トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

2025.10.28 (火) バス旅行

自由学園男子部の寄宿舎「東天寮」で暮らしていた1970年代の前半には、10月になると、そこが東京であるにもかかわらず、朝の体操の時間には吐く息が白かった。それから半世紀を経た現在では、標高にして350メートルほども高い日光市今市地区でも、そして10月の末が近づいても、いまだ息が白くなるということはない。

先日は、店の休憩場所でお茶をお飲みのお客様に「ずいぶんと日が短くなったね」と話しかけられた。「そうですねぇ、来年の夏が待ち遠しいです」とご返事をしたところ「えっ、あんなに暑くても」と、お客様は大いに驚かれた。そこで僕は、いつもこの日記に書いている、秋から冬にかけての季節が嫌いな理由と、夏の好きな理由をご説明させていただいた。将来、冬でも一枚でこと足りる服が発明されれば、僕の冬嫌いも、すこしは緩和されるかも知れない。

13時30分に四階の食堂へ上がって素麺を煮ながらふと窓の下の国道121号線に目を遣ると、大型バスが駐まっていた。しかし乗客の姿は見えない。「さて何だろう」と疑問に思ったものの、連絡もないところから、そのまま昼休みに入った。

一時間後に店に戻って販売係のサイトーミホコさんに訊ねたところ、そのバスのお客様はみな様、買い物をしてくださったとのことだった。それを聞いて、昼の人員の少ない時間によくもまぁ接客を頑張ってくれたものと、有り難く感じた。新型コロナウイルスの蔓延によって途絶えたバスによる旅行も、このところはようよう元に戻ってきた気がする。

町内の役員が親睦旅行のために積み立てているお金は、これまた新型コロナウイルスの蔓延中に貯まりに貯まり、昨年の3月に一旦、各自に返された。しかし同年4月より再開した積立により、またまた結構な額が貯まりつつある。一方、今年は公民館の修理に関する話し合いに紛れたか、旅行は行われなかった。とすれば、次の旅行は来年の春になるだろうか。またまたお流れにならないよう、今年のうちからある程度は詰めておいた方がよろしいと思う。


朝飯 菠薐草のおひたし、秋刀魚の梅煮、茄子の揚げびたし、納豆、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「つぶより」(四つ割り)、ごぼうのたまり漬、メシ、二種の茸と揚げ湯波と長葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 鮪の鮨巻き寿司と稲荷寿司、らっきょうのたまり漬「つぶより」(半割り)、ごぼうのたまり漬、「山本合名」の山廃純米「天杉」(燗)栗のパイ、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

  

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000