トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

2025.8.4 (月) 喞筒

ことし日光の契約農場でらっきょうの収穫が始まったのは7月21日だった。そのらっきょうは塩とお酢だけで漬けられて「夏太郎」の名で売り出される。この「夏太郎」への問い合わせがひきもきらない。今日は店頭で、毎年これを楽しみにされているお客様が遂に「何度も来られない」と、漬け上がったら送るよう、地方発送の申込みをされた。実は事務室には、おなじく「漬け上がりしだい出荷」の発送伝票が、専用の箱に積み上がっている。蔵出しの時期は今のところお盆過ぎを予想しているものの、それより遅れる可能性も小さくはない。

「夏太郎」は、それが蔵出しをされ次第、僕も買う。そうしたらそれを中国の古い高台や、サワンカロークの疎林で拾ってきた陶片に載せて、酒の肴にするのだ。

きのうの朝顔も涼しさを感じさせるものなら、塩と酢で漬けた若々しいらっきょうも、また涼しさを感じさせる。皮膚に感じる温度は変わらないにもかかわらず「涼しさを感じさせる」とは不思議なものだが、風鈴の音とおなじく、まぁ、そういうことは確かにあるのだ。

朝は曇っていたものの、午前の早いうちから晴れ始め、北東の空には積乱雲さえ湧き上がった。その頃合いを見計らって手水の水をジョウロに汲み、坪庭に打ち水をする。

その坪庭から事務室へ戻って「打水 子規」と検索エンジンに入れてみる。すると「三階の屋根に水打つ喞筒哉」という句が出た。「そくとうかな」では字余りだ。よって今度は「喞筒 」を、これまた検索エンジンに入れてみる。するとそのふた文字は「ポンプ」と読むことが分かった。それにしても、この「三階」とは、どちらの三階だろう。子規の家は、平屋だったではないか。


朝飯 刻みオクラ、納豆、切り昆布の炒り煮、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐となめことオクラの味噌汁
昼飯 納豆と玉葱のつゆで食べる素麺
晩飯 胡瓜と茗荷の酢の物、南瓜の甘煮、沢庵、カツ煮、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

  

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000