トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

2025.11.3 (月) 小さな便利と大きな便利

月曜日は、配達係のイザワコーイチさんの出勤が9時になる。よって8時からの朝礼が済むと即、片手で持てる品のみをホンダフィットに積んで道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へ急ぐ。そして9時から納めるべき品をメモに残してきびすを返す。春日町の交差点まで来ると、店の駐車場には8時30分の開店を待つクルマが5台も駐まっていた。

社員用の通路から店に入ったのは8時17分。それから天井の照明、陳列ケースの照明、冷蔵ショーケースの照明を点け、シャッターを上げ、ご案内の看板を外へ出す。玄関マットを犬走りに敷くなどすると8時25分。それから5台のクルマの運転席に外から声をおかけし、店は定時より早く開けた旨をお客様にお伝えする。

僕の時間は秒単位とまでは言わないものの、分単位であることは間違いない。「朝のうちにうかがいます」などとメールを送ってくる人には「朝のうちとは、何時何分ですか」と返信を送ることにしている。「辰の刻に参る」の江戸時代ではないのだ。

ところで先月22日の日記に書いた県営駐車場の閉鎖について、今朝のテレビのニュースが触れていた。

11日1日からの三連休に閉鎖される「いろは坂付近の県営駐車場」とは、上りのいろは坂の途中にある明智平の駐車場のことだった。報道によれば、この閉鎖によって、これまで最大で4時間を要した9.5キロメートルの所要時間が大幅に短縮できたとのことだった。

小さな便利を捨てて大きな便利を得る。これを考え、決め、実行した県の職員は表彰状ものだ。この県営駐車場は今後も多分、しばしば閉鎖をされることだろう。


朝飯 鮭の焼きほぐし、トマト党員アーソーセージのソテーを添えた目玉焼き、納豆、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「つぶより」(半割り)、メシ、大根と大根の葉の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 「コスモス」のトマトとモッツァレラチーズのサラダ、ミックスサラダカツレツ、TIO PEPE、サントリーウイスキー角瓶(お湯割り)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

  

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000