサイドで本を読む。3月の訪タイ時から読み始めた全633ページの本は、いよいよ最後に近い。

14時にホテルを出て、BTSでサラデーンに移動をする。そしてコモトリケー君が社長を務める会社とは目と鼻の先のマッサージ屋に入り、2時間のマッサージを受ける。「タイでマッサージを受けると靴がぶかぶかになる」という、同級生ヤマモトタカアキ君のことばを今日ほど実感したことはない。太ももの外側と内側、ふくらはぎと脛を「これでもか」といじめられた結果、trippenの革靴は、紐をきつく締めても脱げそうなほど緩くなっていた。

コモトリ君とは17時に待ち合わせて、ラマ4世通りを西へと向かう。月曜日にもかかわらず、渋滞はほとんどない。ファランポーン駅を右手に見ながら進入したヤワラーの通りは、クルマの流れがあまりになめらかで拍子抜けをした。駐車違反への強烈な規制を警察が行った結果のこととコモトリ君は言うけれど、それだけのことで、これほど道が空くだろうか。しかしあたりを見まわしてみれば、歩道はおろか車道にさえ遠慮なく店を出していた屋台がひとつも見あたらない。クルマを走らせる側からすれば、とても便利だ。しかしその便利さと引き替えに、南の国の風情は消えていく。どちらを選ぶかは、その国の人しだいだ

何年か前にコモトリ君と散歩をしながら目に留め、以来、気になっていた店の階段を上がる。料理が目の前に運ばれてみれば、そしてひとくち食べてみれば、調理の技術はとても高い。しかし店の内装は古色蒼然を通り越して、むしろうらぶれている。客のためのテーブルのうちの2客には様々なものが置かれ、家族と従業員のものとして使われている。また客席の一角は飲物などのための物置になっている。「惜しいなぁ」とは思うが、人の好みは色々だ。「ラオス出身の20歳、旦那は40歳の運転手」というお運びのオネーサンにコモトリ君が訊ねたところ「混んでくるのは19時から」とのことだった。

黒塗りのワゴン車は、早くも19時すぎにホテルへ送り届けてくれた。シャワーを浴び、冷房のスイッチを入れて、大きなバスタオルを広げたベッドの上で仰向けに休む。これもまた、南の国を旅するときの、愉楽のひとつである。

と、いきなり外に爆発音が轟いて、いつまでも収まらない。外を覗うと、チャオプラヤ川を隔ててシャングリラホテルの対岸、ペニンシュラホテルのすこし下流側から花火が盛大に打ち上げられていた。その上げ方は、日本のそれのように、余韻を楽しむための静けさをところどころに挟むことなく、連続して5分くらいは続いただろうか。金持ちの、私的なお祝いだったかも知れない。


朝飯 チャルンクルン通りソイ46を西に入って右側のクイティオ屋台のバミーナム
晩飯 「笑笑酒楼」のプラーディップオースワン揚州麺、麦焼酎「いいちこ」(ソーダ割り)、工夫茶


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学