トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

2025.8.27 (水) 伊豆治療紀行(39回目の2日目)

9,000ボルトを発する電子ペンによる膝の治療は通常、診察台に座った状態で受ける。それが今朝は「新しい方法を見つけた」と、いわゆる側臥位で横になるよう、先生は僕に指示をした。そして先ずは左を下にして横になった僕の左膝の内側、続いて右膝の外側に電子ペンを打ち込んだ。次は右を下にして横になり、右膝の内側と左膝の内側に、おなじ処置をした。

診察台に寝た状態で上から電子ペンを打ち込まれると、どうにも逃げようが無い。治療に伴う痛みはきのうのそれよりも強くなった。しかしからだを良好な状態に保つためには我慢も必要。この整体院を超える「治し屋」を僕は知らないから、ただ堪えるのみ、である。

借りていたクルマを伊東駅前で返し、乗れた伊豆急行鉄道の列車は11:35発。熱海での4分間の乗り継ぎは僕のみがこなし、家内は休憩室で昼食を摂りつつ次の新幹線を待つという。

先月も書いたような気もするが、僕が時間を調整する場所は登山用品屋と本屋だ。登山には命がかかっている。よってその用品屋で売られている服は普通の衣類より機能に特化しているところが好きだ。本についてはまぁ、無ければ生きていけない、ということもないけれど、これを欠いては人生の楽しみの数十パーセントが失われることは確かだ。

きのう東京駅で買った本を日本橋丸善の喫茶室で読むうち、ジュリア・キャメロンという人が提唱した「モーニングページ」というものを知る。起き抜けにたくさんことを文字にすると、これが脳のいわば「毒消し」になる。すると自由な発想が得やすくなるというのだ。とすれば、早朝に日記を書く僕などは、それを知らず知らずのうちに実践していたことになる。とはいえ日々、自由な発想が湧き出ている感覚は無い。モーニングノート、果たして本当のことだろうか。

家内とは銀座の伊東屋で落ち合い、食後、地下鉄で浅草へ移動をする。そして19:59発の下り特急に乗り、22時前に帰宅を果たす。夕刻に驟雨でもあったか、街はひどく涼しかった。


朝飯 「ガスト」の目玉焼き&ベーコンソーセージセット、ライス(大盛り)
晩飯 “Osteria Barababao”のオードブルの盛り合わせイカ墨のスパゲティ豚のグリル、ヴェネチアのシャルドネ、チョコレートプリン、グラッパ


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

  

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000