トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ  

2025.4.28(月) 「解説」で選ぶ本

「当たり前ぇじゃねぇか」と言われればそれまでだが、インターネットは、いま見ているサイトから思いもよらないサイトへと繋がっていくところが面白い。先日は、どのようなアルゴリズムによるものかは不明ながら、山口瞳の「酒食生活」という文庫本に行き当たった。

作家の、過去の複数の本から編集者の意図によって選り抜かれた文章を1冊にまとめた本、つまりアンソロジーを、僕は好まない。読めば後悔をすることが多い。そしてしばしば「こういう本を作っちゃいけねぇよなぁ」と感じる。

「酒食生活」も、またアンソロジーに他ならない。しかしまぁ、山口瞳の文章には違いないからそのサイトをすぐに離れることはせず、画面を下へとスクロールしていく。するとこの新装版の解説は白央篤司の書いていることが分かった。

「酒食生活」に集められた文章は、僕は初出ですべて読んでいる。それらの本は、探せば僕の本棚にいまだあるだろう。しかし白央篤司による解説は読みたい。そういう次第にて遂に、僕はこの本を「買い物カゴ」に入れた。そしてそれは今日、届いた。

真っ先に開いたのは「新装版解説」の208ページ。そして読みながら「なるほどー」と大いに感じ入り、膝を打ちたくなった。続いて開いたのは嵐山光三郎による「解説 山口さんと飲んだ日々」の203ページ。これがまた、すこぶる、良い。

山口瞳という人は、良い解説を書かせる名人だったのではないか。そういう考えが頭に浮かんだのは、この本を閉じた瞬間だった。本文は、どこかの飲み屋で読もうと思う。


朝飯 なめこのたまり炊、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、ごぼうのたまり漬、擂り胡麻、明太子によるお茶漬け
昼飯 にゅうめん
晩飯 らっきょうのたまり漬、SMIRNOFF VODKAの赤ワイン割り「ミラノピザ」のハーブグリルチキンピザ其の一ピザ其の二WORLD DESCOVERY Cabernet Sauvignon J.LEBEGUE


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.4.27(日) 記憶に残る最高の席

未明のTikTokに、飛行機の座席表の動画が流れてきた。前方から後方へと移動していくそれを眺めるうち、最後尾の赤く塗りつぶされた横並びに「すごくハズレな席」とキャプションが出た。飛行機に乗るときには、僕はしばしば右列最後尾の通路側を選ぶ。僕が好き好んで選ぶ席が「すごくハズレな席」とは、どういうことだろう。

その動画はまた”SEAT GURU”というサイトへ行けば、自分の乗る飛行機の「すこしハズレな席」と「すごくハズレな席」が分かると紹介をしていた。よって即、検索エンジンを頼ってそのページを開いてみる。

案内に従ってAirlines >THAI >Planes & Seat Maps >Airbus A350-900 (359)と進む。5月12日00時20分に羽田を発つTG661便の、僕が押さえた63Hの席は、やはり赤かった。そこにカーソルを重ねると、英文がポップアップした。その、Google翻訳による日本文は以下。

……
この航空機の最後列にある標準的なエコノミークラスの座席で、リクライニングが制限されています。化粧室とギャレーに近いため、不快に感じる場合があります。頭上の収納棚は乗務員と航空機の備品に使用されているため、この座席には頭上の収納スペースがないことが報告されています。
……

さて最後尾の座席は頭上の収納棚が使えない、というようなことがあっただろうかと考えても、僕は手荷物は前の席の下に入れるから、特に問題は無かったことを思い出す。リクライニングが制限されていたかどうかについても、よく覚えていない。僕が飛行機で最後尾を選ぶのは、そこが飛行機の中の「辺境」であるからだ。言葉を換えれば「構ってもらいたくない」から、わざとそこを選んでいるのだ。

ところで僕の記憶に残る最高の席は、ノースウエスト航空サイパン便のビジネスクラスだ。僕がその席を得られたのは、同行の人が自分のビジネスクラスのそれと僕のエコノミークラスのそれを交換してくれたことによる。背もたれをデッキチェアのように倒しても、僕の靴の先にはなお、前席まで30センチメートルの余裕があった。機内食は紙に包まれたハンバーガーだった。客室乗務員は僕に毛布を手渡すと、以降は一切、接触をしてこなかった。お陰で高度12,000メートルの明るい光の中で、ゆっくりと本が読めた。良い思い出、である。


朝飯 炒り豆腐、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、たけこのと若布の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 カプレーゼガーリックパンマッシュドポテトとグリーンアスパラガスのソテーとたまり漬によるステーキソースを添えたラムモモ肉のステーキ、WORLD DESCOVERY Merlot J.LEBEGUE、WORLD DESCOVERY Cabernet Sauvignon J.LEBEGUE


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.4.26(土) ひとやまを越える。

快晴というわけではないものの、空が何やらセザンヌの絵を思わせたため、屋上へ上がる。

お彼岸のころはまでは、ユニクロの超極暖タートルネックTにパタゴニアのR1クルーを重ね、その上にモンベルのスペリオダウンラウンドネックベスト、更に「安いんだから買わなきゃ損だよ」と、オフクロが生前に買った巨大なダウンコートを羽織って屋上への階段を上がった。それからひと月と少々しか経ていないにもかかわらず、今朝はユナイテッドアスレの半袖ポロシャツにグッドオンの長袖Tシャツ、足元は何と裸足で寒さは感じない。有り難いことこの上無い。

事務机の左に提げたカレンダーには、何ヶ月も前にご予約をいただいた蔵見学について「12:30 20名様」と書かれている。午前、そのお客様から電話があって、来店時間はすこし遅れて13時15分、人数は28名と知らされる。28名様とは恐れ入谷の鬼子母神。しかも全員が男性でいらっしゃるという。

上澤梅太郎商店の蔵見学では、女性と小学生の反応は非常に良好。それに対して特に中高年男性の団体様は「そんなことより夜の宴会が気にかかる」といった風情で、良く言えば”silent audience”、悪く言えば暖簾に腕押し、糠に釘、といった雰囲気が強い。しかし今日の御一行様はその例に反し、一連のご案内が完了したときには拍手まで戴いた。

夜は春日町1丁目の総会にて、僕は会計係として前年度の決算報告および今年度の予算につき説明をする。予算案は幸いにも参加者の皆さんからの賛同を得られた。とはいえ収入は世情により漸減傾向、支出は主に電気料金の高騰があるため、緊縮には引き続き、努めなくてはならない。

公民館からの帰宅は20時20分。家族の夕食は終わっていたため、ひとりでスパゲティを煮て、これを肴に白ワインを飲む。


朝飯 たけのこごはん、生玉子、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、たけのこと若布と万能葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 スパゲティアラブッロ、Chablis Billaud Simon 2018、レモンケーキTIO PEPE


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.4.25(金) しばしば想像を絶する

「汁飯香の店 隠居うわさわ」に、来月3日から5日にかけてのご予約をインターネットを経由していただくたび、そのお客様への受付ご確認メールには以下の一文を添えている。

……
なお、ゴールデンウイーク中の日光方面は、高速道路、一般道ともに、しばしば想像を絶する渋滞に見舞われます。お車でお出かけの際は、時間の余裕を充分お取りになって、ご出発ください。電車でおこしの場合は、往復の座席指定券をできるだけ早く確保されることを、お勧めします。
……

この渋滞を具体的にいえば「1キロメートルを進むのに1時間」となる。「想像を絶する」と形容句を加えるのは「1キロメートルを進むのに1時間」の渋滞を想像してくださらない方があまりに多いからだ。

上澤梅太郎商店が日光や鬼怒川の取引先に配達を行うのは毎週の火曜日と金曜日。今年のゴールデンウイーク中のそれは2日と6日に当たっている。その両日に限っては、大した混雑は起きないだろう。配達係のイザワコーイチさんは裏道にも通じているから、それほどの心配はしていない。

そうしてここまで書いて「われに五月を」と検索エンジンに入れてみる。amazonでは当該の本の下に「この商品に関連する商品 」として、とても関連しているとは思われない本が何十冊も出てきた。その中には思わず食指の伸びそうなものもの含まれていたから「おいおい、そんなにたくさんは読めねぇよ」と、すこしく困惑をする。


朝飯 菠薐草のおひたし、春雨と豚挽き肉の中華風炒め、炒り豆腐、スペイン風目玉焼き、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、2種の天ぷらの味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 めかぶの酢の物、蛍烏賊の釜揚げ、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、らっきょうのたまり漬鶏肉の網焼きたけのこごはん、「山本合名」の「天杉山廃純米」(燗)、ラスク、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.4.24(木) 花林糖

寝室から洗面所を経由して食堂に来ると時刻は3時58分。朝の優先順位第一位は仏壇に花と水とお茶と線香を供えること。第二位は日記の作成。先ずはきのうの日記、あるいは日を特定しない日記、あるいは今日の日記、時には未来の日記まで書いてしまうこともある。

6月4日より新宿高島屋にて1週間の出張販売を行う。今日はそれをお知らせするハガキのお送り先を顧客名簿から特定することになっている。その手順は、より精密性や生産性を高めるための更新を欠かさない。

前回、新宿高島屋での催しに先だってこの仕事をしたのは昨年の8月だった。そして今年の1月には、日本橋高島屋での催しに際して、この仕事を行った。抽出の方法は、だから昨年8月の手順より今年1月のそれの方が優れている。そういう次第にてきのうの終業間際には、2004年8月と今年1月の手順書を紙に出力し、自宅へ持ち帰った。それを今朝は、日記に一段落をつけた後に見くらべ、新宿高島屋についての手順書に赤いボールペンで朱を入れていく。

世間一般のお知らせにくらべて驚くべき反応率をいただくこの抽出方法の短所は、その手順が複雑すぎることだ。ひとつ間違えれば振り出しに戻っておなじことを繰り返さなくてはならない。よってこれをするときにはいつも、電話や来客の絶えない事務室を離れて自宅でコンピュータに向かう。

今日のこの仕事には9時26分に取りかかり、1時間をかけて結果を出した。以降は3名の事務係の目視による精査を経て、宛先の印刷にかかる。それはいつごろになるだろう。そしてお茶を淹れ、花林糖を食べて一服をする。


朝飯 生のトマト、スクランブルドエッグ、納豆、菠薐草のおひたし、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、2種の天ぷらの味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 炒り豆腐、菠薐草のおひたし、らっきょうのたまり漬、春雨と豚挽き肉の中華風炒め木須肉焼きおむすび、「紅星」の「二鍋頭酒」(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.4.23(水) 3 letter code

都心の会社から郊外の家に帰るなり背広をトラックスーツに着替えてジョギングに飛び出す、という人と話をしたことがある。「よくできますね」と驚く僕に「晩酌をする人がいますでしょ。私のジョギングは、それと同じなんです」と、その人は普通に、つまり何の衒いも感じさせない顔で笑った。

「よくもまぁ、あれだけの日記が毎日、書けるものですね」と、僕に言う人がいる。僕からすれば日記を書くことは遊びに他ならず、だからいくらでも書けるのだ。そして朝の3時や4時に起きてすることは日記以外も、ほぼ遊びである。

今朝は空港の3レターコードを調べるうち、メーホンソーンにも空港のあったことを知って「へー、あんな山の中の小さな街にも空港が…」と、大いに驚いた。ちなみにメーホンソーン空港のそれはHGN。更に検索エンジンに頼れば何と、LCCと国内線専用の感のあるドンムアンではなく、スワンナプームとのあいだにバンコクエアウェイズが週に3便を運行していた。

徒然なるまま地図を眺めるうち興味を覚えて訪ねた街はプレーで、戦乱の時代には街を守ったであろう瓢箪型の城壁を、僕は自転車で一周した。地図を見る以外にも、今朝のように3レターコードから始まる旅もあるだろう。

しかしまぁ、僕はメーホンソーンへ行くならむしろルアンパバーンへ行きたい。そこで何をするかといえばプールサイドでの本読みで、だからどこへ行こうとすることは変わらないわけだけれど、しかしそれをする場所を変えることには興味が無いわけでも無い。


朝飯 生のトマト、目玉焼き、小松菜のおひたし、納豆、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、蕪と若布の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 菠薐草の胡麻和え、牛蒡と人参のきんぴら、玉子焼き、松かさ焼き、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、トマトの蜜煮、薩摩芋の蜜煮天ぷらあれやこれやそれや、「山本合名」の「天杉山廃純米」(燗)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.4.22(火) 朝にすること

目を覚まして枕の下を探るもiPhoneに触れることはできない。多分、食堂に置き忘れたのだろう。起きて洗面所を経由して食堂に来る。食器棚の電波時計は3時52分を指していたから思わず「やったね」と声が漏れる。3時台の起床は「得した感」が強いのだ。

日記を書く他あれこれのことをしても、朝食までにはいまだ時間の余裕が充分にある。そして両手の親指の先にはきのうから痛みを感じている。

僕の手指の爪は、鮨屋の職人とおなじく短い。すこしでも伸びると、ペンやキーボードを使う際に、それが邪魔になって気持ちが悪いのだ。しかしてまた、夏以外の季節に爪を短く切ると、爪と肉のあいだが剥がれてアカギレのようになる。するとその痛さから、爪先に力を入れることができなくなる。

そういう次第にて5時20分から手の両親指と右の中指、そして右のかかとにバンドエイドのキズパワーパッドを貼る。手指には1本につき3枚を巻かないと、すぐに剥がれてしまう。一方、かかとは1個所につき1枚で足りる。計10枚のそれを貼り終えると時刻は6時になっていた。

間髪を入れず、次は築地の鰹節屋に麺つゆの材料を注文する。昨夏は麺つゆを6回、作った。今年は7回を想定して、その量を決めた。鰹節、昆布、干し椎茸、そして「かえし」の合計金額は22,820円になった。

1回の麺つゆ作りでできる量はおおむね1リットル。これが7回なら7リットル。ちなみに市販のストレートタイプの麺つゆの値段を調べてみると、7リットルあたり約4,000円と出た。「安いじゃん」である。「でも、自分で作った方が面白れぇじゃん」である。


朝飯 生のトマト、三つ葉の玉子とじ、納豆、ほぐし塩鮭、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と若布と三つ葉の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 トマトと小松菜と二十日大根のサラダマッシュドポテトを添えたハンバーグステーキWORLD DESCOVERY Merlot J.LEBEGUE松露饅頭、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.4.21(月) 在庫

食堂の棚の素麺が減ってきた。その数は100グラムの包みが12本。よって2階の倉庫へ降り、大元の在庫を確かめる。そこには100グラムの包み50本入りの段ボール箱ひとつが残っていた。

昼食は、2016年の7月までは家内と共に摂っていた。しかし社員の昼休みと重なる時間にふたりで仕事場を去っては人手が薄くなる。それを長男に言われて以降、昼食はひとりで作り、ひとりで食べるようになった。

僕の昼食は、いちど定まると同じものが何週間、あるいは何ヶ月と続く。現在の、秋冬春はにゅうめん、夏は素麺という昼食は、おととしの7月末から始まっている。つまり1年と9ヶ月も変わっていない。そしてこれからしばらくも、変わりそうな感じはしない。

にゅうめんに必要な乾麺の量は100グラム。素麺なら150グラムは欲しい。それから推せば現在の在庫は6月には払底する。一方、僕が素麺を買う店は、6月から10月までは売り切れにより開店休業の状態が続く。「素麺の季節に何やってんだ」と思いはするものの、それほどの量を作ることができないのだろう。

そういう次第にて、今日は100グラムの包みが50本入った箱を3つ、注文した。現在の1箱にそれが加われば100グラムの包みが200本になるから、年末ちかくまでは安心して過ごせる計算になる。

食料品の在庫は心を豊かにしてくれる。明日は麺つゆの材料を注文することにしよう。


朝飯 たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、なめこのたまり炊、ほぐし塩鮭、明太子、擂り胡麻によるお茶漬け
昼飯 にゅうめん
晩飯 「食堂ニジコ」のキュウリのカラシ和えピータンスーラーからあげエビ塩焼きそばチャーハン麦焼酎「二階堂」(お湯割り)家に帰ってからのレーズンウィッチ、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.4.20(日) ふたたび三たび桜について

2時台に目を覚まし、起床は4時台。齢を重ねるに連れ、早寝早起きが極端になっている。いまや夜遊びなどは、絶対に無理だ。また、いつの間にか、未明の無音の時間、ひとりの時間が何ものにも代えがたいものになった。そして空が明るくなるに連れて、味噌蔵のいらかの向こうに隠居の枝垂れ桜が見えてくる。それに目を遣りながら、桜について、あれこれと思いをめぐらせる。

「桜は、アメリカにおいては石鹸の箱に印刷されているようなつまらない花」という意味の一節が、高等学校の英語の教科書にあった。

曇天の下の、それほど大きくなく、花の色も薄い桜は何やら寒々しく、おっしゃりとおり「つまらない花」と、僕も感じる。しかしある程度の大きさの桜が青空を背に花を開いていれば、その色がたとえ薄くても、なにかしらの感慨を覚える。また植木屋の仕事によるものか、枝振りの良い複数の桜が他所の家の広い庭にあったりすると、外から眺めていても、相当に立派に見える。これが吉野山の下千本、中千本、上千本、そして奥千本ともなれば写真で見るだけでも圧巻また圧巻で、観光に興味のない僕でさえ、いちどは眺めてみたくなる。

およそ桜ほど、僕の気持ちを動かす花は無い。そして「石鹸の箱に印刷されているようなつまらない花」としか桜を認識していないらしいアメリカ人も、またそれ以外の国の人たちも、3月の下旬から4月の上旬にかけては、いまや桜を愛でるため大挙して日本を訪れているらしい。その証拠に、この時期の、特に東京のホテルは予約が取りづらい。あるいは非常な高値になるのだ。

日光の桜は、この週末が最後の見ごろになるだろうか。もっとも、日光は市としては面積が広く、標高の差も大きい。場所によっては「これから」の”hidden gem”もあるに違いない。そしていよいよ、新緑の季節を迎えるのだ。


朝飯 なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、玉葱とトマトと菠薐草と豆腐とウインナーソーセージと玉子の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 めかぶの酢の物、明太子、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、親子丼、「山本合名」の「天杉山廃純米」(燗)、エクレア、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.4.19(土) 初素麺

今月14日と15日の日記に書いた、昨年度の町内の決算書を紙に出力する。それをクリアファイルに挟み、別途、町内の預金通帳、すべての現金、昨年度の支出証拠書の綴り、そしてコンピュータをトートバッグに入れる。会計係が遅れては監査役に申し訳ないため、約束の10時の5分前に、町内公民館の階段を上がる。

決算書の監査は30分ほどで済むと踏んで、事務係にもそう伝えて会社を出た。しかし2名の監査役に自治会長、副会長、公民館長、会計係を加えた6名のあいだに今後についての話が発生し、会社に戻れたのは11時20分だった。

社員の昼休みは概ね11時30分から13時30分にかけての1時間にて、そのあいだは販売の人員が薄くなるため店に出る。今週は特に平日において、お客様の数が多い。その理由は何だろう。

今日は日光でも季節はずれと思われるほど気温が上がり、熱い汁のにゅうめんには食欲を感じない。そういう次第にて速成のつゆを作り、今年はじめての素麺を食べる。

記録によれば、昨年は6月30日から9月15日までのあいだに麺つゆつを6回、作っている。今年の夏は昨年より早く来る、という話もある。とすれば麺つゆも、それに合わせて整える必要がある。昨年に余らせた材料は冷蔵庫に納めてある。先ずはその量を調べ、追加の分については早めに注文をしようと思う。


朝飯 納豆、生玉子、切り昆布の炒り煮、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と玉葱とトマトの味噌汁
昼飯 白胡麻のつゆの素麺
晩飯 白菜キムチとナムルの盛り合わせ牛肉のたれ焼き冷麺、麦焼酎「こいむぎやわらか」のTIO PEPE割り


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

< 古い日記へ  

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学