トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2019.9.2(月) 慨嘆

室町三丁目で簡単な仕事を済ませ、中央通りに出たところで街へ向けてシャッターを切る。リコーGRDのディスプレイに現れた撮ったばかりの画像は、まるで濃霧の中にいるように見えた。しかし実際の街は、夏から秋へ移りつつあるころに特有の澄んだ空気のなかで、光や影を明確にしている。「はて面妖なことだ」と手首を返すと、曇っているのは画像でもディスプレイでもなくレンズだった。先ほどまでいたビルの中は、背広を着ている人にさえ寒いほどに冷房が効いていた。そこからいきなり外へ出たことによる結露である。

地下鉄銀座線で新橋に移動をして、7月26日以来の散髪をする。僕のような坊主頭の散髪は、理想としては3週間に1度、延ばしても1ヶ月に1度が限界のところ、今回は繁忙に紛れて間が開きすぎた。次は、タイの最北部で床屋にかかることになるだろう。

いまだ飲み屋がノレンを出し始める前に北千住に戻る。東口から学園通りに出てしばし散策をする。右手に古本屋のあることに気づく。外に出された古書の背表紙をしばし眺めつつ店の戸を引く。書架に並ぶ本を見るうち「買ってもいいな」と思うものを見つける。価格は1,200円。外へ出てiPhoneを取り出し、その書名をgoogleに入れる。おなじ本がamazonには57円で出ている。「何だかなー」と感じつつ駅の方へときびすを返す。

「何だかなー」とはもちろん、古本屋に対する感情ではない。強いて言えば、これまでの諸々が破壊されつつある、あるいは既にして破壊されてしまった世の中に対しての慨嘆かも知れない。


朝飯 細切り人参の炒り煮、オクラを薬味にした納豆、焼きトマトを添えた目玉焼き、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、厚揚げ豆腐とオクラの味噌汁
昼飯 東武日光線下今市駅のキヨスクで買った弁当
晩飯 「加賀屋北千住店」のあれやこれやそれや、チューハイ


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.9.1(日) 制御する能力

午後、エレベータを4階で降りて3歩、4歩と歩くと、子供が電源を切り忘れて放置したおもちゃ、というような音が聞こえてきた。音を発していたのは、応接間の床を自走する掃除ロボットだった。

このロボットの働く姿を目にするたび、飼い主に芸を仕込まれた子犬に対するそれとおなじような憐憫の情が湧く。音のする方に足早にちかづき、ことによると壁に接して置かれた机の下から脱出しようとして必死の試行錯誤を続けているのではないか、あるいはソファの下に引っかかって絶望のうちにもがいているのではないかと、その姿を探す。ロボットはソファと机のあいだの狭いところで触手のようなブラシを回しながら、健気に働いていた。即、あたりを見まわして、壁に掛けず床に置いたままの、カルティエ・ブレッソンの写真を納めた額や、窓際で乾燥させていた植物の種の入った箱などがロボットの邪魔しないよう、机の上に上げる。

昼食はカレーライスにした。これを食べる道具はフォークである。カレーライスをスプーンではなくフォークで食べる家内や長男を”snob”と昨年までは揶揄していたものの、ある日まねをしてみると、カレーライスはスプーンよりフォークで食べる方が圧倒的に美味いことに気づいた。フォークの方が、ルーとごはんの比率を自分ごのみに制御する、その能力に優れているのだ。いま眉に唾をした人は、いちど試してみてください。


朝飯 「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」によるひたし豆、細切り人参の炒り煮、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、大根おろしを添えた厚揚げ豆腐の網焼き、茄子の塩漬け、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、豆腐と三つ葉の味噌汁
昼飯 カレーライス、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」
晩飯 刻みキャベツと小さなトマトを添えたコロッケ、細切り人参の炒り煮、「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」によるひたし豆、キンミヤ焼酎(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.8.31(土) 味噌のつゆによる素麺

何年、何十年と家内に頼み続けているにもかかわらず、作ってくれない料理がある。それはたとえば大きく固く握ったおむすびであり、ウースターソース味の炒麺であり、あるいは味噌のつゆによるうどんや素麺である。自分の食べたくないものは作らない、ということなのだろう。

先日、素麺をいただいた。素麺は長く保つものではあるけれど、夏が去ろうとしている今に食べずしていつ食べるか。つゆは夏の野菜をふんだんに使った味噌味にしたい。しかし家内に頼んでも、いずれけんもほろろだろう。そう考えて今朝は、それを作るよう書いたメモを長男の机の上に置いた。

僕は洋食のときには多くワインを飲み、和食のときにはほとんど焼酎を飲む。いろいろと意見はあるだろうけれど、僕の感じからすれば、日本酒の美味さは焼酎のそれよりはるかに分かりやすい。しかしなぜか焼酎ばかりを飲んでしまう。ところが今日ばかりは日本酒の飲みたい気分になった。

酒用の冷蔵庫には日本酒の、いまだ封を開けていない四合瓶が2本、そして飲みさしの一升瓶2本があった。よって飲みさしの方から1本を選んで食卓に運ぶ。

味噌のつゆで食べる素麺は、しごく美味かった。家内も「美味しい、美味しい」と食べている。「だったらこれからは、いそいそと作ってくれ」である。


朝飯 揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、納豆、トマトのスクランブルドエッグ、茄子の塩漬け、たまり漬「刻みザクザクしょうが」を薬味にした牛肉のしぐれ煮、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、椎茸と三つ葉の味噌汁
昼飯 「ふじや」の冷やし味噌ラーメン
晩飯 「日光味噌のたまり浅漬けの素・朝露」によるひたし豆、トマトと西瓜のサラダ、らっきょうのたまり漬と3種のぬか漬けの盛り合わせ、胡瓜の炒り卵ヌオックマム風味、茄子と獅子唐の味噌つゆによる素麺、「原酒造」の「越の誉無濾過生原酒大吟醸」(冷や)、孫が食べ残したどら焼き、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.8.30(金) 地元のあれこれ

きのうは一次会のみで家に帰った。夜の食事会、飲み会には出ても、二次会に流れることは、僕の場合、ほとんど無い。その理由は数え上げればきりが無いが、ひとことで言えば、夜は早く寝たいのだ。目を覚ましたのは深夜の1時台。エレベータの階数表示を見る限り、長男はいまだ戻っていない。

そろそろ夜の明けるころに、南東に面した窓の遮光カーテンを巻き上げる。東の空には大きな黒雲があって、その奥から上に向かってオレンジ色の光が広がっている。そういう不思議な景色から今日の天気を予想することは難しい。

27日の火曜日から日光入りし、日光MGに参加をされ、更に後泊されたカネヒラケンジさんとは、10時から商売の諸々についての打合せを始めた。正午を少しまわったところで、日光MGに新入社員を参加させてくださったカタヤマタカユキさんが、片山酒造での買い物をお済ませになったらしい、やはり日光MGに参加をされたオザキフミヨさんとフジムラカズヒロさんを連れてきてくださった。よって僕はカネヒラさんと長男を事務室に残し、オザキさんとフジムラさんがご希望になった、地元のあれこれを案内させていただく。

夜は、火曜日からの変則的な夕食から普段のそれに戻り、家族5人で食卓を囲む。内外の方々のご協力により第38回日光MGが無事に完了して、大いに嬉しい。


朝飯 茄子の塩漬け、たまり漬「刻みザクザクしょうが」を薬味にした牛肉のしぐれ煮、玉子焼き、茄子とピーマンのソテー、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、メシ、揚げ茄子の味噌汁
昼飯 「玄蕎麦河童」の十割蕎麦2種盛り茄子と舞茸の天ぷら
晩飯 春雨サラダ、水餃子、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、キンミヤ焼酎(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.8.29(木) イザベラ・バードの小佐越は”Kisagoi”

05:25 部屋の明るさに目を覚ます。明るさの元は、僕が枕元に置いたiPhoneだった。
06:35 家内の運転するホンダフィットで鬼怒川温泉駅まで送ってもらう。
06:48 東武鬼怒川線の下今市行きが鬼怒川温泉を発車。
07:12 小佐越など5つの駅に停まりながら下今市着。
07:21 駐輪場に置いた自転車で会社に戻り、出勤する社員のために事務室のシャッターを上げる。

07:28 湯を沸かし、仏壇に花と水とお茶を供える。
07:54 道の駅「日光街道ニコニコ本陣へ自転車を走らせ検品をする。
08:15 店を開ける。
08:35 道の駅「日光街道ニコニコ本陣」へ自転車で納品。帰りにコンビニエンスストアに寄る。
08:50 コンビニエンスストアで買ったおむすびにて朝食。

09:54 血圧の定期検診のため、およそ2キロメートル離れたオカムラ外科に自転車で向かう。往路9分。
10:36 ハナイチで仏壇のための花を買い、ハセガワ薬局に処方箋を預けて帰社する。復路19分。
10:45 汗だらけのためシャワーを浴びて下着とシャツを着替える。
11:05 脱いだ服その他を洗濯機に入れて自動運転のスイッチを押す。
11:20 業務に復帰する。

夕刻、日光MGを終えてお帰りになる方々が三々五々、店に寄って買い物をしてくださる。後泊組は17時30分に小倉町の洋食屋に集まることになっている。よって後のことは社員に托して日光街道を下る。そして10名弱の方々と、しばし時を同じくする。


朝飯 セブンイレブンの3種のおむすび、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、日光味噌のフリーズドライ味噌汁with LOVE
昼飯 「本物のワインで漬けた本物のワインらっきょうリュビドオル」を飾ったヨーグルト
晩飯 「コスモス」のあれやこれやそれや。Cono Surの白ワイン、同赤ワイン


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.8.28(水) 交流会

鬼怒川温泉では上澤梅太郎商店が主催する第38回日光MGが開かれているものの、きのうの日記に書いた理由により、店は開いているし、蔵は動いているし、僕は会社にいる。そのためお客様は来てくださるし、蔵は製造と荷造りをしているし、事務係は注文の電話を受けている。その日常の風景が、何やら不思議に感じられる。

三菱デリカとホンダフィットの2台の営業車は、人やマネジメントゲームの機材を運んで現在は鬼怒川温泉にある。道の駅「日光街道ニコニコ本陣」の売り場やバックヤードの冷蔵庫には、きのうのうちに目一杯の商品を納めておいた。しかし今日になってみると、それでも売り切れの懸念される商品が出てきた。よってその分は自転車で配達をする。

閉店後にキャッシュレジスターを締め、社員を送り出し、自宅へ戻って仏壇に供えた花と水とお茶を片付ける。時間を気にしつつ自転車で下今市駅まで日光街道を下り、19:50発の会津高原尾瀬口行きにて鬼怒川温泉へと向かう。「自家用車は無いのか」と問われれば、無いことは無いものの、何十年ものあいだ自動車継続検査を受けていないため、公道を走らせることはできないのだ。

日光MGの会場に着くと、今まさに交流会の始まろうとしているところだった。そこで僕もその輪に加わり、23時すぎまで歓談をさせていただく。


朝飯 昆布と山椒の実の佃煮、生玉子、生のトマト、ごぼうのたまり漬、何日か前に孫が食べ残した椎茸と挽き肉のフライ、メシ、トマトとピーマンの味噌汁
昼飯 「食堂ニジコ」のスーラーメン
晩飯 「湯けむりまごころの宿一心舘」のあれこれ、焼酎(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.8.27(火) 前夜祭

ここしばらく、上澤梅太郎商店の年間の休みは、元旦、冬の社員研修2日間、秋の社員研修2日間の、計5日間だった。その5日間を今年は3日間に減らした。

ウチの社員研修は西研究所によるマネジメントゲームで、全社員がこれに参加をしてきた。しかし特に秋のそれは茗荷としその実の買い入れと重なり、2日間の休みにより充分な量の確保できないことがあった。あるいは今年の4月から卸売りが一気に増え、この準備と配達を、決められた日以外に振り替えることは難しい。よって冬のそれはこれまでの形で残し、しかし秋のそれについては会社は休まず、経営側からは家内と長男が、社員側からは新入社員とその付き添いのみが参加することとした。なお残席のすべては有り難いことに、社外から参加の方々によって埋まった。

午後、街の食堂で注文した品を待ちつつ新聞を読んでいると、後から店に来て僕の脇に立ったまま動かない人がいる。目を上げると、機窓からの富士山の画像を数時間前にfacebookに上げていたヨシダゲンゾーさんだった。食事を終えてふたりで会社に戻り、しばらくすると、関西、四国、中部から到着された方々を駅に迎えた長男が戻ってきた。事務室で一服の後、長男はご一行を蔵見学へとご案内し、以降はこの街でマネジメントゲームを研修に採り入れている法人を巡りつつ会場のある鬼怒川温泉へと去った。

18時前に閉店作業に当たっているところに、ニシジュンイチロー先生を鬼怒川温泉駅にお出迎えした家内が戻ってくる。キャッシュレジスターを締め、社員を送り出し、着替えて家内とホンダフィットにて鬼怒川温泉へ向かう。

前夜祭と二次会は「湯けむりまごころの宿一心舘」で賑やかに開かれた。企業が主催するマネジメントゲームは、外部から参加してくださる方々なくしては成立しがたい。本日、また明朝に日本全国から参集される方々には、厚く御礼を申し上げます。


朝飯 たまり漬「刻みザクザクしょうが」を薬味にした牛肉のしぐれ煮、スペイン風目玉焼き、炒り豆腐、茄子とピーマンのソテー、ごぼうのたまり漬、すぐき、メシ、厚揚げ豆腐とピーマンの味噌汁
昼飯 「ふじや」の野菜麺
晩飯 「湯けむりまごころの宿一心舘」の宴会膳あれやこれやそれや、ほかあれこれ、日本酒(冷や)、麦焼酎(ソーダ割り)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.8.26(月) 大量に持っている

仕事柄、ということが関係しているものと思われるが、日本国内にいて遠くへ出かける、ということはほとんどない。「遠く」とは僕の場合、新幹線に乗って出かける先のことを指す。それが今年の6月下旬以降は、ずいぶんとあちらこちらへ行ったような気がする。その「あちらこちら」はどこだっただろうかと考えて、この日記を遡ってみた。「遠く」へ出かけたのは、6月27日から翌日にかけての神戸、そして数日前の名古屋と、2ヶ所のみだった。居職、とまではいかないものの、僕の活動の範囲は、せいぜい半径100キロメートル以内に限られるらしい。

16時すこし前に、思いがけず大型バス2台が立ち寄ってくださる。混み合う店内でおひとりにうかがうと、万座温泉に1泊されてのお帰りだという。高原には既にして、秋が訪れていたことだろう。

ご一行のすべてがバスの車内にお戻りになったところで添乗員さんがひとり店に駆け戻って、お茶が切れてしまったので分けて欲しいとおっしゃった。即、2階の倉庫に駆け上がり、私的な買い置きの中から茶葉90グラムの真空袋を引き抜き、店に走る。

駐車場の一角に咲くテッポーユリは、花の最盛期から種つくりへと移りつつある。この種を、僕は一昨年、昨年と採取して大量に持っている。どこに撒くかの計画は、いまのところない。


朝飯 納豆、生のトマト、獅子唐の炒り煮、南瓜の煮物、たまり漬「刻みザクザクしょうが」を薬味にした牛肉のしぐれ煮、胡瓜のぬか漬け、ごぼうのたまり漬、メシ、モロヘイヤの味噌汁
昼飯 「食堂ニジコ」の冷やし中華(1.5玉)
晩飯 モロヘイヤのたたき、南瓜の煮物、厚揚げ豆腐と茄子の揚げだし、銀鱈の西京焼き、ごぼうのたまり漬、「原酒造」の「越の誉無濾過生原酒大吟醸」(冷や)、メロン“ACARIE CHOCOLAT”の無花果のチョコレート、Old Parr(生)


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.8.25(日) 上澤梅太郎商店の蔵見学

本日13時に12名様の、蔵見学のご予約をインターネット経由でいただいたことを事務係のカワタユキさんから知らされる。即、それを電話で長男に知らせる。上澤梅太郎商店の蔵見学は先ず、建てられてから150年は経ているだろう隠居から入っていただく。日光市今市旧市街の、日光街道に沿った商家の隠居は、むかしはいくつかあったように思われるけれど、現在「動態保存」のかたちで残っているのはウチのそれのみと思う

午前のうちに長男とその隠居におもむき、窓を開け放つ。座敷には12名様が無理なくお座りになれるよう机を置き、また座布団を並べる。その後、ご一行からは13時の予約を12時に早めても構わないか、との連絡をいただいて快諾をする。

この蔵見学では、大型バス2台でいらっしゃったお客様をふた組に分けさせていただいたことが過去にあるものの、いつもはせいぜい数名様ごとのご案内になる。本日の12名様は、ウチとしては多めの人数により、解説は長男、付き添いは僕と、ふたり体制で臨む。隠居や蔵の中を興味深くご覧くださったお客様は、買い物をお済ませになると、晴れ晴れとしたお顔で帰路にお着きになった。

夜は家内と連れだって、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」内の「船村徹記念館」にて映画「聖者たちの食卓」を鑑賞する。


朝飯 納豆、炒り豆腐、ピーマンのソテーを添えたハムエッグ、獅子唐の炒り煮、ごぼうのたまり漬、南瓜の煮物、胡瓜のぬか漬け、メシ、揚げ湯波とピーマンの味噌汁
昼飯 「ふじや」の冷やし味噌ラーメン
晩飯 トマトとモッツァレラチーズのサラダスパゲティナポリタンドライマーティニ、TIO PEPE


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

2019.8.24(土) 黒めがね

東京駅のプラットフォームの気温は名古屋のそれより高かった。高かったとはいえ、その感じは暑くもなく涼しくもなく、ちょうどよい暖かさだった。そこから上野東京ラインの高崎行きに乗り、大宮で降りると、からだは一気に蒸し暑さに包まれた。「ちょうどよい暖かさ」よりは蒸し暑いくらいの方が、からだはとにかくとして感情としては嬉しい。

昨秋、両目に受けた白内障の手術の、術後における何度目かの診察をオーミヤナナサト眼科で受ける。眼内レンズは瞳の中心に位置して寸分の狂いもなく、経過は良好とのことだった。ドライアイの実感は無いものの、ドライアイに対する目薬を半年分も処方されて外へ出る。

今日の診察は瞳孔を広げて行うとあらかじめ知らされていたから、サングラスを持参した。これを忘れると、眩しくて外を歩けないのだ。「自然の色のままものを見ることができない」という点において、僕はサングラスを好まない。だからこれを買うこともしない。きのう家を出るときISUKAのギヤバッグに入れたのは、20数年前に何かを買ったときオマケについてきたオモチャのようなものだ。

サングラスは、七里から乗った東武アーバンクラインの車両が春日部に着くと同時に外した。その春日部から乗った特急スペーシアが下今市に着き、外へ出ると同時にまたサングラスをかける。そして14時すこしすぎに帰社する。


朝飯 「駅釜きしめん」の天とじきしめん
昼飯 春日部駅野田線プラットホームにある「東武ラーメン」の冷やし中華
晩飯 ジャガイモと胡瓜のサラダ、獅子唐の炒め煮、南瓜の煮物、胡瓜のぬか漬け、ごぼうのたまり漬、刻みキャベツを添えた3種のフライ、キンミヤ焼酎(ソーダ割り)、


美味しい朝食のウェブログ集は、こちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学