2021.2.15(月) しもつかり
おとといからきのうにかけて、全国各地にお送りした「美味定期便」には栃木県の郷土食「しもつかり」も含まれていた。しもつかりは鮭の頭を煮くずし、そこに鬼おろしで降ろした大根と人参と大豆、最後に酒粕を加えて更に煮たものだ。
しもつかりは、自分の感覚からすると見た目が悪い。顔を近づけて香りを聞く気さえしない。長く食わず嫌いを続けて来た。その「続けて来た」を一発で断ち切ったのは、並木蕎麦のあるじで、今は亡きアオキウイチさんだった。
あるとき銘木に囲まれたオヤジさんの自宅へ遊びに行った。時期は今ごろだったのだろう。「こういうものを食わねぇから、からだが弱いんだ」と、オヤジさんは僕ににもつかりを無理強いした。僕には偏食の人を軽く見る性向がある。「そのオレが食わなくてどうする」という気持ちがあったのかどうか、遂に生まれて初めてのしもつかりを口にした。案に相違して、その美味さに驚いた。僕は27歳だった。
むかしの台所では、しもつかりは凍ることもあったという。つまりしもつかりは冷たいまま食べるものだ。朝は温かいごはんのおかずとして、夜は温め酒の肴として、しもつかりは日に2度、3度と異なった形で愉しめるおかずである。
家内が数日かかって大鍋に煮たしもつかりも、今日の午後には隨分と少なくなった。明日の朝食は、これによる一汁一菜にしようと思う。
朝飯 白菜漬け、秋刀魚の梅生姜煮、しもつかり、厚焼き玉子、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波とピーマンの味噌汁
昼飯 焼き鮭、梅干、塩鰹のふりかけ、しその実のたまり漬、ごぼうのたまり漬のお茶漬け
晩飯 大根と薩摩揚げの炊き合わせ、筑前煮、ごぼうのたまり漬、しもつかり、刺身湯波、豚肉と小松菜ともやしの炒め、白菜漬け、紅白なます、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)、「久埜」の草餅、Old Parr(生)
2021.2.14(日) 一度に8個を食べた漢もいる
早朝、花の水を換え、それ供えようとして仏壇の扉を開ける。すると1959年、元号にすれば昭和34年に22歳で病没した叔父の位牌のみが落ちていた。きのうの夜の、震度5の地震によるものだ。落ちるときにリンの縁に触れたか、位牌には小さな傷が付いていた。それを元の場所へ戻そうとして一旦、手を止める。そして年末に大掃除して以来のホコリを、目立つところのみ拭く。
6時10分に製造現場での仕事から上がり、そのまま家内を隠居まで送る。「汁飯香の店 隠居うわさわ」の食器類は無事。水も問題なく出る。それを確認して母屋へ戻る。朝礼では、社内各部の点検を、それぞれの担当者に頼んだ。
ところで今日は、月替わりで内容の変わる美味定期便が出荷をされる。今回のそれには自家製のしもつかりをはじめとして、地元の産品もあれこれお詰め合わせする。そのうちの青菜、それに予約済みの武平まんじゅうを手当てするため、10時すぎに会社を出る。
帰社した時間は11時。ホンダフィットによる往復の走行距離は26.3キロ。青菜と饅頭は、そのまま荷作り場へと運ぶ。大きめの地震ではあったけれど、宅急便が動いているのは有り難い。
定期便の送付先には東北地方も含まれる。当該のお客様のお荷物には、地震見舞いを付箋にしたためて荷物にお納めした。「これ以上の揺れは、来て欲しくないよなぁ」と、腹の底から思う。
朝飯 茹でたブロッコリー、里芋と鶏そぼろの炊き合わせ、しもつかり、厚焼き玉子、しその実のたまり漬、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波と万能葱の味噌汁
昼飯 ごぼうのたまり漬、揚げ玉、焼き鮭、塩鰹のふりかけのお茶漬け
晩飯 「大昌園」のあれや、これや、それや。麦焼酎「田苑SILVER」(オンザロックス)
2021.2.13(土) 侘助たちの午後
伊丹十三の映画「お葬式」の主人公の名は侘助だった。1986年の年明けに京都で撮った写真をまとめたページには「侘助たちの午後」という名を付けた。今朝は、侘助を活けた花瓶を店から「汁飯香の店 隠居うわさわ」へと運んだ。そして床の間の壺を端に寄せ、中央にその侘助を飾った。すると一間幅の床の間は、にわかに窮屈になった。
床の間がもっとも必要とするのは空間だ。壺は、明日の朝にもどこかへ移さなくてはならない。しかしその「どこか」が問題である。隠居は玄関を上がった先に4畳半、その奥に6畳、客間は8畳で次の間は6畳。厨房を除けば4部屋きりの、こぢんまりとした伝統家屋である。壺は思い切って外、それも門を入った脇あたりに置けば、それはそれで似合いそうだ。
そのようなことを考えつつ会社へ戻ろうとして玄関の三和土に降りる。そこには暖房のための石油ストーブが置いてある。そのストーブに近いところの羽目板が乾燥により隨分と縮んで隙間ができている。こちらについては暖かくなるのを待って、本職に見てもらわなければならないだろう。
朝飯 茹でたブロッコリー、里芋と鶏そぼろの炊き合わせ、干し海老を薬味にした煮奴、焼き鮭、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、小松菜とトマトの味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 「コスモス」のトマトとモッツァレラチーズのサラダ、カツレツ、ドライマーティニ、家に帰ってからのチョコレートケーキ、Old Parr(生)
2021.2.12(金) 打たないことには
戦後の復興に尽くした昭和の男たちは、鮨屋でもフランス料理屋でもウイスキーの水割りを飲んだ。令和の女の子は「ワタシ、ハイボール」と、タイ料理屋で高らかに宣言したりする。結局、いつの時代もサントリー宣伝部の勝ちですか… というようなことを早朝、きのうの日記を書きつつ考える。
山口瞳と開高健による「やってみなはれ みとくんなはれ」は、とても面白い読み物だ。伝記とは畢竟、冒険譚ではないか。北康利による「佐治敬三と開高健 最強のふたり」という上下本もある。
「朝、出社をしたら本を開く。定時になったら『今日は〇〇の□ページから△ページまで読みました』と日報に記して退社する。そんな会社があったら、どれだけ嬉しいだろう」と椎名誠は書いた。同感ではあるけれど、当然のことながら、そのような会社は存在しない。だから僕は、旅先では朝から夕方まで本を読んで過ごすのだ。
「新型コロナウイルスのワクチンは、何だか怪しげだから打たない」という人がいる。僕は、その機会が来たら即、打つ。打たないことには海を越えられないではないか。本は、自国語の聞こえてこない場所で読むと、余計にコクの増す気がする。
朝飯 鶏のそぼろ、牛蒡と人参のきんぴら、茹でたブロッコリーを添えた目玉焼き、納豆、白菜キムチ、ごぼうのたまり漬、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、メシ、揚げ湯波とキャベツとトマトの味噌汁
昼飯 焼き鮭、鶏のそぼろ、塩鰹のふりかけ、白菜キムチ、ごぼうのたまり漬のお茶漬け
晩飯 白菜キムチ、小松菜の牡蠣油炒め、豆腐と溶き卵のスープ、「食堂ニジコ」から持ち帰った中華焼きそば、「紅星」の「二鍋頭酒 」(生)、苺の杏仁豆腐
2021.2.11(木) 朝から大忙し
「高島屋様出荷予定数量」と題されたA3の紙を持って、朝から事務室と製造現場のあいだを行ったり来たりする。上澤梅太郎商店は、いま食べごろの新鮮な商品のみを蔵出しすることを旨として、商品の作り置きはしない。その理念により、需要の急増にはからきし弱いのだ。
「らっきょうのたまり漬」の今日の出荷は予定の5割増しにするよう、長男はきのう15時に日本橋高島屋から電話をしてきた。今朝着のメールでは、そこから更にいくつ増やせるかを訊いてきた。「今日、店と地方発送で、らっきょうのたまり漬がどれだけ出るか、それがほぼ確定する15時までは、返事はできない」と包装係のヤマダカオリさんは言う。それはそうだろう。
日本橋高島屋へ向けての「らっきょうのたまり漬」の今日の出荷数は、結局のところ、予定の倍になった。ちなみに明日の出荷数は、予定の2.5倍と決まった。「この、田舎と東京の温度差は一体、何だ」という思いである。
夕食を終えた食卓で「お鮨屋さんです。何にしますか」と孫に声をかけられる。「お任せします」と注文すると、彼女は折り紙で鮪と胡瓜巻きと玉子を作ってくれた。更に「お酒は何にしますか」と問われて「お鮨には日本酒です」と、きっぱり答える。
もっとも「鮨にはお茶」と断言する本職もいる。あるいは彼女が大人になるころには、現在のタバコと同じく酒も、社会から忌避されるものになっている可能性がある。次に訊かれたときには「お茶をいただきます」と答えた方が、無難かも知れない。
朝飯 おでんの鍋で煮られたゆで玉子、納豆、菠薐草のおひたし、牛蒡と人参のきんぴら、ごぼうのたまり漬、すぐき、メシ、揚げ湯波と菠薐草の味噌汁
昼飯 焼き鮭、牛蒡と人参のきんぴら、塩鰹のふりかけ、すぐき、ごぼうのたまり漬のお茶漬け
晩飯 レタスとベビーリーフのサラダ、コーンポタージュスープ、茹でたブロッコリーと人参とじゃがいものソテーを添えたハンバーグステーキ、Petit Chablis Billaud Simon 2016、CLOS DU MARQUIS 1986、チーズを添えた煮林檎、Old Parr(生)
2021.2.10(水) 想定外
日本橋高島屋地下1階の催し「老舗名店味紀行」は、今朝の10時30分より始まった。長男からは15時前に、第一報の電話が入った。一部の商品に、早くも売り切れが発生したという。らっきょうのたまり漬のうち「浅太郎」と「ピリ太郎」は、本日の出荷予定にどれだけ数を積み増せるか、現場と相談して返事が欲しいという。更には、明日に出荷することとして冷蔵庫に保管中の商品のうち、かなりの部分を本日のうちに出荷して欲しいという。
昨年のおなじ催しの数字を元に、長男は今回の販売予想を立てた。折しも緊急事態宣言発令中であれば、昨年を超える数字は望めないと、長男は考えた。それに対して僕は「想定外のこともある。在庫は充分に持つべし」と言い続けた。
19時すぎに、長男から本日の売上げ金額がメッセンジャーで届く。それは、昨年2月の初日にくらべて34パーセントの増だった。
長男は今夜、ホテルの部屋で、販売予想数量を作り直すことになるだろう。僕は明早朝の仕事に備えて、早々に寝ることとする。
朝飯 納豆、牛蒡と人参のきんぴら、「なめこのたまり炊」のフワトロ玉子、菜花のおひたし、ごぼうのたまり漬、らっきょうのたまり漬、すぐき、メシ、キャベツの味噌汁
昼飯 牛肉のすき焼き風、白菜キムチ、焼き鮭、すぐき、ごぼうのたまり漬のお茶漬け
晩飯 めかぶの酢の物、菠薐草の鶏そぼろ和え、おでん、ごぼうのたまり漬、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、麦焼酎「むぎっちょ」(お湯割り)、生八つ橋、Old Parr(生)
2021.2.9(火) 漢詩の探索
ある漢詩を見つけなければ、きのうの日記は完成しない。その詩は日本酒の箱にあった。箱の、黄色と栗色の配色はいまだ目に浮かぶものの、酒の名は覚えていない。
その漢詩のことは、僕が書記を務めている「本酒会」の会報に書いた。会報はウェブページの形で公開もしていた。しかしこの日記を新しい形にした2016年秋に、サーバから降ろした。よってウェブ上にそれを探すことはできない。
会報は別途、メーラーの「本酒会」というフォルダにも残している。しかし漢詩について書いた会報は封書で送っていた時代のものらしく、そこには見つからなかった。よって今度はメーラー全体に検索をかけてみた。覚えている語句というか文字は「高楼、琴酒、君、探」と、途切れ途切れだ。
当該の詩はむかし本酒会員だったマエザワマコトさんと僕との相対でのやり取りにようやく見つかった。「高楼」と「探」は僕の記憶違いだった。それは良寛による以下だった。
東山明月出
楼上正徘徊
思君君不見
琴酒為誰携
ところでこの詩は今も、菊姫の山廃吟醸の箱に残っているようだ。19年ぶりに飲んでみたい気もする。
朝飯 ひじきの煮物、納豆、玉子焼き、里芋と蛸の炊き合わせ、牛蒡と人参のきんぴら、菜花のおひたし、ごぼうのたまり漬、メシ、舞茸の天麩羅と大根の味噌汁
昼飯 舞茸と菜花の天ぷら、塩鰹のふりかけ、鮭の日光味噌漬け焼き、すぐき、ごぼうのたまり漬のお茶漬け
晩飯 ベビーリーフのサラダ、パン、鶏肉とマカロニのグラタン、煮林檎、Petit Chablis Billaud Simon 2016、“Chez Akabane”のチョコレートケーキ、Old Parr(生)
2021.2.8(月) 琴酒誰為携
「汁飯香の店 隠居うわさわ」の客席の状況は、事務室でも確認ができる。その、ご予約とご予約の合間を見計らって、乾つまり北西側の柴折り戸より隠居に入る。6畳と8畳の座敷は庭に面している。その、南西からの光が隅まで届く床の間の様子を眺める。
床の間には、おととい千葉の山の中から持ち帰った壺が置いてある。その壺の、肌の荒れたところを裏の方まで確かめる。灰による緑色のしたたりも見る。土の爆ぜた跡には指で触れてみる。「手に入れて良かったなぁ」と、つくづく思う。しかしまぁ、それは僕だけの感想かも知れない。
ところでこの床の間には、軸は昨年の開店直後にめでたいもの、そして秋に大黒と、ごく短いあいだしか掛けていない。家にある軸は、箱こそ古色を帯びているものの、中味は駄物ばかりだ。それが、軸は滅多に掛けない理由である。
どこかの陋巷に思わず息を呑むような軸の落ちていることはないか。その墨跡が「多少樓臺煙雨中」とか「琴酒誰為携」なら言うことはない。
朝飯 茹でたブロッコリー、秋刀魚の梅生姜煮、ベーコンと玉子のオーブン焼き、すぐき、ごぼうのたまり漬、白菜キムチ、大豆の八角煮、メシ、舞茸と菜花の天麩羅の味噌汁
昼飯 ラーメン
晩飯 めかぶの酢の物、菠薐草と海苔のおひたし、らっきょうのたまり漬、ごぼうのたまり漬、おでん、「片山酒造」の初しぼり「うすにごり素顔」(冷や)、自家製あんこ餅、Old Parr(生)
2021.2.7(日) 節分を機に
きのう千葉から戻って閉店直前の店へ行くと、売上げの意外や良かったことを、販売係のササキユータ君より知らされた。栃木県に発令されている緊急事態宣言は、明日を最終日として解除をされる。それがなにか関係しているのだろうか。
上澤梅太郎商店は、いま食べごろの品のみをお客様にお渡しすべく、日々、売れる数を予想しながら商品をお作りしている。それほど忙しくない状況に慣れると、需要が急増したときに品切れを発生させる恐れがある。それは絶対に避けるよう、朝礼時に皆に伝える。
日本橋高島屋地下1階の催し「老舗名店味紀行」が、今週の水曜日よりいよいよ始まる。その現場へ持参すべき用度品の準備を、販売主任のハセガワタツヤ君は午前のうちに完了させた。
「ちょっと、お弁当、始まったんだって」と、午後一番で電話が入る。「汁飯香の店 隠居うわさわ」は、昨春の緊急事態宣言からこのかた、ご注文のあるかぎり弁当をお作りしてきた。しかし特に告知はしてこなかった。それ故の「始まったんだって」だろう。お客様は弁当ではなく「おかずギッシリ詰め合わせ」ふた折を、明日の昼に予約してくださった。
節分を機に、冬ごもりもお終いなのかも知れない。
朝飯 秋刀魚の梅生姜煮、生玉子、牛肉のすき焼き風、すぐき、白菜キムチ、ごぼうのたまり漬、茹でたブロッコリー、メシ、トマトとピーマンの味噌汁
昼飯 塩鰹のふりかけと「しその実のたまり漬」のスパゲティ
晩飯 リガトーニのサラダ、カレーライス、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、Petit Chablis Billaud Simon 2016、チーズ、Old Parr(生)
2021.2.6(土) そういうものにばかりに目がいく
10日か2週間か、それくらい前に、ウェブ上でひとつの壺を目にした。その瞬間から、僕はそれに惹きつけられた。以降、毎日そのページを訪ね、ためつすがめつ眺めてきた。そして1週間ほど前に、店主へメールを送った。その古美術店は千葉県の山の中にあり、ひと月に2日しか開かない。店主が返信してきた日は、僕には都合が悪かった。そしてすり合わせの結果、今日がその日に決まった。ウェブショッピングの好きな僕も、今回は流石に、先ずは現物が見たい。
09:08 ホンダフィットで会社を出発。
10:03 羽生P.A.で休憩。
10:37 東北道を川口I.C.で降りる。
10:42 東京外環自動車道に入る。
11:06 京葉道路に入る。
11.17 PASAR幕張で休憩。
12:05 目的地最寄りの茂原長柄I.C.はETC専用で降りられず。
12:08 そのひとつ先の茂原長南I.C.から一般道に降りる。
12:21 APOLOGIA着。ここまでの走行距離は217.5Km。
農業協同組合の穀物倉庫、といった趣の大きな建物の前にホンダフィットを駐める。メモ帳に覚え書きなど記しているところに店主のタグチマサヒロさんが迎えに来てくれる。目当ての壺は、あらかじめ入口ちかくの明るいところに出してあった。
口縁の3分の2ほどが失われていることは、ページの画像から分かっていた。肩の部分の灰かぶりは、やはり相当なもので、まるで溶岩のようだ。iPhoneのLEDランプを点灯させて内側を覗き込む。床に膝をつき、外からも観察をする。裾から下は失われ、底までの3寸ほどは別の土で継がれている。その「継ぎ」は、壊れたことを惜しんだ人が、直しながら使った跡だろう。「これ、いただきます」とタグチさんに告げる。
店の中には無疵完品の壺もあって、それには売約済みの札が貼られていた。しかし全体が茶色一色の滑らかなそれには、特に興味は覚えなかった。
「クルマで15分ほど」と教わった美術館”as it is”は、杉の森を抜けた山の上にあった。そこで望月通陽のあれこれを見て、予期せずコーヒーをいただいて、砂利の道を徒歩で戻る。
13:38 “as it is”下の駐車場で、iPhoneのgoogleマップに帰路を探す。
14:12 市原舞鶴I.C.から首都圏中央連絡自動車道に上がる。
14:25 東京湾アクアラインを抜けて浮島I.C.から首都高速道路湾岸線に入る。
15:18 蓮田P.A.で休憩。
16:35 帰社。アポロギアからの走行距離は246.8Km。
会社に帰り着くなり壺を長男と隠居へ運ぶ。そして口縁が大きく欠けた、穴窯の中で大量の灰を浴びたか、まるで溶岩のように肩の荒れた、裾から下は別の土の継がれた壺を、床の間の中央に置く。
朝飯 メシ、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、豆腐と缶詰の鯖と白菜キムチと揚げ玉と菠薐草の味噌汁
昼飯 “as it is”のコーヒー
晩飯 「陶」から持ち帰った酒肴あれこれ、家のおかず少々、「片山酒造」の初しぼり「うすにごり素顔」(冷や)、自家製わらび餅風、Old Parr(生)