トップへ戻る

MENU

お買い物かご

清閑 PERSONAL DIARY

< 古い日記へ   新しい日記へ >

2025.7.14(月) 新商品の撮影

この秋からの新商品の撮影には、長男が立ち会うことになっていた。ところが長男の関係する卸先様から10名様が、今朝は「汁飯香の店 隠居うわさわ」にいらっしゃることがその後に決まった。そういう次第にて、東京のスタジオには僕が代わりに行くこととなった。

撮影すべき商品は、先週末にスタジオへ送り込まれた。しかし中には手で運んだ方が安心なものもあり、それについてはきのうの夜に嫁のモモ君が用意をしてくれた。

家内は早朝より「汁飯香の店 隠居うわさわ」の厨房に入るため、僕をクルマで駅まで送ることはできない。よって商品を入れた大きなトートバッグは肩に掛け、不安定な姿勢のまま自転車にまたがる。待ち時間を好まない僕は、駅へはいつもぎりぎりの時間に行く。しかし今日ばかりは粗相はできない。下今市には、始発の上り特急の発車時刻より16分もはやい6時46分に着いてしまった。

浅草と上野のあいだにあるスタジオには、数年前に、ナッツとドライフルーツのたまり漬「山のにぎわい」の撮影で来たことがあったから、最寄り駅である稲荷町からの行き方は分かっている。ほとんど気にならないほどの雨は、スタジオが近づくころ大粒に変わったものの、何とか傘を開かないまま歩き通せた。

商品撮影の立ち会い、という仕事が僕は好きだ。ブツ撮りのスタジオには密室の雰囲気がある。人工の照明を使うため、部屋の灯りは低く落とされている。閉所を好む僕は、その環境を心地よく感じるのだ。

スタジオにはカメラマンひとりとデザイナーふたりが詰めている。商品の撮影に限らず、僕は本職に従うたちだ。よってストロボの光るちかくに立つことはせず、離れたところに座っている。そして確認を求められたときのみモニターに近づいて、自分なりの意見を述べる。後はデザイナーにお任せ、である。

撮影の終わった後は僕が持ち込んだ品も含めて、すべてを宅急便で送り返すようカメラマンとデザイナーに伝える。心配された台風はどこかへ去ったらしく、午後の街は晴れていた。暑さは感じず、湿度も一向に気にならないのは、僕が熱帯の湿熱を好むせいかもしれない。


朝飯 2種のおむすび、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、トマトと玉葱とズッキーニの味噌汁
昼飯 「ドトール」のカルツォーネタンドリー風チキン、アイスロイヤルミルクティー
晩飯 「焼鳥どん北千住店」のお通しの枝豆、冷やしトマト3種の焼鳥チューハイ、それを濃くするための「ナカ」


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.7.13(日) 朝顔とカーネーション

朝は、食堂の3枚ある窓の2枚を開け放って風を通す。しかしてまた、冬からこのかた片づけていない足温器を食卓の下に引き入れて、電源を入れる。おとといからの低い気温にて、きのうの昼は素麺を食べる気が起きず、熱いつゆのにゅうめんにした。珍しいこともあるものだ。

きのうに引き続いて今朝も「汁飯香の店 隠居うわさわ」への食材運びを手伝う。時刻は6時。グリーンカーテンの朝顔は、今朝は紫が一輪だけ開いていた。

上澤梅太郎商店の開店は8時30分。本日は14歳で病没した妹の祥月命日にて、販売係の揃った9時を過ぎたところで如来寺へ墓参りに行く。家内の用意してくれた一双の花束は、色とりどりの、小さなカーネーションだった。夏でも雨がちであれば、数日は保ってくれるだろう。

きのうは小笠原諸島にあった熱帯低気圧が今日は台風になり、明日は茨城沖に接近するという。明日は仕事で東京へ行く。予報は強い雨を示唆している。服装には重々、注意をしなければならない。この日記を遡れば2023年9月8日には暴風雨の東京にいて、腹から下をびしょ濡れにしたままあちらこちであれこれをした。その二の舞は二度と御免である

修業後、旅先で自転車に乗るときに使っている、濡れてもすぐに乾きそうな生地のズボンを押入の衣裳ケースから出す。ついでに分厚い靴下も出す。靴下は、防水クリームを擦り込んだブーツを履くときに使っているものだ。

いま太平洋上にある台風が北海道まで北上して温帯低気圧になれば、関東地方はめでたく台風一過の晴天になるのだろうか。そう考えてtenki.jpの2週間予報を開いてみる。それによれば、来週の金曜日からは、晴れて気温の高い日が続くらしい。それがすなわち梅雨明けなのかどうかは分からない。


朝飯 牛丼、生玉子、らっきょうの「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、若布とズッキーニの味噌汁
昼飯 「やぶ定」の冷やしたぬき蕎麦(大盛り)
晩飯 スパゲティボロネーゼChablis Billaud Simon 2018桃とヨーグルト、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.7.12(土) あさがほ

早朝に鳴る電話は、家内からのもの以外には無い。青い、いや緑だっただろうか、とにかく「受話器を取る」ボタンをタップすると、朝食は食べ始めてしまったかと訊かれたため、いまだそれには取りかかっていない旨の返事をする。会話の内容は、自宅の冷蔵庫に置き忘れた酒粕を「汁飯香の店 隠居うわさわ」まで持って来て欲しいというもので、すぐに諒承する。

日光味噌「梅太郎白味噌」と混ぜて鮭を漬け込むための酒粕は結構、重かった。それを勝手口から上がって調理台の上に置く。勝手口から出たら庭へまわり、座敷に差し込む午前の日を避けるための、朝顔によるグリーンカーテンの具合を見る。白と紫の二輪の朝顔は萎んでいた。朝顔とはいえ、開くのはもうすこし後になるのだろうか。

本日は八坂祭の宵祭りにて、総鎮守瀧尾神社と追分地蔵尊のあいだを各町内の青年会による御輿が巡行する。その警笛が聞こえてきたのは、宵まではいまだ間のある16時30分のころだった。お祭とはいえ僕は現場には出ず、準備と片づけ、そして会計係としての仕事を淡々とこなすのみだ。

夜は、僕としては珍しく米のメシを食べて、早々に寝る。


朝飯 擂り胡麻、塩鮭、梅干、なめこのたまり炊、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」によるお茶漬け
昼飯 にゅうめん
晩飯 冷や奴、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、牛丼、麦焼酎「こいむぎやわらか」(ソーダ割り)、エクレアとシュークリーム、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.7.11(金) 素麺のつゆ

起床は4時23分。窓2枚を開け放つと、角部屋の食堂は、7月の朝とは思えないほど、あるいは足温器が欲しくなるほど涼しくなった。

「フィルターを掃除せよ」と、きのう警告灯の点いた天井の空気調和機から、脚立に昇って2枚のフィルターを外す。そしてこれを、流しの蛇口をシャワーに切り替えて洗う。からだが思うように動かなくなった独居老人は、このようなときには、さぞかし不便だろう。

ところで先月19日に作った麺つゆ1,600ccが「あと1回分」のところまで減ったため、昨晩より昆布と干し椎茸を鍋の水に沈めておいた。5時よりその鍋を加熱し、沸騰させないまま一定時間を煮る。昆布と干し椎茸を除いて後は2種の鰹節を加え、やはり沸騰させないまま一定時間を煮る。

麺つゆは、朝食をはさんで7時30分に完成した。備蓄は人の心を豊かにする。前回の分は、3週のあいだ保った。とすれば今回の分は、来月の頭まで保つ計算になる。麺つゆは、作るより既製品を買ってしまった方がよほど安い。手間は勿論かからない。それでも自分で作るのは、まぁ、趣味のようなものだ。

きのうの日記に書いた雷は、残念なことに、今日は鳴らなかった。7月6日から翌7日にかけてのたかだか半日のあいだに「関東甲信の梅雨明けは当分無し?」と「梅雨明け秒読み」の予報が入り乱れたことを振り返れば、この先の天気も気にするだけ無駄、という気はする。


朝飯 切り昆布の炒り煮、茄子の揚げびたし、菠薐草のソテーを添えた目玉焼き、納豆、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、舞茸の天ぷらとズッキーニの味噌汁
昼飯 納豆と擂り胡麻のつゆで食べる素麺
晩飯 豚薄切り肉と小松菜の鍋、らっきょうのたまり漬「つぶより」、ごぼうのたまり漬、「出羽桜酒造」の「つや姫純米吟醸」(冷や)ロシアケーキ、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.7.10(木) カミナリ三日

きのうは早く寝に就いたものの、今朝の起床は4時12分だった。からだが眠りを必要としていたのだろう。

既にしてほとんど書けていたおとといの日記を完成させて公開し、きのうの日記を完成させたところで、きのう事務室から持ち来た「汁飯香の店 隠居うわさわ」のお客様にお書き戴いた感想カードの束をコンピュータの手前に、また10キーはコンピュータの右側に置く。そしておもむろに、カードの内容の入力にとりかかる。人と交わらなくてもできる仕事は早朝のうちに済ませておく。昼にはまた別の仕事があるからだ。

13時30分にご予約の団体様は、ほぼ時間どおりに来てくださった。店とは国道121号線を隔てて向かい側の駐車場にバスをお駐めになった運転手さんには、にわかに暗くなった空模様をお伝えし、店の駐車場の真ん中に駐められたクルマの去ったところで、バスを店の前に回していただく。

少なくない買い物をして下さった団体様をお見送りしてから4階の食堂に上がり、遅い昼食を用意し始めたそのとき、遂に雨が降り始める。雷も盛大に鳴り始める。その「驟雨沛然」の様子を眺めつつ「これで梅雨も明けるだろうか」と考える。

しかし「このあたり」では雷が三日のあいだ続けば梅雨明けと言われていることを、数時間の後に家内より教えられた。だったら雷には、明日も明後日も続いて欲しいと思う。


朝飯 菠薐草のソテー、スペイン風目玉焼き、揚げ湯波の甘辛煮、切り昆布の炒り煮、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布とズッキーニの味噌汁
昼飯 納豆と万能葱と擂り胡麻のつゆで食べる素麺
晩飯 天ぷらあれこれ、らっきょうのたまり漬「つぶより」、「出羽桜酒造」の「つや姫純米吟醸」(冷や)水羊羹、TIO PEPE


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.7.9(水) 悩んでいるうちに

必要があって、この日記を大きく遡って読み返すことがある。今朝もおなじことをしていて気づいたのは、20年、あるいはそれ以前の日記は今よりよほど、あれこれについて具体的に書いている、ということだ。その具体性がなぜ徐々に失われていったかと考えてみれば、情報をウェブに上げるに当たっては、以前よりよほど注意を要する時代になったからではないか、そして自分も薄々とそのことに気づき、いつの間にか、意識するしないにかかわらず、書くことに規制をかけるようになったからではないか、という結論に達した。

「物いへば唇寒し穐の風」の昨今「沈黙は金」ではあるけれど、沈黙をしていてはウェブログにならないから、よほど注意をしながら、たとえばどこかへ行くにしても「○○をするため」ではなく「所用にて」という書き方になる。そして上記の世の傾向がますます強くなれば、この日記もますます具体性から離れ、しまいには花鳥風月を愛でるのみ、あるいは永井荷風による大正10年1月10日の日記の「晴」のようなひと文字のみ、になってしまう可能性も皆無とは言えない。

と、ここまで書いて、昨年から出始めた岩波の「断腸亭日常」は全冊を揃えたい気持ちがあるものの、ルビが振られていない。1987年に出た摘録にはルビが振られている。しかし摘録は好まない。買おうか買うまいか悩んでいるうち活字を追えない視力になるか、あるいは頭が呆けてしまうかも知れない。


朝飯 温泉玉子、冷や奴、鮭の焼きほぐし、切り昆布の炒り煮、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布とズッキーニと揚げ湯波の味噌汁
昼飯 納豆と万能葱のつゆで食べる素麺
晩飯 水茄子のサラダ焼き鳥其の一焼き鳥其の二、鰻の蒲焼き、メシ、「出羽桜酒造」の「つや姫純米吟醸」(冷や)わらび餅


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.7.8(火) 稀少な景色

「ウワサワさんも知っている〇〇さんが、現在の場所から○○へ店を移したがっている。ウワサワさんが間に入ってくれれば話はすぐにまとまる。ここはひとつ手を貸してもらえないだろうか。○○さんはこのところなぜかいきなり商売に積極的になって、港区のオイル○○ストリートにも土地を取得しようとしている」と、不動産屋から頼まれごとをしている夢を見ながら目を覚ます。

僕に欠けているものは星の数ほどある。周旋の才などはその最たるところで、だからなぜ今朝のような夢を見たかは分からない。枕頭のスマートフォンを引き寄せ見れば時刻は4時13分。それほど急がず起きて食堂に出る。食器棚の電波時計は4時18分を指していた。

先月までは、晴れさえすれば、鮮やかな夜明けが望めた。しかしこのところの朝はなぜか、ぼんやりとしたまま明るくなっていく。まるで1982年の春にバンコクの安宿で、人の形に凹んだ寝台から窓の鉄格子ごしに見上げた空のようだ。

日光の山々が夏の湿気をしっとりとまとって、その青や緑をひときわ深くする朝がある。そのような景色も、年に何度も見られるものではない。

いずれにしても、朝の鮮やかな空も、また緑の濃い山も、朝にはやく起きなければ拝めない。夏のあいだはせいぜい早寝をして、美しい空や山を、できるだけ多く眺めたいと思う。


朝飯 スクランブルドエッグ、切り昆布の炒り煮、大根おろしを添えた茄子の揚げびたし、隠元豆の胡麻和え、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、揚げ湯波とズッキーニと万能葱の味噌汁
昼飯 玉葱と擂り胡麻のつゆで食べる素麺
晩飯 ブロッコリーのソテーを添えた鶏のトマト煮クロワッサンChablis Billaud Simon 2018


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.7.7(月) 今年に入って3回目

早起きとはまったく以て素晴らしい。既にして書けていたおとといの日記を公開し、きのうの日記を完成させても、いまだ5時までは随分と間があるのだ。

早朝の空は概ね晴れている。本日、不動産業者に持参を求められたものは自動車運転免許証と認め印。それくらいなら小さなポーチに収まるものの、書類などを渡されても困らないよう、IKEAのトートバッグを用意する。

服は仕事着のまま、しかし足元を見られてはいけないから普段履きのジャングルモックは避けてtrippenのショートブーツの紐を固く締める。そして10時20分に会社を出て下今市10:34発のスペーシアX2号に乗る。

きのう17時51分のウェブニュースには「関東甲信の梅雨明けは当分無し? オホーツク海高気圧の出現で梅雨前線が復活も?」の文字があった。しかし今朝7時11分のそれは一転して「7日も関東甲信は猛暑日続出。梅雨明け秒読み」と伝えている。

今日の東京の気温は35℃まで上がるという。しかし湯島天神下から切り通し坂を上がって本郷まで歩いても、汗はかかない。取引先に自動車運転免許証の写真を撮られたり、あるいは用意された書類の複数個所に自分の住所、氏名、電話番号を記入し、判を捺すうち午後の日が高くなる。

本郷の龍岡町から御徒町の駅までは1,500メートルほどだろうか。その距離を歩くと流石に額に汗が噴き出してくる。それを拭いたハンカチは尻のポケットには戻さず、頭頂部と帽子のあいだに挟む。

かかりつけの皮膚科は神田の、医療機関ばかりが入居しているビルにある。その入口の「当施設は医療機関です。(コロナが)5類になっても! 引き続きマスク着用にご協力をお願いします」という張り紙を思い出すのはいつも神田の駅から出るころで、しかし僕はマスクは持たない。よって最寄りのコンビニエンスストアでマスクを買うことを繰り返している。

そのマスクをしてエレベータに乗り、皮膚科の待合室に入ってみれば、マスクをしているのは十数名のうちの1名のみだった。「だったらマスク代の327円は要らなかったじゃねぇか」と後悔をしても、後戻りはできない。

皮膚科が混み合っていたため、北千住に着くと時刻は19時がちかかった。そうして飲酒喫飯をしながら20:13発の下り特急の切符をスマートフォンで買う。

東武線の下りプラットフォームに入ったのは20時をすこし過ぎたころだっただろうか。ベンチでTikTokの動画に見入り、ふと顔を上げると20:13発の下り特急が走り出していた。つまり乗り遅れ、である。こうして1,450円の特急料金を無駄にするのは、今年に入って3回目のような気がする。その場で21:13発の特急券を、改めて買う。そうして23時前に帰宅を果たす。


朝飯 納豆、生玉子、塩鮭の焼きほぐし、切り昆布の炒り煮、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、若布とズッキーニと揚げ玉の味噌汁
昼飯 「香港傳奇」の「猪手撈麺ランチ」、アイスウーロン茶
晩飯 「加賀屋北千住店」のあれやこれやそれや、他あれこれ、チューハイ、それを濃くするための「ナカ」


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.7.6(日) 冷や汁

TikTokに「梅太郎」というチャンネルを持ち、主に僕の朝食を配信している。そのアカウントに先日「季節柄、冷や汁を作っていただけませんか」というDMが届いた。

僕は味噌屋に育ったにもかかわらず、味噌を使った料理には好き嫌いがある。アレルギーなど医学上の理由を除く偏食には強い偏見を持っているから「食べられない」とは口が裂けても言えない。出されれば食べる。食べるけれども苦手なそれは「熱くないもの」だ。思いつくまま挙げていけば、生の味噌をのせて食べる谷中生姜やもろきゅう、味噌おむすび、酢味噌、ぬた、なめろうで、それらに進んで箸を伸ばすことはしない。冷や汁ももちろん味噌を用いた冷たい料理だから好まない。しかし視聴者の希望にはどうにかして応えたい。考えた結果、味噌のつゆで食べる素麺が浮かんだ。それなら僕も、美味さを感じつつ食べることができる。

上澤梅太郎商店が運営する朝食の専門店「汁飯香の店 隠居うわさわ」の厨房に家内が早朝より入る土日月の朝食はすべて、自分で用意をする。このところその三日間は、お茶漬け、具だくさんの味噌汁による一汁ゼロ菜、調理をしなくても済む納豆、冷や奴、生玉子による一汁三菜で凌ぐことが多くなった。そして今朝は、具だくさんの味噌汁を作る途中に一部を取り分け、こちらには味噌を多めに溶いて冷蔵庫へ入れた。

昼に茄子とピーマンを炒め、それを冷たい味噌汁に合わせて素麺のつゆとした。動画も準備編、調理編、食べる編と3本を撮影した。食べた結果、美味いことは美味い。しかしつゆが熱ければ、僕にとっては更に美味くなっただろう。

次にまた冷や汁のリクエストがあったときには「以前に撮影したものをご覧ください」と返信をしようと思う。


朝飯 生のトマト、胡瓜のぬか漬け、なめこのたまり炊、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、ごぼうのたまり漬、メシ、じゃがいもと玉葱とズッキーニとウインナーソーセージの味噌汁
昼飯 茄子とピーマンの油炒めを具にした味噌の冷たいつゆで食べる素麺
晩飯 スパゲティプッタネスカChablis Billaud Simon 2018シュークリーム、Old Parr(生)


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

2025.7.5(土) 祭の準備

「祭の準備」と書けば日本映画ばかりを観ていた学生のころを思い出す。しかし黒木和雄監督による「祭りの準備」を観たかどうかの記憶は無い。1年間に75本も観ていれば、記憶からすっかり失われる作品があっても不思議ではない。そして映画に限らず、記憶から消える芸術作品が、記憶に残るそれより劣っているとも思わない。

総鎮守瀧尾神社が催行する八坂祭に際しての町内の飾り付けは、10時に公民館に集合して行うことになっていた。しかし僕は運ぶものもあったため、9時45分に会社を出た。公民館では自治会長をはじめ役員の数名が、既にして床の掃除や祭壇の飾り付けに取りかかっていた。

町内に巡らせる注連縄は、午後に張る予定になっていた。しかし天気も不安定であれば、午前の内に済ませてしまおうという雰囲気が諸々の作業のあいだに何となくできあがり、それは混み合う店を後にして来た僕にとっても願ってもないことだったから、すぐに賛意を示した。

仕事を休めるのは日曜日のみ、という役員がいたため、本日土曜日の人員は、いつもより少なかった。それに伴って、普段は三人でする日光街道沿いの縄張りを、今日はオノグチショーイチ頭総代と二人ですることとなった。そしてその頭の指導により上澤梅太郎商店の軒下にも、しっかりと美しく縄が渡された。

お祭が行われるのは来週末でも、提灯は明日から出すこととする。店の入口が、それだけ賑やかになるからである。


朝飯 切り昆布の炒り煮、擂り胡麻、塩鮭、梅干、なめこのたまり炊、らっきょうのたまり漬「小つぶちゃん」、たまり漬「七種きざみあわせ・だんらん」によるお茶漬け
昼飯 「やぶ定」の冷やしたぬき蕎麦(大盛り)
晩飯 “Parrot”のチキンカントリー“evodia 2021”


美味しいおうちごはんのウェブログ集はこちら。

< 古い日記へ   新しい日記へ >

上澤卓哉

上澤梅太郎商店・上澤卓哉

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

蔵見学