トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2025.5.3(土) 手抜き三兄弟

毎週土日月の3日間は、家内は上澤梅太郎商店が運営する朝食の専門店「汁飯香の店 隠居うわさわ」の厨房に入るため、早朝に母屋を出る。よってその日に限っては、僕は自分で朝食を用意する。料理は嫌いではないものの、手間はそれほどかけたくない。ごく最近になって、スティーブ・ジョブズの黒いセーターとジーンズではないけれど、定番化してしまえば楽、ということに気づいた。

子供の頃からの生活慣習により、朝食は和食でなければ気が済まない。更に、3日のあいだ、おなじものではつまらない。そして辿り着いたのが、3日のうち1日は納豆と生玉子と冷や奴による一汁三菜、1日は具だくさんの味噌汁による一汁ゼロ菜、1日はお茶漬け、という組み合わせである。なお、炊きたてのごはんが続くときには、お茶漬けはしない。

土曜日の今朝は、納豆と生玉子と冷や奴による一汁三菜を整える。味噌汁のだしはきのうの夜のうちに、300ccの水に少量の昆布と煮干し3尾を沈めておいた。顆粒状のだしを使わないのは、調理という行い、および風味における面白さに欠けるからだ。

はじめは冷や奴をおかずにして白飯を食べる。溶いた玉子を半分だけかけたごはんには「なめこのたまり炊」を落とし、食べる。なめこを食べ尽くしたところで残った玉子を追加し、そこにはよくかき混ぜて、たまり「朝露」を差した納豆を加える。合いの手に、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」と、ごぼうのたまり漬を咀嚼する。らっきょうのたまり漬には甘味があるから、デザートのようにして最後に口に入れる。

今朝はごはんが1杯では足りず、茶碗に3分の1ほどをお代わりした。納豆と生玉子と冷や奴は、僕にとっての手抜き三兄弟。手は抜いても朝食を抜くことはしない。ちなみに僕は、生玉子もまともに割れない不器用者である。


朝飯 生玉子、冷や奴、納豆、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、菠薐草と若布の味噌汁
昼飯 擂り胡麻と刻み葱のつゆの素麺
晩飯 「コスモス」のトマトとモッツァレラチーズのサラダカツレツドライマーティニ、TIO PEPE


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.5.2(金) 両替

明日からの四連休を控えて、早朝より釣銭つくりの準備をする。先ずは釣り銭用の金庫に溜まった古い紙幣を取り出し、その額を数える。次に金庫の中の新札や硬貨の在庫をざっと見て、本日、銀行で両替してもらうべき金種とその額を決める。こんなことは紙とボールペンと電子卓上計算機でもできるだろうけれど、僕はコンピュータに自作した専用の計算機を使う。

釣銭を作るなどは、下らない仕事には違いない。しかし釣銭が払底すれば、営業中に進退が窮まる。とすればそれは実は、大切な仕事と言えるのかも知れない。

12時40分に到って、どう考えても、いつものような昼食を摂る時間は確保できないことに気づく。13時からは社内の火災報知器に点検が入り、一部の階は僕が業者を案内する必要がある。13時30分からはリモート会議が予定されている。14時を過ぎれば、朝に種銭を預けた銀行へ、今度は両替された新札や硬貨を受け取りに行かなくてはならない。

リモート会議は長男と嫁のモモ君に任せて、取りあえずは目の前の仕事に従う。午前より降り始めた雨は、銀行から会社へ戻る途中にいきなり強くなった。そして会議には14時20分より合流をする。

スマートフォンの天気予報によれば、明日から5日までは晴れが続くという。店は、そして街は、どれほど賑わうだろう。今から楽しみでならない。


朝飯 生のトマト、ベーコンエッグ、大根おろしを薬味にした納豆、山椒煮、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と若布と万能葱の味噌汁
昼飯 2種のパン、ホットミルク
晩飯 なめこおろし、めかぶの酢の物、豚薄切り肉と菠薐草の鍋ピーナッツ餡の菓子、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.5.1(木) カディ

新聞に興味のある記事を見つけ、しかし読んでいるひまはない、そういうときには、それを取りあえず四折にして、食卓ちかくの棚の最下段に置く。その直近のものは先月27日の”The NIKKEI STYLE”の第9面から始まる「コットンの国からの贈り物」で、4日後の今日にようよう開いて読む。

1982年に公開された映画「ガンジー」は、1983年に香港で観た。この映画にたびたび象徴的に現れるのが糸を紡ぐ、という労働だった。

ガンジーが1920年に設立した大学「グジャラート・ヴィディヤピット」では、学生たちは祈りの後に各々の、持ち運び式の糸車で30分間ほども糸つまりカディを紡ぎ、多くは卒業前にそれを織って布にする。「インドにとって、カディは特別な存在だ」と、記事は続く。

上澤梅太郎商店は2023年9月から、それまでの味噌、醤油、たまり漬に加えて食や発酵に関する雑貨と本を扱い始めた。その中にはカディによるコットンクロスもある。小さなものは36cm×71cm、大きなものは58cm×105cm。僕はこの大きな方を買い、スカーフとして使っていた。税込3,190円という価格は何となく高く感じられるかも知れないけれど、糸は手紡ぎ、針による仕事は精緻、肌に触れたときの心地よさからすれば、むしろかなり安い。

僕はそれを、惜しいことに今年3月にチェンライで紛失した。自分の失くし癖をよく知る身としては、コインランドリーでも、洗濯機や乾燥機が止まったときには、その中をよく検分した。それにもかかわらずの行方不明である。

今月のタイ行きの前には、ふたたびこのコットンクロスを買うことにしよう。今日はまたインターネット上で、100カウントのカディと84番手コットンを織った、幅115cmの布を150cmだけ買った。届いたら両端にホツレ止めを施して、これまたスカーフにしようと思う。


朝飯 目玉焼き、菜花のソテー、納豆、トマトの甘煮、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、山椒の天ぷらと万能葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 たけのこ煮、めかぶの酢の物、大豆とうずら豆の炊き合わせ、独活のきんぴら、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、鰆の西京焼き、ノドグロの干物豚薄切り肉のソテー、焼きおむすび、蜆の味噌汁、「会津酒造」の「凜・本醸造原酒一回火入れ」(燗)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.4.30(水) 勤続30年

身につけるものは、できるだけ少ない方が、気持ちが良い。現在の上半身はユナイテッドアスレのポロシャツにグッドオンの長袖Tシャツ。下半身は年中変わらず下着にユニクロのスリムフィットチノ。靴下は、日中は履くものの、朝のうちは裸足でいる。

ユナイテッドアスレの化繊のポロシャツは、全然、壊れない。いつ買ったものかと小遣い帳を「ポロ」で検索してみれば、面白いことに2012年2月14日に観たジャクソン・ポロック展の入場料が1,500円などという数字も出てきた。それはさておき当該のポロシャツは、2013年と2014年に購買の記録があった。毎年春から秋まで着続けて、12年間も保って、なお糸のほつれひとつ無く、ボタンが落ちることも無く、価格は1着がせいぜい千円台なのだから、実に偉大な商品である。

一方、押入の衣装箱の中には、目が欲しくて買って、しかし傷むことを恐れて一度も袖を通していないシャツが、一ケタ以上も眠ったままになっている。

「学ぶだけで使わない言語」というものがある。使わなくても、とにかくそこには「学び」が存在しているわけだから、その習得には意味がある。「買っただけで着ない服」には、どのような意味があるだろう。「市場の経済をすこし回した」という事実だけは、あるかもしれない。

18時30分より都合のつく社員が隠居に集まって、食事会を催す。それと共に、マキシマトモカズ君の勤続30年の表彰を行う。十代で入社してきたマキシマ君は、台風の日も大雪の日も遅れず休まず自転車で出勤をし続けた。正に光陰矢の如し。マキシマ君にはこのまま健康を保ち、勤続40年を目指していただきたい。


朝飯 三つ葉の玉子とじ、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、生のトマト、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、油揚げと若布と万能葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 にんにくのたまり漬としょうがのたまり漬を薬味にした鰹のたたき菠薐草のおひたし鶏手羽の煮込み茹で豚ねぎ坊主と山椒の天ぷらおかずいろいろトマトの甘煮ごはんたけのこごはん「仁井田酒造」の「にいだのごさん」(冷や)「山本合名」の「天杉山廃純米」(燗)パウンドケーキいちごのババロア


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.4.29(火) こと日本においては

既にして完成している一昨日の日記を「公開」し、きのうの日記を完成させ、上澤梅太郎商店が運営する朝食の専門店「汁飯香の店 隠居うわさわ」へのインターネットを介してのご予約すべてに確認メールをお送りしても時刻は5時45分。空はきのうまでの曇りを脱して遂に晴れた。

午前、仕事の合間を見計らって4階へ戻る。そして牛すじ肉とトリッパを煮るよう、仕事が休みの次男に頼む。牛すじ肉の下ごしらえは、きのう次男が済ませていた。だから以降の調理には、それほどの時間はかからないだろう。

今日は「昭和の日」にて祝日ではあるものの、いわゆる「飛び石」によるものだろう、市中心部の渋滞は、道の駅「日光街道ニコニコ本陣」の入口にすこし見えるくらいのところだ。

昼食を摂るため4階へ戻ると、なにやらインドシナを思わせる香りが応接間から廊下の方まで漂っていた。既にして完成している牛すじ肉とトリッパのトマト煮を、すこしつまみ食いする。トリッパはいまだ固い。それを奥歯で噛みながら、いよいよ圧力鍋を買うことを決める。

夕刻にご来店のお客様より、このあたりに泊まれるところはないかと訊かれ、即、上澤梅太郎商店から半径1.5キロメートル以内を網羅した地図を取り出す。そして小倉町に点在する3軒のホテルや旅館を赤いフェルトペンで丸く囲み、空室の有無はご自分で確かめていただくよう言葉を添えて、その地図を差し上げる。

バックパッカーをしていた頃のことを振り返ってみれば、たとえばインドなら駅前に蝟集する人力車の運転手に頼んで空いていそうなホテルに連れて行ってもらう、ということができる。しかし日本は香港とおなじく、需要に対してホテルの数が足りているとは到底、思えない。地方においては特に、その傾向が強くなる。

宿を確保されないままとにかく家を出てきてしまう、という方は結構、いらっしゃる。しかしこと日本においては、そういう「行き当たりばったり」は避けた方が肉体も神経も楽だと思う。と思うけれども「行き当たりばったり」の人は決して無くならない。まぁ、そういう性分でいらっしゃるのだろう。


朝飯 油揚げの網焼き、納豆、菜花のからし和え、炒り豆腐、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と若布と万能葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 レタスとベビーリーフとトマトサラダマッシュルームとグリーンアスパラガスとベーコンのソテー目玉焼きのせパルミジャーノレッジャーノかけパン牛すじ肉とトリッパのトマト煮込み、TIO PEPE、WORLD DESCOVERY Cabernet Sauvignon J.LEBEGUE「久埜」の柏餅


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.4.28(月) 「解説」で選ぶ本

「当たり前ぇじゃねぇか」と言われればそれまでだが、インターネットは、いま見ているサイトから思いもよらないサイトへと繋がっていくところが面白い。先日は、どのようなアルゴリズムによるものかは不明ながら、山口瞳の「酒食生活」という文庫本に行き当たった。

作家の、過去の複数の本から編集者の意図によって選り抜かれた文章を1冊にまとめた本、つまりアンソロジーを、僕は好まない。読めば後悔をすることが多い。そしてしばしば「こういう本を作っちゃいけねぇよなぁ」と感じる。

「酒食生活」も、またアンソロジーに他ならない。しかしまぁ、山口瞳の文章には違いないからそのサイトをすぐに離れることはせず、画面を下へとスクロールしていく。するとこの新装版の解説は白央篤司の書いていることが分かった。

「酒食生活」に集められた文章は、僕は初出ですべて読んでいる。それらの本は、探せば僕の本棚にいまだあるだろう。しかし白央篤司による解説は読みたい。そういう次第にて遂に、僕はこの本を「買い物カゴ」に入れた。そしてそれは今日、届いた。

真っ先に開いたのは「新装版解説」の208ページ。そして読みながら「なるほどー」と大いに感じ入り、膝を打ちたくなった。続いて開いたのは嵐山光三郎による「解説 山口さんと飲んだ日々」の203ページ。これがまた、すこぶる、良い。

山口瞳という人は、良い解説を書かせる名人だったのではないか。そういう考えが頭に浮かんだのは、この本を閉じた瞬間だった。本文は、どこかの飲み屋で読もうと思う。


朝飯 なめこのたまり炊、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、ごぼうのたまり漬、擂り胡麻、明太子によるお茶漬け
昼飯 にゅうめん
晩飯 らっきょうのたまり漬、SMIRNOFF VODKAの赤ワイン割り「ミラノピザ」のハーブグリルチキンピザ其の一ピザ其の二WORLD DESCOVERY Cabernet Sauvignon J.LEBEGUE


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.4.27(日) 記憶に残る最高の席

未明のTikTokに、飛行機の座席表の動画が流れてきた。前方から後方へと移動していくそれを眺めるうち、最後尾の赤く塗りつぶされた横並びに「すごくハズレな席」とキャプションが出た。飛行機に乗るときには、僕はしばしば右列最後尾の通路側を選ぶ。僕が好き好んで選ぶ席が「すごくハズレな席」とは、どういうことだろう。

その動画はまた”SEAT GURU”というサイトへ行けば、自分の乗る飛行機の「すこしハズレな席」と「すごくハズレな席」が分かると紹介をしていた。よって即、検索エンジンを頼ってそのページを開いてみる。

案内に従ってAirlines >THAI >Planes & Seat Maps >Airbus A350-900 (359)と進む。5月12日00時20分に羽田を発つTG661便の、僕が押さえた63Hの席は、やはり赤かった。そこにカーソルを重ねると、英文がポップアップした。その、Google翻訳による日本文は以下。

……
この航空機の最後列にある標準的なエコノミークラスの座席で、リクライニングが制限されています。化粧室とギャレーに近いため、不快に感じる場合があります。頭上の収納棚は乗務員と航空機の備品に使用されているため、この座席には頭上の収納スペースがないことが報告されています。
……

さて最後尾の座席は頭上の収納棚が使えない、というようなことがあっただろうかと考えても、僕は手荷物は前の席の下に入れるから、特に問題は無かったことを思い出す。リクライニングが制限されていたかどうかについても、よく覚えていない。僕が飛行機で最後尾を選ぶのは、そこが飛行機の中の「辺境」であるからだ。言葉を換えれば「構ってもらいたくない」から、わざとそこを選んでいるのだ。

ところで僕の記憶に残る最高の席は、ノースウエスト航空サイパン便のビジネスクラスだ。僕がその席を得られたのは、同行の人が自分のビジネスクラスのそれと僕のエコノミークラスのそれを交換してくれたことによる。背もたれをデッキチェアのように倒しても、僕の靴の先にはなお、前席まで30センチメートルの余裕があった。機内食は紙に包まれたハンバーガーだった。客室乗務員は僕に毛布を手渡すと、以降は一切、接触をしてこなかった。お陰で高度12,000メートルの明るい光の中で、ゆっくりと本が読めた。良い思い出、である。


朝飯 炒り豆腐、納豆、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、たけこのと若布の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 カプレーゼガーリックパンマッシュドポテトとグリーンアスパラガスのソテーとたまり漬によるステーキソースを添えたラムモモ肉のステーキ、WORLD DESCOVERY Merlot J.LEBEGUE、WORLD DESCOVERY Cabernet Sauvignon J.LEBEGUE


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.4.26(土) ひとやまを越える。

快晴というわけではないものの、空が何やらセザンヌの絵を思わせたため、屋上へ上がる。

お彼岸のころはまでは、ユニクロの超極暖タートルネックTにパタゴニアのR1クルーを重ね、その上にモンベルのスペリオダウンラウンドネックベスト、更に「安いんだから買わなきゃ損だよ」と、オフクロが生前に買った巨大なダウンコートを羽織って屋上への階段を上がった。それからひと月と少々しか経ていないにもかかわらず、今朝はユナイテッドアスレの半袖ポロシャツにグッドオンの長袖Tシャツ、足元は何と裸足で寒さは感じない。有り難いことこの上無い。

事務机の左に提げたカレンダーには、何ヶ月も前にご予約をいただいた蔵見学について「12:30 20名様」と書かれている。午前、そのお客様から電話があって、来店時間はすこし遅れて13時15分、人数は28名と知らされる。28名様とは恐れ入谷の鬼子母神。しかも全員が男性でいらっしゃるという。

上澤梅太郎商店の蔵見学では、女性と小学生の反応は非常に良好。それに対して特に中高年男性の団体様は「そんなことより夜の宴会が気にかかる」といった風情で、良く言えば”silent audience”、悪く言えば暖簾に腕押し、糠に釘、といった雰囲気が強い。しかし今日の御一行様はその例に反し、一連のご案内が完了したときには拍手まで戴いた。

夜は春日町1丁目の総会にて、僕は会計係として前年度の決算報告および今年度の予算につき説明をする。予算案は幸いにも参加者の皆さんからの賛同を得られた。とはいえ収入は世情により漸減傾向、支出は主に電気料金の高騰があるため、緊縮には引き続き、努めなくてはならない。

公民館からの帰宅は20時20分。家族の夕食は終わっていたため、ひとりでスパゲティを煮て、これを肴に白ワインを飲む。


朝飯 たけのこごはん、生玉子、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、たけのこと若布と万能葱の味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 スパゲティアラブッロ、Chablis Billaud Simon 2018、レモンケーキTIO PEPE


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.4.25(金) しばしば想像を絶する

「汁飯香の店 隠居うわさわ」に、来月3日から5日にかけてのご予約をインターネットを経由していただくたび、そのお客様への受付ご確認メールには以下の一文を添えている。

……
なお、ゴールデンウイーク中の日光方面は、高速道路、一般道ともに、しばしば想像を絶する渋滞に見舞われます。お車でお出かけの際は、時間の余裕を充分お取りになって、ご出発ください。電車でおこしの場合は、往復の座席指定券をできるだけ早く確保されることを、お勧めします。
……

この渋滞を具体的にいえば「1キロメートルを進むのに1時間」となる。「想像を絶する」と形容句を加えるのは「1キロメートルを進むのに1時間」の渋滞を想像してくださらない方があまりに多いからだ。

上澤梅太郎商店が日光や鬼怒川の取引先に配達を行うのは毎週の火曜日と金曜日。今年のゴールデンウイーク中のそれは2日と6日に当たっている。その両日に限っては、大した混雑は起きないだろう。配達係のイザワコーイチさんは裏道にも通じているから、それほどの心配はしていない。

そうしてここまで書いて「われに五月を」と検索エンジンに入れてみる。amazonでは当該の本の下に「この商品に関連する商品 」として、とても関連しているとは思われない本が何十冊も出てきた。その中には思わず食指の伸びそうなものもの含まれていたから「おいおい、そんなにたくさんは読めねぇよ」と、すこしく困惑をする。


朝飯 菠薐草のおひたし、春雨と豚挽き肉の中華風炒め、炒り豆腐、スペイン風目玉焼き、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、2種の天ぷらの味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 めかぶの酢の物、蛍烏賊の釜揚げ、揚げ湯波と小松菜の炊き合わせ、らっきょうのたまり漬鶏肉の網焼きたけのこごはん、「山本合名」の「天杉山廃純米」(燗)、ラスク、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.4.24(木) 花林糖

寝室から洗面所を経由して食堂に来ると時刻は3時58分。朝の優先順位第一位は仏壇に花と水とお茶と線香を供えること。第二位は日記の作成。先ずはきのうの日記、あるいは日を特定しない日記、あるいは今日の日記、時には未来の日記まで書いてしまうこともある。

6月4日より新宿高島屋にて1週間の出張販売を行う。今日はそれをお知らせするハガキのお送り先を顧客名簿から特定することになっている。その手順は、より精密性や生産性を高めるための更新を欠かさない。

前回、新宿高島屋での催しに先だってこの仕事をしたのは昨年の8月だった。そして今年の1月には、日本橋高島屋での催しに際して、この仕事を行った。抽出の方法は、だから昨年8月の手順より今年1月のそれの方が優れている。そういう次第にてきのうの終業間際には、2004年8月と今年1月の手順書を紙に出力し、自宅へ持ち帰った。それを今朝は、日記に一段落をつけた後に見くらべ、新宿高島屋についての手順書に赤いボールペンで朱を入れていく。

世間一般のお知らせにくらべて驚くべき反応率をいただくこの抽出方法の短所は、その手順が複雑すぎることだ。ひとつ間違えれば振り出しに戻っておなじことを繰り返さなくてはならない。よってこれをするときにはいつも、電話や来客の絶えない事務室を離れて自宅でコンピュータに向かう。

今日のこの仕事には9時26分に取りかかり、1時間をかけて結果を出した。以降は3名の事務係の目視による精査を経て、宛先の印刷にかかる。それはいつごろになるだろう。そしてお茶を淹れ、花林糖を食べて一服をする。


朝飯 生のトマト、スクランブルドエッグ、納豆、菠薐草のおひたし、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、2種の天ぷらの味噌汁
昼飯 にゅうめん
晩飯 炒り豆腐、菠薐草のおひたし、らっきょうのたまり漬、春雨と豚挽き肉の中華風炒め木須肉焼きおむすび、「紅星」の「二鍋頭酒」(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学